JPH02310161A - 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置 - Google Patents

耐ノイズ型アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH02310161A
JPH02310161A JP12968889A JP12968889A JPH02310161A JP H02310161 A JPH02310161 A JP H02310161A JP 12968889 A JP12968889 A JP 12968889A JP 12968889 A JP12968889 A JP 12968889A JP H02310161 A JPH02310161 A JP H02310161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
slip
pressure
index
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12968889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12968889A priority Critical patent/JPH02310161A/ja
Publication of JPH02310161A publication Critical patent/JPH02310161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ば液圧ブレーキ装;;テを備えた車両において、
制動時に車輪のスリップか過大となることを防止するア
ンチスキッド制御装置に関するものであり、特に悪路走
行時等にノイズの影響を受りることか少ない耐ノイズ型
のアンチスキッド制御装置に関するのものである。
従来の技術 アンチスキッド制御装置は一般に、(a)液圧制御装置
、 (b)回転センサ、(C)スリップ指標算出手段お
よび(d)制御手段を含むように構成される。液圧制御
装置は車輪の回転を抑制するブレーキのブレーキシリン
ダと液圧源との間に設けられ、ブレーキシリンダの液圧
を増減させるものである。回転センサは車輪の回転速度
に応した電気信号を発生ずるものであり、この回転セン
サからの電気信号に基づいて、スリップ指標算出手段が
車輪のスリップの進行傾向の強さを表すスリップ進行指
標と、スリップの解消傾向の強さを表すスリップ解消指
標とを算出する。これらスリップ指標は制御手段に供給
され、制御手段はスリップ進行指標が第一しきい値を越
えたとき液圧制御装置の液圧制御状態を増圧側から減圧
側に向かって変化させる減圧方向遷移と、スリップ解消
指標が第二しきい値を越えたとき減圧側から増圧側に向
かって変化させる増圧方向遷移とを含む制御パターンで
液圧制御装置を制御することにより、車輪のスリップが
過大となることを防止する。
スリップ指標としてはスリップ量あるいはスリップ率自
体を使用することも可能であるが、多くの場合は車輪加
速度が使用され、しきい値として基準加速度が使用され
る。算出された車輪加速度が第−基YV加速度より小さ
くなったときスリップの進行傾向が強いとして減圧方向
遷移が行われ、車輪加速度が第二基準加速度(第一基準
加速度と同じにされる場合も異ならされる場合もある)
より大きくなったときスリップの解消傾向が強くなった
として増圧方向遷移がjテわれるのである。液圧制御パ
ターンの最も単純なものは増圧と減圧との2モードのみ
から成るものであり、この場合には減圧方向遷移は文字
通り増圧から減圧への遷移であるが、液圧制御パターン
が急増圧、緩増圧2保圧、緩減圧、急減圧等を含む複雑
なものである場合には、これらモートの左側のものから
右側のものへのjワ移は全て減圧方向遷移である。また
、増圧方向遷移はこれと逆向きの遷移である。そして、
減圧方向遷移や増圧方向遷移は必ずしもスリップ指標よ
しきい値との比較に基づいて行われるのではな(、例え
ば、急減圧が一定時間行われた後は緩減圧ムこ移行する
というように、別の条件が満たされたときに行われるこ
ともある。ただし、これら遷移の少なくとも2つはスリ
ップ指標としきい値との比較に基づいて行われる。
車輪速度がスリップ指標として使用されることもある。
車輪速度が、車体速度よりやや小さく設定された第一基
準速度より小さくなったとき減圧方向遷移が行われ、第
二基準速度(第一基準速度と同しにされる場合も異なら
される場合もある)より大きくなったとき増圧方向遷移
が行われるのである。
さらに、車輪加速度と車輪速度との両方がスリップ指標
として使用される場合もある。車輪加速度が基準加速度
まで低下したとき減圧方向遷移が行われ、車輪速度が基
準速度まで増大したとき増圧方向遷移が行われるという
ように、両者がそれぞれスリップ進行指標およびスリッ
プ解消指標として機能する態様で使用されたり、車輪加
速度と車輪速度とのいずれか一方、あるいは双方がしき
い値を越えたとき減圧方向遷移あるいは増圧方向遷移が
行われるというように両者の組合せがスリップ進行指標
あるいはスリップ解消指標として機能する態様で使用さ
れたりするのである。
このように構成されたアンチスキッド制御装置はノイズ
が小さい場合には良好に作動するのであるが、例えば車
両が悪路を走行する場合のようにスリップ指標が大きな
ノイズを含む場合には、スリップ指標が見掛け一ヒ高く
なってしきい値を越えるため、実際にはまだ制御パター
ンの遷移を行う必要がないにもかかわらず、制御手段が
遷移を行ってしまう。その結果、ブレーキ液圧が適正値
より低くなったり高くなったりしてアンチスキッド制御
の精度が低下する。制動距離が長くなったり、スリップ
が過大となったりするのである。
そこで本出願人は他の出願人と共同で、特開昭60−2
25 /+ 8 月公報において、ノイズの発生時には
制御手段の減圧感度を低くし、あるいは増圧感度高くし
て、減圧のし過ぎを防止することを提案した。このよう
にすれば、悪路走行時等にもブレーキ液圧が適正な高さ
に制御され、ノイズの影響を受は難い耐ノイズ型アンチ
スキッド制御装置が1(Iられるのである。
発明が解決しようとする課題 しかし、その後の研究によって、この耐ノイズ型アンチ
スキッド制御装置にも改良の余地があることが判明した
。このアンデスキット制御装置は、ノイズを含むスリッ
プ指標が一定時間内にしきい値を一定回数以上越えたと
きノイズが発生したと判定して、減圧感度を低くし、あ
るいは増圧感度を高くするものであるため、ノイズの大
きさに応じてごれらの感度を微妙に調節することができ
ず、耐ノイズ性能が未だ十分とは言えないのである。
本発明はこの点に鑑み、ノイズをスリップ指標から抽出
して定量化することにより、ノイズの大きさに応じて制
御手段の減圧感度あるいは増圧感度を変更することを可
能にし、一層耐ノイズ性能に優れたアンチスキッド制御
装置を得ることを課題として為されたものである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、第1Mに示すように、前記(
a)液圧制御装置、 (b)回転センサ、(C)スリッ
プ指標算出手段および(d)制御手段を含むアンチスキ
ッド制御装置に、(e)スリップ進行指標とスリップ解
消指標との少なくとも一方からノイズを抽出してその大
きさを定量化するノイズ抽出手段と、(f)そのノイズ
抽出手段により抽出されたノイズが大きいほど第一しき
い値と第二しきい値とのうちノイズが抽出された指標に
対応するものを高くするしきい値変更手段とを設けたご
とにある。
ここにおいて、「しきい値を高くする」とは必ずしも[
しきい値を大きくするJことを意味しない。例えば、ス
リップ進行指標が車輪速度や車輪加速度である場合には
、それらの値が小さい(負の値であればその絶対値が大
きい)はどスリンブの進行゛傾向が強いのであり、この
進行傾向が強くなる向きに第一しきい値を変更するごと
が「しきい値を高くするjことなのである。
ノイズの抽出や定量化は専用の電子回路によって行うこ
とも、コンピュータの演算によって行うことも可能であ
る。また、ノイズの定量化は、抽出されたノイスの設定
時間内における平均振幅。
ピーク・ピーク値、絶対値の積分等を求めることによっ
て行うことが可能である。また、ノイズの振幅、極大値
、絶対値等を、新しいものほど太きな重みをつりで積分
しあるいは平均化すれば、特に演算開始時期を指定しな
くても時々刻々変わるノイズの定量化を行うことができ
る。
作用 第一・しきい値が高くされれば、スリップ進行指標が第
一しきい値を越え難くなって減圧方向遷移が行われ難く
なる。制御手段の減圧感度が低くなるのであり、ノイズ
の発生に基づいて制御パターンが減圧側−・シフl−シ
、ブレーキ液圧が適正値より低めに制御されてしまうこ
とが回避される。また、第二しきい値が高くされれば、
制御手段の増圧感度が低くなり、ノイズの発生に基づい
て制御パターンが増圧倒ヘシフトし、ブレーキ液圧が適
正値より高めに制御されてしまうことが回避され、第一
しきい値と第二しきい値との両方が高くされれば、ブレ
ーキ液圧が低めに制御されてしまうことも、高めに制御
されてしまうことも回避される。
発明の効果 このように本発明においては、ノイズをスリップ指標か
ら抽出して定量化するのであるため、ノイズの大きさを
正確に評価し、ノイズの大きさに応じてしきい値を微妙
に調節するとができる。ノイズの大きさに基づいてしき
い値を演算する場合には、しきい値を連続的に調節する
ことができるのであり、また、たとえノイズとしきい値
との関係を示すテーブルに基づいてしきい値を段階的に
調節する場合でも、テーブルの段階を多くするこにより
、しきい値の微妙な調節を行うことができる。したがっ
て、スリップ指標にノイズが含まれることによりブレー
キ液圧が不適正な稙に制御されることが前記従来技術に
比較して良好に回避され、アンチスキッド制御の精度が
向−トする効果が得られる。
しかも、ノイズ抽出手段としきい値変更手段とは、比較
的筒中な電子回路の追加あるいはコンピプ、−クプログ
ラムの変更によって設けることができるため、殆ど装置
コス]・の上昇を招くことなく上記効果を得ることがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2回は、本発明の−・実施例であるアンチスキンド制
御装置を含む自動車用液圧ブレーキ装置の概略を示す図
である。図において1はブレーキ操作部材としてのブレ
ーキペダルであり、このブレーキペダル1の操作力に応
じた液圧がマスクシリンダ2に発生させられる。マスク
シリンダ2ば前後2つの加圧室を備えたタンデム式であ
り、2つの加圧室には前輪系統の主液通路3と後輪系統
の主液通路4とが互いに独立に接続されている。前輪系
統の主液通路3は二股に分岐しており、それぞれの分岐
部がアクチュエータ5を経て左右の前輪6のブレーキシ
リンダ7に接続されている。後輪系統の主液通路4はブ
ロボーショニングバルブ8およびアクチュエータ9を経
た後、二股に分岐してそれぞれの分岐部が左右の後輪1
0のブレーキシリンダ11に接続されている。各前輪6
の近傍とトランスミッションの出力軸の近傍とに回転セ
ンサ12.13が設けられ、制御装置14(、こ接続さ
れている。この制御装置14はアクチュエータ5.9に
接続されている。
アクチュエータ5,9はほぼ回様のものであるので、左
の前輪6のアクチュエータ5を第3図に基づいて代表的
に説明する。j智&通路3の途中には開閉弁20が設け
られている。開閉弁20は主液通路3を連通させる開位
置と遮断する閉位置とに切り換わる電磁弁であり、通常
番」開位置にある。
この開閉弁20と並列に逆lト弁22を備えたバイパス
24が設けられて、制動解除時にはブレー半シリンダ7
からマスクシリンダ′2・\ソ゛レー;1〜ン&、が速
やかに戻るようにされている。
上記主液通路3にはさらに、開閉弁20と・lr列に、
増減圧切換弁26と逆止弁28との直列回路が接続され
ている。逆1ト弁28はマスクシリンダ2側から増減圧
切換弁26側へのブレーキ液の流れは許容するが、逆向
きの流れは明止するものである。また、増減圧切換弁2
6は、ブレーキシリンダ7をリザーバ30に連通さゼて
ブレーキ液圧を減圧する減圧位置と、アキュムレータ3
2に連通さ・υてJf−9圧する増圧位置とに切り換わ
る電磁弁である。増減圧切換弁26が減圧位置に切り換
えられることによりリザーバ30に排出されたブレーキ
液はポンプ34によって汲み上げられ、アキ1ムレータ
32に蓄えられる。−?キュムレータ32の蓄液圧はマ
スクシリンダ2の最高発生液圧よりやや高く設定されて
いる。増減圧切換弁26の入口側には絞り35が設けら
れ、増減圧切換弁26が増圧位置に切り換えられた場合
のブレーキ液の流量が、減圧位置に切り換えられた場合
の115〜1/30に絞られるようにされている。した
がって、減圧は急激に行われ、増圧は緩やかに行われる
のでり、この意味において増減圧切換弁26が継続的に
減圧位置に保たれる場合の減圧を急減圧と称し、継続的
に増圧位置に保たれる場合の増圧を緩増圧と称すること
とする。
−に記聞閉弁20および増減圧切換弁26と前記ポンプ
34を駆動するモーフ36とが回転センサ12と共に制
御装置14に接続されている。前記回転センサ12ば前
輪6が−・定角度回転する毎に1個のパルス状信号を出
力するものである。制御装置14は、第4図に示すよう
に、CPtJ40゜ROM42.RAM/+ 4および
I10ボーI・46を備えたマイクロコンピュータを主
体とするものである。I10ボート46には、回転セン
サ12が波形整形器50を介して接続されるとともに、
開閉弁20および増減圧切換弁26が駆動回路52を介
して、またモーフ36が駆動回路54を介して接続され
でいる。ROM42には、第5図のフローチャートで表
されるプログラムを始めとする種々の制御プログラムが
格納されている。第5図のフローチャー1・は、各車輪
6,10のブレーキシリンダ7.11の液圧を制御する
ための制御指令を作成するプログラムの・うち、プレー
−トシリンダ7の液圧制御に関連する部分のみを取り出
して示すものである。
以ト、第5図のフローチャートを参照しつつ木アンチス
・トソト制御装置の作動を説明するが、ここで使用する
各記号はそれぞれ以下のものを示す。
Tim1じ時間累積値 Timel 、 Time2 +演算時間間隔。予め定
められた−・定時間間隔で出される多数の演算指令パル
スのうち、前の演算指令パルスの直前における波形整形
器50からのパルス信号の立ら丁がりから後の演算指令
パルスの直前におけるパルス信号のひち下がりまでの時
間であり、Time lは相前後する2つの演算時11
11間隔のうち前の時間間隔、 Time2は後の時間
間隔である。
Pu1se  : Time 2内における波形整形器
50からのパルス信号のパルス数 ’T’d  :減圧時間 V、I、Vw2 :十記パルス数に基づいて演算された
Time I + Time2内における車輪速度(角
速度)ΔV、、V、、:車輪速度のバッファおよびフィ
ルタ値 ■8.ΔV−、V、、r・車輪加速度(角加速度)の瞬
時値、バッファ、フィルタ値 No1se l °車輪加速度のローパスフィルタ値N
o1se 2 : No1se lの絶対値のし!−バ
スフィルタ値 Kv :車輪速度決定係数 Ka :車輪加速度決定係数 Kl、に2・ローパスフィルタ係数 に3.に4.に5:ノイズ定量化係数 G1:アンナスキノ1制御開始基【ll¥加速度G2:
減圧開始基準加速度 G3:増圧開始基(1(加速度 c′2. c′3 :ノイズの大きさに応じて修正され
たG’2.G3 に6.に7.に8.に9・ノイズに基づく各基準値の修
正係数 Flag :制御モードフラグであり、ごのフラグの各
個はそれぞれ以下のモードを示す。
0:アンチスキンI・制御開始前 1;スリップが過大古なるまでの待機 2;減圧中 3:増圧中 ■r =推定車体速度 ■1.:推定車体加速度 MAX(V、、r) :全車輪の車輪速度フィルタ値V
Wfのうち最大のもの V、2 :減圧開始参照車輪速度 ■r3:増圧開始参照車輪速度 さて2、第5図において、ステップSl(以下、単にS
lで表す。他のステップについても同様)は、制御装置
14の電源投入と同時に行われる初期設定であり、Ti
me、 Time2. Td、  Vw2.  ΔV8
゜Vwf、Δ■W、 </ 1.、r、 No1se 
l 、 No1se 2 、 Flag等がC)にリセ
ットされる。そして、OにリセットされたFl;igが
図示しない割込みルーチンの実行により読み出されるこ
とによって、開閉弁20が開位置、増1tIE切換弁2
6が増圧位置に切り換えられ、マスクシリンダ2の液圧
がそのままブレーキシリンダ7に伝達される状態となる
続いて、S2においてTime2および■、、2の値(
こごでは0)がそれぞれTimelおよび■81に格納
される。また、Time2およびPu1seの値が読め
込まれ、 ■、、、2− KV −P111se/1゛ime2 
 ・      ・ ・ ・   (1)の演算により
、車輪速度の瞬時値が求められる。
S3においてTime lがOであるか否かの判定によ
り、S2が既に2回以」二実行されたか否かが判定され
るが、当初は判定の結果がY c sであり、S2が再
び実行される。このようにして、Timel 。
Time2.V、、lおよび■、、2の各稙が求められ
た後、S4が実行される。
S4においては、↑−記各式の演算が行われる。
Time−Tilne+Time2・・・・・・・・・
・・(2)八′J”=(Timel +Time2)/
2 ・・・・・・13)v、=に、(Vw2−v、1)
/Δ1’ −−・・・・(/l)Δ■8−△■8・K 
1 +(VW2−V、f)  ・・・(5)V w f
 ”” V w r+△■1・K2 ・・ ・・・・・
(6)△V W−Δ■8・K1+(V、、−■w、)・
・−−(7)V−r−V。f」ΔV8・K2 ・ ・ 
・ ・  ・ ・ ・(8)上記(5)式と(6)式お
よび(7)式と(8)式とはそれぞれ車Iε) 軸速度と車輪加速度のデジタルフィルタであり、演箕時
に近い値はと大きな重みをつけて平均化する一種のバタ
ーワースフィルタである。なお、(2)〜(8)弐の演
算は、左の前輪6.右の前輪6および左右後輪10の平
均についてそれぞれ行われる。
続いて、S5において次式により車体速度の推定が行わ
れる。
V、=V、+ ■、  ΔT ・・・・ ・・・・・(
9)ただし、 V、<MAX(V−d O:)トキハ、V、−V、+(
MAX(V、)−V、l  /20  ・・00)■、
=Vr+o、o 1−−・・・・・・・−−(II)そ
れ以外のときは、 vr=Vr−0,005・−・ ・−−−−−02)こ
の式による車体速度の推定は、第6図に破線で示されて
いる曲線の演算を行うことである。同図中、実線で示さ
れている曲線は、すべての車輪の車輪速度フィルタ値■
。fの最大値HAχ(Vwf)であり、一点鎖線で示さ
れているのは、この最大値HAχ(V、、)からノイズ
が除かれた真の車輪速度最大値を示す曲線であり、推定
車体速度■、は、最大値uAx(Vwr)のノイズを除
去するとともに、114人値MAX(Vい、)の減速度
が過大である間は適正な;成速度(この減速度は徐々に
大きくされる)に基づいて車体速度を推定するものとな
る。00)式l;I: n+定車体速度■1をできる限
り最大値M/+X(V、r)に近づけるための式であり
、(11)、02)式は路面の摩擦係数μが徐変すると
きそれに■、を追従さ一已るための式である。
S5の実行後、S6において車輪加速度v8に含まれる
ノイズの定量化が行われる。
No1se 1 =Noise 1 + (△v、、−
Noise 1 )K 3  ・03)No1Se2 
=Noise2 + (l No1se I l ・K
 4−No1se2)K5・・・・・・・・・・011
)の演算が行われるのであり、これら(I3)式、(J
4)L’S、はそれぞれ△V、lとNo1selの絶対
値とのローパスフィルタである。ずなわら、04)式の
演算の結果得られるNo1se2の値は、車輪加速度V
、、がらノ・イズを抽出して、その大きさを定量化した
ものとなる。
そして、この定量化されたノイズにより、S7において
各基準値の修正が行われる。
G′2−G2−に6 ・No1se2 ・−・・−・・
・(15)G′3−G3」−に7・No1se2・・・
・・・・・θω■r2−■、−に8・No1Se2・・
・・・・・・07)Vr3−■、、−に9・No1se
2・・・・・・・・G8)09式によって、予め定めら
れた一定の減圧開始基【V加速度G2にNo1se2の
大きさに暴づく修正が施されて実際に使用される修正減
圧開始基準加速度G′2が求められるのであり、G′2
はノイズが大きいほど小さい値(絶対値が大きい負の値
)に設定される。また、0ω式によゲC2予め定められ
た一定の増圧開始基準加速度G3にノイズの大きさに基
づく修正が施されることにより、実際に使用される修正
増圧開始基準加速度G′3が求められる。
G′3はノイズが大きいほど大きい値に設定されるので
ある。0り式および08)式はそれぞれ車体推定速度■
、にNo1seの大きさに基づく修正を施すことによっ
て減圧開始参照車輪速度V、2および増圧開始参照車輪
速度V、3を求める式である。
以」二82ないしS7の実行により、液圧制御指令作成
の準備が完了し、S8LこおいてFlagの値に基づく
作動の分岐が行われる。最初は、Slの初期設定におい
てFlagがOにリセン1−されているためS9が実行
され、車輪加速度フィルタ値■、がアンチスキンド制御
開始基準加速度G1より小さいか否かが判定されるが、
当初はこの判定結果はNoであり、再びS2以降が実行
される。そして、S9の判定結果がYesとなったとき
、S10においてFlagが1に設定され、これに応じ
て開閉弁20が閉位置に切り換えられる。マスクシリン
ダ2からブレーキシリンダ7へ向かうブレーキ液が逆止
弁28.絞り35および増減圧切換弁26を経てのみ流
れ得る状態となるのであり、ブレーキシリンダ7の増圧
勾配が低く抑えられる。すなわち、急増圧モードから緩
増圧モードへの遷移が行われるのである。それと同時に
、モータ36が起動されてポンプ34の運転が開始され
、リザーバ3Dヘブレーキ液が排出されればこれを汲め
上げ得る状態となる。この時点をアンチスキン1−°制
御の開始と考えることができる。
SIOにおいてFlagカ月に設定される結果、次に8
8に続いて実行されるステップはSllとなり、車輪速
度フィルタ値Vwfが減圧開始参照車輪速度V、2より
小さいか否かが判定され、さらにSI2において車輪加
速度フィルタ値Vwrが修正減圧開始基準加速度G′2
より小さいか否かが判定される。これらの判定結果のい
ずれかがNOである間はS13がバイパスされて緩増圧
モードが維持されるのであるが、両ステップの判定結果
がいずれもY e sとなれば、S13において減圧時
間Tdが一定の稙(例えば15m5ec)に設定される
とともに、Flagが2に設定され、それに応して増減
圧切換弁26が減圧位置に切り換えられる。すなわち、
11(軸速度フィルタ値VWfおよび車輪加速度フィル
タ値■、が共に基4L埴以下になったとき、緩増圧モー
ドから急減圧モードへの遷移が行われるのであって、本
実施例においてはこれら両者がスリップ進行指標として
機能し、減圧開始参照車輪速度V、2および修正減圧開
始基準加速度G′2が第一しきい値として機能するので
ある。そして、この第一しきい値はノイズが大きいほど
高く (小さい値に)設定されるため、急減圧の開始が
遅らされることとなる。ノイズが大きいほど制御装置1
4の減圧感度が低くなるのである。
S13においてFlagが2に設定される結果、次のサ
イクル以降においてはS14が実行され、1ザイクル毎
に減圧時間′「dがΔT(5msec)ずつ減じられ、
S15において減圧時間Tdの経過が待たれる。減圧時
間Tdが経過すれば、SI6においてFlagが3に設
定され、これに応して急減圧モードから緩減圧モートへ
の遷移が行われる。増減圧切換弁26が一定のデコ、−
ティ比で増圧位置と減圧位置とに交互に切り換えられる
状態となるのである。
以」二のようにして緩増圧モーl−への遷移が行われた
後のサイクルにおいては、S17以降が実行される。S
I7においては、車体fil定加速度vrが−0,3G
より大きいか否かが判定される。この判定結果がNoで
あるということは路面の摩擦係数が比較的高いというこ
とであり、その場合にはS18において車輪加速度フィ
ルタ値Vwtが修正増圧開始基準加速度G′3より大き
いか否かが判定され、その判定結果がNoであればさら
にS19において車輪速度フィルタ値Vwfが増圧開始
参照車輪速度V、3より大きいか否かが判定される。
また、路面の摩擦係数が比較的低く、車体推定加速度■
、が−0,3Gより大きい場合にはS19の判定のみが
行われる。そして、S18と319とのいずれかの判定
結果がYesとなったとき、S20においてFlagが
Oに設定され、これに応じて緩減圧から緩増圧への遷移
が行われる。ずなわぢ、路面の摩擦係数が低い場合には
、車輪速度の回復に応して、また路面の摩擦係数が高い
場合には車輪加速度もしくは車輪速度の回復に応じてそ
れぞれ緩減圧から緩増圧への遷移が行われるのであり、
車輪速度フィルタ値Vwfあるいは車輪加速度フィルタ
値98.がスリップ解消指標として機能し、増圧開始参
照車輪速度V、3あるいは修正増圧開始基へ11加速度
G′3が第二しきい値として機能することとなる。しか
も、このしきい値はいずれもノイズが大きいほど高く(
大きな値に)設定されるため、増圧が遅らされることと
なる。制御装置14は前述のようにノイズが大きいほど
減圧感度が低くされるのみならず、増圧感度も低くされ
るのである。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては開
閉弁20と増減圧切換弁26とが液圧制御装置を構成し
ている。また、制御装置14のS4を実行する部分がス
リップ指標算出手段を構成し、S6を実行する部分がノ
イズ抽出手段を構成し、S7を実行する部分がしきい値
変更手段を構成し、S8ないしS20を実行する部分が
制御手段を構成している。
第7図に本発明の効果を確認するために行った一実験の
結果を示す。この実験は、摩擦係数が0゜2である路面
上において、ノイズの大きさに応してしきい値を変更す
るごとの効果を確認するために行った実験であり、(A
)は修正を行わなかった場合、(B)は適正と考えられ
る修正のほぼ50%のみを行った場合、 (C)は必要
と考えられる修正のほぼ100%を行った場合をそれぞ
れ示す。なお、この実験においては、Kl=0.5〜0
゜75、に2=0.3〜0.1.に3=0.3〜0.1
.に4−1.5〜2.0.に5=0.1〜0.02.に
611゜K 7 = 0.3〜0.7.Kl’1−−0
.02〜0.02.に9−−0.02〜0.02.C1
−−−0,5〜−1,2G。
G2’;−−0,5G、G3=0.2〜IGとした。
第7図(A)、  (B)から明らかなように、修iE
を行わない場合と50%の修正を行った場合とにおいて
はノイズの影響によって不必要な増減圧が行われ、適正
なアンチスキッド制御が行われないのに対しζ、(C)
から明らかなように、100%の修止を行った場合には
ノイズの存在にもかかわらず不必要な増減圧が行われず
、アンチスートノド制御が適正に行われる。
第8閏に別の実験の結果を示す。この実験は、摩擦係数
が0.2である路面十において、アンチス−F ン1’
制御の途中で路面が凹凸の少ない通常路から凹凸の多い
悪路Gこ変わった場合にも制御が適正乙こ行われるか否
かを確認するために行ったものであり、悪路への移行に
。Lり車輪加速度フィルタ稙Vwrのノイズが大きくな
るにつれて、修正残圧開始基準加速度G′2が小さくさ
れるとともに、修1丁増圧開始基準加速度G′3が大き
くされ、それによって、ノイズの増大にもかかわらすア
ン−エースキッド制御が適正ζこ行われているごとが1
゛1jる。
第9図は、摩擦係数が0.2である路面トにおりる別の
実験の結果を示す図であり、領域(1)において本発明
のしきい値の修正を伴う制御により適正なアンチスキッ
ト制御が開始された後、領域(11)においてトランス
ミンションのギヤの切換えにより車輪の回転慣性質量を
それまでの約1/4に低下さ・けるとともに、しきい値
の修正を停止させたところ、車輪加速度のノイズが増大
し7、不必要な増減圧が繰り返されて車輪のロック傾向
が進行した。そこで、領域(Tll)において本発明に
従うしきい値の修正を再開させたところ、適正なアンナ
ス:1−ソド制御が行われる状態C4二復帰した。
このことから、路面の凹凸によるノイズ以り1のノイス
に対しても本発明が有効であることが判る。
また、領域(1〜1)においてトランスミツシヨンのギ
ヤの切換・えにより悟性質量を元の大きさに戻し2だと
ごろ、Φ輪加速度のノイズが減少し、それに住−2て修
正減圧開始基準加速度が大きくされるとともに、修j[
増圧IH1始基堆加速度が小さくされ、適it(なアン
チス−1−・ノド制御が続行された。このことから、本
発明乙こ係ろアンチスートノド制御装置は、1−ランス
ミノシづンのギヤの切換えによる車輪の悟性質量の変化
にも良好に対応し得ることが判る。
用土本発明の・実施例を詳細に説明したが、これは文字
通り例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、
改良を施した態様で、本発明を実施しj:iるごとは勿
、倫−(ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念約6こ示ずブ「]ツク図で
ある。、第2図は本発明の一実施例であるアンナス−1
−ノ)制御装置を含む液圧ブレーキ装置の概1・18系
統図−ζある。第J)し7(;L、I−記液11−プレ
ー手装置i9ζこおりる一アクチLエータの構成を示す
油圧回路:2 T1 図である。第4図巳、l第3図における制御装置の構成
を示ずブl:1 ツク図であり、第5しIは第4図の1
?01vI□に記1.aされている制御プlJグラj、
の−)ら、本発明に関連の深い部分のみを取り出し7て
示すフII−チャ−1・である。第6図は上記フl′2
−チャー1の実行6ごよって行われる111一定*lf
、体速度の演′J1を説明するための図である。第7図
、第)3図お。J−1び第9し1は上記アンチスキ・、
 !□制御装置の効宋を確認、するために行った実験の
結果を小ずグラフてある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪の回転を抑制するブレーキのブレーキシリンダと液
    圧源との間に設けられ、ブレーキシリンダの液圧を増減
    させる液圧制御装置と、 前記車輪の回転速度に応じた電気信号を発生する回転セ
    ンサと、 その回転センサからの電気信号に基づいて、前記車輪の
    スリップの進行傾向の強さを表すスリップ進行指標と、
    スリップの解消傾向の強さを表すスリップ解消指標とを
    算出するスリップ指標算出手段と、 前記スリップ進行指標が第一しきい値を越えたとき前記
    液圧制御装置の液圧制御状態を増圧側から減圧側に向か
    って変化させる減圧方向遷移と、前記スリップ解消指標
    が第二しきい値を越えたとき減圧側から増圧側に向かっ
    て変化させる増圧方向遷移とを含む制御パターンで前記
    液圧制御装置を制御することにより、前記車輪のスリッ
    プが過大となることを防止する制御手段と を含むアンチスキッド制御装置において、 前記スリップ進行指標とスリップ解消指標との少なくと
    も一方からノイズを抽出してその大きさを定量化するノ
    イズ抽出手段と、 そのノイズ抽出手段により抽出されたノイズが大きいほ
    ど前記第一しきい値と第二しきい値とのうち前記ノイズ
    が抽出された指標に対応するものを高くするしきい値変
    更手段と を設けたことを特徴とする耐ノイズ型アンチスキッド制
    御装置。
JP12968889A 1989-05-23 1989-05-23 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置 Pending JPH02310161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968889A JPH02310161A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968889A JPH02310161A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310161A true JPH02310161A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15015730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968889A Pending JPH02310161A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618115A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-lock/traction control brake system
US5435635A (en) * 1993-03-31 1995-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle brake pressure control apparatus wherein brake pressure is controlled based on overshoot drop of wheel speed upon lowering of brake pressure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618115A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-lock/traction control brake system
US5387031A (en) * 1993-03-31 1995-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-lock/traction control brake system wherein wheel brake pressure is controlled based on wheel speeds relative to vehicle speed
US5435635A (en) * 1993-03-31 1995-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle brake pressure control apparatus wherein brake pressure is controlled based on overshoot drop of wheel speed upon lowering of brake pressure
EP0618115A3 (en) * 1993-03-31 1996-03-06 Toyota Motor Co Ltd Anti-lock and / or anti-skid braking system.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100493968C (zh) 车辆转弯运动的控制装置和方法
US4666218A (en) Antiskid control with surface friction compensation
KR910004602B1 (ko) 바퀴조향제어장치
JPH07315196A (ja) アンチスキッド制御装置
KR100507413B1 (ko) 제어식 제동 시스템의 유압 펌프의 적응 제어 방법
US6023649A (en) Antiskid controller
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH03153452A (ja) アンチロックブレーキ装置の制御方法およびその装置
JPH01275247A (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH03235751A (ja) アンチスキッド装置
JPH07137624A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02310161A (ja) 耐ノイズ型アンチスキッド制御装置
JP2503245B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US5080447A (en) Antilock brake controller with brake mode filter
JP3555200B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726505B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3695197B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3571423B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JP3680377B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3629889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3004766B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2519743B2 (ja) 車輪速度制御装置
JPH03246156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置