JPH0230634A - 光ファイバ母材の製造方法及び装置 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0230634A
JPH0230634A JP18215988A JP18215988A JPH0230634A JP H0230634 A JPH0230634 A JP H0230634A JP 18215988 A JP18215988 A JP 18215988A JP 18215988 A JP18215988 A JP 18215988A JP H0230634 A JPH0230634 A JP H0230634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass rod
optical fiber
rod
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18215988A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Kenji Nishide
西出 研二
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18215988A priority Critical patent/JPH0230634A/ja
Publication of JPH0230634A publication Critical patent/JPH0230634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光ファイバ母材を製造する方法及びそれに
用いる装置に関する。
【従来の技術】
従来より、光ファイバ母材を製造する一つの方法として
、光ファイバのコアとなるべきガラス棒、もしくは、光
ファイバのコアとなるべきガラス棒に加えてその周囲に
クラッドとなるべきガラスの一部がすでに形成されてい
るガラス棒を準備し、その外側にさらにクラッドとなる
べきガラスを堆積させ、最終的に光ファイバ母材を製造
する方法が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の製造方法ではつぎのよ
うな問題がある。 まず第1に、予め形成した、光ファイバのコアとなるべ
きガラス棒、もしくは、光ファイバのコアとなるべきガ
ラス棒に加えてその周囲にクラッドとなるべきガラスの
一部がすでに形成されているガラス棒と、その外側に新
たに堆積したクラッドとなるべきガラスとの境界部に気
泡や異物が残留して不整部を作りやすい。光ファイバ母
材は最終的に、高温の加熱炉内で溶融・延伸され、直径
数百μmオーダーの光ファイバに加工されるが、このよ
うな気泡や異物はファイバガラス内に残留して光ファイ
バの伝送損失の増加をもたらす。 つぎに第2に、出発母材であるガラス棒の表面に不純物
が残っていると、このガラス棒の表面にクラッドガラス
を堆積させるときの熱や、光ファイバに紡糸するときの
熱により、この不純物がガラスの内部に拡散していき、
光ファイバの大きな伝送損失を引き起こすことがある。 ところが、近年、光ファイバに要求される伝送損失はほ
とんど極限的なものとなっており、はんのわずかの損失
原因ですら実際の使用に耐えられないことが多くなって
きている。たとえば、1.3ttm(7)波長における
損失が0.32dB/km、 1.55μmの波長にお
ける損失が0.18dB/kmというような低い伝送損
失が求められている。 そこで、上記のような損失原因を除去することが求めら
れるのであるが、従来では、単に、クラッドガラスを外
付けする前に、出発ガラス棒の表面を化学的・物理的に
処理して表面を清浄且つ平滑にするだけであり、このよ
うな表面処理の工程が終わった後のガラス棒を移動させ
て次の工程に移し、クラッドガラスの堆積工程を行なう
ようにしているため、不便で能率が悪い。のみならず、
この表面処理及びクラッドガラス堆積工程への移動はい
わゆるバッチ処理によって行なわれるので、その移動の
最中に少なからぬ汚染を受けることが多い。 この発明は、異物の混入を極限的に抑えることができ、
伝送損失の少ない光ファイバの母材を能率よくしかも安
定に製造することができる、光ファイバ母材の製造方法
及びそれに用いる製造装置を提供することを目的とする
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明による光ファイバ母
材の製造方法においては、光ファイバのコアとなるべき
ガラスを含むガラス棒の表面を処理する工程と、該工程
を経たガラス棒を同軸上に該表面処理を行なうものに対
して相対的に移動させる工程と、移動後該ガラス棒表面
にクラッドとおいては、光ファイバのコアとなるべきガ
ラスを含むガラス棒の表面を処理する表面処理手段と、
該表面処理手段に対して同軸的に配置され、該ガラス棒
の表面にクラッドとなるべきガラスを堆積させる堆積手
段と、上記表面処理手段と堆積手段との間に上記ガラス
棒を同軸的に相対的に移動させる手段とが備えられる。
【作  用】
まず、光ファイバのコアとなるべきガラスを含むガラス
棒の表面が、熱的、化学的または物理的に処理されて、
その表面の異物が除去されるとともに表面の平滑化が行
なわれる。 つぎに、この表面処理済みのガラス棒が同軸上に上記の
表面処理するものに対して相対的に移動させられて次工
程に送られ、その表面にクラッドとなるべきガラスが堆
積させられる。この場合、上記のように表面の異物が除
去され、且つ表面の平滑化が行なわれているので、クラ
ッドガラスの堆積の際に気泡が生じたり異物が残留した
りすることがない。 そして、表面処理工程とガラス堆積工程との間のガラス
棒の相対的な移動は同軸的に行なわれるので、表面処理
工程とガラス堆積工程とを同軸的に配置しておくことに
より、ガラス棒を表面処理した後直ちにガラス堆積工程
を行なうことができ、異物の混入を極限まで抑えること
が可能である。 さらに、同軸的に移動させて表面処理工程がらガラス堆
積工程に移すことができるため、作業の能率も向上する
。 また、表面処理手段とガラス堆積手段とを同軸的に配置
し、これらの間にガラス棒を同軸的に相対的に移動させ
るので、移動手段が簡便なものでよくなり、製造装置全
体として効率のよいコンパクトなものにできる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図及び第2図はこの発明を適用した縦型
の光ファイバ母材製造装置を示す。 この縦型の光ファイバ母材製造装置では、これらの図に
示すように、ガラス微粒子堆積用バーナ1を備えるガラ
ス微粒子堆積用チャンバ11と、加熱炉2とが縦方向に
1直線上に配置されて連結されており、その連結部にシ
ャッター3が設けられている。予め用意された出発ガラ
ス棒4はダミーガラス棒41の先端に固定されており、
ダミーガラス棒41は上端において図示しない保持装置
によって保持され、回転したり、その軸方向(上下方向
)に移動くトラバース)したりするようにされる。チャ
ンバ11と加熱炉2とが上記のように縦方向に並べられ
、且つ出発ガラス棒4及びダミーガラス棒41がその中
心に吊り下げられてトラバースするようになっている、
つまりガラス微粒子堆積用チャンバ11と加熱炉2とが
出発ガラス棒4及びダミーガラス棒41の中心軸に対し
て同軸的に配置されているため、そのトラバースによっ
て出発ガラス棒4が加熱炉2とガラス微粒子堆積用゛チ
ャンバ11との間に移動できる。 加熱炉2はこの実施例では発熱体21として抵抗加熱型
の発熱体を用いている。これは光ファイバの伝送損失に
影響を与える水分の発生を嫌ったためである。この点に
留意すれば、高周波誘導プラズマ火炎、−酸化炭素・酸
素火炎、二硫化炭素・酸素火炎、あるいは重水素・酸素
火炎などを加熱源として使用できる。出発ガラス棒4は
、この実施例では後に光ファイバのコアとなるべきもの
であるが、コアとなるべきガラスの周囲にクラッドとな
るべきガラスの一部が形成されていてもよい。この出発
ガラス棒4の表面は汚染されていることが多いため、そ
の表面を化学的に除去するとともに表面を平滑にする必
要がある。 そこで、まず、第1図に示すようにシャッター3を開け
て出発ガラス棒4を下方に下げてきて加熱炉2中に配置
し、回転させながら加熱する。このとき、工・ンチング
ガスとキャリアガス(戸\リウムやアルゴンガス)とを
この加熱炉2中に導入して出発ガラス棒4の表面の処理
を行なう。工・ンチングガスとしては、プラズマ中や高
温状態で塩素またはフッ素を遊離する、た、とえば六フ
ッ化硫黄、四フッ化炭素、四塩化炭素、フレオン系ガス
やそれらの誘導体などの、ハロゲン含有ガスを使用でき
る。出発ガラス棒4を回転させたのは表面を均一に処理
するためである。 こうして表面処理が終了すると、つぎにこの出発ガラス
棒4はそのまま上方に同軸的に引き上げられ第2図に示
すようにチャンバ11内に配置されてシャッター3が閉
じられ、クラッドとなるべきガラスがその表面に堆積さ
せられる。このクラッドとなるべきガラスは透明なガラ
スとして直接堆積させることもできるが、ここでは、バ
ーナ1の火炎中で生成されるガラス微粒子をその表面に
堆積させ、ガラス微粒子堆積体42をいわゆるすすプリ
フォームとして形成し、堆積後再び加熱炉2中に戻して
透明ガラス化するようにしている。 廃ガスは廃棄管12から排気される。このガラス微粒子
堆積時のバーナ11\供給するガスの流量条件及び他の
条件は、たとえば次の通りとすることができる。 バーナ1へのガス供給条件 水素:   8リツタ一/分 酸素;   8リツタ一/分 四塩化珪素: 500 C07分 アルゴン; 1リツタ一/分 その他の条件 堆積前の出発ガラス棒4の直径;  10卿出発ガラス
棒4の回転速度;   5Orpm出発ガラス棒4の引
き上げ速度;70mm/時堆積後の堆積体42の直径:
    100mmガラス微粒子堆積体42の透明ガラ
ス化時の加熱条件 加熱炉2内の温度;約1600°C 加熱炉2内の雰囲気;ヘリウムガス99%塩素ガス  
 1% なお、上記のようにクラッドとなるべきガラスを一部ガ
ラス微粒子の形で堆積させて後に透明ガラス化するので
なく、直接に透明ガラスとして堆積させる場合は、最終
的に要求される光ファイバの使用波長が】2μm以下で
あるなら、酸素・水素火炎中に四塩化珪素などの金属ハ
ロゲン化物を送り込んで酸化させてシリカガラスを生成
すればよいし、光ファイバの使用波長が1μmを越える
ようなときは、光ファイバに残留するOH基の量が伝送
損失に大きな影響を与えるので酸水素火炎のように大量
のOH基を発生させる熱源をガラスの堆積に使用できな
いため、高周波誘導プラズマ火炎のような無水火炎を使
用する。このように高周波誘導プラズマ火炎を用いる場
合は第1図、第2図のバーナ1をプラズマトーチに置き
換え、たとえば次のような条件とすればよい。 使用周波数;4MHz 高周波電力;15kw アルゴンガス流量;20リツタ一/分 酸素ガス流量;  10リツタ一/分 四塩化珪素流量;  1リツタ一/分 また、上記の実施例ではいずれもクラッドとなるガラス
として純粋なシリカガラスを形成しているが、フッ素を
添加することによりクラッドとなる部分の屈折率を下げ
るようにしてもよい、この場合の実施例を少し詳しく説
明するが、まず、出発ガラス棒4としてコアとなる透明
ガラス棒を準備した。その組成は純粋な石英ガラスにG
eO2をドープしたもので、その屈折率を純粋な石英ガ
ラスと比べて約0.1%だけ増加させである。直径は7
M、長さは400mmである。この出発ガラス棒4を第
1図の状態で次に示すような条件で加熱炉2中のフッ素
含有雰囲気により処理して、その表面の汚れを除去した
。 加熱炉2内の温度、  1250℃ 加熱炉2内の雰囲気;Ar  95% SF6 5% 処理時間;     3時間 こうして得た表面が清浄で平滑な出発ガラス棒4を第2
図のような状態におき、次のようなバーナ1へのガス供
給条件でクラッドとなるべきガラス微粒子を堆積した。 水素;   8リツタ一/分 酸素;   8リツタ一/分 四塩化珪素;500cc/分 アルゴン; 1リツタ一/分 これにより直径100 mmのガラス微粒子堆積体42
を得たので、これを再び第1図のような状態として次の
ような条件で2段階に加熱し、透明ガラス化した。 第1段階 加熱炉2内の温度: 850℃ 加熱炉2内の雰囲気;He  99% CQ21% 処理時間;     3時間 第2段階 加熱炉2内の温度、  1450℃ 加熱炉2内の雰囲気;He  95% CF4 5% 処理時間;     3時間 この結果得られた透明プリフォームの形状は直径30鴫
、長さ約300鴫であり、そのクラッドとコアの径比は
約4となった。クラッドの部分の屈折率はガラス中にフ
ッ素が残留することにより純粋な石英ガラスと比べて相
対的に約0.25%低下している。結果としてコアとク
ラッド間の相対的屈折率差は0.35%となる。このプ
リフォームのクラッドとコアの径比は約4と小さいため
、まだ単一モード光ファイバのプリフォームとして十分
なものではない。そこで、この直径30鴫のプリフォー
ムを加熱して延伸し、直径約10mmのガラス棒とし、
このガラス棒に対して上記の表面処理、ガラス微粒子堆
積、透明ガラス化の各工程を繰り返してクラッドの部分
を厚くし、第3図に示すような直径上の屈折率分布を持
つ直径30噛のプリフォームを最終プリフォームとして
得た。 これを線引き紡糸してファイバ化したところ、つぎのよ
うな特性を有する単一モード光ファイバを得ることがで
きた。 ファイバ径;125μm コア径;  約11μm 損失:    0.2dB/km(波長1.551LT
11)第4図に示す実施例は、上記のように表面処理を
する部分とクラッドガラスを形成する部分とを縦型に配
置するのでなく、横型に配置したものである。すなわち
、この実施例では第4図に示すように、出発ガラス棒4
の両端がガラス旋盤5のチャック51.51に把持され
て回転自在に横方向に保持されている。そして加熱炉2
はこの出発ガラス棒4を包み込むような円筒型のもので
、ガラス棒4に沿って左右に移動くトラバース)できる
ように保持される。また、ガラス微粒子堆積用のバーナ
1もガラス棒4に沿って左右に移動(トラバース)でき
るように保持される。加熱炉2は上記と同様の抵抗発熱
体を有し、電源22より電力が供給されて発熱する。そ
してこの加熱炉2内にはエツチングのためのハロゲン含
有ガスをガス供給装置13より供給できるようになって
おり、これにより出発ガラス棒4を回転させながら出発
ガラス棒4の表面処理を行なう。ガスの流量条件として
は上記と同じようなものとすることができる。 これにより表面処理を行なった後、加熱炉2を出発ガラ
ス棒4の同軸上に移動させ、表面処理済みの出発ガラス
棒4の表面にバーナ1から生成されたガラス微粒子を付
着させる。バーナ1のトラバースを行なうとともに出発
ガラス棒4を回転させることにより円柱状のガラス微粒
子堆積体42を形成する。このときのバーナ1の条件も
上記と同様のものとすることができる。この場合も、表
面処理が終了した後その表面に直ちにガラス微粒子の堆
積が行なわれるので、表面の汚染が効果的に除去され、
また表面処理した後汚れが付着する虞もない。
【発明の効果】
この発明の光ファイバ母材の製造方法及び装置によれば
、異物の混入を極限的に抑えることができ、伝送損失の
少ない光ファイバの母材を能率よくしかも安定に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の最初の工程における模式
図、第2図は同実施例のつぎの工程における模式図、第
3図は得られたプリフォームの屈折率分布を示す図、第
4図は他の実施例の模式図である。 1・・・ガラス微粒子堆積用バーナ、11山ガラス微粒
子堆積用チャンバ、12′・・・排気管、13・・・ガ
ス供給装置、2・・・加熱炉、21・・・発熱体、22
・・・電源、3・・・シャッター、4・・・出発ガラス
棒、41・・・ダミーガラス棒、42・・・ガラス微粒
子堆積体、5・・・ガラス旋盤、51・・・チャック。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバのコアとなるべきガラスを含むガラス
    棒の表面を処理する工程と、該工程を経たガラス棒を同
    軸上に該表面処理を行なうものに対して相対的に移動さ
    せる工程と、移動後該ガラス棒表面にクラッドとなるべ
    きガラスを堆積させる工程とを有することを特徴とする
    光ファイバ母材の製造方法。
  2. (2)光ファイバのコアとなるべきガラスを含むガラス
    棒の表面を処理する表面処理手段と、該表面処理手段に
    対して同軸的に配置され、該ガラス棒の表面にクラッド
    となるべきガラスを堆積させる堆積手段と、上記表面処
    理手段と堆積手段との間に上記ガラス棒を同軸的に相対
    的に移動させる手段とを備えることを特徴とする光ファ
    イバ母材の製造装置。
JP18215988A 1988-07-20 1988-07-20 光ファイバ母材の製造方法及び装置 Pending JPH0230634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215988A JPH0230634A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 光ファイバ母材の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215988A JPH0230634A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 光ファイバ母材の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230634A true JPH0230634A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16113387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18215988A Pending JPH0230634A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 光ファイバ母材の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1047849A (en) Method of making optical waveguides
KR20060007434A (ko) 광파이버와 그 제조 방법
EP0629590B1 (en) Process for producing glass preform for optical fiber
CN1197798C (zh) 一种制备光纤预制棒的方法
US5979190A (en) Method for manufacturing an article comprising a refractory a dielectric body
CN109843815B (zh) 光纤母材的制造方法
JPH0230634A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び装置
JP2003212581A (ja) 偏波保持ファイバの製造方法
US6041623A (en) Process for fabricating article comprising refractory dielectric body
JPS5879835A (ja) 光フアイバプリフオ−ムの表面処理方法
JPS6086047A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JP4297320B2 (ja) 光ファイバ母材の洗浄方法
JPH1171125A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JP3188517B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2003212550A (ja) ガラス管の製造方法およびこれに用いられるターゲットロッド
JPS63291832A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び装置
JP4565221B2 (ja) 光ファイバ用母材
JP2004338992A (ja) ガラス母材の製造方法
JPH0196040A (ja) 光ファイバプリフォームの表面処理法
JPS6259545A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2618260B2 (ja) 光ファイバ母材用中間体の製造方法
JP2006327858A (ja) 石英ガラス母材の処理方法及び光ファイバ用母材の製造方法
CN116375331A (zh) 一种锥形光纤的制备方法与锥形光纤
JPH08310825A (ja) 光ファイバ母材の加工方法
CN116119919A (zh) 一种锥形光纤的制备方法与锥形光纤