JPH02305781A - エレベータ脱出装置 - Google Patents
エレベータ脱出装置Info
- Publication number
- JPH02305781A JPH02305781A JP12521989A JP12521989A JPH02305781A JP H02305781 A JPH02305781 A JP H02305781A JP 12521989 A JP12521989 A JP 12521989A JP 12521989 A JP12521989 A JP 12521989A JP H02305781 A JPH02305781 A JP H02305781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- elevator
- cage
- safety body
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はエレベータかとが乗場出入口近くで異常停止
したときのエレベータ脱出装置に関する。
したときのエレベータ脱出装置に関する。
第12図は実開昭53−33j 65号公報に示された
エレベータかごの前だれ装置、すなわち従来のエレベー
タ脱出装置を示すエレベータかごの正面図である。
エレベータかごの前だれ装置、すなわち従来のエレベー
タ脱出装置を示すエレベータかごの正面図である。
図中、(l)は出入口(1a)を有するかご、(2)は
出入口(1a)を開閉する引き戸からなるかごの戸。
出入口(1a)を開閉する引き戸からなるかごの戸。
(3)はかと(1)の床、(4)は床(31に固定され
て下垂し。
て下垂し。
出入口(1a)の直下に配置された固定エプロン。
(5)は固定エプロン(4)に上下動可能に係合されて
常時は下垂位置く保持された可動エプロンである。
常時は下垂位置く保持された可動エプロンである。
上記のように構成された従来のエレベータ脱出装置は次
のように利用される。すなわちエレベータにはかと(1
)が乗場(図示しない)に停止したときにかごの戸(2
)と乗場の戸(図示しない)の両者を相互に係合させて
一緒に開閉させるドアー装置(図示しなり)が設けられ
る。またかと(1)が2乗場よシも上方であって上記両
者の係合区間を外れ。
のように利用される。すなわちエレベータにはかと(1
)が乗場(図示しない)に停止したときにかごの戸(2
)と乗場の戸(図示しない)の両者を相互に係合させて
一緒に開閉させるドアー装置(図示しなり)が設けられ
る。またかと(1)が2乗場よシも上方であって上記両
者の係合区間を外れ。
かつ出入口(1a)と乗場の出入口(図示しない)が上
下方向に重合する位置で故障等によって異常停止するこ
とがある。そして、このようなかと(1)の異常停止時
には床(3)と乗場の床(図示しない)との間に昇降路
(図示しない)に連通した開口部が形成される。一方、
かご(11が異常停止したときにかと(1)内の乗客は
かごの戸(2)0乗場の戸をそれぞれ開すて乗場へ脱出
することが可能である。しかし乗場へ降)立つときにか
と(11の下に構成された開口部から昇降路へ転落する
事故が考えられる。
下方向に重合する位置で故障等によって異常停止するこ
とがある。そして、このようなかと(1)の異常停止時
には床(3)と乗場の床(図示しない)との間に昇降路
(図示しない)に連通した開口部が形成される。一方、
かご(11が異常停止したときにかと(1)内の乗客は
かごの戸(2)0乗場の戸をそれぞれ開すて乗場へ脱出
することが可能である。しかし乗場へ降)立つときにか
と(11の下に構成された開口部から昇降路へ転落する
事故が考えられる。
このような転落事故を防ぐ目的で開口部を塞ぐ念めに固
定エプロン(4)及び可動エプロン(5)によって上下
方向に長す遮蔽板が構成されている。
定エプロン(4)及び可動エプロン(5)によって上下
方向に長す遮蔽板が構成されている。
なお、かご(11が最下階の乗場に接近したときに。
可動エプロン(5)が昇降路のビットに当って固定エプ
ロン(4)に対して上昇する構造となってbる。
ロン(4)に対して上昇する構造となってbる。
上記のような従来のエレベータ脱出装置では。
固定エプロン(4)、可動エプロン(5)の下垂長さが
長すため前面を押圧する外力に対する剛性が得に〈bと
いう問題点があった。また可動エプロン(5)等の下垂
長が長込念め床(3)下の点検に不便であるとともに、
昇降路ピットに作業員が入るときの障害になるという問
題点かあつ念。さらに通常運転時であっても最下階付近
では可動エプロン(5)が固定エプロン(4)に対し上
下動作するため余計な騒音を生じる問題点があった。
長すため前面を押圧する外力に対する剛性が得に〈bと
いう問題点があった。また可動エプロン(5)等の下垂
長が長込念め床(3)下の点検に不便であるとともに、
昇降路ピットに作業員が入るときの障害になるという問
題点かあつ念。さらに通常運転時であっても最下階付近
では可動エプロン(5)が固定エプロン(4)に対し上
下動作するため余計な騒音を生じる問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
である。かごの異常停止時に1乗場の戸を開いたときの
かご下に形成される開口部を塞ぎま念通常運転中に支障
がな(脱出時の転落事故を防ぐエレベータ脱出装置を得
ることを目的としている。
である。かごの異常停止時に1乗場の戸を開いたときの
かご下に形成される開口部を塞ぎま念通常運転中に支障
がな(脱出時の転落事故を防ぐエレベータ脱出装置を得
ることを目的としている。
この発明にかかわるエレベータ脱出装置においては、昇
降路の乗場寄りに立設されてかごの両側をそれぞれ案内
するレールが配置され9両側端がそれぞれレールに昇降
可能に係合され、かつかごに設けられて常時は保持具に
よって上昇位置に保持される安全体が設けられる。
降路の乗場寄りに立設されてかごの両側をそれぞれ案内
するレールが配置され9両側端がそれぞれレールに昇降
可能に係合され、かつかごに設けられて常時は保持具に
よって上昇位置に保持される安全体が設けられる。
上記のように構成されたエレベータ脱出装置は。
かごが異常停止したときに人為操作を介して保持具によ
る安全体の保持が解除される。そして安全体は両端がレ
ールに係合した状態で下垂してエプロン状に伸展し、か
ごの下に構成されて昇降路に連通した開口部が塞がれる
。
る安全体の保持が解除される。そして安全体は両端がレ
ールに係合した状態で下垂してエプロン状に伸展し、か
ごの下に構成されて昇降路に連通した開口部が塞がれる
。
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示す図で1図中
、第12図と同符号は同一部分を示し。
、第12図と同符号は同一部分を示し。
(6ンはかと(1)が設けられた昇降路、(71は昇降
路(61に設けられた乗場、 (7a)は乗場(71
の出入口、(8)は乗場の戸#(9+は昇降路(6)に
立設され乗場(7)寄)のかと(1)の両側にそれぞれ
配置されたレールで、横断面溝形をなし溝の開口部をか
と(11側に向けて据付けられている。(1b)はかと
111に固定されてレール(91に係合したローラガイ
ドシュー、 (IC)はかご(1)内に設けられた操
作箱、α0は操作箱(1C)内に支持された合成樹脂製
の非常ビン、αDは床(3)の下側に設けられた安全体
で、一端が床(3)に固定されたロープ(11a) 、
両端がそれぞれ対向したレール(9)の溝内に配置され
、多数が互いに離れてロープ(11a)に固定された管
体(11b)、及び管体(11b)の相互間に設けられ
たネット(11c)によって構成されている。α2は一
9sが床(3)に固定されて管体(ilb)に巻き掛け
られ他端は非常ビンatiに支持されたロープからなシ
管体(11b)の両端部にそれぞれ配置吉れて安全体I
を上昇位置に保持する保持具である。
路(61に設けられた乗場、 (7a)は乗場(71
の出入口、(8)は乗場の戸#(9+は昇降路(6)に
立設され乗場(7)寄)のかと(1)の両側にそれぞれ
配置されたレールで、横断面溝形をなし溝の開口部をか
と(11側に向けて据付けられている。(1b)はかと
111に固定されてレール(91に係合したローラガイ
ドシュー、 (IC)はかご(1)内に設けられた操
作箱、α0は操作箱(1C)内に支持された合成樹脂製
の非常ビン、αDは床(3)の下側に設けられた安全体
で、一端が床(3)に固定されたロープ(11a) 、
両端がそれぞれ対向したレール(9)の溝内に配置され
、多数が互いに離れてロープ(11a)に固定された管
体(11b)、及び管体(11b)の相互間に設けられ
たネット(11c)によって構成されている。α2は一
9sが床(3)に固定されて管体(ilb)に巻き掛け
られ他端は非常ビンatiに支持されたロープからなシ
管体(11b)の両端部にそれぞれ配置吉れて安全体I
を上昇位置に保持する保持具である。
上記のように構成されたエレベータ脱出装置においては
エレベータの通常運転時は安全体(Iυが巻き上げられ
て保持具azによって保持される。そして管体(Nb)
の端部がレール(9)の溝に嵌合した状態、すなわち第
2図に示す状態でかと(1)が昇降する。今、かご(1
:が異常停止したとすると、かご(1)内の乗客がかご
の戸(2)を手動戸開して乗場()1への脱出が可能で
あれば、非常ビンa・を引いて非常ビンαωを破断する
。これによって保持具a3のロープの一側保持が解除さ
れて下垂するので、安全体aυも管体(11b)の端・
部がレール(91の溝に嵌合した状態で下垂して伸展し
て第3図に示す状態となるθついで乗客によって乗場の
戸(8)が戸開されるが。
エレベータの通常運転時は安全体(Iυが巻き上げられ
て保持具azによって保持される。そして管体(Nb)
の端部がレール(9)の溝に嵌合した状態、すなわち第
2図に示す状態でかと(1)が昇降する。今、かご(1
:が異常停止したとすると、かご(1)内の乗客がかご
の戸(2)を手動戸開して乗場()1への脱出が可能で
あれば、非常ビンa・を引いて非常ビンαωを破断する
。これによって保持具a3のロープの一側保持が解除さ
れて下垂するので、安全体aυも管体(11b)の端・
部がレール(91の溝に嵌合した状態で下垂して伸展し
て第3図に示す状態となるθついで乗客によって乗場の
戸(8)が戸開されるが。
このときにはかと(1)の床(3)の下側に形成されて
昇降路(6)に連通した開口部が伸展した安全体αBに
よって塞がれている。したがって6乗客が乗場(71へ
脱出するときに昇降路(6)へ転落する事故を未然に防
ぐことができる。また、伸展した安全体αυは側端部が
レール(9)の溝に嵌合してbるので昇降路(6)奥側
への移動が抑制される。このため簡易に構成されて剛性
が比較的小さい安全体Iであっても所要の安全性を容易
に得ることができる。また、エレベータの通常運転時は
安全体収υが巻き上げられているので点検作業の障害と
なることがない。さらにかごfilの非常停止時の床(
3)下側の開口部を塞ぐために、伸展時の安全体a1+
の必要な長さを容易に確保することができるとともに1
通常運転時には安全体allが巻き上げられるためかと
(1)が最下階の乗場(71に接近しても余計な作動箇
所がなく円滑な運転状態を保つことができる。また安全
体刑)が管体(11b)、ネッ) (IIC)を主体に
構成されているので、@量であってエレベータの吊持荷
重増が少なく、また脱出時には乗客が手1足を掛けるこ
とができ安全に乗場(11へ降シることかできる。
昇降路(6)に連通した開口部が伸展した安全体αBに
よって塞がれている。したがって6乗客が乗場(71へ
脱出するときに昇降路(6)へ転落する事故を未然に防
ぐことができる。また、伸展した安全体αυは側端部が
レール(9)の溝に嵌合してbるので昇降路(6)奥側
への移動が抑制される。このため簡易に構成されて剛性
が比較的小さい安全体Iであっても所要の安全性を容易
に得ることができる。また、エレベータの通常運転時は
安全体収υが巻き上げられているので点検作業の障害と
なることがない。さらにかごfilの非常停止時の床(
3)下側の開口部を塞ぐために、伸展時の安全体a1+
の必要な長さを容易に確保することができるとともに1
通常運転時には安全体allが巻き上げられるためかと
(1)が最下階の乗場(71に接近しても余計な作動箇
所がなく円滑な運転状態を保つことができる。また安全
体刑)が管体(11b)、ネッ) (IIC)を主体に
構成されているので、@量であってエレベータの吊持荷
重増が少なく、また脱出時には乗客が手1足を掛けるこ
とができ安全に乗場(11へ降シることかできる。
第4図〜第6図はこの発明の他の実施例を示すもので1
図中、第1図〜第3図と同符号は相当部分を示し、α3
はかと(!)に設けられた電磁ロックで。
図中、第1図〜第3図と同符号は相当部分を示し、α3
はかと(!)に設けられた電磁ロックで。
かご(11の正常停止時以外は消勢されて全閉したかご
の戸(2)の上端部に係合して鎖錠し、かご(1)の正
常停止時には付勢されてかごの戸(2)を解錠する。
の戸(2)の上端部に係合して鎖錠し、かご(1)の正
常停止時には付勢されてかごの戸(2)を解錠する。
(14+は操作箱(1C)に設けられた操作機構で、(
14a)は固定軸、 (141))は固定軸(t4a
)に枢持されたレバー、 (14C)はレバー(14
b)のボス及び固定軸(14a)に挿通され之固定ピン
、 (14d)は一端がレバー(14b)に他端は電
磁ロック住jの作動体に連結されてレバー(14b)の
操作時に電磁ロックa3の作動体を解錠位置へ変位させ
る連動ワイヤ、a3は床(3)の下側に設けられ念平行
リンク機構からなる保持機構で、 (12a)は5字
状をなし安全体(91の両側端部にそれぞれ配置された
支持レバーで、L字垂画が床(31に枢着されている。
14a)は固定軸、 (141))は固定軸(t4a
)に枢持されたレバー、 (14C)はレバー(14
b)のボス及び固定軸(14a)に挿通され之固定ピン
、 (14d)は一端がレバー(14b)に他端は電
磁ロック住jの作動体に連結されてレバー(14b)の
操作時に電磁ロックa3の作動体を解錠位置へ変位させ
る連動ワイヤ、a3は床(3)の下側に設けられ念平行
リンク機構からなる保持機構で、 (12a)は5字
状をなし安全体(91の両側端部にそれぞれ配置された
支持レバーで、L字垂画が床(31に枢着されている。
(12b)は両方の支持し/(−(12a)に両端がそ
れぞれ枢着された連結リンク、 (12c)は保持具
で一端が支持レバー(12a)に保持され他端は支持レ
バー(1:?a)のL字横画に掛合されたロープからな
シ安全体(IN+に巻き掛けられて安全体αDを上昇位
置に保持する保持具。
れぞれ枢着された連結リンク、 (12c)は保持具
で一端が支持レバー(12a)に保持され他端は支持レ
バー(1:?a)のL字横画に掛合されたロープからな
シ安全体(IN+に巻き掛けられて安全体αDを上昇位
置に保持する保持具。
(12a)は一端が一方の支持レバー(12a)のL字
垂画の枢着点よりも上方に連結され、他端は操作機構α
4のレバー(14b)に連結された作動ワイヤで。
垂画の枢着点よりも上方に連結され、他端は操作機構α
4のレバー(14b)に連結された作動ワイヤで。
レバー(14b)の操作時に支持レバー(12a)に動
キを伝え傾斜させる。
キを伝え傾斜させる。
このような第4図〜第6図の構成において、かごtit
が異常停止したとすると、このときには電磁ロックa3
は消勢されたまオとなってかごの戸(2)が鎖錠されて
いてかと(11内から戸開不能となってbる。このため
、かご(り内の乗客が固定ビン(14C)を抜いて、操
作機構Iのレバー(14b)を第5図に示す矢Ei′J
A方向へ回動する。これによって連動ワイヤ(14d)
を介して電磁ロック(L3の作動体が変位しかごの戸(
2)が解錠される。またレバー(14b)の操作が作動
ワイヤ(12(1)を介して保持機構α2に伝動すれて
両方の支持レバー(12a)が第6図に示すように傾斜
する。そして、支持レバー(12a)の傾斜によって保
持具(12C)の一端部が支持レバー(12a)から外
れて安全体aDの保持が解除書れて下垂伸展して第6図
に示す状態となる。したがって詳細な訝明を省略するが
第4図〜第6図の実施例においても111図〜第3図の
実施例と同様な作用を得ることができる。
が異常停止したとすると、このときには電磁ロックa3
は消勢されたまオとなってかごの戸(2)が鎖錠されて
いてかと(11内から戸開不能となってbる。このため
、かご(り内の乗客が固定ビン(14C)を抜いて、操
作機構Iのレバー(14b)を第5図に示す矢Ei′J
A方向へ回動する。これによって連動ワイヤ(14d)
を介して電磁ロック(L3の作動体が変位しかごの戸(
2)が解錠される。またレバー(14b)の操作が作動
ワイヤ(12(1)を介して保持機構α2に伝動すれて
両方の支持レバー(12a)が第6図に示すように傾斜
する。そして、支持レバー(12a)の傾斜によって保
持具(12C)の一端部が支持レバー(12a)から外
れて安全体aDの保持が解除書れて下垂伸展して第6図
に示す状態となる。したがって詳細な訝明を省略するが
第4図〜第6図の実施例においても111図〜第3図の
実施例と同様な作用を得ることができる。
187図〜第9図もこの発明の他の実施例を示すもので
1図中、溝4図〜第6図と同符号は相当部分を示し、支
持レバー(12a)の上端部に固定された電磁石装置か
ら゛なる係合機構で、付勢吉れたときに突出する係合子
(15a)が設けられている。
1図中、溝4図〜第6図と同符号は相当部分を示し、支
持レバー(12a)の上端部に固定された電磁石装置か
ら゛なる係合機構で、付勢吉れたときに突出する係合子
(15a)が設けられている。
(2a)はかごの戸(2)から下方へ突設されて係合子
(15a)に対応して設けられた係合片、αeはかご(
1)が不時停止し念とき動作する不時停止検出装置の常
開接点、α7)はかと(1)の位置が乗場(71よ)も
上方であってかごの戸(2)と乗場の戸(8)の保合区
間を外れ、かつかご+11の出入口(1a)と乗場(7
1の出入口(7a)が上下方面に重合した位置、すなわ
ち脱出可卵区域であるときに動作する位置検出装置の常
開接点、←)(ハ)は電源である。
(15a)に対応して設けられた係合片、αeはかご(
1)が不時停止し念とき動作する不時停止検出装置の常
開接点、α7)はかと(1)の位置が乗場(71よ)も
上方であってかごの戸(2)と乗場の戸(8)の保合区
間を外れ、かつかご+11の出入口(1a)と乗場(7
1の出入口(7a)が上下方面に重合した位置、すなわ
ち脱出可卵区域であるときに動作する位置検出装置の常
開接点、←)(ハ)は電源である。
第7図〜第9図の構成におりては、かご(1)の通常運
転時は係合機構α9が消勢されてbて係合子(15a)
は引退位置に保持される。このためかご(11の通常運
転時にかごの戸(2)が開いても保持機構(1Bを動作
させることはなく、安全体Iは上昇位置に保持される。
転時は係合機構α9が消勢されてbて係合子(15a)
は引退位置に保持される。このためかご(11の通常運
転時にかごの戸(2)が開いても保持機構(1Bを動作
させることはなく、安全体Iは上昇位置に保持される。
そして、かご(11が不時停止すると接点αeが閉成し
、しかもかと(1)が脱出可能区域内にいるときには接
点αnが閉成する。したがって(→−αO−aη−09
−(へ)の回路によって係合機構αSが付勢されて係合
子(1sa)が突出する。このためかと(1)内の乗客
によってかごの戸(2)が手動戸開されると係合片(2
a)によって係合子(15a)が押されて支持レバー(
12a)が傾斜する。そして保持具(12c)の一端部
が支持レバー(12a)から外れて安全体a11の保持
が解除され下垂伸展して第6図と同じ状態となる。した
がって詳細な説明を省略するが第1図〜第3図図の実施
例においても第1図〜第3図の実施例と同様な作用を得
ることができる。また第7図〜第9図の実施例において
かと(1)が脱出可能区域外で不時停止したときに安全
体a11が保持解除されて下垂することがなく2乗客が
無理に脱出を試みることによって生じる事故等を防ぐこ
とができる。
、しかもかと(1)が脱出可能区域内にいるときには接
点αnが閉成する。したがって(→−αO−aη−09
−(へ)の回路によって係合機構αSが付勢されて係合
子(1sa)が突出する。このためかと(1)内の乗客
によってかごの戸(2)が手動戸開されると係合片(2
a)によって係合子(15a)が押されて支持レバー(
12a)が傾斜する。そして保持具(12c)の一端部
が支持レバー(12a)から外れて安全体a11の保持
が解除され下垂伸展して第6図と同じ状態となる。した
がって詳細な説明を省略するが第1図〜第3図図の実施
例においても第1図〜第3図の実施例と同様な作用を得
ることができる。また第7図〜第9図の実施例において
かと(1)が脱出可能区域外で不時停止したときに安全
体a11が保持解除されて下垂することがなく2乗客が
無理に脱出を試みることによって生じる事故等を防ぐこ
とができる。
第10図及び第11図もこの発明の他の実施例を示すも
ので0図中、第1図〜第3図と同符号は相当部分を示し
、(91は横断面T字状をなし7字の脚部に案内部が形
成されたレール、(11すは端部にレール+91に係合
して摺動する溝形の案内具(11d)が設けられた安全
体aυの管体である。
ので0図中、第1図〜第3図と同符号は相当部分を示し
、(91は横断面T字状をなし7字の脚部に案内部が形
成されたレール、(11すは端部にレール+91に係合
して摺動する溝形の案内具(11d)が設けられた安全
体aυの管体である。
8g10図及び第11図の実施例においても詳細な説明
を省略するが、エレベータの通常運転時は安全体αDが
巻き上げられて上昇位置に保持され。
を省略するが、エレベータの通常運転時は安全体αDが
巻き上げられて上昇位置に保持され。
かご(りの異常停止時には安全体αυがレール(9)に
係合した状態で下垂伸展される。したがって第1a図及
び第11図の実施例においても第1図〜第3図の実施例
と同様な作用を得ることができる。
係合した状態で下垂伸展される。したがって第1a図及
び第11図の実施例においても第1図〜第3図の実施例
と同様な作用を得ることができる。
この発明は1以上説明し念ように、昇降路の乗場tJ)
に設けられてかごの両側をそれぞれ案内するレールを配
置し、かごに設けられて両側端がそれぞれレールに昇降
可能に係合されて常時は保持具により上昇位置に保持さ
れる安全体を設けたものであシ、かごが異常停止したと
きに安全体の保持が解除されて両端がレールに係合した
状態で下垂してエプロン状に伸展し、かご下の昇降路に
連通し念開口部を塞ぐものである。これによって通常時
は安全体が上昇位置にあって点検作業1通常運転の障害
になることがなく1着た伸展時の長さを十分長く設定す
ることが容易に可能であり、さらに伸展時に安全体の両
側端がレールに係合されてbるため昇降路奥側への移動
が抑制される効果を得るものである・
に設けられてかごの両側をそれぞれ案内するレールを配
置し、かごに設けられて両側端がそれぞれレールに昇降
可能に係合されて常時は保持具により上昇位置に保持さ
れる安全体を設けたものであシ、かごが異常停止したと
きに安全体の保持が解除されて両端がレールに係合した
状態で下垂してエプロン状に伸展し、かご下の昇降路に
連通し念開口部を塞ぐものである。これによって通常時
は安全体が上昇位置にあって点検作業1通常運転の障害
になることがなく1着た伸展時の長さを十分長く設定す
ることが容易に可能であり、さらに伸展時に安全体の両
側端がレールに係合されてbるため昇降路奥側への移動
が抑制される効果を得るものである・
第1図はこの発明によるエレベータ脱出装置の一実施例
を示すエレベータ装置の概念横断平面図。 第2図は第1図の要部を乗場側から見た概念拡大斜視図
、第3図は第2図における安全体の伸展状態を説明した
図、第4図はこの発明によるエレベータ脱出装置の他の
実施例を示す図でエレベータかご下部の正面概念図、第
5図は第4図における操作機構、1g磁コロツク概念図
、第6図は第4図に対応し九第3図相当図、第7図もこ
の発明の他の実施例を示す図でかご下部の正面概念図、
第8図は第7図の右側面図、第9図#i!7図の要部電
気回路図、第10図もこの発明の他の実施例を示す図で
第1図のX部相当拡大図、第11図は第10図の正面図
、第12図は従来のエレベータ脱出装置を示すエレベー
タかごの正面概念図である・(1)・・・かご、(6)
・・・昇降路、(9)・・・レール、t1ト・・安全体
、α2・・・保持Jim(保持機構)なお1図中同一部
分または相当部分は同一符号により示す。
を示すエレベータ装置の概念横断平面図。 第2図は第1図の要部を乗場側から見た概念拡大斜視図
、第3図は第2図における安全体の伸展状態を説明した
図、第4図はこの発明によるエレベータ脱出装置の他の
実施例を示す図でエレベータかご下部の正面概念図、第
5図は第4図における操作機構、1g磁コロツク概念図
、第6図は第4図に対応し九第3図相当図、第7図もこ
の発明の他の実施例を示す図でかご下部の正面概念図、
第8図は第7図の右側面図、第9図#i!7図の要部電
気回路図、第10図もこの発明の他の実施例を示す図で
第1図のX部相当拡大図、第11図は第10図の正面図
、第12図は従来のエレベータ脱出装置を示すエレベー
タかごの正面概念図である・(1)・・・かご、(6)
・・・昇降路、(9)・・・レール、t1ト・・安全体
、α2・・・保持Jim(保持機構)なお1図中同一部
分または相当部分は同一符号により示す。
Claims (1)
- 昇降路を昇降し上記昇降路に設けられた乗場に停止する
かごと、上記昇降路に立設されて上記乗場寄りに配置さ
れて上記かごの両側をそれぞれ案内するレールと、下垂
可能に構成されて上記かごの下側に装着され両端がそれ
ぞれ対向した上記レールに昇降可能に係合され、常時は
保持具により上記かごに近接した上昇位置に保持され保
持解除されたときには下垂してエプロン状に伸展する安
全体とを備えたエレベータ脱出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12521989A JPH02305781A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | エレベータ脱出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12521989A JPH02305781A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | エレベータ脱出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305781A true JPH02305781A (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=14904803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12521989A Pending JPH02305781A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | エレベータ脱出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02305781A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10115990C1 (de) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Reinhard Muth | Sicherheitssystem für einen Fahrstuhl |
EP3608282A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-12 | Otis Elevator Company | Elevator car apron |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP12521989A patent/JPH02305781A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10115990C1 (de) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Reinhard Muth | Sicherheitssystem für einen Fahrstuhl |
EP3608282A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-12 | Otis Elevator Company | Elevator car apron |
CN110817656A (zh) * | 2018-08-10 | 2020-02-21 | 奥的斯电梯公司 | 电梯轿厢裙板 |
US11235952B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-02-01 | Otis Elevator Company | Elevator car apron |
CN110817656B (zh) * | 2018-08-10 | 2022-03-08 | 奥的斯电梯公司 | 电梯轿厢裙板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5613576A (en) | Apparatus for preventing drift of an elevator car stopped at a floor | |
JP2011230920A (ja) | エレベータの点検作業用安全装置 | |
JP5600778B1 (ja) | エレベータの安全装置 | |
EP1281654A1 (en) | Elevator maintenance mode switching device | |
JP4190626B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
KR102094885B1 (ko) | 방폭형 스위치를 구비한 엘리베이터 도어 잠금장치 | |
JPH02305781A (ja) | エレベータ脱出装置 | |
US20190389695A1 (en) | Elevator system | |
JP6058710B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH034473B2 (ja) | ||
CA1094703A (en) | Elevator safety apparatus | |
JP4454766B2 (ja) | エレベーターの昇降路装置 | |
EP1329410B1 (en) | Elevator and car position confirmation device for the elevator | |
JP5945020B1 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH04292392A (ja) | エレベーターのかごドアロック装置 | |
JPH0326688A (ja) | 昇降機における荷物出入口の扉開閉システム | |
US713225A (en) | Safety-doorway for elevator-hatchways. | |
Schiffner | Machine room-less lifts | |
JPH02209382A (ja) | エレベータドアー装置 | |
JPS5820767Y2 (ja) | エレベ−タドアの自動戸閉装置 | |
JPH06227780A (ja) | 二階式エレベーター装置 | |
KR970004191Y1 (ko) | 엘리베이터의 승객 추락 방지장치 | |
JPH07267551A (ja) | ダムウェータ | |
JPH0295692A (ja) | 低層階建物用エレベータ | |
US354990A (en) | Elevator-gate |