JPH02306982A - 新規セリン誘導体、その製造方法およびヒト治療への用途 - Google Patents

新規セリン誘導体、その製造方法およびヒト治療への用途

Info

Publication number
JPH02306982A
JPH02306982A JP2118501A JP11850190A JPH02306982A JP H02306982 A JPH02306982 A JP H02306982A JP 2118501 A JP2118501 A JP 2118501A JP 11850190 A JP11850190 A JP 11850190A JP H02306982 A JPH02306982 A JP H02306982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
serine
aromatic
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2118501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735389B2 (ja
Inventor
Valle Francesco Della
フランセスコ・デラ・ヴァッレ
Aurelio Romeo
アウレリオ・ロメオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia SpA
Original Assignee
Fidia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidia SpA filed Critical Fidia SpA
Publication of JPH02306982A publication Critical patent/JPH02306982A/ja
Publication of JPH0735389B2 publication Critical patent/JPH0735389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、一般式(I): B   Oll          (1)1式中、A
はHl−(CH、)n−0−G O−R’(ここに、n
は1または2)であり、 Bは−(Cl(*)m−0−CO−R’(ここに、mは
1.2.3または4)であるが、たたし、Δか(CHt
)n−0−CO−R’である場合、mは1または2であ
る。
また、aはOまたは1であり、ρが1の場合はセリンは
内部塩でない。
ここに、R1およびR′は同一または異なって、脂肪族
、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、脂
環式、またはへテロ環式化合物の酸の基であり、好まし
くは飽和またはモノ−もしくはポリ−不飽和であり得る
最大で炭素数20個の脂肪酸の基であり、この脂肪酸に
は、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸
、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸が
ある。
さらに、R1およびR1は、乳酸などのヒドロキノ酸、
グリシンなどのアミノ酸、またはフハク酸、グルタル酸
、マロン酸もしくはマレイン酸などのニカルボン酸の基
であってもよい。] で示される新規なセリン誘導体に関する。
R1およびR2芳香族の酸の基である場合、好ましい酸
は、ただ1つのベンゼン環を有するものであり、具体的
には安息香酸、および環置換基としてメチル、ヒドロキ
シ、アミノまたはカルボキシ基を有する安息香酸の誘導
体、たとえばp−アミ7安息香酸、サリチル酸またはフ
タール酸である。
Xは、アルカリもしくはアルカリ土類金属、1級、2級
、3級アミンもしくは4級アンモニウムまたは脂肪族、
芳香族もしくはヘテロ環の塩基であってよい。
好ましいXは、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、
カルシウム、マグネシウム、ピペラジン、ブログリカミ
ン(3−アミ7〜1,2−ジヒドロキシプロパン)、リ
ジン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ベタイン
、コリン、アミノブタ/−ル、エタノールアミン、アル
ギニン、カルニチン、ジェタノールアミン、ジメチルア
ミノエタ/−ル、ジメチルピペラジンである。
本発明は、さらにその新規セリン誘導体の製造方法、お
よび脳代謝の減退に伴うヒト疾患の治療における、また
は脂肪低下剤としての用途に関する。
従来技術 ホスファチジルセリン(ps)およびリゾホスファチジ
ルセリン(LysoPS)のセリンリン脂質誘導体は既
知の薬理学的活性を示す天然誘導体である。
詳細には、天然のリン脂質誘導体は、げっ歯頚動物に静
脈内投与した場合、血糖およびヒスタミンレベルを上昇
させ、脳組織にグルコースを沈告させることが知られて
いる[ビゴン(+3igon E、 )、ボアラド(B
oarato E、)、ブルニ(Bruni^、)、レ
オン(Leon^、)、トファノ(Toffano G
、 )のBr、 J、 Pharmac、 86.16
7−174(+979)、「ホスファチジルセリンリポ
ソームの薬学的効果:脳における解糖およびエネルギー
レベルの調節」、およびBr、 J、 Pharmac
、 67゜611−616(1979)の1ホスフアチ
ジルセリンリポソームの薬学的効果:ホスファチジルセ
リンの役割」;プル二、ビゴン、バチアテラ(Batt
iatella^、)、ボアラド、ミニツタ(Miel
Lo L、)、トファ/のAgents & Acti
ons、 14,619−625(1984)、「マウ
スおよびラットにおけるヒスタミン放出因子としてのり
ゾホスファチジルセリン」]。
しかし、上記生成物を連続投与すると、急速な脱感作を
招き、それにより薬学的応答が低下することが観察され
ている[プル二、ビゴン、バチアテラ、ボアラド、ミニ
ツタ、トファノのAgent &Action、 14
.619−625(1984)、「マウスおよびラット
におけるヒスタミン放出因子としてのりゾホスファチジ
ルセリン」]。
また、セリンリン脂質は、インビトロにおいて、げっ歯
頚動物の肥満細胞に対する活性化作用を有することも観
察された[ボアラド、ミニツタ、トファノ、ビゴン、プ
ル二のAgents &^ctions、 14゜61
3−618(1984)、「ホスファチジルセリンに対
するげっ歯頚動物肥満細胞の種々の応答」]。
脳グルコースの増大作用が唯一の態様である天然PSの
具体的な薬学的反応性は、脳神経系の機能に対する重要
な作用を有している。活性化の影響が、コリン作動性お
よびドーパミン作動性の系、ならびに神経系構造体の完
全性を保持する老齢期には低下しがちである重要な能力
において認められた[ヌンジ(Nunzi M、G、)
、ミラン(Milan F、)、ガイドリン(Guid
ol in D、 )、トファノのNeurobiol
ogy or Aging 8.501−510(19
g?)、「老齢ラットの海馬における樹状突起の突出部
の欠失、脳ホスファチジルセリン投与の効果」]。この
すべての結果として学習および記憶プロセスが改善され
、これは特に老齢動物において顕著である[カルデリー
ニ(Calderini G)らの「老化脳におけるホ
スファチジルセリンの薬学的性質:生化学的局面および
治療可能性」、Phospholipids rese
arch and the Nervous 5yst
et、ホロマウス(L、 Horrocks)、フレイ
ズ(Freysz)およびトファノ編、リビアーナ・ブ
レス233−241頁(1986)]。
発明の詳細な説明 本発明者らは、一般式(I): [式中、AはH、(CHt)n−0−CO−R’(ここ
に、nは1または2)であり、 Bは−(CHりm−0−c O−R”(ここに、亀は1
12.3または4)であるが、ただし、Aが−(CH、
)n−0−CO−R’である場合、巾は1または2であ
る。
また、qはOまたは1であり、Qが1の場合はセリンは
内部塩でない。
ここに、R1およびR1は同一または異なって、脂肪族
、芳香族、芳香脂肪族、脂環式、またはへテロ環式化合
物の酸の基であり、好ましくは飽和またはモノ−もしく
はポリ−不飽和であり得る最大で炭素数20個の脂肪酸
の基であり、この脂肪酸には、たとえばギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトオ
レイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸、アラキドン酸がある。さらに R+およびR
″は、乳酸などのヒドロキシ酸、グリシンなどのアミノ
酸、またはコハク酸、グルタル酸、マロン酸もしくはマ
レイン酸などのニカルボン酸の基であってもよい。] で示される新規なセリン誘導体を見いだした。
R’およびR8が芳香族の酸の基である場合、好ましい
酸は、ただ1つのベンゼン環を有するものであり、具体
的には安息香酸、および環置換基としてメチル、ヒドロ
キシ、アミノまたはカルホキ7基を有する安息香酸の誘
導体、たとえばp−アミ7安息香酸、サリチル酸または
フタール酸である。
Xは、アルカリもしくはアルカリ土類金属、1級、2級
、3級アミンもしくは4級アンモニウムまたは脂肪族、
芳香族もしくはペテロ環の塩基であってよい。
好ましいXは、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、
カルシウム、マグネシウム、ピペラジン、プログリカミ
ン(3−アミノ−1,2−ジヒドロキシプロパン)、リ
シン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ベタイン
、コリン、アミノブタ/−ル、エタノールアミン、アル
ギニン、カルニチン、ジェタノールアミン、ジメチルア
ミノエタノール、ジメチルピペラジンである。
本発明の新規誘導体は、脳代謝の減退に伴うヒト疾患の
治療において、または脂肪低下剤としての活性を有する
本発明の新規セリン誘導体は以下に記載の新規な合成方
法によって製造した。
一般的な製造方法の概略 a)以下に記載の式(II)で示されるリン酸読導体、
式(III)で示されるN−カルボベンジルオキシ−し
−セリン・ベンジルエステル、および適切な縮合剤を適
当な有機溶媒に溶解し; CH−0−PO−011+   1IOc[1,clI
c=o    −>B   Z   (n)     
  IIH(DI)o=c−o−cutca++s 1式中、Aは1(、−(CH=)n−0−CO−R’ 
(ここに、nは1または2)であり、 Bは=(CH=)m−0−CO−R’(ここに、mは1
.2または4)であり、 ZはHまたはOHであり、 R1およびR′は同一または異なって、脂肪族、芳香族
、芳香脂肪族、脂環式、またはへテロ環式化合物の酸の
基である。ただし、Aが−(Ct(、)n−0−CO−
R’である場合、mは1または2である。]、b)得ら
れた溶液を加熱して溶媒を蒸発させ、C)得られた残留
物を適当な溶媒から結晶化させて精製し、式([V)で
示される化合物を得;ZNH 0=C−0−C1,C,R5、 d)化合物(IV)を適当な有機溶媒に溶解し、水素添
加触媒の存在下に水素添加し、ただし、ZがHの場合、
d)工程は以下のように改変する:精製フラクションを
適当な有機溶媒に溶解し、適当な酸化剤、好ましくは含
水ピリジン中のヨウ素で酸化し、 e)その溶液を精製して濃縮し、得られた沈殿物を分離
して乾燥し、式(V)で示される化合物を得る: B   OHNH。
好ましい反応条件は以下の通りである:a)工程では、
適当な有機溶液は、三級有機塩基の中から選択すればよ
く、好ましくはピリジンまたはキノリンである。
b)工程では、温度40℃から80℃で、10−60分
間、撹拌下に加熱し、次いで溶液を室温で2−3時間放
置する。
C)工程では、得られた残留物を減圧下に乾燥し、次い
で土チル−またはイソプロピルエーテルに取り、沈殿物
を分離し、得られたエーテル層を塩酸および水で洗浄し
て溶媒を留去する。
d)工程では、好ましい溶媒は酢酸であり、パラジウム
−炭素を使用して水素添加反応を行う。
e)工程では、溶液をセライト”(Cel 1teR)
または他の同様のフィルター・エイドで濾過し、減圧下
に留去する。
本発明の新規なセリン誘導体の塩は、常法にしたがって
金属および有機塩基から製造した。
金属および有機塩基の塩の具体例としては、アルカリお
よびアルカリ土類金属塩、たとえばカリウム、ナトリウ
ム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などの
医療用として使用できる塩、および1級、2級もしくは
3級アミンなどの有機塩基との塩、またはピペラジン、
プログリカミン(3−アミノ−1,2−ジヒドロキシプ
ロパン)、リジン、メグルミン(N−メチルグルカミン
)、ベタイン、コリン、アミノブタノール、エタノール
アミン、アルギニン、カルニチン、ジエタノールアミン
、ジメチルアミノエタノール、ジメチルピペラジンなど
の脂肪族もしくは芳香族もしくはヘテロ環状4級アンモ
ニウム塩基との塩などを挙げることができる。
本発明の新規セリン誘導体の治療活性を証明するため、
本発明者らは、既述した合成法によって得た種々のホス
ファチジルセリン誘導体を使用し、インビボおよびイン
ビトロ試験を行った。
詳細に言えば、天然のりゾホスファチジルセリン(Ly
so P S )に対する脱感作を評価することによっ
て脳グルフースレベルおよびヒスタミン血症に対する効
果を試験しくインビボ試験)、さらに神経成長因子(N
GF)の存在下、ラット肥満細胞の活性に対する効果を
試験した(インビトロ試験)。
肥満細胞を遺伝学的に有さないマウスでは効果が全く認
められなかったことから、肥満細胞の活性化と観察され
たインビボの薬理学的効果とには関連性があることは明
白である(チャンジ(ChangH,W、 )、イノウ
!(lnoueに、)、プルニ(Bruni^、)、ボ
アレート(Boarato E、 )、トファノ(To
lTano G、 )における、げっ歯頚動物のリゾホ
スファチジルセリンの立体選択的効果、 Brl、Ph
armac、出版]。
本明細書では、説明を明確かつ簡単にするため、以下に
記載の頭文字を使用する: PS−3l−1,3−ジパルミトイルグリセロ−2−ホ
スホリル−し−セリン、 PS−32−1,3−ジピバロイルグリセロ−2−ホス
ホリル−し−セリン、 PS−33−1,3−シミリストイルグリセロ−2−ホ
スホリル−L−セリン。
材料および方法 インビボ実験 試験した生成物はPS−3lおよびPS−32であった
室温における音波処理によって、すべての生成物を50
gM)リス(リン酸緩衝液)pH7,8中に分散させた
。この分散液を雄性アルビ/(白子)マウスに静脈注射
した。
注射して30分経過後、マウスを殺し、脳グルコース用
量に供した。
該生成物のインビボ作用をより良好に評価するため、4
日間、1日当たり1回の腹腔内投与を繰り返した。5日
目に、LysoPSを投与した。
本発明の新規生成物によって脱感作が誘発されたなら、
投与したLysoPSの作用は減少されるであろう。
インビトロ実験 使用した生成物はPS−3l、PS−33であった。ラ
ット腹膜の肥満細胞をラギュノフ法によって単離し、精
製した[ラギュノフ(Lagunof’V D、):肥
満細胞からのヒスタミン放出の機序、Biochem。
Pharmac、 21.1889−1896(197
2)]。
NGF(神経成長因子)はセリンリン脂質によって誘起
される肥満細胞活性を増大させるので、この因子55−
1Onの存在下に、上記細胞を0゜1−125μMであ
る種々の量の生成物と共にインキュベートした[プルニ
(Bruni A)、ビゴン(Bigon E、)、ボ
アラド(Boarato E、)、ミニ’yト(Mie
Lto L、)、レオン(Leon A、 )、トファ
ノ(Toffano G。
):ラットの腹膜肥満細胞に対する神経成長因子とリゾ
ホスファチジルセリンとの相互作用、FEBS [、e
tters 13g、 190l90−192(19]
上記インキュベート媒質の組成および操作方法は、ボア
ラド(Boarato E、)、ミエット(Miett
o L、)、トファノ(Torrano G、 )、ビ
ゴン(Bigon E、)、プルニ(Bruni^、)
:ホスファチジルセリンに対するげっ肉類動物肥満細胞
の種々の応答、Agents &^ctions 14
,6+3−Big(1984)]に記載されている。
分析方法 ビゴン(Bi3on E、 )、ボアラド(Boara
Lo E、 )、プルニ(Brt+ni^)、レオン(
Leon^、)、トファノ(Tofrano G、)の
Or、ノ、 Pharmac、 68.167−174
(1979)の「ホスファチジルセリンリポソームの薬
学的効果;脳における解糖およびエネルギーレベルの調
節」に記載されている条件にしたがって、脳グルコース
を酵素法によって測定した。
シジア(Shore P、^、)、パークハルター(B
urkhalterA、)、コーン(Cohn V、 
H,)のJ、 Pharmac、 EXI)、 The
r、 127.182−186(1959)、「組織に
おけるヒスタミンの蛍光光度検定法」に記載されている
蛍光光度法、またはイム/チック(1mmunotec
h)のラジオイム/アッセイキットを使用するラジオイ
ムノアッセイ法によって、ヒスタミンを測定した。
結果 第1表は、脳グルコース含量に対するp s −slお
よびPS−53の作用を示している。種々の化合物の5
0IIMトリスpH7,8中分散液を25−30gマウ
スに静脈内注射した。30分後に脳グルコースを測定し
た。第1表に記載している値は5匹のマウスの平均であ
る。
第1表 対照  トリス350μm2/マウス   1.1PS
−3t     1.0        3.1520
        2、9 4Q         1.3 PS−52101,5 201、5 401、6 第1表は、殊にloIIg/kgのPS−5lを投与す
ることによって、脳グルコースが明らかに増加している
ことを示している。高用量にした場合の減少効果は、生
物に高い薬物爪が存在することによる急速な脱感作に由
来するものである。
生成物のインビボ作用をより良好に評価するため、さら
に、天然PSおよびps−iをマウスに繰り返し腹腔内
投与することにより誘発させた、LysoPSに対する
脱感作も評価した。リン脂質(501g/kg i、p
、)を使用し、動物(体重35g)を4日間試験した。
5日目に、LysoPSを静脈内投与した(5mg/k
g)。LysoPS注射して30分経過後にヒスタミン
を測定した。10匹のマウスから平均±a、 s、 e
を算定した。得られたデータを第2表に示す。
(以下余白) !2人 生成物   投与量  投与法  ヒスタミン面層(m
g/kg)        (ng/xI2血漿)対照
   トリス350μQ/マウス          
        78LysoP S        
5         e、v、           
 94GP S +     50     i、 p
、 (X4死亡)480LysoP S    5  
   e、 v、 (5°死亡)PS−5150i、p
、(X4死亡)550十LysoPS    5   
  e、v、(5°死亡)第2表は、PS−3tが、天
然psと同様に、LysoPSに対する脱感作を誘起す
るが、低い程度であることを示している。
第3表は、NGF5−10ngの存在下におけるラット
の単離肥満細胞の活性化に対する、天然+、ysoPs
、および合成PS−3tとPS−33のインビトロ作用
を示している。そのインキュベート法および肥満細胞調
製法は、ボアラド(BoaraLo E、 )、ミニノ
ド(Mtetto L、)、トファノ(TofTano
 G、)、ビゴン(Bigon E、)、プルニ(Br
uni A、):ホスファチジルセリンに対するげつ歯
頚動物肥満細胞の種々の応答、Agents & Ac
tions 14,613−618(+984)1に記
載されている。
加えた細胞(5−5μg/3xlO’細胞)中に見いだ
される全含量のパーセンテージとして計算されたヒスタ
ミン分泌から、肥満細胞活性化を推論した。
以下の第3表に記載したデータは、本発明の新規なセリ
ン誘導体によってヒスタミン増大が誘導されることを示
している。
第3表 生成物   濃度(μM)   ヒスタミン放出(%)
対照             5 PS−3l    5        512.5  
     5 62、5       8 PS−33610,3 結  論 得られたデータは、本発明の新規な誘導体がインビボ(
脳グルコースの増大および脱感作の誘導)、およびイン
ビトロ(単離したラット肥満細胞からのヒスタミンの放
出)の両者において、天然PSと同様に有効であること
を示している。
したがって、本発明者らは、天然PSと同一の薬理学的
活性を示す本発明の新規なセリン誘導体が、老齢期に代
表的なヒト疾患、アルツハイマー病、一般には記憶喪失
および老人性痴呆症、一般には酸素欠乏およびIv!腫
の状態、脳疲労、神経内分泌および免疫豹変:A(たと
えば、ストレス、艇病、不安症)に対して有効である、
七結論することができる。
上記の一般的に概説した本発明の化合物の製造方法をさ
らに詳細に説明するため、以下に実施例を挙げるが、こ
れらは単なる説明を目的とするものである。
(以下余白) 実施例1 1.3−ジパルミトイルグリセロ−2−ホスホリル−し
−セリン a)70℃において10分間、撹拌下に、ジパルミトイ
ルグリセロ−2−リン酸[トEiblおよびA。
Blume、のBiochim、 Biophys、^
cta 553.476−488(1979)にしたが
って製造する]7.5g、N−カルボベンジルオキシ−
し−セリン・ベンジルエステル[E。
Baer & J、 Maurukas:J、 Bio
l、 Chem 212.25−38(1955)にし
たがって製造する]5.3g、および縮合剤としての2
.4.6−ドリイソブロビルベンゼンスルホニルクロリ
ド(TP S)8.8 gをピリジン150x(lに加
える。得られた混合物を室温に3時間放置する。
減圧下にピリジンを留去し、得られた残留物を可能な限
り乾燥させ、エチルエーテル600x(!に取り、即座
に生成されるTPSからなる白色相の結晶を濾別する。
エーテル層を0.IN塩酸および水で洗浄する。エチル
エーテルを留去し、得られた残留物をメタノールから2
回結晶化させる。
これにより、以下の性質を有する1、3−ジパルミトイ
ルグリセロ−2−ホスホリル−(N−カルボベンジルオ
キシ)−L−セリン・ベンジルエステル8.2gが得ら
れる; 薄層クロマトグラフィー: ClICム:CH30H(9: 1) −Rr値−0,
2融点−149−151℃。
b)1.3−ジパルミトイルグリセロ−2−ホスホリル
−(N−カルボベンジルオキシ)−L−セリン・ベンジ
ルエステル8gを氷酢酸700酎中に取る。
若干加熱した後、パラジウム10%炭素5gを加え、温
度を20−30℃に維持して常圧で水素添加反応に供す
る。最大の水素吸収が4時間後に達成され、次いで40
℃に加温後、セライト1で濾過し、クロロホルム:メタ
ノール(2:1)400村を加えた後、水6005+4
’を加える。
低い方の層を分離し、それをさらに水で洗浄し、主溶液
に加える。濃縮して容量を減少させて沈殿物を得、それ
を濾過して高い減圧状態で乾燥する。
1.3−ジパルミトイルグリセロ−2−ホスホリル−し
−セリフ4g(収率64%)が得られる。このようにし
て得られた生成物を温ジオキサンおよび酢酸から結晶化
させる。得られた生成物は薄層クロマトグラフィーによ
って、以下のRr値を示す; CHC&3:CH,011:H,0(60:30 :4
)Rf値=0.25゜ 実施例2 1.3−ジピバロイルグリセロ−2−ホスホリル−1,
−セリン a)70℃において30分間、撹拌下に、1.3−ジピ
バロイルグリセロ−2−リン酸[2−〇−ベンジルグリ
セロール(VerkadeらのRecueil Tra
v。
Chii、Pays Bas 61,8:(6(194
0りをピバロイル・クロリドと反応させ、得られた1、
3−ジピバロイルグリセロ−2−ベンジルエーテルを脱
ベンジル化し、続いてpocc、でリン酸化することに
よって製造する]10g、N−カルボベンジルオキシ−
L−セリン・ベンジルエステル[R,Baer & J
、 Maurukas : J、 Biol、 Che
m幻、2.25−38(1955)にしたがって製造す
る]10g、および2,4.6−)リイソブロビルベン
ゼンスルホニルクロリド(TPS)19gをピリジン2
001Qに溶解する。室温で3時間放置した後、減圧下
にピリジンを留去し、得られた残留物を可能な限り乾燥
させ、エチルエーテル60011+2中に取り、即座に
生成される白色沈殿物を濾別する。エーテル層を0.5
N塩酸および水で洗浄する。エーテルを留去した後、1
゜3−ジピバロイルグリセロ−2−ホスホリル−(N−
カルボベンジルオキシ)−1、−七リン・ベンジルエス
テル19gが得られる。薄層クロマトグラフィーによっ
て以下の成績が得られる。
C11Cσs:cllsotl(7:3) −Rf値=
0.6゜bN、3−ジピバロイルグリセロ−2−ホスホ
リル−N−カルボベンジルオキシ−し−セリン・ベンジ
ルエステル10gを氷酢酸700酎中に取り、パラジウ
ム10%炭素6gを加える。
撹拌下、室温、常圧で水素添加が起こる。4時間後に水
素吸収が終了し、次いでセライト8で濾過し、酢酸を留
去する。得られたリン脂質をPREPL、 500/^
WATER3のクロマトグラフィーにより、て精製する
。その精製溶液を高い減圧状態で乾燥させ、得られた残
留物をアセトンで洗浄する。
これにより、l、3−ジピバロイルグリセロ−2−ホス
ホリル−し−セリン3.5gが得られる。
薄層クロマトグラフィーでは以下のRr値を有する: CHCff3二CH,OH:H,0(60:30:4)
Rf値−0,13゜ 実施例3 1.3−シミリストイルグリセロ−2−ホスホリル−L
−セリン 実施例2における操作と同様の操作によって、1.3−
シミリストイルグリセロ−2−ホスホリル−し−セリン
が得られる。薄層クロマトグラフィーは以下のRr値を
示す: C11CQ3 :CHsoll:HtO(60:30:
4)Rr値−〇、24゜ 実施例4 1−ミリストイル−2−デオキシグリセロ−3−a)イ
ミダゾール55.7gを温トルエン500x(lに溶解
する。トルエンを留去し、得られた残留物を塩化メチレ
ン500ffi+2に取り、それを、撹拌子を備えた2
000z(2容量反応容器に移す。
−15℃に冷却した後、塩化メチレン350岐に溶解し
た三塩化リン32.1gを加える。次いで、塩化メチレ
ン3503!12中、トリエチルアミン47.3 gを
加え、10分後、塩化メチレン500xQに溶解したモ
ノミリストイル−1,3−プロパンジオール17gを加
える。
添加し終わったなら、温度を一5℃とし、1時間かけて
室温にする。30分後、溶媒を留去し、得られた残留物
をアセトン1OOjIQに取り、溶液を一5℃に冷却し
、撹拌下に5%重炭酸ナトリウム水溶液1200m12
を加える。
1時間経過後、得られた沈澱物を濾過し、水500xQ
で2回、アセトン500zQで2回洗浄する。さらに温
エチルエーテル500x12で洗浄した後、l−ミリス
トイル−2−デオキシグリセロ−3−H−ホスホネート
21gを得る。
b)1−ミリストイル−2−デオキシグリセロ−3−H
−ホスホネート18gおよびN −(Lerブトキシカ
ルボニル)−L−セリン21.3gを無水ピリジン50
0JIf2に溶解する。濃縮後、得られた残留物を無水
ピリジン800ffff中に取り、5゜5−ジメチル−
2−オキソ−2−クロロ−1,3゜2−ジオキソホスホ
リナン[マックコンネル(McC。
nnell R,L、)、コーバー(Coover t
l、 W、 )、 1,959.24.630−635
128 、8 g、得られた反応物を40℃で30分連
続して撹拌しながら反応させる。
ピリジンを留去し、得られた残留物を高い減圧下で乾燥
させる。乾燥残留物を撹拌下に30分かけてエチルエー
テル1000jIQ中に取り、次いで得られた塩を濾別
し、溶液を濃縮させる。
次に、ピリジン400村を加えた後、水101Qおよび
ヨウ素26.4gを加え、15分間撹拌し、クロロホル
ム1oooIirおよび5%重亜硫酸ナトリウム水溶1
ffl1000i(!を加える。
分離後、クロロホルム500jlNを用いて洗浄を繰り
返す。クロロホルムを乾燥させ、濃縮する。
得られた残留物をアセトン100Oj[+2中に取り、
酢酸ナトリウムの1M水溶液160dlを加え、−15
℃で1時間撹拌後、濾過し、高い減圧下に乾燥させる。
これにより、l−ミリストイル−2−デオキシグリセロ
−3−ホスホ−N −(terブトキンカルボニル)−
L−セリン17gを得る。
C)塩化メチレン250RQに懸濁させた1−ミリスト
イル−2−デオキシグリセロ−3−ホスホ−N −(t
arブトキシカルボニル)−L−セリン16gを、トリ
フルオロ酢酸250j112および過塩素酸70%(2
’50tlの混液に0℃で撹拌下に滴加する。
30分間放置し、クロロホルム600xe、水6001
1Qおよびメタノール300jlCで希釈する。
炭酸ナトリウムの0.5M水溶液12001(2をゆっ
くりと加えた後、分離する。
クロロホルム300xQで2回洗浄し、得られた溶液を
濃縮する。
メタノール1000J112で沈澱させた後、固体部を
アセトンで洗浄する。
得られた残留物を減圧下に乾燥する。
これにより、1−ミリストイル−2−ディキングリセロ
−3−ホスホ−し一セリン8gを得る。
薄層クロマトグラフィー; 溶離剤:クロロホルム/メタノール/水(60:30:
4) Rf値=O,lOo 実施例5 1.3−シミリストイルグリセロ−2−ホスホ−し−セ
リン a)イミダゾール55.7 gを渇トルエン50011
Qに溶解する。トルエンを留去し、得られた残留物を塩
化メチレン500xQに取り、それを、撹拌子を備えた
200On容量反応容器に移す。
−15℃に冷却した後、塩化メチレン350xQに溶解
した三塩化リン32.1gを加える。次いで、塩化メチ
レン350xQ中、トリエチルアミン47.3gを加え
、10分後、塩化メチレン500m1に溶解した1、3
−シミリストイルグリセロール30gを加える。
添加し終わったなら、温度を一5℃とし、1時間かけて
室温にする。30分後、溶媒を留去し、得られた残留物
をアセトン100+eに取り、溶液を一5℃に冷却し、
撹拌下に5%重炭酸ナトリウム水溶液1200zCを加
える。
1時間経過後、得られた沈澱物を濾過し、水500x(
1?2回、アセトン500IIρで2回6し浄する。温
エチルエーテル5003112でさらに洗浄した後、1
.3−シミリストイルグリセロ−2−H−ホスホネート
31gを得る。
薄層クロマトグラフィー:溶離剤=クロロホルム/メタ
ノール/水(60:30:4): Rr値−0゜58゜ b)1.3−シミリストイルグリセロ−2−H−ホスホ
ネート30gおよびN −(terブトキシカルボニル
)−L−セリン21.3gを無水ピリジン500x(l
に溶解する。濃縮後、得られた残留物を無水ピリジンa
oozQ中に取り、5,5−ジメチル−2−オキソ−2
−クロロ−1,3,2−ジオキソホスホリナン[マノク
コンネル(McConnell R,1,、)、コーバ
ー(Coover H,W、 )、 1959.24.
630−635128 。
8g、得られた反応物を40℃で30分連続して撹拌し
ながら反応させる。
ピリジンを留去し、得られた残留物を高い減圧下で乾燥
させる。乾燥残留物を撹拌下に30分かけてエチルエー
テル10001i2中に取り、次いで得られた塩を濾別
し、溶液を濃縮させる。
次に、ピリジン400112を加えた後、水102gお
よびヨウ素26.4gを加え、15分間撹拌し、クロロ
ホルム1000xdおよび5%重亜硫酸ナトリウム水溶
液1000112を加える。
分離後、クロロホルム5001Qを用いて洗浄を繰り返
す。クロロホルムを乾燥させ、濃縮する。
得られた残留物をアセトン1000X12中に取り、酢
酸ナトリウムの1M水溶液160R1,を加え、−15
℃で1時間撹拌後、濾過し、高い減圧下に乾燥させる。
これにより、1,3−シミリストイルグリセロ−2−ホ
スホ−N −(terブトキンカルボニル)−L−セリ
ン34gを得る。分子量、801 、98  C3−H
yso ltP N Na0C)塩化メチレン250R
(lに懸濁させた1、3−シミリストイル−グリセロ−
2−ホスホ−N−(terブトキシカルボニル)−L−
セリン25gを、トリフルオロ酢酸250jl12およ
び70%過塩素酸250M(lの混液にO′Cで撹拌下
に滴加する。
30分間放置し、クロロホルム600x&、水600R
Qおよびメタノール300txQで希釈する。
炭酸ナトリウムの0.5M水溶液1200R12をゆっ
くりと加えた後、分離する。
クロロホルム300x12で2回洗浄し、得られた溶液
を濃縮する。
メタノール1000xffで沈澱させた後、固体部をア
セトンで洗浄する。
得られた残留物を減圧下に乾燥する。
これにより、1,3−シミリストイル−グリセロ−2−
ホスホ−し−セリン18gを得る。
薄層クロマトグラフィー; 溶離剤hクロロホルム/メタノール/水(60:30 
:4 ’) Rf値=0.28゜ 実施例6 1.3−シバルミトリルグリセロ−2−ホスホ−し−セ
リン a)イミダゾール50.5gを温トルエン450xQに
溶解する。トルエンを留去し、得られた残留物を塩化メ
チレン450R(lに取り、それを、撹拌子を備えた2
000m(!8憤反応容器に移す。
−15℃に冷却した後、塩化メチレン35Mに溶解した
三塩化リン29.1.gを加える。次いで、塩化メチレ
ン350tQ中、トリエチルアミン42.9gを加え、
10分後、塩化メチレン6ooxaに溶解した1、3−
シバルミトリルグリセロール30gを加える。
添加し終わったなら、温度を一5℃とし、1時間かけて
室温にする。30分後、溶媒を留去し、得られた残留物
をアセトン100jl12に取り、溶液を一5℃に冷却
し、撹拌下に5%重炭酸ナトリウム水溶液1000+1
2を加える。
1時間経過後、得られた沈澱物を濾過し、水5ooxr
tで2回、アセトン5001Cで2回洗浄する。温エチ
ルエーテル500112でさらに洗浄した後、l、3−
シバルミトリルグリセロ−2−H−ホスホネート32g
を得る。
薄層クロマトグラフィー:溶離剤=クロロホルム/メタ
ノール/水(60:30:4): Rt値=060゜ bH,3−シバルミトリルグリセロ−2−H−ホスホネ
ート30gおよびN −(Lerブトキシカルボニル)
−L−セリン19.3gを無水ピリジン500xQに溶
解する。濃縮後、得られた残留物を無水ピリジン800
JIQ中に取り、5.5−ジメチル−2−オキソ−2−
クロロ−i、3.2−ジオキソホスホリナンしマツクフ
ンネル(lllcconnell R,L、)、コーバ
ー(Coover H,胃、 )、 1959.24.
630−835] 26g1得られた反応物を40℃で
30分連続して撹拌しながら反応させる。
ピリジンを留去し、得られた残留物を高い減圧下で30
分間乾燥させる。乾燥残留物を撹拌下に30分かけてエ
チルエーテル1000xC中に取り、次いで得られた塩
を濾別し、溶液を濃縮させる。
次に、ピリジン400jlQを加えた後、水10履Qお
よびヨウ素23.8gを加え、15分間撹拌し、クロロ
ホルム1000yi2および5%重亜硫酸ナトリウム水
溶液900籾を加える。
分離後、クロロホルム500j1ρを用いて洗浄を繰り
返す。クロロホルムを乾燥させ、濃縮する。
得られた残留物をアセトン10001(中に取り、酢酸
ナトリウムの1M水溶液1501Cを加え、−15℃で
1時間撹拌後、濾過し、高い減圧下に乾燥させる。これ
により、1.3−シバルミトリルグリセロ−2−ホスホ
−N −(terブトキンカルボニル)−!、−セリン
35gを得る。薄層’yaマドグラフィー:溶離剤−ク
ロロホルム/メタノール/水(60:30:4)、Rf
値−0,31゜C)塩化メチレン250MQに懸濁させ
た1、3−シバルミトリル−グリセロ−2−ホスホ−N
−(terブトキシカルボニル)−L−セリン30gを
、トリフルオロ酢酸250xジおよび70%過塩素酸2
50M(の混液にO′Cで撹拌下に滴加する。
30分間放置し、クロロホルム600xQ、水6001
Qおよびメタノール300x12で希釈する。
炭酸ナトリウムの0.5M水溶液12003112をゆ
っくりと加えた後、分離する。
クロロホルム300xQで2回洗浄し、得られた溶液を
濃縮する。
メタノール1000+12で沈澱させた後、固体部をア
セトンで洗浄する。
得られた残留物を減圧下に乾燥する。
これにより、■、3−シバルミトリル−グリセロ−2−
ホスホ−し−セリン19gをf$6゜薄層クロマトグラ
フィー; 溶離剤:クロロホルム/メタ/−ル/水(60:30:
4) Rf値−0,28゜ 実施例7 1.3−ジステアロイルグリセロ−2−ホスホ−し−セ
リン a)イミダゾール45.8gを温トルエン400好に溶
解する。トルエンを留去し、得られた残留物を塩化メチ
レン400RQに取り、それを、撹拌子を備えた200
0112容量反応容器に移す。
−15℃に冷却した後、塩化メチレン3001(!に溶
解した三塩化リン19.8gを加える。次いで、塩化メ
チレン300jlQ中、トリエチルアミン38.9gを
加え、10分後、塩化メチレン500籾に溶解した1、
3−ジステアロイルグリセロール30gを加える。
添加し終わったなら、温度を一5℃とし、1時間かけて
室温にする。30分後、溶媒を留去し、得られた残留物
をアセトンtooxcに取り、溶液を一5℃に冷却し、
撹拌下に5%重炭酸ナトリウム水溶液8003!12を
加える。
1時間経過後、得られた沈澱物を濾過し、水5001Q
で2回、アセトン500村で2回洗浄する。温エチルエ
ーテル500112でさらに洗浄した後、1.3−ジス
テアロイルグリセロ−2−I]−ホスホネート31gを
得る。
薄層クロマトグラフィー:溶離剤=クロロホルム/メタ
/−ル/水(60二30:4): Rf値−0゜6■。
bH,3−ジステアロイルグリセロ−2−H−ホスホネ
ート30gおよびpJ −(terブト牛ジ牛歩カルボ
ニルL−セリン17.6gを無水ピリジン500RQに
溶解する。濃縮後、得られた残留物を無水ピリジン80
0d中に取り、5,5−ジメチル−2−オキソ−2−ク
ロロ−1,3,2−ジオキソホスホリナン[マツクコン
ネル(McConnel l R,L、 )、コーバー
(Coover H,1,)、 1959.24.63
0−635] 23 。
8g、得られた反応物を40℃で30分連続して撹拌し
ながら反応させる。
ピリジンを留去し、得られた残留物を高い減圧下に30
分間乾燥させる。乾燥残留物を撹拌下に30分かけてエ
チルエーテル1ooOzc中に取り、次いで得られた塩
を濾別し、溶液を濃縮させる。
次に、ピリジン400jlf2を加えた後、水101Q
およびヨウ素21.8gを加え、15分間撹拌し、クロ
ロホルム1000m+!および5%重亜硫酸ナトリウム
水溶液850xQを加える。
分M後、クロロホルム500xρを用いて洗浄を繰り返
す。クロロホルムを乾燥させ、濃縮する。
得られた残留物をアセトン1000112中に取り、酢
酸ナトリウムの1M水溶液130jleを加え、−15
℃で1時間撹拌後、濾過し、高い減圧下に乾燥させる。
これにより、1.3−ジステアロイルグリセロ−2−ホ
スホ−N−(te?ブトキシカルボニル)−L−セリン
34gを得る。薄層クロマ′トゲラフイー;溶離剤=ク
ロロホルム/メタノール/水(60:30:4)、  
Rr値=0.33゜C)塩化メチレン250RQに懸濁
させた1、3−ジステアロイル−グリセロ−2−ホスホ
−N−(terブトキシカルボニル)−L−セリフ30
gを、トリフルオロ酢酸250村および70%過塩素酸
250酎の混液にO″Cで撹拌下に滴加する。
30分間放置し、りcioホルム(300x(1、水6
00RQおよびメタノール300+y(で希釈する。
炭酸ナトリウムの0.5M水溶液! 200村をゆっく
りと加えた後、分離する。
クロロホルム300Jlf!で2回洗浄し、得られた溶
液を濃縮する。
メタノール1000+Cで沈澱させた後、固体部をアセ
トンで洗浄する。
得られた残留物を減圧下に乾燥する。
これにより、1,3−ジステアロイル−グリセロ−2−
ホスホ−し−セリン18gを得る。
薄層クロマトグラフィー: 1tdll:クロロホルム/メタノール/水(60:3
0:4.) Rr値=0.29゜ 上記の一般的に概説した方法に従えば、一般式(+)で
示される本発明化合物をすべて得ることができる。
本発明の活性成分は、既述した病的状態に有効である医
薬組成物、具体的には活性成分220−1O0C)jl
、好ましくは40−350mgを製剤技術で通常使用さ
れる賦形剤と共に含有する、経口または非経口的に投与
できる医薬組成物を調製するために使用することができ
る。
一般式(1)で示されるホスファチジル・セリン誘導体
、またはその薬学的に許容され得る塩の治療学的有効量
を投与することを特徴とする、ニューロン障害に由来す
るヒト疾患を治療するための治療方法は、2−4回投与
/日の計画で、活性物質10−80xg/kg/日を、
好ましくは2〇−50、wg/kg/日を投与して行う
本発明の注射用医薬組成物は、好ましくは中枢神経系の
疾患で緊急を要する場合に使用され、より具体的には、
これら医薬組成物は、酸素欠乏性脳疾患、外傷性症候群
、老人性および初老性痴呆症、ならびに代謝性脳疾患に
使用することができる。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、好ましくは慢
性病の治療に使用することができ、より具体的には、こ
れら医薬組成物は、外傷、酸素欠乏性脳疾患後、および
錐体外路系症候群の結果としての精神運動老人性退縮症
候群、慢性面前脳疾患、加齢性代謝脳疾患、老人外傷性
症候群および初老症候群の慢性的治療にも使用すること
ができる。
以下に、本発明にしたがって調製できる医薬組成物の製
剤例を幾つか記載するが、これらは単に説明を目的とす
るのみである。
注射用医薬組成物 製剤例1 以下の組成からなる2籾容量バイアル:1.3−ジパル
ミトイルグリセロ−40,0xg2−ホスホリル−し−
セリン 一塩基リン酸ナトリウム        2.4JIg
二塩基リン酸ナトリウム        2.26xg
非発熱性の2回蒸留水   適量加え21σとする。
製剤例2 以下の組成からなる2xQ容量バイアル:■、3−ジピ
バロイルグリセロ−40,0xg2−ホスホリル−し−
セリン 一塩基リン酸ナトリウム        2.4+g二
塩基リン酸ナトリウム        2.26mg非
発熱性の2回蒸留水   適量加え2RQとする。
製剤例3 以下の組成からなる2xQ容量バイアル:1.3−シミ
リストイルグリセロ−40,Oxg2−ホスホリル−し
−セリン 一塩基リン酸ナトリウム        2.4xg二
塩基リン酸ナトリウム        2.26zg非
発熱性の2回蒸留水   適量加え2靜とする。
製剤例4 以下の組成からなる3tQ gfftバイアル:1.3
−ジパルミトイルグリセロ−80,Oxg2−ホスホリ
ル−1,−セリン 一塩基リン酸ナトリウム        3.21mg
二塩基二塩酸ナトリウム        3.391g
マンニトール            30+g非発熱
性の2回蒸留水   適量加え3好とする。
製剤例5 以下の組成からなる33112容量バイアル:1.3−
ジピバロイルグリセロ−80,0+g2−ホスホリル−
し−セリン 一塩基リン酸ナトリウム        3.21zg
二基基リン酸ナトリウム        3.39xg
マンニトール           30買g非発熱性
の2回蒸留水   適量加え3JIQとする。
製剤例6 以下の組成からなる3順容量バイアル:1.3−シミリ
ストイルグリセロ−80,0+g2−ホスホリル−し−
セリン 一塩基リン酸ナトリウム        3.21j+
g二塩基リン酸ナトリウ3        3.39x
gマンニトール            30mg非発
熱性の2回蒸留水   適量加え3RQとする。
製剤例7 以下の組成からなるゼラチンカプセル:1.3−ジパル
ミトイルグリセロ−120j+g2−ホスホリルーし一
セリン 植物油               270mg蜜蝋
                  lag製剤例8 以下の組成からなるゼラチンカプセル:1.3−ジピバ
ロイルグリセロ−120xg2−ホスホリル−し−セリ
ン 植物油               270肩g蜜蝋
                  lag製剤例9 以下の組成からなるゼラチンカプセル:1.3−シミリ
ストイルグリセロ−120xg2−ホスホリル−し−セ
リン 植物油               210xg蜜蝋
                  lIIg製剤例
10゜ 以下の組成からなるゼラチンカプセル:■、3−ジパル
ミトイルグリセロ−320xg2−ホスホリル−し−セ
リン 植物油              2701g蜜蝋 
                 lag製剤例11 以下の組成からなるゼラチンカプセル:1.3−ジピバ
ロイルグリセロ−320xg2−ホスホリル−L−セリ
ン 植物油              270xg蜜蝋 
                 lag製剤例12 以下の組成からなるゼラチンカプセル:1.3−シミリ
ストイルグリセロ−320xg2−ホスホリル−し−セ
リン 植物油               270xg蜜蝋
                 1肩g製剤例13 以下の組成からなる糖衣錠: 1.3−ジパルミトイルグリセロ−60xg2−ホスホ
リル−し−セリン マンニトール           110Ox微結晶
セルロース           25a+g澱粉  
                51gスクロース 
             30xgラッカー    
            5xg製剤例14 以下の組成からなる糖衣錠: 1.3−ジピバロイルグリセロ−60xg2−ホスホリ
ル−し−セリン マンニトール           l OOxg微結
晶セルロース           25+g澱粉  
                5xgスクロース 
             30jIgラッカー   
             5zg製剤例15 以下の組成からなる糖衣錠: 1.3−シミリストイルグリセロ−6Qxg2−ホスホ
リル−1,−セリン マンニトール            loOffg微
結晶セルロース           25Ng澱粉 
                 5xgスクロース
               30.wgラッカー 
               5xg製剤例16 以下の組成からなるカシェ剤2 1.3〜ジパルミトイルグリセロ−1851g2−ホス
ホリル−し−セリン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、AはH、−(CH_2)_n−O−CO−R^
    1(ここに、nは1または2)であり、 Bは−(CH_2)_m−O−CO−R^2(ここに、
    mは1、2、3または4)であり、 Xは、アルカリもしくはアルカリ土類金属、1級、2級
    、3級アミンもしくは4級アンモニウムまたは脂肪族、
    芳香族もしくはヘテロ環の塩基であり、 R^1およびR^2は同一または異なって、脂肪族、芳
    香族、芳香脂肪族、脂環式、またはヘテロ環式化合物の
    酸の基である。ただし、Aが−(CH_2)_n−O−
    CO−R^1である場合、mは1または2である。 また、lは0または1であり、lが1の場合はセリンは
    内部塩でない。] で示されるセリン誘導体。 2、R^1およびR^2が、最大で炭素数20個を有す
    る飽和またはモノ−もしくはポリ−不飽和脂肪酸の基で
    ある請求項1に記載のセリン誘導体。 3、R^1およびR^2吉草酸、ラウリン酸、ミリスチ
    ン酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン
    酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、またはアラ
    キドン酸の基である請求項1に記載のセリン誘導体。 4、R^1およびR^2がヒドロキシ酸基である請求項
    1に記載のセリン誘導体。 5、R^1およびR^2がアミノ酸基である請求項1に
    記載のセリン誘導体。 6、R^1およびR^2がベンゼン環が置換されている
    ことある安息香酸の基である請求項1に記載のセリン誘
    導体。 7、R^1およびR^2が二カルボン酸基である請求項
    1に記載のセリン誘導体。 8、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、AはH、−(CH_2)_n−O−CO−R^
    1(ここに、nは1または2)であり、 Bは−(CH_2)_m−O−CO−R^2(ここに、
    mは1、2、3または4)であり、 R^1およびR^2は同一または異なって、脂肪族、芳
    香族、芳香脂肪族、脂環式、またはヘテロ環式化合物の
    酸の基である。 ただし、Aが−(CH_2)_n−O−CO−R^1で
    ある場合、mは1または2である。] で示されるセリン誘導体の製造方法であって、式(II)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、AおよびBは前記の定義と同意義であり、Zは
    HまたはOHである] で示されるリン酸誘導体をN−カルボベンジルオキシ−
    L−セリン・ベンジルエステルと、縮合剤の存在下に反
    応させ、 これにより得られた式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、A、BおよびZは既述の定義と同意義である] で示される化合物を接触水素添加する、 ことを特徴とする方法。 9、a)式(II)で示されるリン酸誘導体を式(III)
    で示されるN−カルボベンジルオキシ−L−セリン・ベ
    ンジルエステルと縮合剤および不活性有機溶媒の存在下
    に反応させ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)+▲数式、化
    学式、表等があります▼(III) [式中、A、B、R^1、R^2およびZは前記の定義
    と同意義である] b)得られた溶液を加熱して溶媒を蒸発させ、c)得ら
    れた残留物を適当な有機溶媒に取り、その溶液を精製し
    て式(IV)で示される化合物を得、▲数式、化学式、表
    等があります▼(IV) d)化合物(IV)を適当な有機溶媒に溶解し、水素添加
    触媒の存在下に水素添加し、ただし、ZがHの場合、d
    )工程は以下のように改変する:精製フラクションを適
    当な有機溶媒に溶解し、適当な酸化剤、好ましくは含水
    ピリジン中のヨウ素で酸化し、 e)その溶液を精製して濃縮し、 f)得られた沈殿物を乾燥し、式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、AおよびBは前記の定義と同意義である]で示
    される化合物を得る ことを特徴とする請求項8に記載の方法。 10、工程(a)において、適当な有機溶媒を三級有機
    塩基の中から選択することができ、好ましくはピリジン
    またはキノリンを選択し、 工程(b)において、温度約40℃から約80℃で、約
    10−60分間、撹拌下に加熱し、次いで室温で2−3
    時間放置し、 工程(c)において、得られた残留物を減圧下に乾燥し
    、エチル−またはイソプロピルエーテルに取り、沈殿物
    を濾別し、得られたエーテル層を塩酸および水で洗浄し
    、溶媒を留去し、 工程(d)において、好ましい溶媒として酢酸を使用し
    、水素添加をパラジウム−炭素を使用して行い、 工程(e)において、溶液をセライト^Rまたは他の同
    様のフィルター・エイドで濾過し、減圧下に留去する、 ことを特徴とする請求項9に記載の方法。 11、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、AはH、−(CH_2)_n−O−CO−R^
    1(ここに、nは1または2)であり、 Bは−(CH_2)_m−O−CO−R^2(ここに、
    mは1、2、3または4)であり、 Xは、アルカリもしくはアルカリ土類金属、1級、2級
    、3級アミンもしくは4級アンモニウムまたは脂肪族、
    芳香族もしくはヘテロ環の塩基であり、 R^1およびR^2は同一または異なって、脂肪族、芳
    香族、芳香脂肪族、脂環式、またはヘテロ環式化合物の
    酸の基である。ただし、Aが−(CH_2)_n−O−
    CO−R^1である場合、mは1または2である。 また、lは0または1であり、lが1の場合はセリンは
    内部塩でない。] で示される化合物を少なくとも1つ活性成分として含有
    してなる、脳代謝の減退に伴うヒト疾患の治療、および
    脂肪低下剤として有用である医薬組成物。 12、R^1およびR^2が、最大で炭素数20個を有
    する飽和またはモノ−もしくはポリ−不飽和脂肪酸の基
    であり、好ましくは吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
    、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、
    オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、またはアラキド
    ン酸の基である請求項11に記載の医薬組成物。 13、R^1およびR^2がヒドロキシ酸、アミノ酸、
    二カルボン酸、または置換されていることある芳香族酸
    の基である請求項11に記載の医薬組成物。 14、老齢期に代表的なヒト疾患、アルツハイマー病、
    一般には記憶喪失および老人性痴呆症、一般には酸素欠
    乏および浮腫の状態、脳疲労、神経内分泌および免疫的
    変調に対して有効である請求項11に記載の医薬組成物
    。 15、活性成分の含量が20−1000mgである請求
    項11に記載の医薬組成物。 16、活性成分の含量が40−350mgである請求項
    15に記載の医薬組成物。 17、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、AはH、−(CH_2)_n−O−CO−R^
    1(ここに、nは1または2)であり、 Bは−(CH_2)_m−O−CO−R^2(ここに、
    mは1、2、3または4)であり、 Xは、アルカリもしくはアルカリ土類金属、1級、2級
    、3級アミンもしくは4級アンモニウムまたは脂肪族、
    芳香族もしくはヘテロ環の塩基であり、 R^1およびR^2は同一または異なって、脂肪族、芳
    香族、芳香脂肪族、脂環式、またはヘテロ環式化合物の
    酸の基である。ただし、Aが−(CH_2)_n−O−
    CO−R^1である場合、mは1または2である。 また、lは0または1であり、lが1の場合はセリンは
    内部塩でない。] で示される化合物を少なくとも1つ活性成分として含有
    してなる医薬組成物の有効量を投与することを特徴とす
    る、脳代謝の減退に伴うヒト疾患を処置するための治療
    方法。 18、R^1およびR^2が、最大で炭素数20個を有
    する飽和またはモノ−もしくはポリ−不飽和脂肪酸の基
    であり、好ましくは吉草酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
    、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、
    オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、またはアラキド
    ン酸の基である請求項17に記載の治療方法。 19、R^1およびR^2がヒドロキシ酸、アミノ酸、
    二カルボン酸、または置換されていることある芳香族酸
    の基である請求項17に記載の治療方法。 20、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、AはH、−(CH_2)_n−O−CO−R^
    1(ここに、nは1または2)であり、 Bは−(CH_2)_m−O−CO−R^2(ここに、
    mは1)2、3または4)であり、 R^1およびR^2は同一または異なって、脂肪族、芳
    香族、芳香脂肪族、脂環式、またはヘテロ環式化合物の
    酸の基である。ただし、Aが−(CH_2)_n−O−
    CO−R^1である場合、−は1または2である。]で
    示される化合物を少なくとも1つ活性成分として含有し
    てなる医薬組成物の治療学的有効量を投与することを特
    徴とする、老齢期に代表的なヒト疾患、アルツハイマー
    病、一般には記憶喪失および老人性痴呆症、酸素欠乏お
    よび浮腫症状、脳疲労、神経内分泌および免疫的変調、
    高トリグリセリド血症を処置するための治療方法。
JP2118501A 1989-05-03 1990-05-07 新規セリン誘導体、その製造方法およびヒト治療への用途 Expired - Lifetime JPH0735389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20357A/89 1989-05-03
IT8920357A IT1230140B (it) 1989-05-03 1989-05-03 Derivati della serina, loro processo di preparazione e impiego in terapia umana

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306982A true JPH02306982A (ja) 1990-12-20
JPH0735389B2 JPH0735389B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11166005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118501A Expired - Lifetime JPH0735389B2 (ja) 1989-05-03 1990-05-07 新規セリン誘導体、その製造方法およびヒト治療への用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0396080B1 (ja)
JP (1) JPH0735389B2 (ja)
AT (1) ATE117307T1 (ja)
DE (1) DE69016085T2 (ja)
ES (1) ES2070202T3 (ja)
IT (1) IT1230140B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900409A (en) * 1994-11-08 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cerebration improver
JP2007284402A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Univ Of Tokyo リゾホスファチジルスレオニンおよびその誘導体
JP2010184867A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Univ Of Tokyo リゾホスファチジルスレオニン誘導体
WO2014119649A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 国立大学法人 東京大学 リゾホスファチジルセリン受容体機能調節活性を有する化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1249063B (it) * 1991-05-28 1995-02-11 Fidia Spa Impiego di derivati fosfolipidici per la preparazione di composizioni farmaceutiche aventi attivita' immunosoppressiva
US6242473B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143193A (ja) * 1984-07-25 1986-03-01 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ホスフアチジル化合物及びその製造方法並びにこの化合物を含有する医薬

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1123142B (it) * 1979-09-14 1986-04-30 Lpb Ist Farm Uso di glicerilfosforil derivati nella terapia di dislipemie ed epatiti,e composizioni farmaceutiche relative
IT1213034B (it) * 1986-02-12 1989-12-07 Istituto Chemioterapico Di Lod Composizioni farmaceutiche per la terapia di cerebropatie su base organica e funzionale.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143193A (ja) * 1984-07-25 1986-03-01 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト ホスフアチジル化合物及びその製造方法並びにこの化合物を含有する医薬

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900409A (en) * 1994-11-08 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cerebration improver
US6117853A (en) * 1994-11-08 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Cerebration improver
JP2007284402A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Univ Of Tokyo リゾホスファチジルスレオニンおよびその誘導体
JP2010184867A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Univ Of Tokyo リゾホスファチジルスレオニン誘導体
WO2014119649A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 国立大学法人 東京大学 リゾホスファチジルセリン受容体機能調節活性を有する化合物
JP2014148480A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Univ Of Tokyo リゾホスファチジルセリン受容体機能調節活性を有する化合物
US9469665B2 (en) 2013-01-31 2016-10-18 The University Of Tokyo Compound having lysophosphatidylserine receptor function modulation activity

Also Published As

Publication number Publication date
IT8920357A0 (it) 1989-05-03
DE69016085T2 (de) 1995-05-18
ATE117307T1 (de) 1995-02-15
EP0396080B1 (en) 1995-01-18
DE69016085D1 (de) 1995-03-02
EP0396080A2 (en) 1990-11-07
ES2070202T3 (es) 1995-06-01
JPH0735389B2 (ja) 1995-04-19
EP0396080A3 (en) 1991-04-10
IT1230140B (it) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69433560T2 (de) Valproinsäure kovalent gebunden an einem lysophospholipid
US4897382A (en) Organic amide compounds derived from nitrogenous lipids
US6166089A (en) Prodrugs with enhanced penetration into cells
US4416877A (en) Anti-atherosclerotic pharmaceutical compositions containing diphosphonate compounds
JPS6133118A (ja) 抗脳性酸素欠乏症代謝賦活剤
JPS6121226B2 (ja)
JPH06279311A (ja) プロテインキナーゼcアイソザイムの活性化剤
JPH0613487B2 (ja) 有機化合物
JPH0641475B2 (ja) 置換アルファアミノ酸、その製法および医薬
EP0628548B1 (en) Derivatives of 1,2,3,4-tetrahydro-9-acridinamine
JPH05163139A (ja) 抗動脈硬化剤
US5023244A (en) Anti-dementia agents
JPH05148200A (ja) 筋障害および神経退行変性の処置のためのアシル−l−カルニチン誘導体
JPH02306982A (ja) 新規セリン誘導体、その製造方法およびヒト治療への用途
JPS63501498A (ja) L‐ドーパの新規誘導体、その製法とそれを含有する医薬組成物
US5260464A (en) Carnitine derivatives, process for their preparation, and their use in human therapy
CA2056657A1 (en) Pharmaceutical formulations containing a mixture of higher primary aliphatic alcohols in the treatment of hypercholesterolaemia and hyperlypoproteinaemia type ii and stimulation of sexual behaviour in animals and humans
EP0107188B1 (en) A pharmaceutical composition and the use thereof for the treatment of inflammation
JPH05500055A (ja) 5―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロアクリジンの誘導体および医薬としての使用
JP2001523659A (ja) 細胞外グルタミン酸濃度を低下させるための4位置換2−ピロリジノン誘導体
EP0149475B1 (en) Medicaments for the treatment and prevention of liver damage
Huang et al. Hypolipidemic effects of α, β, and γ-alkylaminophenone analogs in rodents
EP0203450B1 (de) Neue Derivate bicyclischer Aminosäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung
EP0350672A1 (en) Salts of diacyl-glycero-(di)-phosphates of L-(acyl) carnitine and of L-acyl-carnitine esters
PT92155B (pt) Processo para a preparacao de derivados de acidos 2-amino-carboxilicos e de composicoes farmaceuticas que os contem