JPH02310114A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH02310114A
JPH02310114A JP1130087A JP13008789A JPH02310114A JP H02310114 A JPH02310114 A JP H02310114A JP 1130087 A JP1130087 A JP 1130087A JP 13008789 A JP13008789 A JP 13008789A JP H02310114 A JPH02310114 A JP H02310114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
vehicle
heat exchange
conditioning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1130087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610995B2 (ja
Inventor
Kunio Miyazaki
宮嵜 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP1130087A priority Critical patent/JP2610995B2/ja
Priority to US07/524,051 priority patent/US5001905A/en
Publication of JPH02310114A publication Critical patent/JPH02310114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610995B2 publication Critical patent/JP2610995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00242Devices in the rear area of the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は例えばバス用エアコンに好適な小両用空調装置
に関する。 (従来の技術) −IilQにバス用エアコンは、例えば実公昭62−4
0808号公報のように、車両床下のエンジン搭載位置
に、コンデンサおよびエバポレータ等の空調装置本体と
コンプレッサを集中して配置していたが、それらの位置
が車両床下を利用するバゲージスペースと競合して、上
記スペースを制約する問題があった。 4てのため、従来においてもJl記問題を解決するもの
として、例えばコンデンサとエバポレータ、およびブロ
アとヒータコア等を車両最後部のルーフ十に集中して配
置する方法が、実公昭63−10326号公報で提案さ
れていた。 (発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような構成ではエンジンルー ム内
に配置したコンプレッサと、コンデンサ等が−1−ドに
非常に離間しているため、冷媒配’l”i’や温水配管
が長路化したりルーフに複雑な構成を要する等して、そ
れらをコンバク1〜に配置することが困難であった。 本発明はこのような問題を解決し、一連の空調機器を車
両後部のバルクヘッドに配置し、それらの配置のコンパ
クト化を図るとともに、車室へ供給する空気を全熱交換
器で−,−5」、熱交換し、これをエバポレータまたは
ヒータコアで再度熱交換して、合理的かつ経済的な空調
システムを実現した車両用空調装置を提供することを目
的とする。 (課題を解決するための手段) このため、本発明の車両用空調装置は、少なくともコン
デンサとコンデンサファン、およびエバポレータとヒー
タコアを有する空調ユニットを備えた車両用空調装置に
おいて、前記空調ユニットを車両後部のバルクヘッドに
配設することで、これら一連の空調機器をコンパクトに
配置し、車両床下を利用したバク′−ジスペースを広く
確保するとともに、手記空調ユニ・ントを配設する空調
ユニットスペースを第1および第2熱交換室に区画し、
」−2第1熱交換室にコンデンサとコンデンサファンを
配置し、上記第2熱交換室にエバポレータとヒータコア
を配置し、かつ第2熱交換室を送用ダク]−に連通ずる
一方、これら熱交換室の境界部に内外気取入口を設け、
該内外気取入口に連通ずる通気路に、内外気を対抗流可
能な全熱交換器を配設し、熱交換後の内外気を第1およ
び第2熱交換室に導入可能にして、合理的な空調システ
ムを実現させたことを特徴としている。 (実施例) 以下、本発明をバス用エアコンに適用した図示実施例に
ついて説明すると、第1図乃至第3において1は車両で
あるバスで、その車室2の天井部には、送風ダク1〜で
ある一対の天井ダク+−3,:3が設けられ、またその
下方には送出ダクトである一対の床上ダクト4.4が配
設されていて、該車両前部に1111部ダクト5が設G
Jられている。 上記グクl−3,4は車室後方に延設され、それらの基
端部が、車室後部のバルクヘッド(Bt+Ik−Hea
d) 6内に配設した空調ユニット7に接続されていて
、該ユニット7は少なくとも後述するコンデンサとコン
デンサファン、およびエバポレータとヒータコアを備え
ている。 1−記空調ユニット7のスペースは、車両1o)I’+
i+後方向をインナーパネル8とアウターパネル9で区
画され、このうちインナーパネル8は車室後部を仕切り
、該パネル8の上下位置に、内気取入1.−11110
.11を設けている。 上記アウターパネル9は、リヤパネル12と共に車両l
の後端部周面を形成しており、その中高位置に、排気[
TE01.13を設cノでいる。 また、上記空調ユニッl−7のスペースは、その上下を
アッパーパネル14とロアパネル15て区画され、この
うちアッパーパネル14はルーフパネル16と共に車両
1のルーフをJFg成しており、該パネル14に外気取
入口]7.18を形成している。また、ロアパネル15
は、空調ユニットスペースの下部を気密に閉塞しており
、該パネル15の前端部から床上ダクト4.4が下方番
こ突出している。 更に空調ユニットスペースの左右両側面は、サイドパネ
ル19.19によって気密に閉塞され、車両1の後端部
側周面を形成しており、こうして周囲を区画したユニッ
トスペース内に、略く字形断面の仕切壁20が配設され
、上記スペース内を、第1おJ:び第2熱交換室21.
22に区画している。 −に2第1熱交換室21は空調ユニ・ン1〜スペースの
後方−に部に位置し、謹呈21の上下位置には排気口1
3と外気取入口17が設けられ、これらの通気路に臨ま
ぜて、コンデンサ23とコンデンサファン24が上下位
置に配設されている6図中25はファンモータである。 一方、前記第2交換室22は第3図のように、空調ユニ
ットスペースの前部側から後方下部へ屈曲する断面形状
に形成され、謹呈22の上下位置に内気取入口10.1
1が設けられ、これらの通気路に臨ませて、空気清浄器
26とエバポレータ27、才jよびヒータコア28が配
設されている。 そして、L2第2交換室22の左右両側には、天井ダク
1−3と床上ダク1〜4の基端部がブロア29を挟んで
上下に配設され、該ブロア29の吸気L’Jが上記交換
室22に開[1] L−cいる。 図中、30は第2交換室22の路上半部に配設された外
気導入ダクトで、第;3図のように仕切壁20に沿−)
で削設され、そのド側l旧」部をl二1ξ[l交換室2
2の略中高位置に開]二]するとともに、その」−側聞
[−1部を111記内気吸気1−11 (、)に開口し
ていて、この+側開口位置に臨ませて仝熱交換器31が
配設されている。 すなわち、上記全熱交換器31け前記内外気数人r−’
] I O,] 8の通気路に臨まゼで、空調ユニッ1
−スペース0の前部−L端位置に設置され、これは例え
ば実公昭49−36276号公報のように、−流体を対
抗流」)■能なフィンブレー[−を交仔に指数積層した
、伝熱式熱交換器で構成され、その一方の流体通路を、
内気取入口10がら第1熱交換室21に形成した通気[
1132に向りで設定し、他ツノの流体通路を、外気取
入[J] 8から外気導入ダクト30のに側聞[]部に
向けて設定している。 そして、上記通気[]32と外気導入ダクト30の下側
開口部に、給気1ζア33.34が設けられ、また天井
ダク1〜3と床上ダクト4との境界部には切換ドア35
が設けられ、更にエバポレータ27の後方で、ヒータコ
ア28の直下位置にエアミックスドアである、リヒート
エアミックスドア36が設けられていて、これらのドア
33.34゜35.36が、各アクチュエータ(図示略
)を介して自動的に開閉制御されている。 上記各アクチュエータの作動は、マイクロコンピュータ
を内蔵したコントロールユニッl−で制御され、該ユニ
ッ1〜には後述するガスセンサの他に、車室内外に設6
つだ内外気温度センサや湿度センサ、日射センサ等の情
報が入力され、これらの情報を基に所望の空調モード運
転に対し、内外気取入口と、冷風および温風の吹出[」
、換気の要否、吹出口温度と風量、並びに後述するコン
プレッサのON・OF F制御と運転基数等を演算若し
くは決定し、それらの制御信号を各制御対象機器に出力
して、当該空調モードに適合したフィーリングを自動的
に設定かつ維持するようにしている。 例えば、外気導入ドア33.34の駆動用)“クチj、
r−−−タは、換気モード運転時には、車室2に設置し
た例えば二酸化炭素(C02)検出用ガスセン′4ノ(
図示略)からの信号によって、前記ファンモータ25の
作動を条件に駆動し、か一つ当該ガス濃度に応じて、上
記ドア33.34の開度を制御可能にしている。この場
合、上記アクチュエータは、暖房運転時には当該モード
信号によって駆動し、給気ドア33.34の開度な当該
車室温度に応して、制御可能にしている。 また、切換ドア35の駆動用アクチュエータは、空調装
置の冷房運転時に開作動してh記ドア35を開放し、冷
風を天井ダクト3へ送風1i丁能にし、 −ノフ、暖房
運転時には閉作動してL記ドア35を閉鎖し、温風を床
−Lダクト4へ送風ii1’能にしている。 史にリヒートエアミックスドア36の駆動用アクデーム
ニー タ(図示略)は、空調装置の冷房または暖房運転
時に駆動され、そのフルクールおよびフルヒートモード
時には、全開および全閉して冷風もしくは温風の全量を
各ダクトへ送風可能にし、一方、春秋等の中間気での空
調運転時には、所望の空調モードないしは車室温度に応
じて開度を制御可能にしている。 この他、図中37は車両1の床下に設けたバケージスペ
ース、38は車両1の後部に配置したコンプレッサで、
その近接位置に設置したエンジン(図示略)により駆動
可能にされている。 (作 用) このように構成した車両用空調装置は、空調ユニット7
を構成する一連の機器、すなわちコンデンサ23とコン
デンザファン24、エバポレータ27とヒータコア28
.ブロア29と空気清浄器26、全熱交換器31とリヒ
ートエアミックスドア36等を、車両後部のバルクヘッ
ド6に近接配置して収容し、かつ該ユニ・シト7下方の
近接位置に、コンブレラ′v38を配置したから、これ
らの設置スペースがコンパクトになり、それらの冷媒配
管と温水配管が簡潔かつ容易になるとともに、車両1の
床下中間部の利用が開放されて、当該部を利用するバケ
ージスペース37を広域に確保し得る。 こうして車両1に搭載された空調装置は、所望の空調モ
ード運転を選択することにより、コン1ヘロールユニッ
1−が当該空調モードに応して制御作動を開始する。 すなわら、上記コントし1〜ルユニツ]・には、車室2
の二酸化炭+淵度を検出するガスセッザや内外気ン品度
セン(ノー、潤度セッザ、日射センリ”その仙各種の情
報が人力され、これらの情報を基に刻々変動する車室内
外の環境を判断し、これを予め記・臆した空調制御情報
に基いて、内外気取入口と、冷風および温風の吹出口、
換気の要否、吹出1−1温度と風量、並びにコンプレッ
サのON・0FF−″制御と運転基数等を決定若しくは
演算し、それらの制御信号を各制御対象機器に出力して
、当該空調ニードを自動的に設定かつ維持さU゛る。 例えば、最強の冷房モード運転が選択されると、コンプ
レ・ンザ28をフル回転させるとともに、ブロア29を
高速回転して送風量を増量させ、またリヒートエアミッ
クスドア36を、当該アクチュエータを介し第3図の実
線のよう番こ全開させて、ブロア29への通風路を全開
きゼ、川に空気暇人[]として内気取入口10.11を
選択するとともに、切換ドア35を当該アクチュエータ
を介し同図実線のように全開させて、天井ダクト:3へ
の送風路を選択する。この場合、」−2選択当初は給気
ドア3:3.34は閉鎖されている。 したがって、このような状況の下でブロア29が高速回
転すると、車室空気が内気数人[−11,0。 11から第2熱交換室22に吸入され、これが該室22
内をブロア29に向かって移動し、その際一部の空気が
空気清浄器26を通過して、塵埃を取り除かれる。 」1記流入空気は、この後エバポレータ27に導かれ、
該エバポレータ27で熱交換されて冷却され、その冷気
がブロア29を介して天井ダクト3.3へ送り出され、
該ダグl−3,3内を移動して車室2内に吹き出される
。 −)j、空調運転に伴ない77ンモータ25が始動し、
コンデノーリーファン24が回転すると、外気が外気取
入[]17から第1熱交換室21内に吸い込まれ、これ
がコンデンサ2:3を通過する際に熱交換されて、コン
デン→ノー23を冷却し、吸熱後の空気が01気DI3
.、!3から市外へ排出される。 このような冷房運転時に車室2内のニー酸化炭素濃度が
所定値に達し、これがガスセッザ(図示略)に検出され
て、その信号がコン1−ロールユニットに人力されると
、コントロールユニットは前記空調モー ドと並行して
、換気モード運転を実行し、その制御信号を給気ドア3
3.34の駆動用アクチュエータ(図示略)へ出力して
、これらを駆動させ、上記ドア33.34を第3図の実
線のように開放させる。なお、この場合、コンプレツリ
ー;38の運転基数が減小され、実施例では1基になり
、またブ〔Jアン9の同転速度も減速される。 こうして給気ドア33が開放されると、車室2と第1執
交換室21とが、内気数人U’l l Oと全熱1;3 交換器3]のフィンプレートが形成する通気路を介して
連通し、かつ給気ドア33の開[]部周辺には、コンデ
ン→ノーファン24の回転によるベルヌーイ効果によっ
て、負圧が形成される。 また、給気1ニア34が開放されると、外気取入[]1
8と第2熱交換室22とが、全熱交換器31のフィンプ
レートが形成する通気路と外気導入ダクト30を介して
連通ずる。 このため、高温側流体である外気が、プロ129によっ
て外気取入口18.1.8から吸い込まれ、これが全熱
交換器3■のフィンプレー1・が形成する通気路に導か
れて、第3図の矢視のように移動し、また低温側流体で
ある内気の一部が、上記負圧によって全熱交換器31の
フィンプレートが形成する通気路に導かれて、同図の矢
視のよう番こ移動する6 すなわち、上記内外気は全熱交換器:31内を第3図の
ように対抗流を形成して移動し、その際それらが互いに
熱交換され、このうち外気は内気の温度および湿度に近
い状態、つまり冷却かつ除湿〕 4 さ才また状態て全熱交換器31を通過し、一方、内気は
外気の熱を吸熱した状態て全熱交換器31を通過する。 そして熱父換後、上記外気は外気導入ダク1〜;30に
専かれて第2熱交換室22へ移動し、3室22のエバポ
レータ27で再度熱交換されて冷却され、ブ[1ア29
を介して天井ダクト3へ送り出され、11(室2内に吹
出されるに のにうに」−記換気に際しては、外気を全熱交換器:3
1て一1↓冷却かつ除湿して仝熱交換しているから、こ
れをエバポレータ27て再度熱交換する場合でも、差程
大きな熱負荷増にならず、コンブ1/ツ(f :38の
ti担を軽減する。 また、熱交換後の内気は熱交換前に比べて、高温か−)
高湿状態になるが、それても車外の外気に比べて低温状
態に置かれるから、これがコンデンリ2″、Jを通過す
る際に冷却効果を呈して、コンデンサ23の熱交換を増
進させる。 なお、上述のような最強の冷房運転モードの代わりに、
中間ないし弱冷房運転モードを選択した場合には、こ才
1に応して例えばブロア29の回転速度やコンプレツサ
38の運転基数が調整され、また春秋等の中間期には、
リヒートエアミックスドア36の開度な当該空調モード
に応じて調整し、エバポレータ27で一旦冷却した空気
に対し、ヒータコア28への流量を調量して、所望の車
室温度を設定する。 また、上記冷房運転時には上述のような内気循環の代わ
りに、給気ドア33.34を開放さゼで、外気を熱交換
させることも、勿論可能である。 次に冬期等の暖房運転時に、例えば最強の暖房モードが
選択されると、温水ポンプと予熱器(共に図示略)がO
Nされ、)品水バルブ(図示略)が全開される。また、
ブロア29を高速回転させて送風量を増量させるととも
に、リヒートエアミックスドア36を、当該アクチュエ
ータを介し第3図の破線のように全閉させて、導入空気
の全量をヒータコア28へ供給可能にする。 更に空気取入[]として、外気取入口]8.18が選択
され、これに応して給気ドア33.34を、当該アクヂ
コエータを介して全開さセ、かつ全熱交換器11を介し
小室2と第1熱交換室2】を連通させる一方、全熱交換
器:31と外気導入ダク1−30を介して、外気取入r
、] 1.8. 18と第2熱交換室22を連通さぜ、
また切換ドア35を、当該アクヂコエータを介し同図破
線のように全閉させて、床十ダや1・4への送用路を選
択する。 この場合でもファンモータ25が駆動され、コンアン1
ノフアン24が回転される1、したがって、とのJ:う
な状況のFてブ「1ア29が高速回転すると、低温側流
体である外気が、外気取入[ill 1.8. 18に
吸い込まれて全熱交換器31に導かれ、一方、暖房運転
時にも上述のように−Jンデン4ノファン24が回転さ
れるから、外気取入ドアコ(3の開[]部周辺には、+
iii述のように負圧がjじ成さtiる31 、てのため、高温側1h体−Cある中室空気が、内気取
入111”’i’l l (1か〔−2吸い出され、こ
rtが全熱交換器′、31内を1−記トア:33方向へ
移動する。5−・1”なI)tH,、,11記内外気は
全熱交換器二31のフィンブレー1−が形成する通気路
内を、第3し1のJ:うに対抗流を形成して移動し、そ
の際それらが汀いに熱交換され、このうち外気は、内気
の熱を吸熱して車室温度近くに加温され、一方、内気は
外気に吸熱されて冷却される。 そして上記熱交換後、外気は外気導入ダクト30に導か
れて第2熱交換室22へ移動し、3室22のリヒートエ
アミックスドア36を介して、その全量がヒータコア2
8に導かれ、該ヒータコア28で再度熱交換されて加温
され、その暖気がブロア29.29を介し床上ダクh4
.4へ送り出され、車室2内に吹き出される。 一方、内気は給気ドア33を通過後、別の外気取入口1
7から第1熱交換室21に流入した外気と合流して、車
外に排出される。 このように」−記暖房に際しては、外気を全熱交換器3
1で−H7Jo温し、これをヒータコア28で再度熱交
換して加温させているから、暖房が効率良く行なわれ、
しかも一部の換気用ないしは1ノF出用内気を利用する
ことことで、合理的かつ経済的な暖房システムを実現で
きる。 なお、天井ダクト3.3の前部に、例えば外気を導入可
能なパイレベルファン(図示略)と、1−記ダクト3.
33を閉鎖可能なパイレベルドアな設け、それほど加温
を要しない暖房時にこれらを作動させて、天井ダクト3
.3から冷風を吹き出させ、いわゆる頭寒足熱の空調状
態を設定させることも可能である。 (発明の効果) 本発明の車両用空調装置は息子のように、少なくともコ
ンデンサとコンデンサファン、およびエバポレータとヒ
ータコアを有する空調ユニットを備えた車両用空調装置
におい−C1前記空調ユニットを車両後部のバルクヘッ
ドに配設したから、従来のこの種装置のように、空調ユ
ニットを車両のルーフJlに搭4表するものに比べて、
それらの型置スペースをコンパクト化でき、冷媒配管や
流水配管を簡潔かつ容易に行なえるとともに、車両床下
を利用したバケージスペースを広(確保することができ
るから、大!t′!バス等に好適な効果がある。 また、本発明ては上記空調ユニッI・を配設する空調ユ
ニットスペースを第1および第2熱交換室に区画し、上
記第1熱交換室にコンデンサとコンデンサファンを配置
し、上記第2熱交換室にエバポレータとヒータコアを装
置し、かつ第2熱交換室を送風ダクトに連通ずる一力、
これら熱交換室の境界部に内外気取入口を設け、該内外
気取入「jに連通ずる通気路に、内外気を対抗流可能な
全熱交換器を配設し、熱交換後の内外気を第1および第
2熱交換室に導入可能にしたから、冷房または暖房運転
を効率良く行なえるとともに、エバポレータおよびヒー
タコアの負担が軽減され、経済的で合理的な空調システ
ムを実現できる効果がある4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は本発
明を適用した車両の後部バルクヘッドの状況を示す説明
図、第3図は本発明の要部を拡大して示す断面図である
。 1・ 車両、3,4 ・−送風ダクト 6・ バルクヘッド、7  空調ユニッ1−IO−・内
気取入[丁1.18 ・外気取入[121−第1熱交換
室 22 ・ 第2熱交換室、273− コンデンlJ′2
4 ・ 二1ンデン」ノフフ・ン 27・  エバポレータ、28・  ]]二−クコラ2
31 全熱交換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくともコンデンサとコンデンサファン、およびエ
    バポレータとヒータコアを有する空調ユニットを備えた
    車両用空調装置において、前記空調ユニットを車両後部
    のバルクヘッドに配設するとともに、上記空調ユニット
    を配設する空調ユニットスペースを第1および第2熱交
    換室に区画し、上記第1熱交換室にコンデンサとコンデ
    ンサファンを配置し、上記第2熱交換室にエバポレータ
    とヒータコアを配置し、かつ第2熱交換室を送風ダクト
    に連通する一方、これら熱交換室の境界部に内外気取入
    口を設け、該内外気取入口に連通する通気路に、内外気
    を対抗流可能な全熱交換器を配設し、熱交換後の内外気
    を第1および第2熱交換室に導入可能にしたことを特徴
    とする車両用空調装置。
JP1130087A 1989-05-25 1989-05-25 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP2610995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130087A JP2610995B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両用空調装置
US07/524,051 US5001905A (en) 1989-05-25 1990-05-16 Air conditioning system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130087A JP2610995B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310114A true JPH02310114A (ja) 1990-12-25
JP2610995B2 JP2610995B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15025664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130087A Expired - Lifetime JP2610995B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5001905A (ja)
JP (1) JP2610995B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581126B1 (ko) * 2004-06-03 2006-05-16 현대자동차주식회사 버스 난방 시스템
JP2016120816A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社アイ・シー・エル 車両用一体型空調ユニット
CN109353186A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及具有其的车辆
CN113427966A (zh) * 2021-07-13 2021-09-24 东风汽车集团股份有限公司 一种电动车空调系统

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2215458A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-15 Gunnar Mannerheim Air conditioner unit for mounting within the roof of a vehicle
DE19917502C1 (de) * 1999-04-17 2000-10-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Regelung der Innenraumtemperatur in Kraftfahrzeugen
US6205802B1 (en) * 2000-01-05 2001-03-27 Carrier Corporation Travel coach air conditioning system
US6416116B1 (en) * 2000-02-03 2002-07-09 New Flyer Industries Limited Interior structure of a mass transit vehicle
KR200200167Y1 (ko) * 2000-04-29 2000-10-16 박태업 센서에 의해 공기조화장치 전원이 자동 제어되는 아답타
US6494052B1 (en) 2000-08-04 2002-12-17 Trans/Air Manufacturing Corp. Self contained electrical heat pump HVAC unit
DE10157498A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Daimler Chrysler Ag Heiz- und/oder Klimaanlage mit dezentraler Luftfördervorrichtung
JP2004148970A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 車両空調用天井吹出装置
DE10304272B4 (de) 2003-02-03 2006-10-12 Siemens Ag Verfahren zum Klimatisieren des Innenraumes eines Fahrzeuges
US7246502B2 (en) * 2003-12-12 2007-07-24 Trans/Air Manufacturing Corp Self-contained flush-mount bulkhead air conditioning unit with novel evaporator/blower assembly housing
DE102005009325B4 (de) * 2005-02-22 2014-08-28 Halla Visteon Climate Control Corporation 95 Luftbehandlungsanlage
DE102005047276A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Warm- und Kaltluftanlage für Omnibusse
US8568209B2 (en) * 2006-06-23 2013-10-29 Dometic Corporation Vehicle air-conditioning systems
FR2918608B1 (fr) * 2007-07-13 2011-03-25 Alstom Transport Sa Systeme de climatisation de l'habitacle d'un vehicule ferroviaire, vehicule ferroviaire correspondant, et procede de climatisation
WO2010052001A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-14 Johnson Controls Gmbh Luftreinigungssystem für fahrzeuge
JP5324973B2 (ja) * 2009-03-25 2013-10-23 三菱重工業株式会社 軌道系車両の空調装置
WO2012103641A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Bombardier Transportation Gmbh A ventilation system for a passenger transit vehicle
US9102215B2 (en) * 2011-10-17 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Airflow control in floor mode for vehicle with multiple seating rows
US20130207420A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
US9694647B1 (en) * 2016-03-22 2017-07-04 Trans/Air Manufacturing Corp. Highly integrated relay for HVAC systems in large vehicles
CN107020918A (zh) * 2017-04-28 2017-08-08 广州玛讯汽车科技有限公司 汽车车内空气自动换气系统
WO2019207451A2 (en) 2018-04-23 2019-10-31 Dometic Sweden Ab Damped mobile compressor
USD940289S1 (en) 2018-04-30 2022-01-04 Dometic Sweden Ab Mobile air conditioner
US10921015B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-16 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for adjustment of heat exchanger position
JP7092014B2 (ja) * 2018-12-04 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室用気流形成装置
US11951798B2 (en) 2019-03-18 2024-04-09 Dometic Sweden Ab Mobile air conditioner
US11987093B2 (en) 2019-03-18 2024-05-21 Dometic Sweden Ab Mobile air conditioner
USD1027143S1 (en) 2021-07-12 2024-05-14 Dometic Sweden Ab Housing shroud for an air conditioner
KR20230036278A (ko) * 2021-09-07 2023-03-14 현대자동차주식회사 차량용 공조 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173274A (en) * 1963-09-05 1965-03-16 Budd Co Rapid transit car air conditioning system
JPS4936276A (ja) * 1972-08-04 1974-04-04
JPS6240808A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Mitsubishi Electric Corp バランス制御回路
JPS6310326A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピツクアツプ装置
US4843826A (en) * 1987-10-09 1989-07-04 Cryodynamics, Inc. Vehicle air conditioner
US4888959A (en) * 1989-02-09 1989-12-26 Thermo King Corporation Bus air conditioner suitable for mounting within the normal profile of a bus
US4926655A (en) * 1989-05-01 1990-05-22 Thermo King Corporation Air conditioner unit suitable for mounting on the roof of a vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581126B1 (ko) * 2004-06-03 2006-05-16 현대자동차주식회사 버스 난방 시스템
JP2016120816A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社アイ・シー・エル 車両用一体型空調ユニット
CN109353186A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及具有其的车辆
CN113427966A (zh) * 2021-07-13 2021-09-24 东风汽车集团股份有限公司 一种电动车空调系统
CN113427966B (zh) * 2021-07-13 2022-05-03 东风汽车集团股份有限公司 一种电动车空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5001905A (en) 1991-03-26
JP2610995B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02310114A (ja) 車両用空調装置
KR102475367B1 (ko) 전기 자동차 실내공조시스템
JP3325421B2 (ja) 電気自動車用冷暖房装置
KR20180115947A (ko) 차량용 공조장치
JP3617157B2 (ja) 車両用空調装置
CN208053040U (zh) 用于电动汽车的热泵空调装置
WO2018155839A1 (ko) 차량용 공조장치
JP2011068296A (ja) 車両用空調装置
JP3991465B2 (ja) 車両用空調装置
WO2011037082A1 (ja) 車両用空調装置
KR102661622B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2000318422A (ja) 車両用空気調和装置
JPH06347058A (ja) 空調用床置形換気ユニット
JP2006264490A (ja) 車両用空調装置
JPH0292714A (ja) 車両用空調装置
JPH08247534A (ja) 空気調和機
JPH07101109B2 (ja) 天井設置用空調換気ユニット
JPH10141705A (ja) 換気機能を有するファンコイルユニット
JP3510571B2 (ja) バス車両用空調装置
JPS6322088Y2 (ja)
JPH035784Y2 (ja)
JPH0789331A (ja) 自動車用空調装置
JPS61188213A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS62295717A (ja) 車両用空調装置
JPH0217343A (ja) 空気調和機