JPH023085A - 液晶投写装置 - Google Patents

液晶投写装置

Info

Publication number
JPH023085A
JPH023085A JP63149306A JP14930688A JPH023085A JP H023085 A JPH023085 A JP H023085A JP 63149306 A JP63149306 A JP 63149306A JP 14930688 A JP14930688 A JP 14930688A JP H023085 A JPH023085 A JP H023085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
projection
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149306A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyao Kozai
香西 甲矢夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63149306A priority Critical patent/JPH023085A/ja
Publication of JPH023085A publication Critical patent/JPH023085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、投写装置(又は投影装置)に関し、特に、液
晶表示装置を内蔵した液晶投写装置に適用して有効な技
術に関するものである。
〔従来の技術〕
会議、講演会等のプレゼンテーションにはオーバーへラ
ドプロジェクタ(OHP)、スライドプロジェクタ等の
投写装置が使用されている。この種の投写装置はスクリ
ーンに投写される画像が静止画像である。
最近、投写装置で投写される画像を動画像にする要求が
高まり、その研究開発が盛んに行われている。本発明者
は、アクティブマトリックス方式の液晶表示装置を内蔵
する投写装置(投影装置)の開発を行っている。この投
写装置は、主に、投写用光源、その光軸上に順次配置さ
れた前記液晶表示装置、投写用光学レンズの夫々で構成
されている。前記液晶表示装置は動画像を形成するため
に備えられている。投写用光学レンズは、この液晶表示
装置の動画像を装置の外部に配置された外部スクリーン
に投写するように構成されている。液晶表示装置を内蔵
するこの投写装置は、動画像を形成する液晶表示装置の
サイズが光軸方向において非常に小さいので、小型化及
び携帯化できる特徴がある。
なお、この種の液晶表示装置を内蔵する投写装置につい
ては、例えばニスアイデイ 87 ダイジェストセクシ
ョン6、第75頁乃至第78頁。
1987年(SID 87 DIGEST 5ecsi
on 6.pp75−78.1987)に記載されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者が開発中の前記投写装置は、小型で携帯性に優
れ、あらゆる場所に持ち運びが自由であるが、場所によ
っては外部スクリーン又は白壁等外部スクリーンに相当
するものがない場合がある。
このような場合、前記投写装置は動画像を投写すること
ができないという問題点があった。
また、前記投写装置は外部スクリーン又はそれに相当す
るものに動画像を投写するが、投写装置具体的には液晶
表示装置の画素面に対して外部スクリーン等の画像投写
面が傾むく場合が多い。この傾きは液晶表示装置の画素
面の各画素と外部スクリーン等の画像投写面との間の光
路長が不均一になる。このため、投写された動画像が台
形状になる所謂台形歪を生じるので、動画像が見苦しく
なるという問題点があった。
本発明の目的は、液、晶表示装置を内蔵する投写装置に
おいて、外部スクリーン又はそれに相当するものがあっ
てもなくても動画像を投写することが可能な技術を提供
することにある。
本発明の他の目的は、前記液晶表示装置を内蔵する投写
装置において、投写される動画像の台形歪を低減するこ
とが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記動画像の台形歪を自動的に低
減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)液晶投写装置において、投写用光源からの光で液
晶表示装置の画像を投写する位置に配置されかつその位
置から回避することができる可動型スクリーンを備える
(内蔵する)。
(2)前記液晶投写装置において、前記投写用光源から
の光で液晶表示装置の画像を投写する位置に配置されか
つその位置から回避することができる可動型スクリーン
を備え、前記液晶表示装置の画素面と可動型スクリーン
の画像投写面とが略平行になるように前記液晶表示装置
を可動型に構成する。
(3)前記液晶投写装置の液晶表示装置は、前記可動型
スクリーンの動作に連動して動くように構成する。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記可動型スクリーンを
投写位置から回避して外部スクリーンに動画像を投写し
たり、外部スクリーンがない場合でも可動型スクリーン
を投写位置に配置して動画像を投写することができる。
前記手段(2)によれば、前記手段(1)の効果の他に
、前記液晶表示装置の画素面の各画素と可動型スクリー
ンの画像投写面との間の光路長を均一にすることができ
るので、可動型スクリーンの画像投写面に投写される動
画像の台形歪を低減することができる。
面記手段(3)によれば、前記手段(1)及び(2)の
効果の他に、可動型スクリーンの画像投写面に投写され
る動画像の台形歪を自動的に低減することができる。
以下、本発明の構成について、−実施例とともに説明す
る。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔実施例〕
本発明の一実施例である液晶投写装置の構成を第1図(
部分断面斜視図)及び第2図(概略断面図)で示す。
第1図及び第2図に示すように、液晶投写装置(液晶投
影装置)1は、本体10に、主に、投写用光@20.液
晶表示装置25、投写用光学レンズ26及び可動型スク
リーン29を備えている。液晶表示装置25、投写用光
学レンズ26.可動型スクリーン29の夫々は、投写用
光源20の光軸上に投写用光源20の配置された側から
順次配置されている。
本体10はこの形状に限定されないが方形状で構成され
ている。本体10は、液晶投写袋@1のフレームとして
使用されるので、適度な硬度を有しかつ軽量な材料例え
ばアルミニウム合金や硬質梗脂材料で形成されている。
前記投写用光11iX20は、投写(投影)に必要な光
量や波長を有し、かつ液晶表示装置25に熱による損傷
を与えないような光源で形成されている。投写用光源2
0は例えばハロゲン系ランプで形成されている。第1図
に示すように、液晶表示装置25に対向する方向と反対
側において、投写用光源20の近傍に光反射板21が配
置されている。光反射板21は投写用光源20からの光
を効率良く液晶表示装置25に照射できるように構成さ
れている。光反射板21は例えば凹面鏡で形成されてい
る。
投写用光g20と液晶表示装置25との間には、投写用
光源20の光軸上においてその配置された側からコンデ
ンサレンズ22.赤外線フィルタ23.コンデンサレン
ズ24の夫々が順次配置されている。これらは、基本的
にはガラス材料で形成するが、液晶投写装置1を軽量化
するために樹脂材料で形成してもよい。
投写用光源20からの光で投写される液晶表示装置25
の動画像は、投写用光学レンズ26に入射され、固定反
射鏡27及び可動型反射鏡28で折り反して可動型スク
リーン29に投写される。
投写用光学レンズ26は、液晶表示袋@25の動画像を
投写する際にその動画像の焦点を調整することができる
ように構成されている。つまり、投写用光学レンズ26
の焦点の調整は、それ自体を光軸方向に沿った矢印六方
向に自在に動かすことで、又その内部の複数の光学レン
ズ間距離を自在に調整することで行われている。特に、
液晶投写装置1は、後に詳述するが、内蔵された可動型
スクリーン29、外部に配置された外部スクリーン(3
0)の夫々に動画像を鮮明に投写できるように構成され
ているので、投写用光学レンズ26には焦点を調整する
機構が必要となる。また、投写用光学レンズ26は倍率
調整機構を備えてもよい。
固定型反射鏡27は、液晶表示装置25の動画像を本体
10の内部から外側の一端側に配置された可動型反射鏡
28に向って投写(反射)するように本体10の内部に
固定されている。固定型反射鏡27はこれに限定されな
いが本体10の底面に対して約45度の角度を持って配
置され、光軸を約90度変化するように構成されている
可動型反射鏡28は、前記固定型反射鏡27で反射され
た動画像を本体10の外側の他端側に配置された可動型
スクリーン29等に投写するように構成されている。可
動型反射鏡28は、第1図及び第2図に示すように、矢
印B方向に可動する反射鏡支持台28Aに回転自在に支
持されている。可動型反射鏡28は動画像の投写位置を
調整できるように構成されている。第1図及び第2図に
示すように、液晶投写装置1に内蔵された可動型スクリ
ーン29に動画像を投写する場合、可動型反射鏡28は
矢印B方向に例えば約45度の角度をもって設定される
また、第3図(概略断面図)に示すように、液晶投写装
置1の収納時や携帯特等、投写を行わない場合、可動型
反射鏡28は本体10の底面と略平行になるように(0
度の角度を持って)本体10に収納される。また、第4
図(概略断面図)に示すように、液晶投写装置1の可動
型スクリーン29側の外部に配置された外部スクリーン
30Aに動画像を投写する場合、前記第1図及び第2図
に示す場合と同様に、可動型反射鏡28は矢印B方向に
例えば約45度の角度を持って設定される。また、同第
4図に示すように、液晶投写装置1の可動型スクリーン
29側と反対側の外部に配置された外部スクリーン30
Bに動画像を投写する場合、可動型反射鏡28は矢印B
方向に例えば約135度の角度をもって設定される。こ
の時、可動型反射鏡28は反射鏡支持台28Aに対して
回転させることによって前述の角度に設定することがで
きる。
前記可動型スクリーン29は、前記可動型反射鏡28と
対向する位置である本体10の他端側において。
可動型反射鏡28で動画像を投写する位置とその位置か
ら回避できる位置との間つまり第2図に示す矢印C方向
に自在に可動できるように構成されている。可動型スク
リーン29は、第1図及び第2図に示すように、動画像
を投写する場合、矢印C方向に例えば70〜90度の角
度をもって設定される(動画像の投写位置に設定される
)。また、可動型スクリーン29は、第3図及び第4図
に示すように、動画像を投写しない場合、本体10の底
面と略平行になるように(0度の角度を持って)本体1
0に収納されている(動画像の投写位置から回避される
)。
可動型スクリーン29は、投写側(矢印F方向)から動
画像を見る所謂フロントプロジェクション型、投写側と
反対側(矢印R方向)から動画像を見る所謂リアプロジ
ェクション型のいずれの方式で構成してもよい。例えば
、可動型スクリーン29はフロントプロジェクション型
で構成し、外部スクリーン30Aはフロントプロジェク
ション型或はリアプロジェクション型で構成する。フロ
ントプロジェクション型の可動型スクリーン29は例え
ば硬質の金属や樹脂で形成し、この可動型スクリーン2
9の画像投写面は動画像を鮮明にするために白色或はそ
れに類似する塗料や板状の材料が設けられている。また
、可動型スクリーン29は画像投写面となる材料そのも
の例えば樹脂で形成してもよい。また、可動型スクリー
ン29はリアプロジェクション型で構成し、外部スクリ
ーン30Aをフロントプロジェクション型或はリアプロ
ジェクション型で構成してもよい。リアプロジェクショ
ン型の可動スクリーン29は少なくとも画像投写面がリ
アプロジェクション可能な材料、例えば光を散乱させる
機能を有するガラス、樹脂或は布で形成されている。
この液晶投写装置1は、第2図に示すように、光軸に対
して液晶表示装置25の画素面を手動にて傾けられるよ
うに構成されている0例えば、可動型スクリーン29を
矢印C工方向に所定の角度をもって移動した時に、液晶
表示装置25は矢印C2方向に所定の角度をもって移動
させることができる。
つまり、液晶投写装置1は、液晶表示装置25の画素面
と可動型スクリーン29の画像投写面とを略平行に設定
できるように、液晶表示装置25を手動にて傾けられる
ように構成されている。また、液晶投写装置1は、外部
スクリーン30A、30Bの夫々・に動画像を投写する
場合も同様に、液晶表示装置25の画素面と外部スクリ
ーン30A、30Bの夫々の画像投写面とを略平行に設
定できるように、液晶表示装置25を手動にて傾けられ
るように構成されている。
また、第5図(要部拡大断面図)に示すように。
液晶表示装置25は可動型スクリーン29に連動させて
自動的に傾けることができるように構成してもよい。こ
の機構に限定されないが、液晶表示装置25と可動型ス
クリーン29との間はラック・アンド・ピニオン機構で
連結されている。つまり、このラック・アンド・ピニオ
ン機構は、液晶表示装置25に固着されたピニオン31
A、それと一端側が噛合うラック31B、ラック31B
の他端と噛合うピニオン31C5それと同軸上に設けら
れたピニオン31D。
それと一端が噛合い他端が可動型スクリーン29に回転
自在に連結された→ツク31Eで構成されている。液晶
表示装置25とiiT物型大型スクリーン連動させるこ
の機構は、手動にて前記の連動をさせたり、その連動を
解除できるようになっている。
前記液晶投写装置1の本体10の内部には冷却用ファン
12、ファン駆動用トランス13、電源回路14、テレ
ビ回路15等が内蔵され、本体10の上部開口には蓋1
1が着脱自在に取り付けられている。
冷却用ファン12は、発熱源となる投写用光源20の近
傍のべ体10に取り付けられており1本体10の内部の
熱を外部に放出できるように構成されている。冷却用フ
ァン12はファン駆動用トランス13によって駆動され
ている。
電源回路14は、外部の交流電源を直流電源に変換し、
この直流電源をテレビ回路15に供給するように構成さ
れている。テレビ回路15は前記液晶表示装置25を駆
動するように構成されている。
このように、液晶投写装置1において、投写用光源20
からの光で液晶表示装置25の画像を投写する位置に配
置されかつその位置から回避することができる0TiI
!Ill型スクリーン29を備える(内蔵する)ことに
より、前記可動型スクリーン29を投写位置から回避し
て外部スクリーン30Aや30Bに動画像を投写したり
、外部スクリーン30Aや30Bがない場合でも可動型
スクリーン29を投写位置に配置して動画像を投写する
ことができる。この結果、液晶投写装置1は、液晶表示
装置25を内蔵するので小型であり、しかも外部スクリ
ーン30Aや30B或はそれに相当する白壁等が存在し
ない場合でも動画像を投写することができるので、携帯
性をより向上することができる。
また、前記液晶投写装置1において、前記可動型スクリ
ーン29を備える構成に加え−C1前記液晶表示装置2
5の画素面と可動型スクリーン29(又は外部スクリー
ン30Aや30B)の画像投写面とが略平行になるよう
に前記液晶表示装置25を可動型に構成することにより
、前記効果の他に、前記液晶表示装置25の画素面の各
画素と可動型スクリーン29の画像投写面との間の光路
長を均一にすることができるので、可動型スクリーン2
9の画像投写面に投写される動画像の台形歪を低減する
ことができる。この結果、可動型スクリーン29を見易
い角度にどのように調整しても、前述のように投写され
る動画像の台形歪を低減できるので、台形歪に起因する
投写される動画像の見苦しさを低減することができる。
また、萌記液晶投写装置工の液晶表示装置25を前記可
動型スクリーン29の動作に連動して動くように構成す
ることにより、前記効果の他に、可動型スクリーン29
の画像投写面に投写される動画像の台形歪を自動的に低
減することができる9次に、前記液晶投写装置1に内蔵
された液晶表示装置25の具体的な構造について説明す
る。液晶表示装置25は、アクティブ・マトリックス方
式のカラー液晶表示装置で構成されており、その画素面
の一画素を第6図(要部平面図)で、第6図の■−■切
断線で切った断面を第7図で示す。また、液晶表示装置
25の画素面の全体のレイアウト構成を第8図(等価回
路図)で示す。
第6図及び第7図に示すように、液晶表示装置は、下部
透明ガラス基板5UBIの内側(液晶側)の表面上に、
a膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITOを有す
る画素が構成されている。下部透明ガラス基板SUB 
1は例えば1.1 [mm]程度の厚さで構成されてい
る。
各画素は、第6図乃至第8図に示すように、隣接する2
本の走査信号線(ゲート信号線又は水平信号線)GLと
、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信号線又は垂直
信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた
領域内)に配置されている。走査信号線GLは列方向に
延在しかつ行方向に複数本配置されている。映像信号線
DLは行方向に延在しかつ列方向に複数本配置されてい
る。
各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において3
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI、TFT2及びTFT3で構成さ
れている。薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々
は、実質的に同一サイズで構成されている。この分割さ
れた薄膜トランジスタTFTI〜TFT3の夫々は、主
に、ゲート電極GT、絶縁膜G1.i型半導体層AS、
一対のソース電極SDI及びドレイン電極SD2で構成
されている。
前記ゲート電極GTは、走査信号線GLから行方向(第
6図において下方向)に突出する丁字形状で構成されて
いる(丁字形状に分岐されている)。
つまり、ゲート電極GTは映像信号41iDLと実質的
に平行に延在するように構成されている。ゲート電極G
Tは、薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々の形
成領域まで突出するように構成されている。薄膜トラン
ジスタTPTI〜TFT3の夫々のゲート電極GTは、
一体に(共通ゲート電極として)構成されており、同一
の走査信号線GLに接続されている。ゲート電極GTは
、薄膜トランジスタTPTの形成領域において段差形状
をなるべく成長させないように、単層の第1導電膜g1
で構成されている。第1導電膜g1は、例えばスパッタ
で形成されたクロム(Cr)膜を用い、1000[人]
程度の膜厚で形成されている。
このゲート電極GTは、第7図に示すように、i型半導
体層ASを完全に覆うように(下方から見て)それより
も大きなサイズで形成されている。
下部透明ガラス基板SUB 1の下側(上側でもよい)
には前述の投写用光源20が取り付けられるので、ゲー
ト電極GTは投写用光源20からの光を遮蔽してi型半
導体層ASに前記光が照射されないように構成されてい
るJつまり、ゲート電極GTは、i型半導体層ASに光
が入射したことによる導電現像を低減し、薄膜トランジ
スタTPTのオフ特性を向上するように構成されている
前記走査信号線GLは、第1導電膜g1及びその上部に
設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構成されて
いる。この走査信号線GLの第1導電膜glは、前記ゲ
ート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構成されている。第2導電膜g2は1例
えば、スパッタで形成されたアルミニウム(Alll)
膜を用い、2000〜4000[人]程度の膜厚で形成
する。第2導電膜g2は、走査信号線GLの抵抗値を低
減し、信号伝達速度の高速化(画素の情報の書込特性)
を図ることができるように構成されている。
また、走査信号線GLは、第1導電膜g1の幅寸法に比
べて第2導電膜g2の幅寸法を小さく構成している。す
なわち、走査信号線GLは、その側壁の段差形状を緩和
することができるので、その上層の絶縁膜GIの表面を
平担化できるように構成されている。
絶縁膜GIは薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫
々のゲート絶縁膜として使用される。絶縁膜GIはゲー
ト電極GT及び走査信号線GLの上層に形成されている
。絶縁膜GIは、例えばプラズマCVDで形成された窒
化珪素膜を用い、3000[人]程度の膜厚で形成する
i型半導体層ASは複数に分割された薄膜トランジスタ
TPTI〜TFT3の夫々のチャネル形成領域として使
用される。複数に分割された薄膜トランジスタTPTI
〜TFT3の夫々のi型半導体層ASは1画素内におい
て一体或は夫々独立に分離して構成されている。i型半
導体層ASは、アモーファスシリコン膜又は多結晶シリ
コン膜で形成し、例えば1500〜2000 [人]程
度の膜厚で形成する。i型半導体層ASは第6図に示す
ように走査信号線OLと映像信号線DLとの交差部(ク
ロスオーバ部)の両者間まで延在させて設けられている
。この延在させたi型半導体層ASは交差部における走
査信号線OLと映像信号線DLとの短絡を低減するよう
に構成されている。
画素の複数に分割された薄膜トランジスタTPT1〜T
FT3の夫々のソース電極SDIとドレイン電極SD2
とは、第6図及び第7図に示すように、i型半導体層A
S上に夫々離隔して設けられている。ソース電極SDI
、ドレイン電極SD2の夫々とi型土4体層ASとの間
にはオーミックコンタクト用の導電膜doが設けられて
いる。
この導電膜dOは、例えば不純物としてPをドープした
多結晶シリコン膜で形成され、約400[人コ程度の膜
厚で形成されている。この導電膜dOはi型半導体層A
Sと同一〇VD装置内において・堆積することができる
。ソース電極SD1.  ドレイン電極SD2の夫々は
、回路のバイアス極性が変ると、動作上、ソースとドレ
インが入れ替わるように構成されている。つまり、薄膜
トランジスタTPTは電界効果型トランジスタFETと
同様に双方、同性である。
ソースttllsD1. ドレイン電極SD2の夫々は
、i型半導体層AS(導電膜do)に接触する下層側か
ら、第1導電膜d1、第2導電膜d2、第3導電膜d3
を順次重ね合わせて構成されている。
第1導電膜d1は、スパッタで形成したクロム膜を用い
、500〜1000[人]の膜厚(本実施例では、60
0[人]程度の膜厚)で形成する。クロム膜は膜厚を厚
く形成するとストレスが大きくなるので2000[入]
′8度の膜厚を越えない範囲で形成する。クロム膜は導
電膜dOc又はi型半導体層AS)との接触が良好であ
る。クロム膜は後述する第2導電膜d2のアルミニウム
が1型半導体層ASに拡散することを防止する所謂バリ
ア層を構成する。第1導電膜d1としては、クロム膜の
他に、高融点金属(M o 、 T i 、 T a 
、 W )膜、高融点金属シリサイド(MoSi2.T
iSi、、TaSi2.WSi2)膜で形成してもよい
第2導電膜d2は、スパッタで形成したアルミニウム膜
を用い、 3000〜4000[入コの膜厚(本実施例
では、3000(人コ程度の膜厚)で形成する。アルミ
ニウム膜は、クロム膜に比べてストレスが小さく、厚い
膜厚に形成することが可能で、ソース電極SDI、ドレ
イン電極SD2及び映像信号線DLの抵抗値を低減する
ように構成されている。第2導電膜d2は、薄膜トラン
ジスタTPTの動作速度の高速化、及び映像信号線DL
の信号伝達速度の高速化を図ることができるように構成
されている。また、第2導電膜d2は、アルミニウム膜
の他に、シリコン(Si)や銅(Cu)を添加物として
含有させたアルミニウム膜で形成してもよい。
第3導電膜d3は、スパッタで形成された透明導電膜C
IT○:ネサ膜)を用い、1000〜2000[人]の
膜厚(本実施例では、1200[人]程度の膜厚)で形
成する。この第3導電膜d3は、ソース電極SDI、ド
レイン電極SD2及び映像信号線DLを構成すると共に
、透明画素電極ITOを構成するようになっている。
ソース電極SDIの第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜d1の夫々は、上層の第2導電膜d2及
び第3導電膜d3に比べてチャネル形成領域側を大きい
サイズで構成している。第1導電膜d1は、第1導電膜
d1と第2導電膜d2及び第3導電膜d3との間の製造
工程におけるマスク合せずれが生じても、第2導電膜d
2及び第3導電膜d3に比べて大きいサイズになるよう
に構成されている。また、第1導電膜d1のチャネル形
成領域側は、第2導電膜d2、第3導電膜d3の夫々の
チャネル形成領域側とオンザラインで構成してもよい。
ソース電極SDIの第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜d1の夫々は、薄膜トランジスタTPT
のゲート長りを規定するように構成さ九ている。
前記ソース電極SDIは前記のように透明画素型wAI
T○に接続されている。ソース電極SDIは、i型半導
体層ASの段差形状(第1導電膜g1の膜厚とj型半導
体層ASの膜厚とを加算した膜厚に相当する段差)に沿
って構成されている。
具体的には、ソース電極SDIは、i型半導体層ASの
段差形状に沿って形成された第1導電膜d1と、この第
1導電膜d1の上部にそれに比べて透明画素電極IT○
と接続される側を小さいサイズで形成した第2導電膜d
2と、この第2導電膜から露出する第1導電膜d1に接
続された第3導電膜d3とで構成されている。ソース電
極SDIの第1導電膜d1は、l型半導体層ASとの接
着性が良好であり、かつ、主に第2導電膜d2からの拡
散物に対するバリア層として構成されている。
ソース電極SDIの第2導電膜d2は、第1導電膜d1
のクロム膜がストレスの増大から厚く形成できず、i型
半導体層ASの段差形状を乗り越えられないので、この
i型半導体層ASを乗り越えるために構成されている。
つまり、第2導電膜d2は厚く形成することでステップ
カバレッジを向上している。第2導電膜d2は、厚く形
成できるので、ソース電極SD1の抵抗値(ドレイン電
極SD2や映像信号線DLについても同様)の低減に大
きく寄与している。第3導電膜d3は、第2導電膜d2
のi型半導体層ASに起因する段差形状を乗り越えるこ
とができないので、第2導電膜d2のサイズを小さくす
ることで露出する第1導電膜d1に接続するように構成
されている。第1導電膜d1と第3導電膜d3とは、接
着性が良好であるばかりか、両者間の接続部の段差形状
が小さいので、確実に接続することができる。
ドレイン電極SD2は、映像信号線DLと一体に構成さ
れており、同一製造工程で形成されている。トレイン電
極SD2は、映像信号線DLと交差する列方向に突出し
たL字形状で構成されている。つまり、画素の複数に分
割された薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々の
ドレイン電極SD2は、一体に構成され、同一の映像信
号線DLに接続されている。
前記透明画素電極ITOは、各画素毎に設けられており
、液晶表示部の画素電極の一方を構成する。透明画素電
極IT○は1画素の複数に分割された薄膜トランジスタ
TPTI〜TFT3の夫々に対応して3つの透明画素電
極(分割透明画素電極)ITOI、IrO2及びIrO
2に分割されている。透明画素電極ITO1は薄膜トラ
ンジスタTFTIのソース電極SDIに接続されている
透明画素型t!ITO2は薄膜トランジスタTFT2の
ソース電極SDIに接続されている。透明画素電極IT
O3は薄膜トランジスタTFT3のソース電極SDIに
接続されている。
透明画素電極IT○1〜ITO3の夫々は、薄膜トラン
ジスタTPTI〜TFT3の夫々と同様に、実質的に同
一サイズで構成されている。透明画素型ViITOI〜
ITO3の夫々は、薄膜トランジスタTPTI〜TFT
3の夫々のi型半導体層ASを一個所に集中的に配置し
であるので、平面形状がL字形状で構成している。なお
、透明画素電極ITOI〜IT○3の夫々は、L字形状
に限定されず、薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の
夫々を映像信号線DLに沿って離隔して配置し、平面形
状を方形状に構成してもよい。
このように、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する
2本の映像信号線DLとの交差領域内に配置された画素
の薄膜トランジスタTPTを複数の薄膜トランジスタT
PT1〜TFT3に分割し、この複数に分割された薄膜
トランジスタTFTI〜TFT3の夫々に複数に分割し
た透明画素電極ITOI〜ITO3の夫々を接続するこ
とにより。
画素の分割された一部分(例えば、TFTI)が点欠陥
になるだけで、画素の全体としては点欠陥でなくなる(
T F T 2及びTFT3が点欠陥でない)ので、画
素全体としての点欠陥を低減することができる。つまり
1画素において分割された分割画素のうちの1つの点欠
陥は、画素の全体の面積に比べて小さい(本実施例の場
合、画素の3分の1の面積)ので、前記点欠陥を見にく
くすることができる。また、前記画素において分割され
た透明画素電極IT○1〜ITO3の夫々を実質的に同
一サイズで構成することにより、画素内の点欠陥の面積
を均一にすることができる。
特に、液晶投写装置1は、液晶表示装置25の動画像を
投写用光学レンズ26.固定用反射鏡27及び可動用反
射鏡28を通して拡大して投写するので、画素面に配列
された各画素が拡大され1点欠陥が非常に目立つ。した
がって、液晶投写装置1に前述のような各画素が複数に
分割された液晶表示装置25を組込むことにより、画素
の一部に点欠陥が生じても画素の大部分を点灯させるこ
とができるので、投写される拡大された動画像において
点欠陥を見にくくすることができる。
前記薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITO上
には第7図に示すように保護膜PSVIが設けられてい
る。保護膜psvtは、主に、薄膜トランジスタTPT
を湿気等から保護するために形成されており、透明性が
高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護膜PSV
Iは、例えば、プラズマCVDで形成した酸化珪素膜や
窒化珪素膜で形成されており、8000[人]程度の膜
厚で形成する。
薄膜トランジスタTFT上の保護膜PSVIの上部には
外部光がチャネル形成領域として使用されるi型半導体
M!JASに入射されないように遮蔽膜LSが設けられ
ている。第6図に示すように、遮蔽膜LSは点線で囲ま
れた領域内に構成されている。遮蔽膜LSは、光に対す
る遮蔽性が高い例えばスパッタで形成したアルミニウム
膜やクロム膜等で形成されでおり、1000[人コ程度
の膜厚で形成する。
薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加するとソース−トレイン間のチャネル抵抗が
小さくなり、バイアスを零にするとチャネル抵抗は大き
くなるように構成されている。つまり、薄膜トランジス
タTPTは透明画素電極ITOに印加される電圧を制御
するように構成されている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板S U B 1と上部
透明ガラス基板S U B 2との間に形成された空間
内に、液晶分子の向きを設定する下部配向膜0RII及
び上部配向膜○RI2に規定され、封入されている。
下部配向膜0RIIは下部透明ガラス基板5UB1側の
保護膜PSVIの上部に形成される。
上部透明ガラス基板S U B 2の内側(液晶側)の
表面には、カラーフィルタF1L、保護膜PSV2、共
通透明画素電極(COM)I’l’0及び前記J−部配
向膜0RI2が順次積層して設けられている。
前記共通透明画素電t+ r Toは、下部透明ガラス
基板S U B i側に画素毎に設けられた透明画素電
極I’l−0に対向し、隣接する他の共通透明画素電極
I’I’Oと一体に構成されでいる。この共通透明画素
電極ITOには、コモン電圧Vcomが印加されるよう
に構成されている。コモン電圧VcOmは、映像信号線
DLに印加されるロウレベルの駆動電圧V d win
とハイレベルの駆動電圧Vdmaxとの中間電位である
カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
カラーフィルタFILは、第9図(画素面の平面図)に
示すように1画素に対向する位置に各画素毎に構成され
、各画素毎に染め分けられている。つまり、カラーフィ
ルタFILは、画素と同様に、隣接する2本の走査信号
線GLと隣接する2本の映像信号線DLとの交差領域内
に構成されている。各画素は、カラーフィルタFILの
個々の所定色フィルタ内において、前述のように複数に
分割されている。
カラーフィルタFILは次のように形成することができ
る。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面に染色基
材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ形
成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材を
赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを形
成する。次に。
同様な工程を施すことによって、緑色フィルタG。
青色フィルタBを順次形成する。
保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
この液晶表示部@25は、下部透明ガラス基板5UBI
側、上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に
形成し、その後、上下透明ガラス基板5UBI及び5U
B2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによ
って組み立てられる。
前記液晶表示装置25の画素面(液晶表示部)の各画素
は、第9図に示すように、走査信号線OLが延在する方
向と同一列方向に複数配置され、画素列X 11 X 
21 X ] l X 41・・の夫々を構成している
。各画素列Xよl X 21 X 31 X 41・・
・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTFTI〜TFT
3及び透明画素′重接ITOI〜IT○3の配置位置を
同一に構成している。つまり1画素列X 11 X 3
1・・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTPTI〜
TFT3の配置位置を左側、透明画素電極ITOI〜I
T○3の配置位置を右側に構成している。画素列X1.
X、。
の夫々の行方向の次段の画素列X 21 X 41・・
の夫々の画素は、画素列X l + X 31・・の夫
々の画素を前記映像信号線DLに対して線対称で配置し
た画素で構成されている。すなわち、画素列X 21 
X 41・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTFT
1〜′rFT3の配置位置を右側、透明画素電極IT○
1〜IT○3の配置位置を左側に構成している。そして
、画素列X 21 X 41・・・の夫々の画素は、画
素列X 11 X 31・・・の夫々の画素に対し、列
方向に半画素間隔移動させて(ずらして)配置されてい
る。つまり、画素列Xの各画素間隔を1.0(1,0ピ
ツチ)とすると、次段の画素列Xは、各画素間隔を1.
0とし、前段の画素列Xに対して列方向に0.5画素間
隔(0゜5ピツチ)ずれている。各画素間を行方向に延
在する映像信号iDLは、各画素列X間において、部分
的に半画素間隔分(0,5ピツチ分)列方向に延在する
ように構成されている。
このように構成される画素面は、前段の画素列Xの所定
色フィルタが配置された画素(例えば。
画素列X、の赤色フィルタRが配置された画素)と次段
の画素列Xの同一色フィルタが形成された画素(例えば
、画素列x4の赤色フィルタRが形成された画素)とを
1.5画素間隔(1,5ピツチ)離隔することができる
。つまり、前段の画素列Xの画素は、最つども近傍の次
段の画素列の同一色フィルタが形成された画素と常時1
.5画素間隔分離隔するように構成され、カラーフィル
タFILはRGBの三角形配置構造を構成できるように
なっている。カラーフィルタFILのRGBの三角形配
置構造は、各色の混色を良くすることができるので、カ
ラー画像の解像度を向上することができる。
特に、液晶投写装置1においては、前述のように、液晶
表示装置25の動画像を拡大して投写するので、三角形
配置構造で構成された画素面を有する液晶表示装置25
を内蔵することによって、投写されたカラー動画像の各
色の混色を向上してその解像度を高めることができる。
前記第8図に示すXiG、Xi+IG、・・・は緑色フ
ィルタGが形成される画素に接続された映像信号線DL
である。XiB、Xi+IB、・・・は青色フィルタB
が形成される画素に接続された映像信号線DLである。
Xi+lR,Xi+2R,・・・は赤色フィルタRが形
成される画素に接続された映像信号線DLである。これ
らの映像信号線DLは、映像信号駆動回路HDに接続さ
れ、この映像信号駆動回路HDで駆動(選択)されてい
る。映像信号駆動回路HDは、前記第1図に示す液晶投
写装置1に内蔵されたテレビ回路15からのビデオ信号
VIOEO及び図示しない水平同期信号が入力された水
平方向シフトレジスタH3Rの走査に同期して映像信号
線DLを列方向に順次駆動するように構成されている。
同第8図に示すYi、Yi+1.Yi+2.・・・の夫
々は各画素列(例えば第9図に示す画素列X x rX
21X31・・・)の夫々を選択する走査信号線GLで
ある。これらの走査信号線OLは垂直走査回路VDに接
続されている。垂直走査回路VDは、テレビ回路15か
らの図示しない垂直同期信号が入力された垂直方向シフ
トレジスタVSRの走査に同期して走査信号線GLを行
方向に順次駆動するように構成されている。
第8図に示すように、テレビ回路15からのビデオ信号
V Y D E。は、ビデオ信号切換スイッチvSWを
介在させて液晶表示装置25の水平方向シフトレジスタ
H3Rの一端(右側)又は他端(左側)に入力するよう
に構成されている。つまり、水平方向シフトレジスタH
3Rは双方向型で構成されている。
ビデオ信号切換スイッチvSWはフリップフロップ回路
FFを介在させてマイクロスイッチMSWにより制御さ
れている。マイクロスイッチMSWは、手動にて又は可
動型スクリーン29等の動作に連動して自動的に制御さ
れている。
例えば、液晶投写装置1の可動型スクリーン29をフロ
ントプロジェクション型で構成し、この可動型スクリー
ン29に液晶表示装置25の動画像を投写する場合、ビ
デオ信号V ! OE。を水平方向シフトレジスタH8
Rの一端側に入力する。この水平方向シフトレジスタH
8Rは、左側から右側に向って映像信号駆動回路HDを
介して映像信号線DLを駆動し、可動型スクリーン29
に所定の動画像を投写することができる。一方、この液
晶投写装置1でリアプロジェクション型の外部スクリー
ン30Aに液晶表示装置25の動画像を投写する場合、
動画像の左右が反転するので、マイクロスイッチMSW
の投入によってビデオ信号切換スイッチ■SWを作動さ
せ、ビデオ信号V、。6゜を水平方向シフトレジスタH
3Rの他端側に入力する。この水平方向シフトレジスタ
H8Rは、右側から左側に向って映像信号駆動回路HD
を介して映像信号線DLを駆動し、可動型スクリーン2
9に投写した動画像と左右が一致した動画像を外部スク
リーン30Aに投写することができる。
また、液晶投写装置1の液晶表示装置25で投写される
動画像が上下に反転する場合は、前記水平方向シフトレ
ジスタH3Rと同様な手段で垂直方向シフトレジスタV
SRを双方向型で構成する。
このように、前記液晶投写装置1に内蔵される液晶表示
装置25の水平方向シフトレジスタH3R(又は及び垂
直方向シフトレジスタVSR)の走査方向を反転させる
手段を設ける(双方向型にする)ことにより、フロント
プロジェクション時、リアプロジェクション時の夫々に
おいて、液晶表示装置25の映像信号線DL(又は及び
走査信号線GL)の走査方向を反転させることができる
ので、スクリーンに投写される動画像の反転を防止する
ことができる。
前記第7図の中央部は液晶表示装置25の一画素部分の
断面を示しているが、左側は透明ガラス基板5UBI及
び5UB2の左側縁部分で外部引出配線の存在する部分
の断面を示している。右側は、透明ガラス基板5UBI
及び5UB2の右側縁部分で外部引出配線の存在しない
部分の断面を示している。
第7図の左側、右側の夫々に示すシール材SLは、液晶
LCを封止するように構成されており、液晶封入口(図
示していない)を除く透明ガラス基板5UBI及び5U
B2の縁周囲全体に沿って形成されている。シール材S
Lは例えばエポキシ樹脂で形成されている。
前記上部透明ガラス基板5UB2側の共通透明画素電極
IT○は、少なくとも一個所において、銀ペースト材S
ILによって、下部透明ガラス基板5UBI側に形成さ
れた外部引出配線に接続されている。この外部引出配線
は、前述したゲート電極GT、ソース電極SDI、ドレ
イン電極SD2の夫々と同一製造工程で形成される。
前記配向膜○RII及び○RI2、透明画素電極ITO
1共通透明画素電極ITO1保護膜PSv1及びPSV
2、絶縁膜GIの夫々の層は、シール材SLの内側に形
成される。偏光板POLは。
下部透明ガラス基板5UBI、上部透明ガラス基板5U
B2の夫々の外側の表面に形成されている。
また、前述の液晶表示装置25の画素面の各画素の分割
された透明画素電極ITOI〜IT○3の夫々の薄膜ト
ランジスタTPTと接続される辺と対向する反対側の辺
と、行方向の次段の走査信号線GLとを重ね合わせ、第
10図(画素の等価回路図)に示すように、保持容量(
静電容量) Caddを構成してもよい。保持容量Ca
ddの一方の電極は透明画素電極IT○1〜ITO3の
夫々、誘電体膜は絶縁膜GI、他方の電極は次段の走査
信号線GLである。
同第10図において、CgSは薄膜トランジスタTPT
のゲート電極GTとソース電極SDIとの間に形成され
る重ね合せ容量である。この容量Cgsの誘電体膜は絶
縁膜GIである。CF3Xは透明画素電極I To(P
 I X)及び共通透明画素電極工T○(COM)との
間に形成される液晶容量である。
液晶容量Cρixの誘電体膜は液晶LC1保護膜PSV
I及び配向膜0RII、2である。vlcは中点電位で
ある。
保持容量Caddは、画素を選択し分割された各液晶容
量Cpixに充電後、薄膜トランジスタTPTがオフ(
OFF)した時に重ね合せ容量Cgsによって中点電位
Vlcが引き込まれる(低下する)ことを低減できるよ
うに構成されている。また、保持容量Caddは液晶容
量Cpixに充電された電荷の放電時間を長くする作用
もある。この中点電位■1cの引き込みの低減は、映像
信号線DLの駆動電圧の中間電位と透明画素電極IT○
に印加される電位(vlcに相当する)の中間電位との
差を低減し、液晶LCに直流成分が印加されることを低
減することができる。液晶LCに印加される直流成分の
低減は、液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の切り
替え時に前の画像が残る所謂焼き付きを低減することが
できる。
以上1本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
1種々変更できる。
〔発明の効果〕
本願において開示された発明のうち、代表的なものの効
果を簡単に説明すれば9次のとおりである。
液晶投写装置において、外部スクリーン又はそれに相当
するものがない場合でも動画像を投写することができる
液晶投写装置において、投写される動画像の台形歪を低
減することができる。
また、前記台形歪を自動的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である液晶投写装置の部分
断面斜視図。 第2図乃至第4図は、前記液晶投写装置の概略断面図、 第5図は、前記液晶表示装置の要部拡大断面図、第6図
は、前記液晶投写装置に内蔵された液晶表示装置の画素
面の一画素を示す要部平面図、第7図は、前記第6図に
示す■−■切断線で切った断面図、 第8図は、前記液晶表示装置の画素面の等価回路図、 第9図は、前記液晶表示装置の画素面の平面図、第10
図は、前記液晶表示装置の画素面の一画素の他の例を示
す等価回路図である。 図中、■・・・液晶投写装置、14・・・電源回路、工
5・・・テレビ回路、20・・・投写用光源、22.2
4・・・コンデンサレンズ、23・・・赤外線フィルタ
、25・・・液晶表示装置、26・・投写用光学レンズ
、27・・・固定型反射鏡。 28・・・可動型反射鏡、29・・・可動型スクリーン
、30A。 30B・・・外部スクリーン、H3R,VSR・・・シ
フトレジスタ、HD・・・映像信号駆動回路、VD・・
垂直走査回路、VSW・・・ビデオ信号切換スイッチ5
M5W・・・マイクロスイッチ、GL・・・走査信号線
、DL・・映像信号線、GT・・・ゲート電極、AS・
・・1型半導体層1.SD・・・ソース電極又はドレイ
ン電極。 TPT・・・薄膜トランジスタ、IT○・・・透明画素
電極である。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投写用光源と、該投写用光源の光軸上に配列された
    液晶表示装置と、前記投写用光源からの光で液晶表示装
    置の画像を投写する位置に配置されかつその位置から回
    避することができる可動型スクリーンとを備えたことを
    特徴とする液晶投写装置。 2、前記液晶表示装置と可動型スクリーンとの間には、
    前記可動型スクリーン、外部スクリーンの夫々に投写さ
    れる画像の焦点を調整する可動型の投写用光学レンズが
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の液晶投写装置。 3、前記投写用光源と可動型スクリーンとの間の光軸上
    には、前記投写用光源側から前記液晶表示装置、可動型
    の投写用光学レンズ、固定型反射鏡、可動型反射鏡の夫
    々が順次配列されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の液晶投写装置。 4、投写用光源と、該投写用光源の光軸上に配列された
    液晶表示装置と、前記投写用光源からの光で液晶表示装
    置の画像を投写する位置に配置されかつその位置から回
    避することができる可動型スクリーンとを備え、前記液
    晶表示装置の画素面と可動型スクリーンの画像投写面と
    が略平行になるように前記液晶表示装置を可動型に構成
    したことを特徴とする液晶投写装置。 5、前記液晶表示装置は、前記可動型スクリーンの動作
    に連動して動くように構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項に記載の液晶投写装置。
JP63149306A 1988-06-17 1988-06-17 液晶投写装置 Pending JPH023085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149306A JPH023085A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 液晶投写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149306A JPH023085A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 液晶投写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023085A true JPH023085A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15472254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149306A Pending JPH023085A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 液晶投写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023085A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256714A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Toshiba Mach Co Ltd 射出駆動機構
JPH0419883U (ja) * 1990-05-31 1992-02-19
JPH06347749A (ja) * 1993-05-11 1994-12-22 Proxima Corp 低プロフィール型液晶プロジェクター及びその使用方法
EP0658800A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 Sayett Group, Inc. Projection apparatus
JPH08511353A (ja) * 1993-05-11 1996-11-26 プロクシマ コーポレイション ディスプレー投影方法及び装置及びそのための光入力デバイス
WO1997037279A3 (en) * 1996-03-29 1998-01-08 Minnesota Mining & Mfg Compact lcd projector
US5876105A (en) * 1996-03-29 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Notebook size LCD projector
US6296676B1 (en) 1997-09-03 2001-10-02 Hirotsugu Nohara Water/oil emulsion fuel
JP2006113243A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置
US7289113B2 (en) 1991-10-21 2007-10-30 Smart Technologies Inc. Projection display system with pressure sensing at screen, and computer assisted alignment implemented by applying pressure at displayed calibration marks
JP2011150369A (ja) * 2011-04-04 2011-08-04 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256982A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPS6335083B2 (ja) * 1981-11-13 1988-07-13 Murata Manufacturing Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335083B2 (ja) * 1981-11-13 1988-07-13 Murata Manufacturing Co
JPS6256982A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256714A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Toshiba Mach Co Ltd 射出駆動機構
JPH0419883U (ja) * 1990-05-31 1992-02-19
US7289113B2 (en) 1991-10-21 2007-10-30 Smart Technologies Inc. Projection display system with pressure sensing at screen, and computer assisted alignment implemented by applying pressure at displayed calibration marks
US7626577B2 (en) 1991-10-21 2009-12-01 Smart Technologies Ulc Projection display system with pressure sensing at a screen, a calibration system corrects for non-orthogonal projection errors
JPH06347749A (ja) * 1993-05-11 1994-12-22 Proxima Corp 低プロフィール型液晶プロジェクター及びその使用方法
JPH08508828A (ja) * 1993-05-11 1996-09-17 プロクシマ コーポレイション 薄型液晶投影機及びその使用方法
JPH08511353A (ja) * 1993-05-11 1996-11-26 プロクシマ コーポレイション ディスプレー投影方法及び装置及びそのための光入力デバイス
US5599083A (en) * 1993-12-17 1997-02-04 Mort; Christopher H. J. Projection apparatus
EP0658800A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 Sayett Group, Inc. Projection apparatus
US5876105A (en) * 1996-03-29 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Notebook size LCD projector
WO1997037279A3 (en) * 1996-03-29 1998-01-08 Minnesota Mining & Mfg Compact lcd projector
US6296676B1 (en) 1997-09-03 2001-10-02 Hirotsugu Nohara Water/oil emulsion fuel
JP2006113243A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置
JP2011150369A (ja) * 2011-04-04 2011-08-04 Canon Inc 投射光学系、及びそれを有する投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289818B (en) Optoelectronic device and electronic machine providing the device
JPH06274130A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP5423548B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010176119A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009047967A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH023085A (ja) 液晶投写装置
TW200823857A (en) Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP5018336B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5130763B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5499736B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5909919B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5370221B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2659756B2 (ja) 液晶投写装置
JP6048553B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH0481816A (ja) 液晶表示装置
JP5470894B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH024286A (ja) 液晶投写装置
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JP2011180524A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR940003422B1 (ko) 투사형 영상표시장치
JP5804113B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5360695B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH06214258A (ja) アクティブマトリクス表示素子
JP2010186118A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009145464A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器