JPH02306841A - 車室内こもり音の低減装置 - Google Patents

車室内こもり音の低減装置

Info

Publication number
JPH02306841A
JPH02306841A JP1128063A JP12806389A JPH02306841A JP H02306841 A JPH02306841 A JP H02306841A JP 1128063 A JP1128063 A JP 1128063A JP 12806389 A JP12806389 A JP 12806389A JP H02306841 A JPH02306841 A JP H02306841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
sound pressure
temperature
phase
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128063A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Idonuma
井戸沼 秀之
Haruki Saito
斉藤 晴輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1128063A priority Critical patent/JPH02306841A/ja
Publication of JPH02306841A publication Critical patent/JPH02306841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は車室内こもり音の低減装置に関し、特に周期的
な音源を有する自動車等の閉空間内の低周波のこもり音
をアクティブに低減する装置に関するものである。 〔従来の技術〕 自動車等の車室内のこもり音は、閉空間を形成する車室
が一定の条件下で共振現象を起こすことに因るものであ
り、その原因たる起振力はエンジンの回転成分によるも
のと考えられている。 このようなこもり音を低減させるための対策として当初
採られていた手段は、パッシブ(受動的)なものであり
、例えば振動源であるエンジン系に対して結合剛性を向
上させ、伝達系に対しては各マウントのチューニングを
行い、車室内の発音体に対してはパネル剛性アンプを図
り、更に共振対策として、マスダンパー、ダイナミック
ダンパー等を共振部分に施していた。 このようなパッシブな手段では、コストの上昇及び重量
の増大を招きながら、その効果は充分満足できるもので
はなかった。 このため、特開昭48−82304号公報や特開昭59
−9699号公報等においてアクティブにこもり音を低
減できる装置が提案されている。 特に、後者の特開昭59−9699号公報では、こもり
音が問題となる4気筒車両について述べられており、エ
ンジン回転の2次成分(爆発1次成分)としてイグニッ
ションパルスを検出し、このパルス信号を種々処理し、
車室内のドライバーの受聴点で観測されるこもり音の各
周波数成分(回転次数成分)の逆位相で且フ大きさがこ
もり音成分と同じになる音をスピーカから別途付加する
ことにより、干渉効果で受聴点でのこもり音圧レベルを
低減している。 〔発明が解決しようとする課題〕 1記のように、車室内のこもり音をアクティブに制御す
るには、その振動の原因となっている爆発のタイミング
を正確に知る必要があるが、上記の特開昭59−969
9号公報に示されている装置ではガソリンエンジンに通
用するためにイグニッションパルスを検出しており、こ
の手法をディーゼルエンジンに適用することはできない
。 一方、ディーゼルエンジンの場合に爆発検出を行うため
には、既存の技術では、ディーゼルエンジンの爆発を充
分正確に検出できないという問題点があった。 従って、本発明は、ディーゼルエンジンを搭載した車両
において、爆発タイミングを正確に検出することにより
こもり音を低減することを目的とする。 [!l’aを解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明に係る車室内こもり
音の低減装置では、ディーゼルエンジンのこもり音発生
源となる所定回転次数成分の検出手段と、該エンジンの
温度検出手段と、正弦波(3号を発生する発振器と、該
正弦波信号を該エンジンの回転に同期させると共に該回
転次数成分及び温度に対応して予め記憶した位相制御量
及び音圧制御量に基づき該正弦波信号を加工する制御手
段と、該制御手段の出力によりスピーカを駆動する増幅
器と、を備えている。 〔作  用〕 第5図は4気筒エンジンの爆発に起因する回転1〜8次
成分の音圧レベルを示したウォータ・フォール図で、こ
れらの回転次数成分の内、車室内こもり音を発生させる
所定の次数成分は、この4気筒の場合、ピストンの慣性
力とシリンダー内の爆発力に基づく回転2次成分(エン
ジン1回転につき2回の爆発を伴う爆発1次成分)であ
り、同様にして6気筒の場合は回転3次成分となる。 従って、このような回転次数成分をもたらすディーゼル
エンジンの着火(爆発)時点を求め、更にこの着火時点
から受聴点である耳元までに達する遅れ時間Li(第6
図(a)参照)を予め求めておいてその着火時点に同期
した発振器からの正弦波信号の位相を制御すればディー
ゼルエンジンのこもり音成分を低減することができるが
、上述のように着火時点の検出は困難である。 一方、第6図(a)に示す該回転次数成分についての上
死点(以下、TDCと言う)から受聴点である耳元まで
の時間αはエンジンマウント→キャブ→車室空間という
非線形特性の伝達ルートによるもので略一定の時間と考
えられる。 そこで、エンジン回転(TDC)に同期した発振器から
の正弦波信号の位相をどの程度進ませれば着火時点から
TDCまでの時間1+−αになってこもり音が低減され
るかを予め測定しておけばよい。 この場合、C1は同図(b)〜(d)の
【1〜L3に示
すようにエンジン温度が高くなるに従って大きくなる(
着火時点が遅れる)。 これは、温度が下がると、噴射時点から着火に至るまで
に必要な燃料の霧化及び燃焼室温度の上昇までに時間が
掛かるためである。 そこで、こもり音の位相制御に際しては、温度を加味し
た制御が必要となる。 また、こもり音を最適に低減するには、位相の制御だけ
でなく、こもり音の音圧に対応した音圧制御m (逆相
側?11)も必要となるが、この音正に関しても温度変
化の影響を受ける。 即ち、第7図に示すように、エンジン温度が低いとき(
冷間時の暖機中)には、噴射後着火までの時間が長く、
また一度に燃焼が始まるためにディーゼルノックにより
こもり音の音圧は大きくなるが、I1機が進んで徐々に
エンジンが温まって来るとディーゼルノックが減少して
こもり音の音圧は小さくなる。 そして、暖機後は、エンジン温度が上昇して行くにつれ
て、燃料そのものの温度上昇及び燃料管の温度上昇によ
り燃料粘度が低下し、燃料噴射量が低下する。このため
、通常は出力低下を補填するために燃料量を増加させる
が増加し過ぎてしまい、筒内圧が上昇してこもり音の音
圧は大きくなる。 このようにこもり音の低減には温度変化に伴って位相及
び音圧を制御する必要があることを考慮して、本発明で
は、エンジンの回転次数成分の内のこもり音の発生源と
なる所定(爆発)回転次数成分(回転数)とエンジン温
度とに応じてどのようにエンジン回転のTDCに同期し
た正弦波信号の位相量と音圧量を加工すればよいかをエ
ンジン回転数に対応して予め求めて制御手段に記憶して
おく。 そして、実際に検出した所定回転次数成分(回転数)と
エンジン温度とに対応する位相量及び音圧量を読み出し
、TDCに同期した発振器からの正弦波信号を加工すれ
ば、こもり音を最適に低減することができる。 〔実 施 例〕 第1図は本発明に係る車室内こもり音の低減装置の全体
的な構成を示したもので、】は自動車、2は自動車のデ
ィーゼルエンジン、3はエンジン2のクランク角センサ
、4はエンジン2に設置したエンジン温度検出手段とし
ての冷却水温センサ、5はセンサ3及び4の出力により
所定の演算を行う制御手段としてのコントローラ、6は
コントローラ5に内蔵されエンジン回転(TDC)に同
期した正弦波出力信号を出力すると共にその正弦波信号
の位相及び音圧がコントローラ5によって制御される発
振器、7はコントローラ5の出力を増幅してスピーカ8
を駆動するための増幅器、9は負荷センサとしての例え
ば燃料噴射ポンプ(図示せず)のコントロールレバー角
センサ、10は燃料タンク、11は燃料供給バイブ10
a等に設けられてやはりエンジン温度検出手段として機
能する燃温センサである。尚、この実施例では、エンジ
ンは4気筒のものを用い、クランク角センサ3は第2図
に示すように、例えばクランク軸12と同軸上に設けた
磁性円板13の円周上にTDCに対応して180°間隔
で設けた2個の突起部14により、エンジンが1回転す
る間に2回出力パルスを発生してこもり音の発生源とな
るエンジン回転2戊成分(爆発1次成分)を検出する手
段を構成している。尚、負荷センサ9は不可欠でないた
め、その信号線は点線で示しである。 第2図は、第1図に示した車室内こもり音の低減装置に
おいて特にコントローラ5を機能ブロンクで示したもの
で、クランク角センサ3からのエンジン回転2戊成分(
回転数)をカウントするカウンタ部51と、このエンジ
ン回転2戊成分及びそのTDCと水温センサ4からのエ
ンジン温度と燃温センサ11からの燃料温度とを入力し
て種々の条件判定を行う条件判定部52と、この条件判
定部52からの条件(温度、エンジン回転数)に応じて
位相制御量φ及び音圧制gj量Gを出力するROM53
と、発振器6からの正弦波出力信号の位相をROM53
からの位相側?11量φにより加工する位相制御部54
と、発振器6からの正弦波出力信号の音圧をROM53
からの音圧制御量Gにより加工する音圧制御部55と、
位相・音圧制御された発振器6の正弦波出力信号の所望
周波数成分のみを通過させて増幅器7に送る帯域通過フ
ィルタ56とで構成されている。 次に第2図により本発明の実施例の動作を説明する。 まず、カウンタ部51は、クランク角センサ3からのエ
ンジン回転2欣成分パルス(TDCに対応)をカウント
して条件判定部52に与え、条件判定部52は発振器6
から発生される正弦波信号がそのエンジン回転、即ち回
転2次成分のTDCに同期するように発振器6を制御す
る。 また、条件判定部52では、入力したエンジン回転数が
、予め実験的に求めた制御対象範囲に入るか否かを判定
する。 このj!11128対象範囲は第5図に示されており、
この図は、エンジンの回転次数成分毎にどのような周波
数スペクトルを示しているかを示した立体グラフ図(ウ
ォータ・フォール図)で、横軸の周波数(tlz)に対
して縦軸がエンジン回転数(rpm)を示し、突出した
部分がこもり音の背圧レベルを示している。 この実施例では、4気筒の場合を扱っているので、こも
り音の主成分はエンジンの回転2次成分であり、その内
、エンジン回転数が図示の部分A、B、Cのようにこも
り音レベルが大きい制御対象範囲■、■、■のいずれか
に属していれば以下の制御を実行する。 従って、条件判定部52では、エンジン回転数が上記の
制御対象範囲■、■、■のいずれかに属していることを
tax txしたときには、ROM53の中から現在の
エンジン回転数とエンジン温度(水温・燃温)とに対応
する最適な位相制御量φと音圧制御量Gとを選択して読
み出す。 ここで、ROM53について説明すると、このROM5
3に記憶されたデータ(第2図ではI6進で示している
)は、第6図及び第7図に関して説明したように、TD
Cを基準タイミングとしてエンジン温度に応した着火タ
イミングのずれを相殺するための位相制御量φと、エン
ジン温度に応じたこもり音の音圧レベル変化を相殺する
ための音圧量?211JtGとをエンジン回転数に対応
して実験で測定したものである。 即ち、位相に関しては、上記の制御対象範囲■、■、■
に入る所定間隔(例えば10100rp毎のエンジン回
転数(第2図に示す突起部14による回転2次成分につ
いてのTDCを基準タイミングとしたエンジン回転数)
と所定間隔(例えば10’C)毎のエンジン温度とにつ
いて実験を行い、受聴点でこもり音が最も低減される位
相制御量を順次求めることにより種々のエンジン温度に
関する位相の制m ROMデータを形成することができ
る。 また、音圧Gに関しても、同様にして制御対象範囲■、
■、■に入るエンジン回転数とエンジン温度とについて
実験を行い、受聴点でこもり音が最も低減される音圧を
順次求めることにより音圧の制iROMデータを形成す
ることができる。 ここで、エンジン温度について説明すると、この実施例
ではエンジン温度として水温センサ4及び燃温センサ1
1による水温及び燃温を用いているが、この理由は、エ
ンジン温度が第6図及び第7図に示すように低温→常温
→高温と推移するとき、[1機後には第3図(a)に示
すように一定に制御されてこれ以上は水温が上昇しない
のが普通であるので、この後は燃温の上昇に基づいて位
相量及び音圧量の制御を実行することとなる。 従って、条件判定部52では、第3図[有])に示すよ
うに、水温センサ4の出力が設定値(常温)に達するま
では水温に基づいて位相制?211量φ及び音圧制御m
cをROM53から読み出し、該設定値を越えたときに
は、燃温センサ11の出力を読み込むように切替制御を
行い、以後、この燃温に基づいて位相制御量φ及び音圧
制御11GをROM53から読ろ出す。 尚、エンジン温度として水温及び燃温の他に吸気ダクト
(図示せず)等に設けた吸気温センサによる吸気温度を
加え、水温→燃温の切替を、水温→吸気温度→燃温の順
に切り替えるようにしてもよい。 このようにしてエンジンの回転2次成分及びエンジン温
度に基づいてROM53から読み出された位相制御量φ
及び音圧量?2]11G(逆位相)は、それぞれ位相量
271部54及び音圧制御部55においてそれぞれエン
ジン回転(TDC)に同期した発振器6からの正弦波信
号を加工して位相を所定値分だけ遅らせ、音圧を最大限
低減させるような原波形で帯域通過フィルタ56を介し
て増幅器7に与える。増幅器7では入力信号を最適な音
量にしてスピーカ8から出力させる。 このような温度変化による位相・音圧量等を行うことに
より、例えば常温状態で求めたこもり音量’+8のみを
全温度に対して行う場合と比較すると、水温制御モード
の場合には、温度が下がるにつれてこもり音の低減効果
が大きくなり、また、燃料(吸気温)制御モードでは、
常温より高くなるにつれてこもり音の低減効果が顕著に
なる。 上記の位相・音圧制御はエンジン温度のみに基づいて行
っているが、こもり音の大きさはエンジン負荷によって
も影響され、−C的には加速時等の負荷が大きいときに
は通常ディーゼルエンジンに備わっているロードタイマ
による進角補正が行われ、更にエンジンマウント系の結
合剛性が変わることによる位相変化が起きて着火時点が
早まり、また、負荷が大きくなると燃料量が増加して筒
内圧が大きくなりこもり音音圧が大きくなる。 そこで、こもり音の低減は、上記のような音圧制御に加
えて負荷制?71も行えば更に好ましいものとなる。 第4図は、上記の温度に基づいた位相・音圧制御に、負
荷を加えた実施例を示したものであり、第2図に点線で
示したように、条件判定部52には燃ネ4噴射ポンプ(
図示せず)に設けたコントロールレバー角センサ9等の
負荷センサからの負荷を示す信号が入力されている。 また、ROMデータには、上記のROM53に加えてこ
のROM53の位相制御量φ及び音圧制?ff1t 推
Gを補正した位相制御量φ°及び音圧制御量G゛を格納
したROM70が用意されている。 即ち、ROM10のデータは、ROM53に記憶された
位相制御■φ及び音圧制御ff1G(第2図参照)に基
づいて更にエンジン負荷を例えば最大のコントロールレ
バー角の3/4に固定して測定を行い、車室内こもり音
が最適に低減される位相制御量φ゛及び音圧制御量G°
をill’l定することにより得られるものである。 そこで、条件判定部52では、ステップ60でセンサ9
の出力値を設定値(上記の最大開度の3/4)と比較し
、この設定値を越えているような負荷が大きい場合のみ
、負荷による一律の制御を加えるためROM70を選択
して読み出す。 その他の制御アルゴリズムはROM53の場合と同様で
ある。 〔発明の効果〕 以上のように、本発明に係る車室内こもり音の低減装置
では、ディーゼルエンジンのこもりf発生源となる所定
回転次数成分を検出して、この回転次数成分とその時の
エンジンの温度に対応して発振器の出力信号を加工しス
ピーカを駆動してこもり音を低減させるように構成した
ので、こもり音に対する相殺音をエンジンのどのような
温度状態においても発生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車室内こもり音の低減装置の一
実施例を示す概略構成図、 第2図は、本発明の実施例に用いるコントローラの機能
ブロック図、 第3図は、本発明の実施例においてエンジン温度を水温
から燃温に切り替えて検出する場合の説明図、 第4図は、他の実施例を示す図、 第5図は、本発明でのエンジン回転数における制御対象
領域を示す立体グラフ図、 第6図は、エンジン温度の変化に伴う着火及びこもり音
の位相変化を示すグラフ図、 第7図は、エンジン温度の変化に伴うこもり音の音圧変
化を示すグラフ図、である。 第1図において、1は自動車、2はエンジン、3はクラ
ンク角センサ、4は水温センサ、5はコントローラ、6
は発振器、7は増幅器、8はスピーカ、11は燃温セン
サ、をそれぞれ示す。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ディーゼルエンジンのこもり音発生源となる所定回転
    次数成分の検出手段と、該エンジンの温度検出手段と、
    正弦波信号を発生する発振器と、該正弦波信号を該エン
    ジンの回転に同期させると共に該回転次数成分及び温度
    に対応して予め記憶した位相制御量及び音圧制御量に基
    づき該正弦波信号を加工する制御手段と、該制御手段の
    出力によりスピーカを駆動する増幅器と、を備えたこと
    を特徴とする車室内こもり音の低減装置。
JP1128063A 1989-05-22 1989-05-22 車室内こもり音の低減装置 Pending JPH02306841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128063A JPH02306841A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車室内こもり音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128063A JPH02306841A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車室内こもり音の低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306841A true JPH02306841A (ja) 1990-12-20

Family

ID=14975554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128063A Pending JPH02306841A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車室内こもり音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306841A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599699A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車室内音場制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126350B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両
CN103629036B (zh) 汽缸停用时控制火花正时以减少噪声和振动的系统和方法
US6862517B2 (en) Method for processing a sensor signal of a knocking sensor for an internal combustion engine
JPH02108860A (ja) 複数気筒エンジンの電子式制御装置
JPH04109062A (ja) 内燃機関の異常燃焼検出装置および内燃機関のトルク制御装置
JPH09264183A (ja) エンジンの燃焼状態判別方法、エンジンの制御方法及び同装置
JP4544354B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両
US20210278317A1 (en) Engine apparatus and noise detection system
JP2864532B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH02306841A (ja) 車室内こもり音の低減装置
JP5261556B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5509268A (en) Combustion state-determining system and combustion state control system for internal combustion engines
JPH02306842A (ja) 車室内こもり音の低減装置
JPS62210245A (ja) 内燃機関の適応制御システム
JPH10231750A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2864531B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH04299084A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
US5783744A (en) Engine knocking detection system
JPH02306843A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP5342618B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018112139A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004353630A (ja) ハイブリッド動力源
JP2009167833A (ja) 内燃機関の失火判定装置および車両並びに内燃機関の失火判定方法
JPS63255546A (ja) 多気筒エンジンの燃焼制御装置
JP5220908B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置