JPH0231402A - 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0231402A
JPH0231402A JP63180384A JP18038488A JPH0231402A JP H0231402 A JPH0231402 A JP H0231402A JP 63180384 A JP63180384 A JP 63180384A JP 18038488 A JP18038488 A JP 18038488A JP H0231402 A JPH0231402 A JP H0231402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
corrosion resistance
magnet
density
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Otsuka
努 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP63180384A priority Critical patent/JPH0231402A/ja
Publication of JPH0231402A publication Critical patent/JPH0231402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はR2T、4B相を主相とするR−T−B系永久
磁石に係るものであり、特に、その耐食性及び磁石特性
の向上に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、従来より高性能とされてきたSm−C。
系永久磁石よりも高い磁石特性を有するNd・Fe−B
系磁石が開発された(特開昭59−6008号公報)、
この磁石はCoよりも安価なFeとSmよりも埋蔵量の
豊富なNdを主成分としているため原料費もSm−Co
系に比べ低く、しかも高い磁石特性を有するためその応
用開発も進み、またその市場も拡大しつつある。
しかしながら、このNd−Fe−B磁石は、Sm−Co
系磁石に比べ耐食性が劣るという実用上、重大な欠点を
有する。
このため、その対応策としてNi、Aj等のメツキによ
る耐食性改善(特開昭60−54406号公報、特開昭
61−166116号公報等)、耐湿性を有する樹脂コ
ーティングによる改善方法(特開昭60−63903号
公報、特開昭61−130453号公報等)またはこれ
らの組合せによる方法(特開昭62−120003号公
報等)といった磁石を耐酸化性に優れた被膜により被覆
する方法が数多く提案されている。また、Ru。
Ni、Nb、Na、Ti、Si等の添加元素を磁石合金
中に含有させることにより合金自身の耐食性を向上させ
るといった方法も提案されている(特開昭60−162
754号公報、特開昭60−106108号公報、特開
昭61−217549号公報等)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら耐食性の改善方法においても、そ
の耐食性がロフト内、ロット間でばらついたり、コーテ
ィングした試料の内部より腐食が進行し、コーテイング
膜のふくれ、ハクリ等を生じたりする現象があり、また
添加元素による耐食性向上の効果がほとんどなかったり
、ばらついたりすることもしばしばであった。
そこで本発明の技術課題は、上記欠点を解決するもので
あり、耐食性に優れ、しかもそのバラツキがない磁石特
性に優れたR−T−B系永久磁石を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは種々の検討を加えた結果、この耐食性を向
上させる方法として焼結体をより緻密にすることにより
著しい効果があることを見い出したものである。
本発明によれば、R2T14B磁性化合物(但し、Rは
Yを含む希土類元素、Tは遷移金属を表わす)を主相と
するR−T−B系磁石において、前記磁石の焼結体密度
が7 、4 (lr/ am3以上であることを特徴と
する耐酸化性に優れた希土類永久磁石が得られる。
本発明によれば、R2T 14 B磁性化合物(ここで
RはYを含む希土類元素、Tは遷移金属を表わす。)を
主相とするR−T−B系磁石の製造方法において、R−
T−B結晶質合金粉末とR−Fe・B又はR−Feの非
晶質合金粉末又は微結晶合金粉末とを含有する原料を用
いることを特徴とする耐酸化性に優れた希土類永久磁石
の製造方法が得られる。
すなわち、本発明によれば焼結体密度を7.4gr/a
m3以上とすることにより、焼結体自身の耐食性ら改善
され、またメツキ、a脂コーティング等の耐酸化性被膜
によるコーティングした試料の耐食性も従来に比べ著し
く向上し、そのばらつきも著しく低減する。さらに添加
元素等の耐食性向上の効果も著しく向上したものである
。また、この焼結体密度を向上せしめることにより磁石
特性も著しく向上する。これは、焼結体密度の低い焼結
体では、その表面及び内部に小さい穴(ボア)が多数存
在する。それ故、このボア中に湿気が入り込み内部酸化
が進行したりする。特に湿式メツキを行う場合にはこの
メツキ液がボア中に残存したままメツキ層が形成されメ
ツキ液による内部酸化が進行するため耐食性は著しく劣
化してしまうものと思われる。
この焼結体密度を向上せしめる手段としては焼結温度を
向上させ焼結中の液相の量を増加させる、又は圧粉体の
密度を高くしておく等の手段がある。
しかし前者の方法では焼結温度の向上に供い焼結体中の
結晶粒系が大きくなるため、Haの劣化をもたらす、ま
た後者の場合でも圧力を上げるのに限界があり、薄物な
どを成形する場合成形体のヒビ、割れが生ずるため以上
のようにいずれもその方策としては好ましくない。
本発明では、この焼結体密度を向上させる手段として、
成形体中にFt−Fe −B又はR−Feの非晶質合金
粉末又は微結晶合金粉末を含有させることを提案した。
これは、R−Fe−Bの焼結過程を考えた場合、Nd−
Fe−Bの焼結による緻密化は、液相の核であるR−F
e固溶体相が焼結の昇温過程で溶解し、さらにこの液相
がNd2Fe14B相を溶かし込みながら、液相の組成
が変化していく、そしである焼結温度でこの液相が固相
粒子間に入り込み、緻密化するものである。ところが、
この液相の核となるR−Fe固溶体相は、その存在量が
少なく(34Nd−1,0B−Febaj  (wt%
)中のNd −Fe固溶体相は、わずか6v01である
)しかもねぼるため、被粉砕性が極めて悪い、すなわち
、Nd−Fe−B成形体中にこの液相の核であるNd 
−Fe固溶体相を均一に分散させることは不可能といっ
ても過言ではない、それ故焼結中の液相の分布が不均一
となり焼結体中にボアが残るため緻密化することができ
なかった0本発明者らは、種々検討を重ねた結果R−F
e−B成形体中にR−Fe−B非晶質合金粉末又は微結
晶合金粉末を含有させることにより焼結性が著しく向上
し緻密化がほぼ完全にできることを見いだしたものであ
る。この方法では焼結温度を上げたり成形体の圧粉密度
を過度に高くする必要もないため、磁石特性も劣化せず
工業的にも有益である。また特にこのR−Fe−B非晶
質合金粉末又は微結晶合金粉末を用いる場合において高
R側の組成において、その結果は顕著となる。
これは、R−Fe −B非晶質合金粉末又は微結晶合金
粉末は脆く被粉砕性に優れていることと、特に、これら
粉末は焼結時に全て液相の核となるため、成形体中に液
相の核が従来よりも量的に多く、しかも均一に分散でき
るためと思われる。
さらに、液体急冷合金粉末(アモルファスと微結晶の混
合)の添加により焼結性が著しく向上し、焼結体密度が
向上し、また磁石特性、耐食性においても優れているこ
とがわかる。
ここで本発明において、その結晶体密度を7゜4g「/
c11  以上又は7 、58Or/am3以上とした
のは7.4(lr/■3よりも低い焼結体密度では焼結
体表面及び内部に存在するボアの量が多すぎ耐食性が、
著しく劣化するなめである。
さらに好ましくは7.5Qr/■3以上の密度とするこ
とにより、はとんどボアのない状態の焼結体が得られる
ので、よりいっそう耐食性に浸れた永久磁石を得ること
ができるなめである。
これは、焼結体中のボアの量が著しく減少したために、
内部酸化が抑えられたものと思われる。
以下実施例について説明する。
〔実施例〕
実施例−1 純度95%以上のNd−Fe−Bを用いAr中高周波溶
解によりNd27.0wt%、B1.OVt%。
残部Fe及びNd32.0wt%、B1.Owt%残部
Feの組成を有する2種インゴットを得た。また単ロー
ル法を用いNd65.0wt%、B1.0wt%、残部
Feの塑性を有する液体急冷合金粉末を得た。この時の
ロール集速度は約70 n/secであった。
この粉末を解析したところ、アモルファスと微結晶の混
合状態となっていた。
次に、Nd27.0wt%、B1.0wt%、残部Fe
のインゴットを粗粉砕した。そしてこのインゴット粉末
と先の液体急冷合金粉末を秤量混合しNd32.0wt
%、B1.0wt%、残部Feの組成にした。さらに比
較材として前述したNd32.0wt% B1.0wt
%、残部Feの組成のインゴットを粗粉砕して粗粉末を
得た。
そしてこれら粗粉末を微粉砕、磁場中成形を行い圧粉体
を得た。そしてこれら圧粉体を1040゜1050.1
060℃の温度で真空、Ar焼結して焼結体を得た。さ
らに600℃で時効処理を施した。
これら試料に40℃×50%RH試験、及び無電解N1
−Bメツキを施した試料を60°C×95%RH試験を
施した。
第1表にこれら試験結果及び磁石特性を示す。
表中の恒温、恒温試験結果の欄の◎は変化なし、Oは多
少斑点状の赤さび(又はエッチ部分に多少あり)、Δは
赤さびが随所に認められる、×は全面赤さびでぼろぼろ
(又は膜の剥離)を示す、第1表より明らかなように焼
結体密度が4.4gr/a113以上の試料については
耐食性、磁石特性共に優れていることがわかる。さらに
7.5gr/10■3以上の試料ではいっそうその効果
が顕著である。
以下余日 以上、Nd−Fe−Bについてのみ述べたが、Yを含め
た希土類元素、還啓金属TよりなるR・T−B系磁石に
ついて同様な効果が期待できることは容易に推察できる
ものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によればR−T−B系永久磁石
において、その焼結体密度が7,4gr/■3以上(好
ましくは7.5gr/am3)とすることにより本系磁
石の耐食性が著しく向上し、しかも磁石特性の優れなN
d−Fe−B磁石が得られるものである。
さらにこの焼結体密度を向上させる手段としてR−Fe
 −B又はR−Feの非晶質合金粉末又は微結晶合金を
成形体中に含有させることにより焼結時の液相の核を成
形体中に均一に分散ができ、焼結性が著しく向上するた
め、高い焼結密度を有する焼結体を容易に得ることがで
きるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)R_2T_1_4B磁性化合物(但し、RはYを含
    む希土類元素、Tは遷移金属を表わす。)を主相とする
    R・T・B系磁石において、前記磁石の焼結体密度が7
    .4gr/cm^3以上であることを特徴とする耐酸化
    性に優れた希土類永久磁石。 2)R_2T_1_4B磁性化合物(ここでRはYを含
    む希土類元素、Tは遷移金属を表わす。)を主相とする
    R・T・B系磁石の製造方法において、R・T・B結晶
    質合金粉末とR・Fe・B又はR・Feの非晶質合金粉
    末又は微結晶合金粉末とを含有する原料を用いることを
    特徴とする耐酸化性に優れた希土類永久磁石の製造方法
JP63180384A 1988-07-21 1988-07-21 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法 Pending JPH0231402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180384A JPH0231402A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180384A JPH0231402A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231402A true JPH0231402A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16082291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180384A Pending JPH0231402A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231402A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386502A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Tokin Corp 希土類磁石とその製造方法
JPS6393841A (ja) * 1986-10-04 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石合金用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386502A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Tokin Corp 希土類磁石とその製造方法
JPS6393841A (ja) * 1986-10-04 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石合金用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JPWO2002103719A1 (ja) 希土類永久磁石材料
EP0249973B1 (en) Permanent magnetic material and method for producing the same
JP2018505540A (ja) 非磁性合金を含む熱間加圧変形磁石及びその製造方法
US11404207B2 (en) Method for manufacturing R-T-B permanent magnet
EP3667685A1 (en) Heat-resistant neodymium iron boron magnet and preparation method therefor
WO2003066922A1 (fr) Aimant constitue par de la poudre d'alliage de bore et de fer des terres rares
KR101918975B1 (ko) Nd-Fe-B계 자석 및 그 제조방법
US11915861B2 (en) Method for manufacturing rare earth permanent magnet
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
US7390369B2 (en) Method for producing rare earth based alloy powder and method for producing rare earth based sintered magnet
JPH0231402A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JPH04293206A (ja) 希土類元素−Fe−B系異方性化永久磁石
JP2003247022A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPH0644526B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4282013B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
KR920003638B1 (ko) 영구자석 및 그의 제조방법
JP4057561B2 (ja) 希土類焼結磁石用原料粉体の製造方法及び希土類焼結磁石の製造方法
KR930011237B1 (ko) 이상혼합형 희토류계 영구자석의 제조방법
JPH01149403A (ja) 耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH06251917A (ja) 希土類永久磁石
JPS63255376A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH0514020B2 (ja)