JPH0231749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231749Y2
JPH0231749Y2 JP11799986U JP11799986U JPH0231749Y2 JP H0231749 Y2 JPH0231749 Y2 JP H0231749Y2 JP 11799986 U JP11799986 U JP 11799986U JP 11799986 U JP11799986 U JP 11799986U JP H0231749 Y2 JPH0231749 Y2 JP H0231749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connector
cable stopper
stopper
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11799986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11799986U priority Critical patent/JPH0231749Y2/ja
Publication of JPS6325481U publication Critical patent/JPS6325481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231749Y2 publication Critical patent/JPH0231749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフラツトケーブルにコネクタを圧接す
るための圧接結線機における位置決め構造に関す
る。
〔従来の技術〕
フラツトケーブル(以下ケーブルと言う)にコ
ネクタを圧接するには、圧接結線機内でコネクタ
に対してケーブルの位置決めを行なう必要があ
る。その為従来は、ケーブルの中間位置或はケー
ブルの端部にコネクタを取り付けるのに第5図及
び第6図に示す位置決め構造が用いられていた。
第5図aに示す位置決め構造は、長方形状の圧
接プレート3にケーブルガイド4a,4b及びケ
ーブルストツパ5を載置して構成したものであ
る。圧接プレート3はその長手方向の略中間位置
に、コネクタ6を挿入する凹溝7が形成されてい
る。ケーブルガイド4a,4bは互いにケーブル
8の幅寸法分だけ離隔され、凹溝7上を横切り圧
接プレート3の長手方向に沿つて固定される。尚
ケーブルストツパ5は後述するようにケーブル8
の端にコネクタ6を取り付ける時のみ、ネジ9に
より圧接プレート3上に固定するものである。
以上の様に構成した位置決め構造を用いて第5
図bに示す如く、ケーブル8の中間位置にコネク
タ6を取り付けるには、先ずコネクタ6を圧接プ
レート3の凹溝7に挿入する。
次いでケーブル8をケーブルガイド4a,4b
間に置くと共にコネクタ6の上面を覆いながらコ
ネクタ6に対して位置決めを行ない。プレス装置
を駆動することでコネクタ6をケーブル8の中間
位置に接続する。一方第5図cはケーブル8の端
部にコネクタ6を接続する状態を示している。即
ちケーブルストツパ5はケーブルガイド4a,4
b間で突き当て面10側を凹溝7の側壁に沿うよ
うに位置させて、ネジ9により圧接プレート3上
に固定する。それ故にケーブルガイド4a,4b
間に案内されて挿入したケーブル8はコネクタの
上面を覆うと共に、ケーブルストツパ5の突き当
て面10に先端面を当接させることで、コネクタ
6に対してケーブル8の長さ方向の位置決めが行
なえる。その後、プレス装置を駆動してケーブル
8の端部にコネクタ6を接続することになる。し
かしこの様な位置決め構造を用いての作業では、
コネクタ6のケーブル8に対する取り付け位置に
応じて、その都度圧接プレート3にケーブルスト
ツパ5を取り付けたり或は取り外しを行なわねば
ならず甚だ作業性が悪かつた。しかもその位置決
め精度はケーブルストツパ5の取り付け具合によ
つて左右されるので安定せず、又ケーブルストツ
パ5やネジ9は取り外し中に散逸しがちであつ
た。それ故以上の問題点を克服する為に、更に改
良を加えたものを第6図に示す。
即ち長方形状の圧接プレート12の略中間位置
に、長手方向と直交する方向にコネクタ6が挿入
される凹溝13を形成し、更に圧接プレート12
の一端側にヒンジピン14が軸方向を凹溝13の
延出方向に一致させて軸止され、ヒンジピン14
にはケーブルストツパ15を回動自在に取り付け
ている。又圧接プレート12の他端から凹溝13
にかけてケーブルガイド16が固定されている。
尚ヒンジピン14が取り付けられるケーブルス
トツパ15の支持部18側には固定ネジ19が挿
通され、固定ネジ19の先端部分に固定ブロツク
20が螺合されている。従つてケーブルストツパ
15は支持部18と固定ブロツク20との間にヒ
ンジピン14を挾んだ状態で、ヒンジピン14を
中心として回動する。その場合、ケーブルストツ
パ15は固定ネジ19を緩めることでヒンジピン
15を中心に回動可能となり、締め付けるとヒン
ジピン15に固定される。ケーブルストツパ15
の先端部には突当部21が形成され、ケーブルス
トツパ15を圧接プレート12側に回動した際
に、突当部21は凹溝13の近傍迄達する。以上
の如く構成された位置決め構造を用いてケーブル
8の中間位置にコネクタ6を取り付けるには、先
ず固定ネジ19を緩めてケーブルストツパ15を
第6図aに示す如く矢印方向に回動させる。次い
で凹溝13内にコネクタ6をセツトした後、ケー
ブル8の側端をケーブルガイド16に沿わせなが
らケーブル8をコネクタ6の上面に被せて位置決
めした状態で、プレス装置によりケーブル8にコ
ネクタ6を圧接する。又第6図bに示すようにケ
ーブル8の端部にコネクタ6を取り付けるには、
ケーブルストツパ15を圧接プレート12側に回
動してケーブルストツパ15の突当部21を凹溝
13の近傍に位置させ、固定ネジ19を締め付け
ることでケーブルストツパ15をヒンジピン14
に固定する。次いでコネクタ6を凹溝13内にセ
ツトし、ケーブル8をコネクタ6の上面に被せ
る。その場合ケーブル8の側端をケーブルガイド
16に当接すると共に、先端をケーブルストツパ
15の突当部21に当接させてコネクタ6に対し
てケーブル8の位置決めを行なう。しかる後プレ
ス装置によりケーブル8の先端部分にコネクタ6
を取り付ける。この様に上記従来構造では、ケー
ブルストツパ15はヒンジピン14を介して圧接
プレート12に連結されているので前記従来例の
ように部品の散逸は免れる。又ケーブルストツパ
15は圧接プレート12とヒンジピン14により
位置規制されているので、固定ネジ19は単にヒ
ンジピン14を介してケーブルストツパ15を圧
接プレート12に固定する機能のみを有すれば良
い。従つて固定ネジ19の操作は位置決め精度に
直接関与しないので、前記従来例に比べて位置決
め精度が改善されたものとなつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来例にてもケーブルスト
ツパ15の着脱操作は固定ネジ19によつて行な
われる為、多種少量の作業の場合には操作頻度が
高くなり面倒であつた。又ケーブルストツパ15
の着脱の際はヒンジピン14を中心に回動させる
ので、それだけ回動に要する空間を必要とし、構
造的にも大きなものとなつた。それ故に本考案は
上記の問題点を解決する目的で成されたものであ
つて、面倒な操作を必要とせずにケーブルの長さ
方向の位置決めが容易に行なえると共に、位置決
め精度に優れしかも小型化されたコネクタ圧接結
線機の位置決め構造を提供することである。
〔問題点を解決する為の手段〕
この考案によれば、圧接プレート上に固定した
ケーブルガイドと前記圧接プレートに取り付けた
アタツチメントとを有するコネクタ圧接結線機の
位置決め構造であつて、前記アタツチメントの本
体には上下動可能で且つバネにより常時上方に付
勢されるケーブルストツパを設け、該ケーブルス
トツパに係止部を形成し該係止部と前記圧接プレ
ートに設けた係止部材との係合により前記ケーブ
ルストツパは前記本体の上面より没した位置に係
止され、係止解除と共に前記ケーブルストツパは
前記バネに付勢されて前記本体の上面より突出す
る。この様に構成することでケーブルの中間位置
にコネクタを取り付ける際は、ケーブルストツパ
を下方へ押圧し係止部に係止部材を係合させて、
ケーブルストツパを圧接プレート上面より引つ込
んだ位置に固定する。従つてケーブルはケーブル
ストツパに規制されることなく圧接プレート上で
コネクタに対して位置決めし得る。又ケーブルの
端部にコネクタを取り付ける場合は係止部材の単
一操作により係止部と係止部材との係合を解除し
て、ケーブルストツパを前記バネにて圧接プレー
ト上に突出させる。その突出したケーブルストツ
パにケーブル先端面を当接させることで位置決め
を成し得る。それ故に本考案は簡単な操作でケー
ブルストツパを圧接プレート上に出没させてコネ
クタに対するケーブルの位置決めが出来る為、作
業の能率が向上すると共に位置決め精度も安定し
小型化されたコネクタ圧接結線機の位置決め構造
が得られる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第2図は本考案の位置決め構造を用いた治具台
2の分解斜視図を示す。図において治具台2は長
方形状の案内板22と、案内板22の長手方向両
側に沿つて互いに離隔して固定される圧接プレー
ト23−1,23−2と、圧接プレート23−
1,23−2間に形成した凹部24に着脱自在に
嵌入されるアタツチメント25と、圧接プレート
23−2上にネジ26で固定するケーブルガイド
27から構成される。第3図はアタツチメント2
5を含む本考案の位置決め構造の組み立て前の各
部材の斜視図を示す。図より長方形状の本体28
の上面44に、コネクタ6が挿入される凹溝29
が長手方向に沿つて形成される。
又本体28の長手方向一側面にはケーブルスト
ツパ30を上下方向に摺動可能に案内し得る案内
溝31を、凹溝29の側壁の一部を切欠いて形成
されている。長方形状のケーブルストツパ30は
バネ32により常時上方に付勢された状態で案内
部31内に嵌入すると共に、ケーブルストツパ3
0の長手方向両端に植設したピン33を、案内溝
31の両側面の下方端部に形成した切欠溝34の
上面に当接させることで、ケーブルストツパ30
は本体28の上面44からの突出量を規制され
る。又、案内溝31の内側壁の解放側には段部3
5が設けられており、段部35に押え板36を固
定することでケーブルストツパ30の案内部を形
成する。
圧接プレート23−1は略T字形状を成しその
垂直部に孔46が設けられ、孔46に軸状の係止
部材40が取り付けられる。即ち係止部材40は
その先端部分をアタツチメント25の押え板36
に設けられた貫通孔37に挿通し、更にケーブル
ストツパ30に形成された係止部38に先端部4
7が係合し得るように孔46内でバネ39にて付
勢され、軸方向で移動可能に取付板41によつて
取り付けられている。
以上の如く構成された位置決め構造に於いて、
第2図に示した治具台2の凹部24内にアタツチ
メント25を嵌入固定するには、先ず係止部材4
0の先端部47が凹部24内に突出しないように
係止部材40をバネ39に抗して外方向へ引つ張
る。その状態を維持しつつ、アタツチメント25
の押え板36側を圧接プレート23−1側に向け
てアタツチメント25を凹部24内に嵌入し、ア
タツチメント25の本体28の下面に設けた位置
決め孔43に凹部24の底面に立設された位置決
めピン42を嵌合させる。その為アタツチメント
25は凹部24の長手方向に対しても位置決めが
成され、押え板36の貫通孔37の位置は係止部
材40の先端部47と整合する。従つて係止部材
40に加えた引つ張り力を解除すると、係止部材
40の先端部分はバネ39の復帰力で押え板36
の貫通孔37内に挿入されて、アタツチメント2
5を凹部24内に固定する。その際係止部材40
の先端部47はケーブルストツパ30の側面にバ
ネ39により弾力的に当接された状態となる。
又、アタツチメント25を凹部24内に嵌入し
た後は、アタツチメント25の上面44は圧接プ
レート23−1,23−2の上面とほぼ同一平面
となり、又ケーブルストツパ30の先端部分はバ
ネ32に付勢されてアタツチメント25の上面4
4より突出した状態となる。この様にしてアタツ
チメント25を治具台2に取り付け、第1図に示
す如く治具台2を圧接結線機1に搭載する。
次に上記の位置決め構造を用いてケーブル8を
コネクタ6に接続する際の位置決め操作について
述べる。先ずケーブル8の中間位置にコネクタ6
を接続する場合は、アタツチメント25の上面4
4より突出しているケーブルストツパ30の先端
部分を手指等にてバネ32に抗して下方へ押圧す
る。従つてケーブルストツパ30はアタツチメン
ト25の本体28内に沈み込み、ケーブルストツ
パ30の上面45が本体28の上面44と略同一
平面上になつたところで、ケーブルストツパ30
の側面に形成されている係止部38は係止部材4
0の先端部47と対向する位置に達する。それ故
第4図に示すように係止部材40はバネ39に付
勢されて突出し先端部47は係止部38に係合す
る。従つてケーブルストツパ30に加えた下方へ
の押圧力を除去してもケーブルストツパ30はバ
ネ32に付勢されて上方へ飛び出すことなく、ケ
ーブルストツパ30の上面45は本体28の上面
44と同一平面上に保持される。そこで本体28
の上面44に形成された凹溝29内にコネクタ6
を挿入し、更にコネクタ6の上面にケーブル8を
覆うように設ける。その際ケーブルストツパ30
は上述の如く、アタツチメント25の本体8内部
に格納されているのでケーブル8の位置決めに際
し支障を来すことはない。一方ケーブル8の端に
コネクタ6を設けるには係止部材40をバネ39
に抗して外方向へ引つ張り、ケーブルストツパ3
0の係止部38と係止部材40の先端部47との
係合を外す。従つて第4図の一点鎖線部分で示し
たように、ケーブルストツパ30はバネ32に付
勢されて本体28の上面44より突出する。しか
る後ケーブル8を凹溝29内のコネクタ6の上面
に覆うように設けて、ケーブル8の端面を本体2
8の上面44より飛び出たケーブルストツパ30
に当接させることで、ケーブル8は長さ方向でコ
ネクタ6に対して位置決めされる。尚ケーブルガ
イド27は予めケーブル8の幅方向でコネクタ6
と対応した位置にケーブル8を案内し得るように
合わせた後、その位置で圧接プレート23−2に
設けられているネジ孔17にネジ26を螺合し
て、ケーブルガイド27を圧接プレート23−2
上に固定しておく、 この様に本考案はケーブルストツパ30を内蔵
したアタツチメント25を治具台2の凹部24に
着脱自在取り付けて、圧接プレート23−1に設
けた係止部材40の引つ張り操作と、ケーブルス
トツパ30の下方への押圧操作とによる頗る簡単
な操作のみでコネクタ6に対しケーブル8の位置
決めが行なえる為、従来のような面倒なネジ操作
は不要となり作業の能率を高めることが可能とな
つた。又ケーブルストツパ30はコネクタ6を位
置決めする凹溝29の側壁に沿つて上下動するの
みであるから、ケーブルストツパ30の移動に要
する空間は小さくて済み、それだけ位置決め構造
の小型化が図れる。更にケーブルストツパ30は
本体28の案内溝31と案内溝31の開放側を閉
塞する押え板36とで囲まれた空間、即ち周囲四
面で確実に位置規制されて上下動するので、位置
決めの為にケーブルストツパ30に当接されるケ
ーブル8は従来よりも精度よく位置決めが行なえ
る。又アタツチメント25は治具台2に着脱自在
に取り付け可能であるから、コネクタ6の種類に
応じて治具台2全体を作り替る必要はなく、アタ
ツチメント25のみ製作すればよいので経済的に
も有利な位置決め構造が得られる。尚、上記実施
例では圧接プレート23−1に設けた係止部材4
0として軸形状のものを用いたがこれに限定され
ず例えばレバー形状であつても差し支えない。そ
の他本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形
が可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の位置決め操作は係
止部材の引つ張り操作とケーブルストツパを下方
へ押し込む操作によつて成され、夫々の操作は極
めて簡単な単一操作で行なえるので作業の能率を
図ることが出来る。又ケーブルストツパは周囲四
面とも位置規制された構造である為、ケーブルを
精度よく位置決めし得る。更にはケーブルストツ
パは上下方向の動きのみであるから構造的にもス
ペースを取らず小型化が図れると共に、コネクタ
の種類に応じて交換可能なアタツチメント構造な
ので経済的にも有利なコネクタ圧接結線機の位置
決め構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示している。第1図は
コネクタ圧接結線機の概略図、第2図は治具台の
分解斜視図、第3図は位置決め構造の組み立て前
の各部材の斜視図、第4図は位置決め構造の動作
状態を示す断面図、第5図aは従来例である位置
決め構造の分解斜視図、同図bはケーブルの中間
位置にコネクタを圧接する説明図、同図cはケー
ブルの端にコネクタを圧接する説明図、第6図a
は他の従来例の位置決め構造であつて、ケーブル
の中間位置にコネクタを圧接する状態を示す斜視
図、同図bはケーブルの端にコネクタを圧接する
状態を示す斜視図である。 1;コネクタ圧接結線機、23−1,23−
2;圧接プレート、25;アタツチメント、2
7;ケーブルガイド、28;本体、30;ケーブ
ルストツパ、32;バネ、38;係止部、40;
係止部材、44;上面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧接プレート上に固定したケーブルガイドと前
    記圧接プレートに取り付けたアタツチメントとを
    有するコネクタ圧接結線機の位置決め構造であつ
    て、前記アタツチメントの本体には上下動可能で
    且つバネにより常時上方に付勢されるケーブルス
    トツパを設け、該ケーブルストツパに係止部を形
    成し該係止部と前記圧接プレートに設けた係止部
    材との係合により前記ケーブルストツパは前記本
    体の上面より没した位置にて係止され、係止解除
    と共に前記ケーブルストツパは前記バネに付勢さ
    れて前記本体の上面より突出することを特徴とす
    るコネクタ圧接結線機の位置決め構造。
JP11799986U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0231749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799986U JPH0231749Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799986U JPH0231749Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325481U JPS6325481U (ja) 1988-02-19
JPH0231749Y2 true JPH0231749Y2 (ja) 1990-08-28

Family

ID=31004042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799986U Expired JPH0231749Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231749Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325481U (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010121A (en) Work piece clamping device of workbench
US5987758A (en) Quick-change blade clamp
JP2002509310A (ja) めがねフレーム用盗難防止装置
CA2486210C (en) Optical connector adapter having an engaging portion which is rendered movable by the use of a slit
JP2710565B2 (ja) 切断工具
TWI743581B (zh) 訊號通訊插座
JP4010902B2 (ja) コンクリート型枠用締結具
JPH0231749Y2 (ja)
JPH08262270A (ja) 光ファイバコネクタ及びそれに用いる工具
JPH04221891A (ja) 筐体のフロントパネル取り付け装置
JP2001214909A (ja) 組付部品の位置決め固定治具
JPS5826553Y2 (ja) コ−ド係止具
JPH0248164Y2 (ja)
JPS5910778Y2 (ja) 電源コ−ドの保持装置
JP3724380B2 (ja) 配線器具用のフラッシュプレート
JPH0438546Y2 (ja)
JP3683603B2 (ja) 圧接装置
JP2002160175A (ja) ねじ締結装置
JP4351322B2 (ja) ガス栓取付装置
JP2719122B2 (ja) ケーブル配線作業用ケーブル案内具
JP4045732B2 (ja) 器具固定具及び器具固定システム
JPH0524974Y2 (ja)
JPH11284355A (ja) 筐体の取付装置
JP2546828Y2 (ja) パチンコ機の遊技盤固定用締付具
JPH0611127Y2 (ja) 電気ルータのチャックロック機構