JPH02305802A - 懸濁重合方法および装置 - Google Patents

懸濁重合方法および装置

Info

Publication number
JPH02305802A
JPH02305802A JP12808389A JP12808389A JPH02305802A JP H02305802 A JPH02305802 A JP H02305802A JP 12808389 A JP12808389 A JP 12808389A JP 12808389 A JP12808389 A JP 12808389A JP H02305802 A JPH02305802 A JP H02305802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
aqueous dispersion
dispersion medium
reactor
polymerizable liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12808389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832728B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hashiguchi
橋口 良行
Masayoshi Kishi
岸 正吉
Takehiko Yagyu
武彦 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12808389A priority Critical patent/JPH0832728B2/ja
Priority to EP19900109594 priority patent/EP0402662B1/en
Priority to DE69026533T priority patent/DE69026533D1/de
Publication of JPH02305802A publication Critical patent/JPH02305802A/ja
Priority to US07/938,515 priority patent/US5276113A/en
Priority to US08/130,391 priority patent/US5380496A/en
Publication of JPH0832728B2 publication Critical patent/JPH0832728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/04Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices using osmotic pressure using membranes, porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、寸法が均一な重合体粒子を得る懸濁重合方法
及びその方法を実施するために使用する装置に関する。
[従来の技術] 懸濁重合法を用いて寸法が均一な重合体粒子を得る方法
として、基型反応器内で水性分散媒に重合性液体の液滴
群を懸濁させた後に、重合性液体の液滴群に強度な剪断
を与えずに重合性液体の液滴群の合一や分裂を少なくし
て懸濁重合する方法が知られている。
例えば、特公昭53−36510号公報および米国特許
第3,922,255号には、重合性液体をオリフィス
に通過させることにより寸法が比較的揃った小滴群を水
成分散媒中に生成させ、この滴群を搭型反応器へ供給し
て、水性分散媒の下降流によって実質的に重合性液体の
液滴に下向きの速度を与えて、重合性液体の液滴を部分
的に重合させ、液滴がもはや緩やかな剪断では合一や分
裂しなくなった時点で反応器底部から部分的に重合した
小滴群を水性分散媒と共に取り出して基型反応器に続く
固液分離槽に導入し、重合が部分的に進行した液滴群を
水性分散媒との比重差により浮上分離及び濃縮し、次に
、後に位置する撹拌型反応器で合一および分裂を起こさ
ないようして懸濁重合を更に継続することにより比較的
粒度の揃った重合体粒子を得る方法が記載されている。
また、特開昭58−91701号公報又は米国特許第4
,487,898号には、オリフィスから重合性液体を
層流で水性分散媒中に噴出させて重合性液体の均一な液
滴群を生成させ、これを基型反応器に供給し、流動層状
態で液滴群の比重が水性分散媒の比重にほぼ近くなるま
で重合し、分散媒の比重に達した部分的に重合した液滴
群と水性分散媒とのスラリーを、基型反応器と沈降分離
器とを経由して循環させ、その循環の間に水性分散媒の
比重より大きくなった部分的に重合した液滴群だけを沈
降分離器で分離濃縮し、これを別に設けた第2塔型反応
器で更に懸濁重合を継続して連続的に比較的粒度の揃っ
た重合体の粒子を得ている。
これらの方法の特徴は、オリフィスにより比較的均一な
液滴群を生成させること、および基型反応装置を使用し
て水性分散媒の流れにより懸濁状態を形成することによ
り比較的均一な液滴群の状態を保持しながら、反応器に
おいて所定の滞留時間重合することにより粒径が比較的
均一な重合体を得ることである。
従って、基型反応器内で水性分散媒の流れの作用だけで
重合性液体の液滴群を懸濁させながら重合性液体の懸濁
重合を行う必要があるので、水性分散媒中の懸濁保護剤
の選択は特に重要である。
特公昭53−36510号公報には一通常使用される懸
濁保護剤は全て使用できると記載されているが、実施例
および実施態様から判るように具体的にはポリアクリル
酸ソーダや加水分解した動物蛋白ゲルのような高分子保
護コロイドをホウ酸ナトリウムでpH6−pH12に緩
衝して用いる態様が示されている′に過ぎない。
特開昭58−91701号公報でも、一般に使用される
懸濁保護剤を用いることができると記載されているが、
特許請求の範囲の記載から判るように実際にはを機系高
分子保護コロイドと水性重合禁止剤との組合せや水不溶
性無機物質が使用されているに過ぎない。
特開昭57−102905号公報には、懸濁重合に際し
て、均一な液滴を生成する方法として、水性分散相にモ
ノマー相を噴出させるに際し、モノマー噴出流れを振動
的に励起することにより均一な寸法を有する液滴群を生
成させ、その後、液滴が合着および分散しない条件にお
いて重合させる方法が記載されている。この方法に関し
て、液滴群を生成した後に液滴が合着および分散しない
条件に関する具体的例示としては、有機ポリマー物質ま
たは水不溶性無機物質を懸濁剤としてを加える態様が記
載されているに過ぎない。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような従来技術を適用して基型反応器において懸
濁重合を実施する場合、空筒である円筒状の搭型反応器
内で下降流を形成する水性分散媒の作用で重合性液体の
液滴の懸濁状態を保持しながら懸濁重合を行うため、液
滴の合着および分散が実質的に生じない量の高分子保護
コロイドを主成分とする懸濁保護剤を用いる必要がある
しかしながら、高分子保護コロイドを懸濁保護剤として
用いる場合は、一般に知られているように重合体粒子か
ら分離した分散媒が排水として生成し、水質汚濁を防止
するために、この排水を高次の排水処理に付す必要があ
るという問題点がある。
このような問題点を避ける手段として、高分子保護コロ
イドに代えて常法的に用いられる微粉末状の水不溶性無
機物質を主成分とする懸濁保護剤を用いる方法があるが
、上記特開昭58−91701号公報のように、重合性
液体の液滴に緩やかな剪断力しか与えることのない空筒
状の搭型反応器内での懸濁重合の状態では、重合の進行
に伴って、水性分散媒中の主成分たる水不溶性無機物質
が重合性液体の液滴の表面に付着し尽くし、水性分散媒
中の水不溶性無機物質の濃度が著しく低下し、これを反
応器に再循環すると、基型反応器に新たに供給される重
合性液体の液滴群の懸濁状態を保護する濃度に大幅に満
たないという問題点がある。
従って、本発明の課題は、このような問題点を解決する
新たな懸濁重合方法およびそのための装置を提供しよう
とすることである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 水不溶性無機物質を主成分とする懸濁剤を含む水性分散
媒中に、少なくとも1つの孔を有するオリフィスから水
性分散媒より比重が小さい重合性液体を噴出させるに際
し、噴出流に規則的な振動撹乱を与えて粒度が実質的に
均一な重合性液体の液滴群を生成させ、 水性分散媒を底部より抜き出して頂部へ供給する水性分
散媒循環手段および液滴を含む水性分散媒を撹拌するた
め撹拌手段を有し、水性分散媒およびその中に懸濁した
液滴群を所定の重合温度で保持できるようになっている
第1反応器に重合性液体の液滴を含む水性分散媒を導入
し、第1反応器における重合中、液滴への懸濁剤の吸着
量を調節する撹拌の作用および液滴が第1反応器に滞留
するような】の水性分散媒の循環流の作用の下、液滴の
懸濁状態を保持した状態で液滴の比重が水性分散媒の比
重を越えないように重合性液体を部分的に重合し、 第1反応器の下部から部分的に重合した液滴を含む水性
分散媒を抜き取って撹拌手段を有する第2反応器に導入
し、 部分的に重合した液滴の混合に十分な撹拌速度で撹拌し
ながら、第2反応器において重合反応を継続する ことを更に有する実質的に均一な粒度を有する重合体粒
子を製造する懸濁重合方法を提供する。
更に、本発明は、 少な(とも1つの孔を有するオリフィスおよび水性分散
媒より比重が小さい重合性液体が孔から噴出する際に噴
出流に振動撹乱を与える手段を有し、粒度が実質的に均
一な重合性液体の液滴群を生成する液滴生成装置、 生成した液滴を含む水性分散媒を液滴生成装置から受け
入れる手段、底部から頂部に水性分散媒を循環する手段
、液滴を含む水性分散媒を撹拌するだめの手段および部
分的に重合した液滴を含む水性分散媒を排出する手段を
有して成り、所定の重合温度下、液滴生成装置により生
成した液滴をその比重が水性分散媒の比重を越えないよ
うに部分的に重合する第1反応器、ならびに 第1反応器から排出された部分的に重合した液滴を含む
水性分散媒を導入する手段および液滴を混合する撹拌手
段を設けて重合反応を継続する第2反応器 から構成されることを更に有する懸濁重合装置を提供す
る。
上述の本発明によれば、水性分散媒より比重が小さく粒
子寸法が実質的に均一な重合性液体の液滴群を生成した
後、反応器内で水性分散媒と重合性液体の液滴群との流
動層を形成して重合を実施する@濁重合法において、重
合性液体の液滴の合着および分裂を抑制して懸濁重合さ
せるには、反応器中に撹拌手段を配置して液滴を含む水
性分散媒を撹拌することにより、反応器内で水性分散媒
と重合性液体のL&滴との間で適当な剪断力を与えた撹
拌流動層を形成し、重合性液体の液滴の懸濁剤として、
高次の排水処理を必要とする高分子保護コロイドを主成
分として使用することなく、常法的に用いられる水不溶
性無機物質を主成分とし、界面活性剤および高分子保護
コロイドを補助的に組み合せた懸濁剤を使用して懸濁状
態を安定して保持することが可能になる。
即ち、反応器内の撹拌手段の緩やかな撹拌作用により、
重合反応の進行に伴って重合性履体の液滴表面に付着す
る水不溶性無機物質の量を調節し、重合性液体の液滴の
表面に付着した余分の水不溶性無機物質を分散媒中に再
懸濁させ、液滴の表面に付着した水不溶性無機物質量と
水性分散媒中に分散している水不溶性無機物質量をバラ
ンスさせ、重合反応が進行している重合性液体の液滴の
懸濁状態を保持すると同時に、反応器の頂部に再循環さ
れる水性分散媒中の水不溶性無機物質の濃度を所定濃度
以上に確保して反応器に新たに供給される重合性液体の
液滴を水性分散媒中に存在する水不溶性無機物質により
懸濁保護することにより、反応器内の撹拌流動層の全体
にわたって重合性液体の液滴を懸濁保護することにより
従来技術の問題点が解決され、より安定的に粒度が実質
的に均一な重合体粒子を製造することが可能になる。
本明細書において使用する「撹拌流動層」なる語は、反
応器(特に基型反応器)においてu局重合を行う際に見
られるような液滴群に働く浮場力、重力および分散媒の
流動作用による懸濁液滴の流動化現象に加えて、撹拌作
用による液滴の流動化現象ら認められる流動層を意味す
る。液滴は徐々に反応器内を降下していく。
本発明において使用する「部分的」なる語は、第1反応
器において最終的に目的とする重合転化率まで重合させ
なくてもよいこと、例えば第1反応器において反応を完
結させないことを意味する。
第1反応器における重合転化率は、重合する液体の種類
、液滴の寸法、水性分散媒の種類などの種々の条件によ
り決定される。従って、所望の転化率によっては第1反
応器のみを使用する場合も可能である。また、第2反応
器における反応を、2段階以上の更に工程に更に分割す
ることも可能である。
本発明における「撹拌手段」とは重合性液滴の流動化状
態を保持するために液滴を含む水性分散媒中やかな撹拌
効果を付与し、液滴の合着および分散を生じさせないも
のであればいずれの手段であってもよく、一般的には撹
拌機を使用する態様、例えば撹拌ベラを反応器内に挿入
する態様を適用するのが好ましい。
本発明で使用する反応器の種類は、水性分散媒および撹
拌の作用により重合性液体の液滴の流動層を保持できる
ような形態であるのが好ましく、一般的には種型の反応
器が好ましい。
以下、本発明の重合方法および重合装置について詳細に
説明する。
重合性液体は、正合性液体供給管を経て液滴生成装置に
導入され、少なくとも1つの孔を有するオリフィスを介
して水性分散媒供給管からの水性分散媒中に規則的な振
動撹乱の作用によって液滴化される。
液滴を生成する手段としては、少なくとも1つの孔を有
するノズルまたはオリフィスなどから噴出する重合性液
体の噴出流に規則的に振動を与える方法を採用できる。
振動を与える方法としては、例えば振動を直接重合性液
体に与える方法およびオリフィスを介して振動を重合性
液体に与える方法がある。孔の寸法、形状および孔の密
度ならびに振動の種類および周波数、振幅などは噴出す
る重合性液体の物性および所望の液滴の寸法などに応じ
て試行錯誤により決定できる。
本発明の重合方法に適用できる重合性液体は、特に限定
されるものではなく、一般的には水性媒体に不溶性のも
のであり、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステルなどのビニル系単量体またはこ
れらの混合物の懸濁重合に適用できる。
また、重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過安、
い、香酸ブチルなどの有機過酸化物、アゾビスイソブチ
ルニトリルなどのアゾ化合物などのビニル系単量体のラ
ジカル重合に一般的に用いられる重合開始剤を重合性液
体に溶解して用いることができる。
更に、製造する重合体粒子の品質要求に応じて予め重合
性液体に可溶な物質および/または分散できる物質など
を重合性液体に含有させることも可能である。
更に、重合性液体の粘度を調整することにより孔を通し
て生成する重合性液体の液滴の寸法を更に均一にするこ
とも可能であるが、その場合、重合性液体の重合体を予
め重合性液体に溶かしておく方法も利用できる。この場
合、粒度が均一な液滴群ができる操作範囲は、重合性液
体の粘度によって制限を受ける。重合性液体の粘度は、
単量体中に20重量%以下の重合体が溶解されている場
合の粘度であるのが好ましい。
本発明において使用する重合性液体の懸濁剤(または懸
濁保護剤)は、粒子寸法の揃った重合性液体の液滴を生
成する際に、液滴の合一や分裂を防止し、また、反応器
内で懸濁重合する際に重合性液体の液滴の合一や分裂を
防止することを目的として使用され、主成分は好ましく
は微粉末形態の水不溶性無機物質である。本明細書にお
いて、「水不溶性」とは実質的に水に溶解し難いことを
意味し、ある程度は水に溶解するものであっても懸濁剤
としての作用を有するならば十分である。
本明細書において「主成分」なる語は、懸濁剤の実質的
成分、例えば50重量%以上、好ましくは60重量%以
上、より好ましくは70重量%以上が水不溶性無機物質
であることを意味し、補助的成分として高分子保護コロ
イドおよび他の懸濁保護剤を含んでよい。懸濁剤の各成
分の割合に関しては、重合性液体の種類および懸濁重合
の条件などにより適当な数値を選択できる。
水不溶性無機物質としては、例えばリン酸カルシウム、
炭酸カルシウム、ビロリン酸マグネンウムなどの、好ま
しくは微粉末形態の水不溶性無機物質を使用できる。
また、高分子保護コロイドとして、例えばポリビニルア
ルコール、メチルセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナ
トリウムなどを使用できる。
その他の懸濁保護剤としては、例えばアニオン界面活性
剤、ノニオン界面活性剤などを使用できる。
主成分である水不溶性無機物質は、水に分散して重合性
液体の液滴の合一を防止するだけでなく、重合性液体の
液滴の表面に吸着して重合性液滴の合一を防止する作用
を強化する。特に、リン酸カルシウム微粉末が効果的で
あり、更に、す°゛ン酸カルシウム微粉末に炭酸酸カル
シウム微粉末を補助的に使用してもよい。
水不溶性無機物質の使用量は、第1反応器中で重合性液
体の液滴に吸着する量と吸着が完了するまでの間に重合
性液体の液滴の合一を防ぐ作用をするために分散媒中に
分散している必要がある水不溶性無機物質量の総和量で
ある。
例えばリン酸カルシウム微粉末を使用する場合は、重合
性液体の液滴を導入する以前に反応器に満たされている
水性分散媒中では0,03重量%以上、好ましくは0.
04重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、
例えば0.1重1%の濃度となるように使用するのが好
ましい。
アニオン界面活性剤は、水不溶性無機化合物微粉末の作
用を強化する必要がある場合に用いられ、α−オレフィ
ンスルホン酸塩、アルキルジフェニルスルホン酸塩など
を例示できる。アニオン界面活性剤の使用量は、水不溶
性無機化合物微粉末の量と高分子保護コロイドの量にも
よるが、水性分散媒中で0.001〜0.01重量%の
濃度で使用するのが好ましい。
高分子保護コロイドは、重合性eLaの合一を防止する
作用を補助する必要がある場合に使用する。
高分子保護コロイドの使用量は、水不溶性無機物質の量
とアニオン界面活性剤の量にも影響される。
例えば水性分散媒中の濃度で0.001重量%以上であ
るのが好ましいが、排水処理時に高次処理を必要としな
い濃度にする必要がある。
高分子保護コロイドは重合性液体を水性分散媒中に乳化
する作用や水性分散媒を発泡する作用が強く、この点か
らも、高分子保護コロイドの種類に応じてその使用量に
は上限が有る。一般的には水性分散媒中の濃度で0.0
5重量%を越える使用量は好ましくない。
その他、ノニオン界面活性剤などの懸濁保護剤も常法に
従って組み合せて用いることも可能である。
例えば、スチIノンの懸濁重合の場合、水性分散媒中の
濃度で水不溶性無機物質(例えばリン酸カルシウム)0
.03〜0,6重量%、高分子保護コロイド(例えばポ
リビニルアルコール)0.003〜0.05重量%およ
びその他の懸濁剤(例えばα−オレフィンスルホン酸ソ
ーダ)o、o o t〜0.01重量%となるように組
み合わせた保護懸濁剤を使用できる。
以下、添付図面を参照して本発明の重合方法および装置
を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明の懸濁重合方法を示すフローシートで
ある。
本発明の懸濁重合方法は、重合性液体の液滴の生成工程
、第1重合反応工程および第1重合反応工程呈から成る
。また、本発明の懸濁重合装置は、液滴生成装置40、
第1反応器14および第2反応器24から構成される。
液滴生成装置30としては、少なくとも1つの孔を有す
るオリフィス3から水性分散媒中に重合性液体を吐出さ
せることによる重合性液体の液柱の先端から液滴化させ
る公知の方法、例えば少なくとも1つの孔を有するオリ
フィスから水性分散媒中に水不溶性の重合性液体を層流
状態で液柱状に噴出させると同時に水性分散媒を重合性
液体の噴出流と平行的に重合性液体の液滴群の均一性を
乱さないように流し比較的均一な液滴を生成する方法も
採用できる。
しかしながら、少なくとも1つの小孔を有するオリフィ
スから水性分散媒中へ出る重合性液体の噴出流に規則的
な振動撹乱を与えて、粒径の揃った重合性液体の液滴群
を発生させる機構を持っ液滴生成装置を使用するのが好
ましい。このような装置を使用するのが好ましいのは以
下の理由による。
少なくとも1つの孔を存するオリフィス(またはノズル
)から水性分散媒中に水不溶性の液体を噴出させて液滴
を生成する方法において、噴出流が層流状態の場合、噴
出流が層流以外の状態の場合と比較して、生成液滴の粒
度分布は相対的にシャープになるが、実際上は噴出流と
水性分散媒との摩擦による乱れや噴出流の不定周期的振
動によって、生成する液滴が相当広い粒度分布を持つこ
とは、例えば化学工学便覧(丸善(株)刊、昭和53年
発行、789頁、図10.8)および「液−液系におけ
る液滴生成について」(藤縄、火山、中池著、化学工学
、第21巻、第4号、1957年発行、194頁−20
0頁)などにより周知である。
また、流動層を形成させて懸濁重合する方法において、
(撹拌流動層の場合も同様であるが、)重合性液体の液
滴は、液滴自体に働く浮力、重力および水性分散媒の流
れによる抵抗力のバランスによって反応器中で流動層を
形成するが、このバランスは液滴の粒径および液滴の密
度(密度は重合の添加率に依存する。)によって影響さ
れる。従って、液滴の粒径が一定であれば、反応器(第
1反応器)中の液滴は、流動層の上部から下方に向って
、重合転化率の低い液滴から転化率の高い液滴へ順に積
層し、反応器の下部には転化率の高い液滴のみが集り、
反応器の下部より転化率が一定の液滴を順次取り出せる
ことになる。
しかしながら、液滴径に分布がある場合、液滴の位置の
重合転化率との関係は一義的に決まらず、例えば、液滴
径の小さな液滴が流動層の上部に、液滴径の大きな液滴
が流動層の下部に集まる傾向にあり、反応器の下部から
取り出せる液滴の寸法と重合転化率との間の相関関係は
無くなる。
単に、少なくとも1つの孔を有するオリフィスから水性
分散媒中に重合性液体を吐出させて生成する重合性液体
の液柱の先端から液滴化させる公知の方法のように、t
L滴の粒径が分布を持つ場合には、反応器(第1反応器
)での重合転化率を一定にすることか難しく、低転化率
の小粒径の液滴を撹拌式の第2反応器に送らざるを得な
いようになり、その結果、第2反応器で液滴の分裂を引
き起こす。また、高転化率の大粒径の液滴を分離槽で分
離できずに、再び、第1反応器ヘリサイクルして蓄積す
るなどの問題も生じる。従って、単に、少なくとも1つ
の孔を有するオリフィスから水性分散媒中に重合性液体
を吐出させて生成する重合性液体の液柱の先端から液滴
化させる方法は好ましくないことになる。
これに対して、少なくとも1つの孔を有するオリフィス
から水性分散媒中へ出る重合性液体の噴出流に規則的な
振動撹乱を与えて重合性液体の液滴群を発生させる機構
を持つ液滴生成装置においては、「振動による均−径液
滴群の生成に関する研究」(書出、永井著、日本機械学
会論文集、第46巻、第401号、B編、昭和55年発
行、171頁−177頁)に記載されているように、小
孔から水性分散媒中へ出る重合性液体の噴出流に、噴出
流と水性分散媒との・摩擦による乱れや噴出流の不定周
期的振動よりも振幅の大きな規則的な振動撹乱を与える
と、重合性液体の噴出流である液柱の表面に、与えた規
則正しい振動の周波数に応じた表面波が生じ、この表面
波の振幅が増幅されて、噴出流である液柱の先端から、
次式で計算される均一な重合性液体の液滴群を発生させ
ることができ、これを安定に保持できるなら、反応器中
で安定した懸濁重合が実施できる: Dp=(3Un−Dn”/ 2 f)’/ 3[式中、
[)pは液滴の粒径(IIIIm)、Unは噴流の流速
(m+w/秒)、Dnは小孔の孔径(m−)、rは加え
る振動撹乱の周波数(1/秒)である。コ 従って、本発明の好ましい態様では、液滴生成装置40
は、少なくとも1つの孔を有するオリフィス板3および
加振装置9ならびに水性分散媒の導入口6および重合性
液体の液滴を含む水性分散媒の抜き取りロアを有するカ
ラム4から構成され、オリフィス板3がカラム内に挿入
されている。加振装置9は、オリフィス板3から水性分
散媒中に生成する重合性液体の液柱に規則的な振動撹乱
を与えて粒径の揃った液滴群を発生させるようになって
いる。
所望の液滴の寸法は、上式から計算でき、液滴生成の操
作条件は前記「WL動による均−液滴群の生成に関する
研究」を初めとする公知刊行物、例えば特公昭31−8
296号公報などの特許公報から推定し、その後の修正
により試行錯誤で決定できる。
しかしながら、その操作条件は重要で、前記重合性液体
の噴流速度と振動撹乱の周波数だけでは不十分である。
例えば、特開昭57−120905号公報(または米国
特許44449614)記載の条件、つまり、オリフィ
スから水性分散媒中に出る重合性液体の噴出流の流れ特
性(レイノルズ数)の範囲とその噴出流に加える周波数
特性(ストロハル数)の範囲を決めただけでは、均一な
大きさの液滴ができない広い範囲を含み、多くの場合に
不均一液滴となる。
本願発明では特開昭57−120905号公報と異なり
、面記「振動による均−液滴群の生成に関する研究」記
載の均一液滴生成の原理に従い、オリフィスから水性分
散媒中に出る重合性液体の噴出流の流れ特性とその噴出
流に加える周波数特性だけでなく、その噴出流に加える
振幅特性を含んだ均一液滴生成領域図をそれぞれのオリ
フィス孔径と周波数について試行錯誤により決定して、
粒度が実質的に均一な重合性液体の液滴群の生成の操作
条件を決定した。
振動を与える方法が、次に説明する圧力パルスを発生す
る方法である場合の均一液滴生成領域図の一例を第2図
に示す。第2図の多角形で囲まれた内部の圧力パルスの
振幅と噴流速度の条件において均一な重合性液体の液滴
を生成できる。
重合性液体の噴出流に振動を加えて液滴群を発生する機
構としては、上述のように、大別して以下の2つの態様
を例示できる。即ち、オリフィス板から生成する重合性
液体の液柱に規則的な振動撹乱を与える機構が、加振機
の振動をオリフィス仮に伝達する機構からなるもの(第
3図参照)、および加振機の振動を重合性液体に伝達Z
7圧カパルスを発生させる機構よりなるもの(第4図参
照)を例示できる。これらの機構について更に詳しく説
明する。
第3図は本発明を実施するための液滴生成Sji置のオ
リフィス板付近の模式拡大断面図であり、オリフィス板
に加振機の振動を伝達する機構を持つ態様の例である。
第3図において、オリフィスボックス101は、水性分
散媒中に重合性液体の液柱を生成させるために少なくと
も1つの孔を存するオリフィス板102により頂部が構
成され、底部は、孔より生成した液柱に規則正しい振動
撹乱を与えるため1゛こ同軸的に加振機21の振動部1
03と接続され、重合性液体をオリフィスボックス内に
導入するための導入口104を有する。カラム105は
、生成した液滴群を分散剤を含む水性分散媒と接触させ
、安定性を保持するためのカラムであり、内部に水性分
散媒を満たすようにオリフィスボックス101とダイヤ
フラム106により接続されている。
第4図は本発明の方法を実施する液滴生成装置の別の態
様のオリフィス板付近の拡大断面図であり、加振機の振
動を重合性液体に伝達12、圧力パルスを発生する機構
を持つ態様の例である。
第4図において、オリフィスボックス101は、頂部が
水性分散媒107の中に重合性液体の液柱を生成させる
ために少なくとも1つの孔を有するオリフィス板102
より構成され、底部が、オリフィス孔より生成した液柱
に規則正しい振動撹乱を与えるために、加振機l11の
振動部103に固定された振動板110と振動板に同心
的に接続されたダイヤフラム106とから構成され、重
合性液体をオリフィスボックス101に導入するための
導入口+04を有して成る。カラム105は、生成した
液滴群を分散剤を含む水性分散媒と接触させ、安定性を
保持するためのカラムであり、内部に水性分散媒を満た
すようにオリフィスボックス101と接続されている。
次に、液滴生成およびその後の重合工程について、再度
、第1図を参照して説明する。
重合性液体は重合性液体供給管1を経由り、て重合性液
体導入口2からオリフィスボックス内に供給され、オリ
フィス仮3を通って水性分散媒を満たしたカラム4の中
に噴出されて上述の方法により液滴化される。
水性分散媒は水性分散媒供給管5を経由して水性分散媒
導入口6上りカラム4内に導入されている。液滴化され
た重合性液体は、カラム内で水性分散媒と接触し、水性
分散媒中に含まれている懸濁剤の作用により保護安定化
され、液滴群抜き取りロアから第1導管8を経由して第
1反応器14に供給される。
水不溶性無機物質を主成分とする懸濁剤を用いる場合は
、重合性液体の液a群を保護安定化するためには上記の
方法に代えて、第5図に示すように、カラムの底部に設
けた抜き取り口lOからカラム内の水性分散媒を抜き取
り、循環装置11により水性分散媒を循環してカラムの
供給口12から供給し、カラム内に水性分散媒の下向き
の流れを形成し、分散剤の沈積を防止すると共に、オリ
フィス板3により生成して浮力に上りカラム4内を上昇
する液滴と向流にて水性分散媒とを接触させ、液滴の安
定性の保持を促進するための循環うイン13を有するカ
ラム4を用いる態様がより好ましい。
重合性液体の液滴を含む水性分散媒が第1反応器に供給
されるまで、または後述する水性分散媒の循環流と混合
されるまでは、重合性液体の液滴および水性分散媒は、
重合を開始しない温度以下に保持されている。例えば、
重合性液体がスチレンを主成分とする場合には、重合性
液体の液滴および水性分散媒の重合前の温度は40℃以
下であるのが好ましい。
この理由は、第1反応器に入る前に重合性液体の液滴群
の温度が重合を開始する温度以上であると、液滴生成装
置内においても一部重合が起こり、オリフィス孔におけ
る重合生成物による詰り、重合性液体の粘度の上昇によ
る液滴径の変化、分散剤の吸着量の減少および水不溶性
無機物質の凝集による液滴を保護する作用の低下などの
好ましくない現象がもたらされるためである。
液滴生成装置40で生成した重合性液体の液滴群と水性
分散媒より成るスラリーは、撹拌槽型の第1反応器14
の上部に設けられたスラリー導入口15を経由して第1
反応器14へ導入される。
導入される重合性液体の液滴と水性分散媒の比率は、液
滴生成装置の上部で重合性液体の液滴が滞留を起こさな
い比率が選ばれる。その比率は液滴径に応じて決められ
るが、たとえば、液滴径が11111の場合では(水性
分散媒の流量/重合性液体の流量)が0.7以上が選ば
れ、液滴径が0.61の場合では1以上が選ばれる。
スラリー導入口15は、第1反応器14の側面に設けて
もよく、また、第1反応器14の下部に設けてもよいが
、図示するように、第1反応器14の上部に設けるのが
好ましい。また、最も好ましい態様では、後述する水性
分散媒循環ライン19に接続したスラリー導入口15を
経由し、水性分散媒の流入口20を経て循環水性分散媒
と共にスラリーが第1反応器14に導入される。
このような態様が特に好ましいのは、第1反応器の側面
または下部にスラリー導入口を設ける場合には、部分的
に重合した液滴の内、その密度が水性分散媒より重い液
滴が生成した際に、生成装置40から第1反応器14に
至る導管を重い液滴が逆流して液滴生成装置40に逆流
する危険が有るためである。
第1反応器14において連続懸濁重合を行う場合には、
反応器の下部、好ましくは底部付近に設けた水性分散媒
流出口16から送液装置17および加熱冷却器18を経
由して循環ライン19を介して水性分散媒を水性分散媒
流入口20へ循環させることにより、第五反応器14の
中では所望の重合温度と流量が制御された水性分散媒の
降下流が形成されている。この場合、重合温度としては
一般の懸濁重合の重合温度と同様の温度が用いられる。
循環ライン19を循環する水性分散媒の流量は後述する
第1反応器14内の空塔速度で決められるが、循環ライ
ン19の加熱冷却器■8での所望の重合温度に効率的に
制御するためには、第1導管8を経由して導入される重
合性液体の液滴群を含むスラリーの流出より多い爪を循
環させるのが好ましく、一般的には導入管8を経由して
導入されるスラリーの量の少なくとも10倍が好ましく
、例えば30倍にする。
送液装置17は所望の循環流量を得るためのもので、ポ
ンプが一般的に用いられるが、循環ライン19にプロペ
ラを挿入して液流を発生させてもよい。
加熱冷却器18は所望の重合温度で重合するためのもの
で、一般的には熱交換器が用い゛られるが、水蒸気、熱
水または冷水を直接導入する方法なども適用できる。
送液装置17および加熱冷却装置18については、液滴
生成の安定性および重合の安定性の面から循環する水性
分散媒の流れに脈流や振動を発生させない方法を選択す
るのが好ましい。脈流や振動が発生する場合には、クッ
ンヨンタンクやアキュームレーターを循環ラインに設け
ることにより、それらを減衰することができ、振動する
オリフィスを利用して大きさの揃った重合性液体の液滴
群を生成させる液滴生成装置を用いる場合には特に効果
がある。
送液装置17と加熱冷却器18の順序は逆であってもよ
い。
水性分散媒及び重合性液体の液滴中に溶解している空気
は、液滴の温度を重合温度まで上げたり、あるいは重合
の進行により空気の溶解度が減少することによって反応
器中で気泡となるが、このような気泡は重合安定性の面
から好ましくない。この対策としては、水性分散媒及び
重合性液体中の溶存空気を予め脱気して用いる方法を適
用する。
別法では、加圧して反応させることにより空気の溶解度
を高めて気泡の発生を防止することもできる。この場合
、反応圧力は、その他の重合条件などにより適当に選択
できるが、一般的にはゲージ圧で2Kg/c♂以上であ
ることが好ましい。例えばスチレンの懸蜀重合では少な
くとも2Kg/cm”であるのが特に好ましい。更に、
万一の気泡の発生が懸念される場合には、第1反応器1
4の上部より水性分散媒の流入口20を経由して気泡を
上昇させて抜き出すことができるように、ヘッドタンク
を第1反応器14の上部の循環ライン19より上に設け
ることもできる。
第1反応器14内の重合反応が実質的に進行する部分を
降下する水性分散媒の流速を、重合性液体の液滴と水性
分散媒との比重差から生じる浮力による液滴の上昇速度
より小さく制御することにより、液滴の降下を抑制し、
また、流入口における水性分散媒の流速を液滴の上昇速
度より大きくして液滴が循環ラインに戻らないように゛
して液滴を第1反応器内に滞留させ、導入された重合性
液体の液滴の浮力と第1反応器内の水性分散媒の流れの
作用および後述する撹拌ベラ21によって発生する緩や
かな撹拌流の作用により重合性液体の液層群の撹拌流動
層状態が形成され、反応器内に液滴が充填された状態で
液滴群の重合が進行する。
この状態を満足する水性分散媒の流速は、重合性液体の
密度、液滴径および第1反応器内の水性分散媒の容量と
重合性液体の液滴の容量の比率などにもよるが、水性分
散媒の流速を第1反応器の直胴部における空塔速度で表
すと、重合性液体がスチレンを主成分とする場合は、0
.1−1cx/秒であることが好ましく、流入口におけ
る水性分散媒の流速はml記状態を満足するように流入
口の径を設定すればよい。また、このような水性分散媒
の流速においては、第1反応器内において重合性液体の
液滴群が流れによる剪断を受けて分裂をおこした1つ、
あるいは液滴か不十分な滞留時間で第1反応器から流出
したりすることはない。
第1反応器14の撹拌ベラ21は重合性液体の液層群に
吸着する水不溶性無機物質を主成分とする懸濁剤、特に
水不溶性無機物質の吸着量を調節ずろ撹拌速度で回転さ
れる。
水不溶性無機物質の吸着は液滴群が第1反応器に導入さ
れて、しばらくの後に起こるが、撹拌を加えない場合に
は、導入されてしばらくした液滴群に、存在する大半の
水不溶性無機物質が吸着する。その結果、第1反応器1
4の水性分散媒の流出口16から流出する水性分散媒中
の水不溶性無機物質の濃度が著しく低下し、この水性分
散媒が循環ライン19を経由して循環されるので、重合
性液体の液滴と同時に第1導管8を経由して流入する新
しい水性分散媒中の水不溶性無機物質と混合したとして
も、第1反応器14の水性分散媒の流入口20から流入
した直後では水不溶性無機物質の濃度は著しく低くなり
、新たに導入された重合性液体の液滴の安定性を保持す
るのに十分な濃度とはなり得ない。従って、余分に吸着
した水不溶性無機物質を撹拌により水中に再分散させる
必要がある。
第1反応器14の撹拌ベラ21の撹拌速度は、上記の水
不溶性無機物質の濃度の低下の防止と、撹拌ベラ2■に
よる液滴の分裂の発生の防止の双方を考慮して決定され
、撹拌ベラの回転速度(=撹拌ベラの直径(am) X
撹拌ベラの回転数(rps))で一般的には13cm/
秒以下であり、更に、第1反応器内の液滴と水性分散媒
の容積比を効率的にするように各々の液滴の粒径に対し
て決定する。
第1反応器14の上述のような機能を持たせるには、第
1の反応器14の形状が第1反応器14の上部が重合体
液体の液滴の流動化状態を保持するために上方に向かっ
て断面積が小さくなるような形状、例えば円錐状あるい
は上方の方が径の小さい複数の円筒を軸方向に接続した
ような形態で、更に分散剤の重合体液体の液滴への吸着
量を調節する撹拌装置を挿入した形の撹拌槽型の反応器
である。
第1反応器14内において重合体液体の液滴の重合が進
み、反応器内の滞留時間に従って重合転化率が大きくな
ると、液滴の比重が大きくなって水性分散媒との比重差
が縮まり、好ましい状態の重合体液体の液滴の撹拌流動
層の状態が第1反応器14の大部分で形成される。重合
性液体の液滴が1合一や分裂を起こさないで、寸法がほ
ぼ揃っている場合には重合転化率が大きくなった液滴が
撹拌流動層の下部に集り、第1反応器14に新たに導入
された重合体液体の液滴は撹拌流動層の上部に集まる。
重合体液体の液滴群の導入を続けると第1反応器14の
重合性液体の液滴群の撹拌流動層は徐々に長くなり、そ
の一番下が第1反応器14の下部に設けたスラリー回収
口22付近に達する。
重合性液体の液滴群の重合転化率は第1反応器14内で
の滞留時間によって決まるので、スラリー回収口22を
適当な位置に設けておけば、その位置に至るまでの重合
体液体の液滴群の滞留時間で重合反応が進み、所定の重
合転化率になった重合性液体の液滴を含む水性分散媒の
スラリーを取り出し、重合を継続(または完結)するた
めに第2反応器24に送り込むことができる。
このように本発明は、循環する水性分散媒の流速を第1
反応器の直胴部の空塔速度で表して011〜1cm7秒
に制御しながら第1反応器中で撹拌流動層を形成するの
で、第1反応器の中で液滴は撹拌流動層の上部から下方
に向って重合転化率の低い液滴から転化率の高い液滴へ
順に積層し、第1反応器の下部には転化率の高い液滴の
みが集まる。その結果、第1反応器の下部゛の重合性液
体の液滴を含むスラリーの取出口から回収される液滴の
重合転化率の分布は狭い。
しかしながら、特公昭53−36510号公報に記載の
ように、反応器の直胴部での水性分散媒の流速を重合性
液体の液滴と水性分散媒との比重差から生じる液滴の上
昇速度より小さく制御せず、水性分散媒の下降流によっ
て実質的に重合性液体の液滴に下向きの速度を与えるよ
うな速い水性分散媒の流速を用いる方法では、既に述べ
たように、液滴径に分布がある場合には、反応器から取
り出される液滴の重合転化率に分布を生じることはもち
ろんであるが、仮に公知の振動による均一液滴の生成方
法を用いて、例えば、既に説明した特開昭57−120
905号公報に記載の方法、即ち、オリフィスから水性
分散媒中に出る層流特性を持つ重合性液体の噴出流を振
動的に励起して、均一な大きさの液滴を作ったとしても
、反応器中で速い水性分散媒の流れの作用によって生じ
る、重合性液体の液滴と水性分散媒との対流混合のため
に液滴の滞留時間に分布を生じることは避けられず、反
応器から取り出される重合性液体の液滴の重合転化率に
は分布が生じ、重合性液体の液滴の重合転化率の分布を
狭くすることはできない。
重合性液体の液滴群の粒子寸法が小さく水性分散媒の下
向きの流れに同伴されて第1反応器14から流失し易い
場合には、第1反応器14の下部の水性分散媒の流速を
それより上部の水性分散媒の流速よりも小さくし、水性
分散媒の空塔降下速度を例えば0 、3 cm/秒以下
にするのが好ましい。
そのような場合、第1反応器14の下方部分は、下部の
径がその上の径より大きくなるように配列された多段の
円筒または下部になるほど内°径が大きい広がり管状に
なっていることが好ま′しい。
所定の転化率まで転化された重合性液体の液滴群は第1
反応器14の下部より抜き取られ、第3導管23を経由
して第2反応器24に導入されるが、第1反応614よ
り回収され第2反応器24−・導入されるスラリー中の
重合性液体の液滴群の重合転化率は一般的に45%以下
であることが好ましく、より好ましくは40%以下であ
る。
これは、重合転化率が45%以上になると、重合体液体
の液滴の比重が水性分散媒の比重に著しく接近し、循環
する水性分散媒の流れに同伴して流失し易くなり、同伴
した重合性液体の液滴を回収するために特別に設計した
分離装置を必要とするようになり、複雑で困難な操作と
なるので好ましくないからである。
また、第1反応器から取り出される重合性液体の液滴の
重合転化率としては、重合性液体の種類、重合条件など
により適当な値を試行錯誤により容易に決定できるが、
一般的には20%以上が好ましく、より好ましくは25
%以上である。これは、重合転化率が20%以下になる
と、第2反応器24における重合操作において重合性液
体の液滴群の分裂が起こり易く、第2反応器24での重
合操作が困難となり好ましくないからである。
また、重合体液体の液滴の第1反応器からの取り出しく
または回収)方法は、水性分散媒を第1反応器14で循
環させるために水性分散媒を取り出す水性分散媒の流出
口16より上方に位置するスラリー取出口22から取り
出すのが好ましい。
しかしながら、第1反応器14の水性分散媒の流出01
6と循環装置17の間に、重合性液体の液滴を同伴する
水性分散媒の流入口33、液滴を含む水性分散媒のスラ
リーの回収口22および水性分散媒の流出口34を設け
た液滴の回収槽35を設けることも可能である(第10
図参照)。回収槽35は重合性液体の密度と水性分散媒
の密度差により重合性液体の液滴を浮上分離回収する槽
で、一般に円錐形をした槽上部から重合性液体の液滴を
回収するように当業者であれば容易に設計でき、回収槽
内部で重合性液体の液滴が水性分散媒の流れに同伴され
ることが無いように水性分散媒の流速を0 、3 cm
/秒以下にして操作できる。
本発明では、第1反応器中で撹拌流動層を形成し、また
、液滴の粒径が一定であるので、第1反応器中の液滴は
、撹拌流動層の上部から下方に向って、重合転化率の低
い液滴から転化率の高い液層の順に積層し、第1反応器
の下部には転化率の高い液滴のみが集まる。更に、本発
明では、第1反応器の直胴部での水性分散媒の流速は空
塔速度で表してO11〜1 cyi/秒であり、重合性
液体の液滴と水性分散媒との比重差から生じる液滴の上
昇速度より小さく制御しているので、重合性液体の液滴
を取り出す取出口22を、第1反応器の下部で水性分散
媒を循環するための水性分散媒の流出口16より上方に
設けておくと、重合性液体の液滴の取出口22より下方
で水性分散媒の流出口16より上方である第1反応器の
部分で、重合性液体の液滴を含まないで重合性液体の液
滴から分離された水性分散媒だけが滞留した部分が形成
でき、特別に分離器を設けなくても、第1反応器中で効
果的に重合性液体の液滴を含むスラリーと循環する水性
分散媒を分離して、重合性液体の液滴を含むスラリーの
みを回収することができる特徴がある。
第1反応器の直胴部での水性分散媒の流速を重合性液体
の液滴と水性分散媒との比重差から生じる液滴の上昇速
度より小さく制御せず、特公昭51−36510号公報
に記載のように、水性分散媒の下降流によって実質的に
重合性液体の液滴に下向きの速度を与えるような速い水
性分散媒の流速を用いる方法では、常に、反応器内では
重合性液体の液滴は水性分散媒の流れに乗って流れるの
で、反応器中で重合性液体の液滴を含むスラリーと循環
する水性分散媒を分離して、重合性液体の液滴を含むス
ラリーを回収することができない。
特公昭53−36510号公報に記載の方法と同様の方
法では、必ず重合性液体の液滴を含むスラリーの回収装
置を反応器に続いて必要とし、装置が複雑になる欠点を
有している。
スラリー導入口27を経由して第2反応器24に導入さ
れた重合体液体の液滴は、所定の転化率まで重合反応が
進行するまで撹拌ベラ25によって撹拌混合され、その
後、重合体スラリー回収口26から粒径の揃った重合体
スラリーとして回収される。
撹拌ベラの撹拌速度は通常の懸濁重合と異なって、撹拌
槽型の反応器内で重合性液体の液滴群を生成するために
撹拌ベラによる剪断を与える必要はなく、重合性液体の
液滴群の混合(または懸濁)状態を維持するだけでよい
重合転化率が60%以下では重合体液体のKjL滴は比
較的柔らかく、強い撹拌では分裂を起こすことらある。
このことから、第2反応器24の撹拌ペラ25の撹拌速
度は、重合転化率が60%までは撹拌ペラの先端速度で
90cm/秒以下にするのが好ましい。
第2反応器24は撹拌槽型の反応器であれば十分である
が、いくつかの態様を例示できる。
第2反応器による反応が回分式で行なわれる場合には、
第2反応器として少なくとも2つの撹拌槽型反応器を交
互に用いて操作できる(第6図参照)。
第2反応器による反応が連続式で行なわれる場合には、
第2反応器は撹拌槽式の反応器を連続して接続し、順次
、重合体液体の液滴群を送りながら重合反応できる。第
7図に導管29により接続された3槽の撹拌槽列を例示
している。
また、この目的を達成するために、撹拌槽内に開口30
を育する仕切板32を設けて、連続した撹拌槽と同じ機
能を持たせて第2反応器とすることもできる。例えば第
8図に示すように3室の混合室を有する撹拌槽を例示で
きる。
更に、重合性液体の液滴の比重が水性分散媒の比重より
小さい間、低速の撹拌ペラ31を撹拌槽の上部だけに設
けた撹拌槽で、重合性液体の液滴の重合反応を行わせ、
重合性液滴群の比重が水性分散媒の比重と同じとなって
沈降すると、水性分散媒の流れに乗せて重合性液体の液
滴群を流出させ、次に続く、撹拌槽式の反応器と組合せ
て重合反応を完結させる撹拌槽を第2の反応4澱して用
いることもできる。第9図に3槽の撹拌槽を使用する例
を示している。
本発明の重合方法および装置を用いる重合反応では、液
滴生成装置が連続的に操作されるので、反応器も連続操
作をするのが好都合であるが、バッチ操作も可能である
即ち、反応器などに予め準備された水性分散媒が常温の
外は上述の連続重合の時と同様に準備された装置を用い
る。重合性液体の液滴と水性分散媒よりなるスラリーは
第1反応器内へ必要な量だけ導入される。次に、所望の
温度に制御されたスラリーは、重合性液体の液滴の比重
が水性分散媒の比重に近くなるまで、第1反応器内で流
動化状態を形成しながら重合反応が進行する。続いて、
重合性液体の液滴の比重が水性分散媒の比重に等しくな
り、第1反応器から流出する以前に、水性分散媒の循環
を止め、緩やかに撹拌を加えている撹拌装置の回転数を
、第2反応器の説明の際に述べた撹拌速度に高めて、重
合反応が完結するまで重合反応を継続することによりバ
ッチ式重合法を行うこともできる。
別法では、重合性液体の液滴群が第1反応器から流出す
る以前に、重合性液体の液滴群全体を、一度に第2反応
器に移液してバッチ式に重合反応を完結する方法も適用
できる。
重合反応が完了した粒子寸法が揃った重合体粒子および
水性分散媒からなるスラリーは、スラリー回収口26か
ら回収されるが、このスラリーは通常の脱水法によって
重合体粒子ビーズとして回収でき、回収した重合体粒子
ビーズは更に処理できる。
例えば、スチレンを主成分とする重合性液体を懸濁重合
して製造した粒度の揃った重合体粒子ビーズを水中に懸
濁せしめ、これにスチレンまたはスチレンを主成分とす
る重合性液体を連続的もしくは断続的に添加して更に重
合させ、粒径を肥大させて粒径の揃ったスチレン系重合
体粒子を得ることができる。
また、スチレンを主成分とする重合性液体を懸濁重合し
て製造した粒度の揃った重合体粒子°ビーズを水中に懸
濁せしめ、これに発泡剤を添加して、粒径の揃った発泡
性スチレン系重合体粒子を得ることができる。
更に、新規な方法として、スチレンを主成分とする重合
性液体を懸濁重合して製造した粒度の揃った重合体粒子
を水中に懸濁せしめ、これにスチレンまたはスチレンを
主成分とする重合性液体を連続的もしくは断続的に添加
してさらに重合せしめ、かつ、重合系内に重合途中もし
くは重合後発泡剤を添加して、粒径を肥大させて粒径の
揃った発泡性スチレン系重合体粒子となすこともできる
[作用] 本発明の重合方法および装置においては、水性分散媒よ
り比重が小さく粒度の揃った重合性液体の液滴群を生成
し、水性分散媒の流れと撹拌により撹拌流動層を水性分
散媒を循環している第1反応器内に形成して、その中に
挿入した撹拌ベラの作用により、重合性液体の小滴の表
面に付着する水不溶性無機物質(またはこれを主成分と
する懸濁剤)の量を調節して重合性液体の液滴の表面に
付着した水不溶性無機物質量と水性分散媒中に分散して
いる水不溶性無機物質量をバランスさせて撹拌流動層の
全体にわたって重合性液体の液滴を懸濁保護する。その
結果、重合性液体の液滴を合一および分裂を発生させず
に重合さ゛せる作用を持たせた撹拌槽式の第1の反応器
と、それに続く、重合性液体の液滴群の安定性を保持混
合するに足る撹拌速度で撹拌する撹拌槽式の第2反応器
により重合反応を行なうことにより、従来の技術の重合
方法を適用する場合には必要であったような高次の排水
処理が必要な懸濁保護剤を用いずに、常法の水不溶性無
機物質を主成分とする分散剤を用いて、安定的に粒径の
揃った重合体粒子を作ることができる。
[実施例] 次に実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 第5図に示す′Kjc滴生成装置を使用して水性分散媒
中に過酸化ベンゾイルを含むスチレンの液滴を生成した
直径0.25auaの孔を3個有するステンレス製オリ
フィス板3を有するオリフィスボックスをカラム4内に
配置した。オリフィスボックスは、オリフィス孔より生
成する重合性液体の噴流に規則正しい機械的振動を噴流
方向に与えるように、加振器9と機械的に接続されてい
る(本実施例では第4図の態様を採用した)。加振機に
より600Hzの振動を与え、重合性液体の液滴を水性
分散媒中で液滴化した。
液滴生成装置の内部は水性分散媒により満たされ、液滴
生成装置の下部10から水性分散媒を抜き取り、ポンプ
liによりカラム4の上部12に4.8ρ/時で循環さ
せることにより、カラム内で水性分散媒の下降流れを形
成し、懸濁剤の沈降を防止した。
この循環ライン6に導管5を経由して水性分散媒を1.
6Q/時で装置に供給した。水性分散媒は、リン酸カル
シウム微粉末0.1重量%、α−オレフィンスルホン酸
ソーダ0.0045重量%、ポリビニルアルコール0.
013重量%および亜硝酸ナトリウムQ、006重f1
%を含むイオン交換水であり、予め脱気しておいた。
重合性液体として過酸化ベンゾイルを0.26重量部加
えた含むスチレンを脱気した後に導管1を経由してオリ
フィスボックスに0 、8 Q/時供給した。
常温で液滴生成装置30を出た水性分散媒と重合性液体
の液滴のスラリーを、導管8を介して第1反応器I4の
水性分散媒端点ラインに9に第1反応器の上方(15)
に導入し、その後、第1反応器の上部にある水性分散媒
流入口20を経由して第1反応器に導入した。
第1反応器は内径85mm、高さ700mmの円筒部お
よびその下部に内径127+u、高さ300龍の円筒部
を有して成り、双方の円筒部は円錐台部(高さ74 m
s+)を介して接続されている。また、第1反応器の上
部は円錐形部分を有し、底部は平坦で下方から撹拌ベラ
21(ベラ径501m)が挿入されている。本実施例に
おいては、ベラの先端速度(=π×撹拌ベラの直径(a
m) X撹拌ベラの回転数(rps))がIOam/秒
になるように撹拌した。
第1反応器は、重合性液体の液滴を含むスラリーが導入
される前に、上述の水性分散媒により満たされており、
遠心ポンプにより水性分散媒の循環流を予め形成してお
いた。
水性分散媒の循環流量は、第1反応器の水性分散媒の流
入口20から重合性液体の液滴を含むスラリーが逆流せ
ず、かつ、第1反応器で流動層を形成する量に制御にし
た。本実施例においては、第1反応器の上部の水性分散
媒の流入口における水性分散媒の下向きの空塔速度が6
 、8 co+/秒となり、85IIII11の円筒部
における空塔速度が0.44 am/秒となるように循
環流を形成した。従って、この時の循環流量は1.5c
/分であり、循環流量は導入する重合性液体の液滴を含
むスラリーの流量の37.5倍であった。
第1反応器で循環されている水性分散媒を循環ライン1
9設けた熱交換器18により90℃に制御した。
重合性液体の液滴を連続的に第1反応器に導入し、第1
反応器の液滴の流動層の下端は、導入開始から2.5時
間後に第1反応器の重合性液体の液滴の抜き出し口22
に達した。この間、液滴の合一および分裂は発生せず、
また、循環する水性分散媒と共に流出して循環されるこ
と無く、真球状の液滴群が安定に保持された。
液滴群の抜き出し口22に達した液滴を、第2反応器2
4に導入した。第1反応器から取り出した重合性液体の
液滴の重合転化率は36%であった。
第2反応器は内径140mm(液深250 am)の円
筒の撹拌槽で撹拌ペラ25とバッフルを備えており、撹
拌ベラの先端速度が75CIl/秒になるように撹拌し
た。
第2反応器に重合性液体の液滴群が満たされた時点で重
合性液体の液滴群の受け入れを止め、90℃、3時間で
重合反応を完結させた。
第2反応器から取り出した重合体粒子の転化率は92%
であり、第1表に示すように粒度の揃った粒子を得るこ
とができた。
第1表 重合体粒子の粒度分布 (分級幅はタイラー標準篩を使用) 塩咬鯉1 液滴に機械的振動を与えない以外は、実施例1と同様の
装置および条件で液滴を生成し、第1反応器へ導入して
スチレンの重合を実施した。
第1反応器上部には大きい液滴が存在し、反応器下部に
は小さい液滴が存在するというように分級された流動層
状態が形成された。
この状態を保持して重合を継続し、第1反応器内にある
重合性液体の液滴が水性分散媒流入口から逆流しないよ
うな水性分散媒の流速で運転すると、液滴供給開始後、
2時間自噴から小さい液滴が水性分散媒と共に第1反応
器から第2反応器に流出し、重合性液体の液滴を第1反
応器内に所定の滞留時間までとどめることができなかっ
た。更に、液滴径もバラツキが大きかった。
比較例2 第1反応器の循環流量を512/分(851mの円筒部
における空筒速度1 、3 cab/秒)とした以外は
、実施例1と同様にスチレンの重合を実施した。
その結果、液滴と水性分散媒の比重差によって決る液滴
の浮上速度以上の空塔速度の下降流となり、第1反応器
の頂部で激しい混合が起こると共に、反応器内の液滴の
割合が低下し、大部分の液滴が第1反応器から流失し、
第1反応器内において撹拌流動層を維持できなかった。
X監殴1 重合性液体と水性分散媒を真空ポンプで予め脱気せずに
、空気ボンベを用いて2Kg/cm″Gに第1反応器の
操作圧力を加圧した以外は実施例1と同様にしてスチレ
ンの重合を実施した。
その結果、重合性液体と水性分散媒を脱気せずに重合し
た場合に問題となる気泡の発生は見られず、実施例1と
同様に粒度の揃った重合体粒子を得た。
また、同様にIKg/cm’Gに加圧した以外は実施例
1と同様にスチレンの重合を実施した場合、重合を開始
して2.5時間後に気泡が発生し、撹拌流動層上部に気
泡が溜まり、重合が不安定となった。      ′ 比較例3 液滴生成装置に導入する水性分散媒の流量を15Q/時
とした以外は実施例1と同様にスチレンの重合を実施し
た。
本比較例では、第1反応器の循環流量が1.507分で
あるので、循環流量は第1反応器に導入される重合性液
体の液滴を含むスラリーの流量の5倍である。
液滴生成装置で生成した重合性液体の液滴群を含むスラ
リーの温度は30℃であったので、実施例1と同様に循
環流の温度を設定すると、第1反応器の内温は81℃ま
で下がった。そこで、反応器の内温を90℃にするため
に、以下の3つの方法を実施した。
(方法l) 液滴生成装置に導入する水性分散媒を加熱することによ
り、第1反応器に導入される重合性液体の液滴群のスラ
リーの温度を81”Cに上げた。その結果、液層生成の
分散安定性が不安定になっただけでなく、オリフィスの
付近における重合性液体の重合反応が問題となった。
(方法2) 第1反応器の循環流の温度を上げた。しかしながら、循
環流の温度が95℃となったところで、気泡の発生が著
しくなり、流動層に気泡が充満して運転ができなくなっ
た。
(方法3) 第1反応器の内圧を2 、5 Kg/am”Gに加圧し
て、第1の反応器の循環流の温度を上げる方法を試みた
その結果、第1反応器の循環流の温度を103℃まで上
げて第1反応器の内温を9’0℃に制御でき、懸濁重合
は可能であった。しかしながら、第1反応器に導入され
る重合性液体の液滴を査むスラリーの流量が15.8C
/時(スラリー中の水性分散媒の流量は15Q/時、重
合性液体の流量は0 、8 Q/時)であるので、同様
に第1反応器から第2反応器に送る重合性液体の液滴を
含むスラリーの流量も15.812/時となる。その結
果、単位時間当たりに重合すべき重合性液体の液滴の流
量は実施例1と同様の0 、812/時であるにもかか
わらず、重合性液体の液滴を含むスラリーの流量が実施
例1.(2,412/時)の6゜6倍の流量となるため
に、実施例1の6.6倍の実効容積を有する第2反応器
が必要となり、経済性に欠ける結果となり比較例4 第1反応器の撹拌ベラの回転速度を16cm/秒になる
ように撹拌した以外は実施例1と同様にスチレンの重合
を実施した。
その結果、撹拌ベラの撹拌が強すぎるために、反応器中
の液滴の容積率が低下するだけでなく、液滴の分裂が発
生した。
比較例5 第1反応器の水性分散媒の循環流量をl 、 I Q1
分とした以外は実施例1と同様にスチレンの重合を実施
した。
その結果、第1反応器の内径85amの円筒部における
水性分散媒の空塔速度は0.32cm/秒となった。重
合性液体の液滴を連続的に第1反応器に導入すると、液
滴の流動層は導入開始から3時間で第1反応器の重合性
液体の液滴の抜き出し口に達し、その後、重合性液体の
液滴を第1反応器の抜き出し口を経由して、第2の反応
器に流入させた。第1反応器を出る重合性液体の液滴の
重合転化率は46%であり、一部の液滴が循環流に乗っ
て、循環ラインへ流出した。
実施例3 第2反応器に水性分散媒を完全に満たし、撹拌ベラの先
端速度が27c■/秒の低速の撹拌ベラを反応器の上部
だけに設けた内径140amの円筒型撹拌槽(液深:8
0m+i、ペラ:底から15+ueの位置)、および直
径4+ag+の開口を下部に有する4枚の仕切板により
1辺力月25鵬鵬(水平断面が正方形、液深140 m
m)のチャンバーを5つ有するように区切られた長尺撹
拌槽型反応器(第8図と同様のもの)を組み合わせて使
用した以外は実施例1と同様にスチレンの重合を実施し
た。
長尺撹拌槽型反応器は、それぞれのチャンバーに撹拌ベ
ラを有し、その撹拌速度は、第1室から第3室までは1
6c■/秒、第4室および第5室は24 cm/秒とし
た。
重合反応は全て連続的に行ない、長尺撹拌槽型の反応器
の最後のチャンバーより重合を完了した重合体粒子を連
続的に得た。
得られた重合体粒子の転化率は90%であり、第2表に
示すように粒度分布が揃った粒子が得られた。
第2表 重合体粒子の粒度分布 (分級幅はタイラー標準篩を使用) 実施例4 第5図に示す液滴生成装置を使用して水性分散媒中に過
酸化ベンゾイルを含むスチレンの液滴を生成した。
直径0.17mmの孔を4個有するステンレス製オリフ
ィス板3を有するオリフィスボックスをカラム4内に配
置した。オリフィスボックスは、オリフィス孔より生成
する重合性液体の噴流に規則正しい機械的振動を噴流方
向に与えるように、加振器9と機械的に接続されている
(本実施例では第4図の態様を採用した)。加振器によ
り950Hzの振動を与え、重合性液体の液滴を水性分
散媒中に噴出して液滴化した。
液滴生成装置の内部は水性分散媒により満たされ、液滴
生成装置の下部10から水性分散媒を抜き取り、ポンプ
INこよりカラム4の上部12に412/時で循環させ
ることにより、カラム内で水性分散媒の下降流れを形成
し、懸濁剤の沈降を防止した。
循環ライン6に水性分散媒を1.3212/時で導管5
を経由して装置に供給した。水性分散媒は、リン酸カル
シウム微粉末0.1重量%、α−オレフィンスルホン酸
ソーダ0.0045重量%、ポリビニルアルコール0.
013重溝%および亜硝酸ナトリウム0.006重量%
を含むイオン交換水であり、予め脱気しておいた。
重合性液体として過酸化ベンゾイルを0.26重量部加
えたスチレンを、脱気した後に導管lを経由してオリフ
ィスボックスに0 、66 Q/hrで供給した。
常温で液滴生成装置30を出た水性分散媒と重合性液体
の液滴のスラリーを、導管8を介して第1反応器14の
水性分散媒循環ラインに第1反応器19の上方(15)
に導入し、その後、第1反応器の上部にある水性分散媒
流入口20を経由して第1反応器に導入した。
第1反応器は内径85m+a、高さ700龍の円筒部お
よびその下部に内径127an、高さ300m5の円筒
部を有して成り、双方の円筒部は円錐台部(高さ74m
m)を介して接続されている。また、第1反応器の上部
は円錐形部分を有し、底部は平坦で下方から撹拌ベラ2
1(ベラ径50mm)が挿入されている。本実施例にお
いては、撹拌ベラの先端速度(=π×撹拌ベラの直径(
am) X撹拌ベラの回転数(rps))が12cm/
秒になるように撹拌した。
第1反応器は、重合性液体の液滴を含むスラリーが導入
される前に、上述の水性分散媒により満たされており、
遠心ポンプにより水性分散媒の循環流を予め形成してお
いた。
水性分散媒の循環量は、第1反応器の水性分散媒の流入
口20から重合性液体の液滴を含むスラリーが逆流せず
、かつ、第1反応器で流動層を形成する量に制御した。
本実施例においては、第1反応器の上部の水性分散媒の
流入口における水性分散媒の下向きの空塔速度が6 、
8 am/秒となり、径が85+amの円筒部における
空塔速度が0.44am/秒となるように循環流を形成
した。従って、この時の循環流量−は1 、5 Q/分
であり、循環流量は導入する重合性液体の液滴を含むス
ラリーの流量の46.9倍であった。
第1反応器で循環されている水性分散媒を循環ライン1
9設けた熱交換器18により90℃に制御した。
重合性液体の液滴を連続的に第1反応器に導入し、第1
反応器の液滴の流動層の下端は導入開始から2時間20
分で第1反応器の重合性液体の液滴群の抜き出し口22
に達した。この間、液滴の合一および分裂は発生せず、
また、循環する水性分散媒と共に流出して循環されるこ
と無く、真球状の′KjLa群が安定に保持された。
液滴群の抜き出し口22に達した液滴を、第2反応器2
4に導入した。第1反応器から取り出した重合性液体の
液滴の重合転化率は35%であった。
第2反応器は実施例3と同じ型の長尺撹拌槽型反応器で
あり、径が4mmの開口を下部に有する9枚の仕切板に
より一辺が125mmのIOのチャンバーに仕切られて
いる。各チャンバーには撹拌機が設置され、その撹拌速
度は、第1〜3チヤンバーでは16cm/秒、第4チヤ
ンバー以降は24cm/秒であった。
第2反応器における平均滞留時間は9時間であり、90
℃で重合反応を完結させた。
第2反応器から取り出した重合体粒子の転化率は95%
であり、第3表に示すように粒度の揃った粒子を得るこ
とができた。
(分級幅はタイラー標準篩を使用) 実施例5 実施例1で得た均一なポリスチレン樹脂1300g1水
性分散媒1550cc(リン酸カルシウム微粉末0.5
重量部、α−オレフィンスルホン酸ソーダ35 ppm
)およびヤシ油1重量部を5Qオートクレーブに加え、
90℃に昇温した後、シクロヘキサン2重量部およびブ
タン9重量部を追加し、110℃に昇温しで、5時間ブ
タンガスの含浸をして、常温に冷却後、ビーズを回収し
た。。
このビーズを20℃で5日間熟成した後、ビーズの残留
揮発分(約6.5%であった。)を測定した後、蒸し器
で3分間加熱し、発泡ポリスチレン粒子を得た。
発泡の倍率は60倍で、良好な発泡セルを維持していた
[発明の効果] 粒径の揃った重合性液体の液滴を生成した後に流動化状
態を形成する反応器で粒径の揃った重合体粒子を懸濁重
合することにより得るに際し、従来、高次の排水処理が
必要な懸濁保護剤を使用する必要があったが、本発明で
は撹拌槽型の反応器を用いて反応器内に撹拌流動層を形
成することにより、常法の水不溶性無機物質を主成分と
する分散剤を用いて粒径の揃った重合体粒子を安定に作
ることができる。
本発明を上記実施例に基づいて説明したが、本発明の技
術的範囲を逸脱せずに種々の修正が可能であることはい
うまでもない。
以下に本発明の技術的範囲に包含される好ましい態様を
挙げる: 1、水不溶性無機物質を主成分とする懸濁剤を含む水性
分散媒中に、少なくとも1つの孔を有するオリフィスか
ら水性分散媒より比重が小さい重合性液体を噴出させる
に際し、噴出流に規則的な振動撹乱を与えて粒度が実質
的に均一な重合性液体の液滴群を生成させ、 水性分散媒を底部より抜き出して頂部へ供給する水性分
散媒循環手段および液滴を含む水性分散媒を撹拌するた
め撹拌手段を育し、水性分散媒およびその中に懸濁した
液滴群を所定の重合温度で保持できる上うになっている
第1反応器に重合性液体の液滴を含む水性分散媒を導入
し、第1反応器における重合中、液滴への懸濁剤の吸着
量を調節する撹拌の作用および液滴が第1反応器に滞留
するような量の水性分散媒の循環流の作用の下、液滴の
懸濁状態を保持した状態で液滴の比重が水性分散媒の比
重を越えないように重合性液体を部分的に重合し、 水性分散媒を第1反応器で循環させ名ために水性分散媒
を取り出す位置より上方から部分的に重合した液滴を含
む水性分散媒を抜き取って撹拌手段を有する第2反応器
に導入し、 部分的に重合した液滴の混合に十分な撹拌速度で撹拌し
ながら、第2反応器において重合反応を継続する ことを更に有する実質的に均一な粒度を有する重合体粒
子を製造する@濁重合方法。
2、重合性液体が、20重量%以下の重合性液体の重合
物を溶解している重合性液体の単量体である上記!記載
の懸濁重合方法。
3、孔から噴出する重合性液体の噴出流に規則的な振動
撹乱を与える方法が、加振機の振動をオリフィスに伝達
する方法よりなる上記!または2記載の懸濁重合方法。
4、孔から噴出する重合性液体の噴出流に規則的な振動
撹乱を与える方法が、加振機の振動を重合性液体に伝達
して圧力パルスを発生させる方法よりなる上記lまたは
2記載の懸濁重合方法。
5゜第1反応器に導入される重合性液体の液滴を含む水
性分散媒の温度は、重合性液体が重合を開始する温度以
下である上記1〜4のいずれかに記載の懸濁重合方法。
6、第1反応器中の水性分散媒の循環流が、反応器の空
塔基準でlca+/秒以下である上記1〜5のいずれか
に記載の懸濁重合方法。
7、液滴生成工程から第1反応器に導入される水性分散
媒の流量に対する、第1反応器を循環する水性分散媒の
流量の比が少なくとも10である上記1〜6のいずれか
に記載の懸濁重合方法。
8、第1反応器の下部より取り出される重合性液体の液
滴の重合転化率が40%以下である上記1〜7のいずれ
かに記載の懸濁重合方法。
9、第1反応器の撹拌手段が撹拌ベラであり、その回転
速度が、撹拌ベラの直径(CI) X撹拌ベラの回転数
(rps)で表して、13cx/秒以下である上記1〜
8のいずれかに記載の懸濁重合方法。
10、第2反応器の撹拌手段が撹拌ベラであり、その回
転速度が、重合転化率が60%に達するまでは90cm
/秒以下である上記1〜9めいずれかに記載の懸濁重合
方法。
11、第1反応器の操作圧力が2Kg/cm″G以上で
ある上記1〜10のいずれかに記載の懸濁重合方法。
12、水不溶性無機物質がリン酸カルシウム微粉末を主
成分とする上記1〜11のいずれかに記載の懸濁重合方
法。
13、第1反応器における水性分散媒が加熱冷却により
温度調節される上記1〜12のいずれかに記載の懸濁重
合方法。
14、重合性液体がスチレンを主成分とする上記1−1
3のいずれかに記載の懸濁重合方法。
15、第1反応器に導入される重合液性体の液滴の温度
が40℃以下である上記■4記載の懸濁重合方法。
16、上記14または15記載の懸濁重合方法により得
た粒度の揃った重合体粒子を水中に懸濁させ、これにス
チレンまたはスチレンを主成分とする重合性液体を連続
的もしくは断続的に添加してさらに重合させ、粒度の揃
ったスチレン系重合体粒子を取得する工程を更に含んで
成るスチレンの懸濁重合方法。
17、上記14または15記載の懸濁重合方法により得
た粒度の揃った重合体粒子を水中に懸濁し、これに発泡
剤を添加して、粒度の揃った発泡性スチレン系重合体粒
子を取得する工程を更に含んで成る発泡性スチレン系重
合体の懸濁上重合方法。
18、上記14または15記載の懸濁重合により得た粒
度の揃った重合体粒子を水中に懸濁し、これにスチレン
またはスチレンを主成分とする重合性液体を連続的もし
くは断続的に添加して更に重合し、かつ、重合系内に重
合途中もしくは重合後発泡剤を添加して、粒度の揃った
スチレン系発泡性重合体粒子を取得する工程を更に含ん
で成るスチレン系重合体の懸濁重合方法。
19、少なくとも1つの孔を有するオリフィスおよび水
性分散媒より比重が小さい重合性液体が孔から噴出する
際に噴出流に振動撹乱を与える手段を有し、重合性液体
の実質的に均一な粒度を有する液滴群を生成する液滴生
成装置、  。
生成した液滴を含む水性分散媒を液滴生成装置から受け
入れる手段、底部から頂部に水性分散媒を循環する手段
、液滴を含む水性分散媒を撹拌するための手段および部
分的に重合した液滴を含む水性分散媒を排出する手段を
有して成り、循環のために水性分散媒を取り出す位置は
、部分的に重合した液滴を含む水性分散媒を排出する位
置より下方にあり、所定の重合温度下、液滴生成装置に
より生成した液滴をその比重が水性分散媒の比重を越え
ないように部分的に重合する第1反応器、ならびに 第1反応器から排出された部分的に重合した液滴を含む
水性分散媒を導入する手段および液滴を混合する撹拌手
段を設けて重合反応を継続する第2反応器 から構成されることを更に有する懸濁重合装置。
20、孔から噴出する重合性液体の噴出流に規則的な振
動撹乱を与える機構が、加振機の振動をオリフィスに伝
達する機構である上記19記載の懸濁重合装置。
21、孔から噴出する重合性液体の噴出流に規則的な振
動撹乱を与える機構が、加振機の振動を重合性液体に伝
達し圧力パルスを発生させる機構である上記19記載の
懸濁重合装置。
22、液滴生成装置か、水性分散媒の下向きの循環流を
装置内で形成する循環ラインを更に有する上記19〜2
1のいずれかに記載の懸m重合装置。
23、循環ラインが、重合性液体が重合を開始しない温
度に維持する熱交換器を有する上記22記載の懸濁重合
装置。
24、第1反応器は、反応器の上部が下方が底面となる
円錐状であり、底部より撹拌手段が挿入されている上記
19〜23のいずれかに記載の懸濁重合装置。
25、第2反応器が、少なくとも1つの撹拌槽から構成
される上記19〜24記載の懸濁重合装置。
26、第2反応器を構成する撹拌槽は、開すを有する少
なくとも1つの仕切板により槽を区切ることにより形成
された少なくとも1つの撹拌槽により構成されている上
記25紀載の懸濁重合装置。
27、第2反応器の少なくとも1つが、水性分散媒と重
合性液体の液滴群により満たされ、低速の撹拌ベラを存
し、重合性液体の液滴群の比重が水性分散媒の比重と同
じになるまで重合反応を行うようになっている撹拌槽で
ある上ic!25または26記載の懸濁重合装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の懸濁重合方法のフローシート、第2図
は液滴生成条件の例を示す図、第3図および第4図は液
滴生成装置の部分模式断面図、第5図は液滴生成装置の
フローシート、第6図は本発明の分離槽の態様を示すフ
ローシート、第7図〜第1O図は、本発明の第2反応器
の種々の態様を示すフローシートである。 l・・・重合性液体供給ライン、 2・・重合性液体供給口、3・・・オリフィス板、4・
・・カラム、5・・・水性分散媒供給ライン、6・・・
水性分散媒供給口、 7・・・重合性液滴抜取口、8・・・導管、9・・・加
振装置、10・・・水性分散媒抜取口、11・・・循環
装置、12・・・水性分散媒供給口、+3・・・循環ラ
イン、14・・・第1反応器、15・・・スラリー導入
口、 16・・・水性分散媒流出口、17・・・循環装置、1
8・・・加熱冷却装置、19・・・循環ライン、20・
・・水性分散媒流入口、21・・・撹拌ベラ、22・・
スラリー取出口、23・・導管、2・1・・・第2反応
器、25・・・撹拌ベラ、26・・・重合体回収口、2
7・・・スラリー導入口、28・・・切換弁、29・・
・導管、30・・・開口、31・・・撹拌ベラ、32・
・・仕切り板、33・・・水性分散媒流入口、 34・・・水性分散媒流出口、35・・・回収槽、lO
l・・・オリフィスボックス、 102・・・オリフィス板、 103・・・加振機の振動棒、 104・・・重合性液体導入口、105・・・カラム、
106・・・ダイヤフラム、107・・・水性分散媒、
108・・・重合性液体の液滴、 109・・・加振機の振動棒、110・・・振動板、I
ll・・・加振機、112・・・水性分散媒抜取口。 特許出願人鐘淵化学工業株式会社 代理 人 弁理士 青 山 葆 はかI名図面の浄書 第1図 第2図 り側醐譲(m/秒) 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正書 平成 1年 7月 3日 平成 1年  特許願  第128083号2、発明の
名称 懸濁重合方法および装置 3、補正をする者 事件との国保 特許出願人 名称 (094)鐘淵化学工業株式会社4、代理人 自発 6、補正の対象   ′ 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水不溶性無機物質を主成分とする懸濁剤を含む水性
    分散媒中に、少なくとも1つの孔を有するオリフィスか
    ら水性分散媒より比重が小さい重合性液体を噴出させる
    に際し、噴出流に規則的な振動撹乱を与えて粒度が実質
    的に均一な重合性液体の液滴群を生成させ、 水性分散媒を底部より抜き出して頂部へ供給する水性分
    散媒循環手段および液滴を含む水性分散媒を撹拌するた
    め撹拌手段を有し、水性分散媒およびその中に懸濁した
    液滴群を所定の重合温度で保持できるようになっている
    第1反応器に重合性液体の液滴を含む水性分散媒を導入
    し、 第1反応器における重合中、液滴への懸濁剤の吸着量を
    調節する撹拌の作用および液滴が第1反応器に滞留する
    ような流量の水性分散媒の循環流の作用の下、液滴の懸
    濁状態を保持した状態で液滴の比重が水性分散媒の比重
    を越えないように重合性液体を部分的に重合し、第1反
    応器の下部から部分的に重合した液滴を含む水性分散媒
    を抜き取って撹拌手段を有する第2反応器に導入し、部
    分的に重合した液滴の混合に十分な撹拌速度で撹拌しな
    がら、第2反応器において重合反応を継続する ことを特徴とする実質的に均一な粒度を有する重合体粒
    子を製造する懸濁重合方法。 2、懸濁剤を含む水性分散媒中に重合性液体の液滴群を
    生成させるに際して、水性分散媒を重合性液体の液滴群
    に向流に流す請求項1記載の懸濁重合方法。 3、少なくとも1つの孔を有するオリフィスおよび水性
    分散媒より比重が小さい重合性液体が孔から噴出する際
    に噴出流に振動撹乱を与える手段を有し、重合性液体の
    実質的に均一粒度の液滴群を生成する液滴生成装置、 生成した液滴を含む水性分散媒を液滴生成装置から受け
    入れる手段、底部から頂部に水性分散媒を循環する手段
    、液滴を含む水性分散媒を撹拌するための手段および部
    分的に重合した液滴を含む水性分散媒を排出する手段を
    有して成り、所定の重合温度下、液滴生成装置により生
    成した液滴をその比重が水性分散媒の比重を越えないよ
    うに部分的に重合する第1反応器、ならびに 第1反応器から排出された部分的に重合した液滴を含む
    水性分散媒を導入する手段および液滴を混合する撹拌手
    段を設けて重合反応を継続する第2反応器 から構成されることを特徴とする懸濁重合装置。 4、液滴生成装置が、水性分散媒と重合性液体の液滴群
    とが向流で接触するように水性分散媒の循環流を装置内
    で形成する循環ラインを更に有する請求項3記載の懸濁
    重合装置。
JP12808389A 1989-05-22 1989-05-22 懸濁重合方法および装置 Expired - Lifetime JPH0832728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12808389A JPH0832728B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 懸濁重合方法および装置
EP19900109594 EP0402662B1 (en) 1989-05-22 1990-05-21 Process and apparatus for suspension polymerization
DE69026533T DE69026533D1 (de) 1989-05-22 1990-05-21 Verfahren und Apparat für Suspensionspolymerisation
US07/938,515 US5276113A (en) 1989-05-22 1992-09-02 Process for suspension polymerization
US08/130,391 US5380496A (en) 1989-05-22 1993-10-01 Process and apparatus for suspension polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12808389A JPH0832728B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 懸濁重合方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305802A true JPH02305802A (ja) 1990-12-19
JPH0832728B2 JPH0832728B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14975991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12808389A Expired - Lifetime JPH0832728B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 懸濁重合方法および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0402662B1 (ja)
JP (1) JPH0832728B2 (ja)
DE (1) DE69026533D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095115A (ja) * 2001-06-22 2008-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造方法、樹脂微粒子及び樹脂微粒子の製造装置
CN103331125A (zh) * 2013-07-23 2013-10-02 重庆大学 高精度配气仪
JP2014062252A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Saamakkusu Ltd 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置
JP2016525621A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 逆相重合法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836765B2 (ja) * 1991-07-05 1998-12-14 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系重合体の製造装置
KR0146676B1 (ko) * 1994-11-14 1998-08-17 박원배 염화비닐 수지의 현탁 중합용 교반기 및 이를 이용한 염화비닐 비닐 수지의 현탁 중합 방법
US7087204B2 (en) * 2001-01-29 2006-08-08 Toyo Engineering Corporation Reaction unit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1410832A (en) * 1973-01-23 1975-10-22 Shell Int Research Process for continuous polymer preparation
US4487898A (en) * 1981-06-12 1984-12-11 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Process of continuous suspension polymerization

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095115A (ja) * 2001-06-22 2008-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂微粒子の製造方法、樹脂微粒子及び樹脂微粒子の製造装置
JP2014062252A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Saamakkusu Ltd 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置
CN103331125A (zh) * 2013-07-23 2013-10-02 重庆大学 高精度配气仪
JP2016525621A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 逆相重合法
US10370461B2 (en) 2013-07-31 2019-08-06 Basf Se Reverse-phase polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402662B1 (en) 1996-04-17
JPH0832728B2 (ja) 1996-03-29
DE69026533D1 (de) 1996-05-23
EP0402662A2 (en) 1990-12-19
EP0402662A3 (en) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276113A (en) Process for suspension polymerization
JP2715029B2 (ja) ポリマービーズ
KR910005664B1 (ko) 균일한 크기의 폴리머입자 제조법
US4487898A (en) Process of continuous suspension polymerization
CN105612186B (zh) 反相聚合方法
EP0271922B1 (en) Process for suspension polymerization
US6610798B1 (en) Controlled suspension polymerization process without mechanical agitation
JPS61268346A (ja) 液滴生成方法
EP1591158B1 (en) Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid phase in a vessel
US4424318A (en) Continuous production of polymer beads of controlled size
JPH02305802A (ja) 懸濁重合方法および装置
US6727328B1 (en) Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid in a vessel
JPH10165710A (ja) 化学的及び物理的物質変換法における泡形成を減少又は避ける方法及びそれを実施する装置
JPH03249931A (ja) 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法
JPH0225922B2 (ja)
JP2003252908A (ja) 疎水性液滴の製造方法及びその製造装置並びにポリマービーズの製造方法及びその製造装置
JPS63218702A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造方法
JPH0212962B2 (ja)
JPS5916562B2 (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP2005296883A (ja) 液滴製造装置
JP2956043B2 (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法
JPH07292004A (ja) 懸濁重合方法
WO2016120818A1 (en) Transportation of polymeric bead products
JP2003192706A (ja) 水中油型分散液の製造方法
JPH03166239A (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 14