JPH02307897A - 引上結晶の重量測定方法および装置 - Google Patents

引上結晶の重量測定方法および装置

Info

Publication number
JPH02307897A
JPH02307897A JP12597789A JP12597789A JPH02307897A JP H02307897 A JPH02307897 A JP H02307897A JP 12597789 A JP12597789 A JP 12597789A JP 12597789 A JP12597789 A JP 12597789A JP H02307897 A JPH02307897 A JP H02307897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell
crystal
liquid sealant
upper shaft
pulled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12597789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710289B2 (ja
Inventor
Shinichi Sawada
真一 澤田
Masami Tatsumi
雅美 龍見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP12597789A priority Critical patent/JP2710289B2/ja
Publication of JPH02307897A publication Critical patent/JPH02307897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710289B2 publication Critical patent/JP2710289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用公爵」 この発明はGaAs、 InP等のl1l−V族化合物
半導体、CdTe等の■−■族化合物半導体の単結晶を
原料融液から垂直に引き上げるチョコラルスキー法、特
にホットウォール法によって単結晶を引き上げるときに
引上結晶の重量を測定する方法およびそのための装置に
関するものである。
「従来の技術」 チ目コラルスキー法による高解離圧成分の化合物半導体
の単結晶製造において、高圧容器中の成分ガス雰囲気中
で引き上げを行う方法や原料融液の表面をB2O5等の
液体シール剤で覆って引き上げを行うLEO法があるが
、いずれの方法も種々の欠点がある。この欠点を無くす
る方法として、例えば特開昭64−123585号にあ
るように、高圧容器内にルツボを内蔵したベルをもうけ
、該ベルの壁面を高温に保持し且つベルと高圧容器の間
を液体シール剤によってシールして高解離圧成分ガスを
ベル内に保持させながら該ベル内で原料融液から単結晶
を引き上げるホットウォール法が公知である。この方法
は、第4図に示すように、高圧容器1内に下軸4に支持
されたベル2を置き、ベル2内に化合物成分の原料をΔ
れたルツボ3を置いてベル2の外部から主ヒータ−18
によって加熱して原料を溶融して原料融液11とし、ベ
ル2の上端の頚部21に先端に種結晶10を取りつけた
上軸5をシールしながら貫通させ、原料融液11に種結
晶10を接触させてから上軸5を回転しながら引き上げ
て半導体単結晶を形成させる方法である。この方法によ
ればベル2の内部が高解離圧成分ガスで満たされている
ので結晶表面の結晶構造が乱されることなく又液体シー
ル剤が結晶表面に付着することもなく更にベル2の壁面
が高温に保持されるので壁面への結晶の付着が無い等の
利点がある。
前記のホットウォール法では高解離圧成分ガスをベル2
内に保持し且つ成長室即ちベル全体の温度を高温に保持
する必要があるので、結晶を引き上げる上軸5と成長室
を形成するベル2との間即ちベル2の頚部21でのシー
ルにはゴム等の材料を用いることができず、通常B2O
3等の液体シール剤17を補助ヒーター19により加熱
して溶融しシールする方法が用いられている。
このシール部の詳細は例えば第5図に示すように上軸5
の外径に対して僅かの隙間を有する内径になるようにベ
ル2の頚部21を形成し、ベル頚部21の直上に受け皿
20をもうけて液体シール剤17を収容する構造である
。あるいは池の例として、第6図に示すように、ベル頚
部22の内径を前記の例より若干大きくして上軸5との
接触を防ぐようにし、その上部に円錐形の受け皿24を
もうけその内部に円錐の斜面に沿った斜面を有し中央に
上軸5と僅かの隙間を有する貫通孔をもうけた嵌め込み
蓋23を嵌め込んだ構造のものであり、受け皿24内に
液体シール剤17を収容し、液体シール剤17の重量に
より嵌め込み蓋23を下方向に受け皿24の壁に押しつ
けてシールを形成する構造である。
ところで前記のようなホットウォール法によって単結晶
を引き上げる際に成長結晶の直径を自動制御するために
引上結晶の重量を測定する必要がある。そのため第4図
に示すように、上軸5にフォースグー6を接続して上端
にロードセル7等の重量センサをもうけ、これをプルチ
ューブ9とロードセル容器8内にもうけて連続的に結晶
重量を測定することが行われている。
「発明が解決しようとする課題」 前記従来の装置では、上軸が貫通するベル頚部のシール
部においてベル内の気密性を保持し且つ液体シール剤の
流下を防ぐために、例えば第5図の構造のシール部では
上軸5の外径と頚部21の内径との隙間は極めて小さく
、例えば500μm以下、に作られている。また第6図
の構造の場合にはベル頚部22の内径と上軸5の間には
隙間が存在するが、嵌め込み蓋23の中央の貫通孔と上
軸5の隙間は前記と同じく小さく作られており又嵌め込
み蓋23の外側の斜面は円錐形の受け皿と斜面で接触し
て軸心の移動は防止されている。
ところがベルは作業毎に取り替えるのでベル頚部の中心
は一定の位置に設置することは困難であり、一方上軸の
中心軸は高圧容器に固定されているから両者の軸心は通
常1〜2mmのずれがある。
このような状態で上軸を回転しながら引き上げると上軸
は偏心のため頚部の内径に接触してこすれるので重量測
定に大きなノイズ(例えば±50〜1oop)をもたら
す。また上軸の引き上げと同時にルツボを回転するがル
ツボ回転の振動がベルを通じて上軸に伝わりさらにノイ
ズを増幅することもある。また上軸の回転を0.2 r
pm未満とすると上軸の外面とベル頚部の隙間を液体シ
ール剤が均一に−わなくなりロードセルノイズを非常に
大きくすることがあるのが分かった。
「課題を解決するための手段」 本発明は従来のホットウォール法による単結晶引き上げ
方法において重量測定を行う場合の前記課題を解消する
ことを目的とするものである。
この発明はチヲコラルスキー法特にホットウォール法を
用いて化合物半導体の単結晶を引き上げる時に上軸(引
上軸)の上端に重量センサをもうけて引上結晶の重量を
測定する方法および装置において、原料融液を収容した
ルツボを内部に有するベルの上端に液体シール剤を収容
する環状溝をもうけ、一方上側に底に上軸を貫通する開
口を有して液体シール剤を収容する受け皿と下側に環状
脚部を有するキャップを高圧容器内のホットゾーンに固
定し、前記環状脚部をベルの環状溝に非接触で且つ環状
溝内の液体シール剤に浸漬するようにしてベルと高圧容
器間をシールする構造とし、液体シール剤を750°C
以上に加熱し上軸を0.2rpm以上の回転数で回転し
つつ単結晶を引き上げることを特徴とする引上結晶の重
量測定方法および装置である。
以下本発明の具体例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明を実施するための単結晶引上装置の概略
断面図である。
第1図において原料融液を融解保持するルツボ、主ヒー
ター等の下部部分、及びロードセルを含む引上装置の部
分は従来装置の第4図の場合と同じであり、図面上で部
分名称、番号は同じとしである。即ち高圧容器1内に成
長室を形成するベル2が置かれており、ベル2には高解
離圧成分ガスが満たされ、その中に原料融液11を収容
するルツボ3が下軸4に支持されており、上軸5に固定
された種結晶10を用いて単結晶が引き上げられる。
ルツボ5の周囲には主ヒータ−18が配置されている。
上軸5はフォースパー6を介して高圧容器1の外にもう
けられたロードセル7に接続されている。またロードセ
ル7はロードセル容器8の中にフォースパー6はプルチ
ューブ9の中に納められ、上軸5とともに全体が回転し
ながら昇降可能となっている構造を有するものである。
さて本発明のシール部を説明すると、ベル2の上端に液
体シール剤16を収容する環状溝12がもうけられてい
る。別に高圧容器1に支持具25によって固定されたキ
ャップ13がもうけられている。キャップ13は底部に
上軸5を貫通する開口を有し液体シール剤17を収容す
る受け皿14と下部に前記ベル2の環状溝12に非接触
で且つ液体シール剤16に浸漬する環状脚部15がもう
けられている。これらの部分の周囲には補助ヒーター1
9がもうけられて液体シール剤16.17を加熱して溶
融するようになっている。この場合にキャップ13は結
晶育成中に動かないホットゾーンに固定すればよい。
「作用」 この装置を用いて原料融液から単結晶を引き上げると、
上軸5は高圧容器1に固定されたキャップ13を貫通す
るので軸心はキャップ13の開口の心とずれがなく、ま
た上軸はベル2とは接触しないので上軸の回転によるロ
ードセルのノイズの発生は防止される。またキャップ1
3の環状脚部15はベル2の環状溝12とは直接接触し
ていないから、上軸5はルツボ3を回転してもベル2を
通じて振動を発生する環状溝12の影響は受けない。そ
れ故ロードセルノイズが低減され、良好な結晶の直径自
動制御を行うことができる。
このような構造のシール部を採用するとシール部から上
軸に加わる上下方向の力を完全に抑えることができるの
でロードセルノイズを大幅に低減することができ、重量
の測定精度を飛躍的に向上させることができる。特にア
ナログフィルターやCPUによるノイズ除去処理によっ
て結晶形状制御が可能であるノイズの大きさは±15g
以下であることが分かっているが、そのノイズの大きさ
を±15g以下とするためには液体シール剤1G。
17を750°C以上に加熱して粘性を十分に低下させ
且つ上軸を0.2 rpm以上で回転させることが望ま
しい。またキャップと上軸との隙間の液体シール剤の分
布が常に均一になるように上軸は0.2rpm以上の回
転を使用するのが望ましい。
「実施例」 実施例1 本発明の第1図に示す装置を用いてInP単結晶の引き
上げを行った。4インチ径の石英ルツボにInP原料を
1.2 kg投入して加熱溶融するとベル内には4.5
 atmのPガスの蒸気圧となった。高圧容器の内圧は
ベル内の圧力と平衡させであることは勿論である。液体
シール剤としてB20.を用いベルの液体シール剤の加
熱温度を800〜820°Cとしシールした。この状態
で上軸を5rpm、下軸を1 Orpmで回転し、10
 mm/Hrの引き上げ速度で直径45mmで長さ80
mmのInP単結晶を引き上げた。
引き上げ過程におけるロードセルの指示値をグラフ化し
たところ第2図(a)に示すようにノイズの大きさは約
±5gの範囲であり、この測定値は結晶の直径の自動制
御に十分使用できる測定値であった。
比較のため第4図に示すような従来装置を用いて同じ条
件でInP単結晶を引き上げてロードセル指示値を記録
したところ第2図〜)に示すようにノイズは約±401
と異常に大きく、自動制御に使用できる測定値ではなか
った。
実施例2 本発明の実施例1において液体シール剤の加熱温度を変
化させてロードセルのノイズとの関係を調べた。
その結果は第3図に示すようであり、液体シール剤の加
熱温度を750°C以上とするとノイズを±15f以内
にすることができることが分かった。
「発明の効果」 以上に詳しく説明したように本発明の方法、装置を用い
るとホットウォール法による単結晶引き上げにおいて引
上結晶の重量測定を連続的にノイズを小さくすることが
でき、従って重量測定の精度を飛躍的に向上することが
できる。それによりホットウォール法の場合に重量測定
による結晶直径、成長速度の自動制御が可能となり、所
定直径の均一な単結晶を得ることができる有効な方法お
よび装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための単結晶引上装置の概略
断面図である。第2図(a)、第2図の)は本発明の実
施例の際のロードセルの測定値のノイズを示すグラフで
あり、第3図は液体シール剤の加熱温度を変化させた場
合のロードセルノイズの値を示すグラフである。第4図
は従来のホットウォール法の単結晶引上装置の概略断面
図、第5図。 第6図は従来の引上装置のベル頚部の構造を示すA部拡
大断面図である。 1:高圧容器     2:ベル 3ニルツボ      4:下軸 5:上軸       6:フォースバー7=ロードセ
ル    8:ロードセル容器9ニブルチユーブ  1
0:種結晶 11:原料融液    12:環状溝 13:キャップ    14.20.24 :受皿15
:環状脚部    16.17 :液体シール剤18:
主ヒータ−19:補助ヒーター 21、22 :頚部    23:嵌め込み蓋25:支
持具 代理人  弁理士 1)中 理 夫 第1図 第2図 第3図 −ダ支(本、シー夛し剤=i友

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チョコラルスキー法特にホットウォール法を用いて
    化合物半導体の単結晶を引き上げる時に上軸(結晶引上
    軸)の上端に重量センサをもうけて引上結晶の重量を測
    定する方法において、原料融液を収容したルツボを内部
    に有するベルの上端に液体シール剤を収容する環状溝を
    もうけ、一方上側に底に上軸を貫通する開口を有して液
    体シール剤を収容する受け皿と下側に環状脚部を有する
    キャップを高圧容器内のホットゾーンに固定し、前記環
    状脚部がベルの環状溝に非接触で且つ環状溝内の液体シ
    ール剤に浸漬するようにしてベルと高圧容器間をシール
    する構造とし、液体シール剤を750℃以上に加熱し上
    軸を0.2rPm以上の回転数で回転しつつ単結晶を引
    き上げることを特徴とする引上結晶の重量測定方法 2、チョコラルスキー法特にホットウォール法により化
    合物半導体の単結晶を引き上げる際に上軸の上端に重量
    センサをもうけて引上結晶の重量を測定する装置におい
    て、原料融液を収容したルツボを内部に有するベルの上
    端に液体シール剤を収容する環状溝をもうけ、一方上側
    に底に上軸を貫通する開口を有して液体シール剤を収容
    する受け皿と下側に環状脚部を有するキャップを高圧容
    器内のホットゾーンに固定し、受け皿内の液体シール剤
    によって上軸とキャップ間をシールすると共に前記環状
    脚部がベルの環状溝に非接触で且つ環状溝内の液体シー
    ル剤に浸漬するようにしてベルと高圧容器間をシールす
    る構造を有することを特徴とする引上結晶の重量測定装
JP12597789A 1989-05-18 1989-05-18 引上結晶の重量測定方法および装置 Expired - Lifetime JP2710289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597789A JP2710289B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 引上結晶の重量測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597789A JP2710289B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 引上結晶の重量測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307897A true JPH02307897A (ja) 1990-12-21
JP2710289B2 JP2710289B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14923673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12597789A Expired - Lifetime JP2710289B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 引上結晶の重量測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710289B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2710289B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355747A3 (en) Method for monocrystalline growth of dissociative compound semiconductors
JPH02307897A (ja) 引上結晶の重量測定方法および装置
US5240685A (en) Apparatus for growing a GaAs single crystal by pulling from GaAs melt
JPH0567599B2 (ja)
JPH0365593A (ja) 単結晶成長装置
JP2517803B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体多結晶の合成方法
JPS5899195A (ja) 半導体用高解離圧化合物単結晶の製造装置
JP2985360B2 (ja) 単結晶製造装置
EP0355746A3 (en) Method for monocrystalline growth of dissociative compound semiconductors
JPH01317188A (ja) 半導体単結晶の製造方法及び装置
KR940009944B1 (ko) 고해리압 화합물 반도체 단결정 성장방법 및 그 장치
CA1228524A (en) Method for growing a gaas single crystal by pulling from gaas melt
JP2681114B2 (ja) 単結晶製造方法
JP2517738B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
KR940009943B1 (ko) 고해리압 화합물 반도체 단결정 성장방법 및 그 장치
JPS6445799A (en) Production of cadmium telluride based crystal
KR940009941B1 (ko) 고해리압 화합물 반도체 단결정 성장방법 및 그 장치
JPH07196398A (ja) 単結晶引上装置
JPH03247582A (ja) 化合物半導体結晶の製造装置
JPH0255289A (ja) 高解離圧化合物半導体単結晶成長方法及びその装置
JP3622232B2 (ja) 単結晶の育成装置
JP2726887B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2949806B2 (ja) 単結晶製造装置
JPS59141494A (ja) 単結晶製造装置
JPH0193493A (ja) 結晶成長の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12