JPH07267551A - ダムウェータ - Google Patents

ダムウェータ

Info

Publication number
JPH07267551A
JPH07267551A JP5905294A JP5905294A JPH07267551A JP H07267551 A JPH07267551 A JP H07267551A JP 5905294 A JP5905294 A JP 5905294A JP 5905294 A JP5905294 A JP 5905294A JP H07267551 A JPH07267551 A JP H07267551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
door
rail
opening
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5905294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Konishi
秀隆 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP5905294A priority Critical patent/JPH07267551A/ja
Publication of JPH07267551A publication Critical patent/JPH07267551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、カゴの戸が全閉されてない場合
には昇降運転できないようにし、昇降運転時のカゴの開
口から荷物の飛び出しによる機器破損や運転不能の事故
を未然に防止できるダムウェータを得ることを目的とす
る。 【構成】 カゴの戸10は、隣接する棒格子11の端部
側同士をチェーンにて回動可能に連結して構成され、そ
の最上部に位置する棒格子11に渡し板13が回動可能
に取り付けられている。また、案内レール18は、第1
のレール部18aを開口1aの両側端に上下方向に延設
し、第2のレール部18bをカゴ1の床下面に沿って延
設して、カゴ1に取り付けられている。そして、カゴの
戸10が、棒格子11の両端部を案内レール18の溝内
に遊嵌して摺動自在に取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人が乗ることができ
ない簡易で小形の昇降機であるダムウェータに関し、特
にそのカゴの戸の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のダムウェータの一例を示す
側断面図であり、図において1は前面を開口1aとする
箱形のカゴであり、このカゴ1は昇降路2内をロープ3
により昇降できるように構成されている。4はカゴ1の
開口1aの両側端に上下方向に延設された断面コの字状
の案内レール、5は一対の案内レール4、4に案内され
て上下に移動可能に取り付けられた平板状のカゴの戸で
ある。6は出し入れ口の床、7は出し入れ口の戸、8は
出し入れ口の戸7に設けられた戸閉り検出スイッチ、9
は荷物である。
【0003】つぎに、上記従来のダムウェータの動作に
ついて説明する。カゴ1が着床した後、作業者が手動に
て出し入れ口の戸7を上方に動かして開ける。そして、
手動にてカゴの戸5を上方に動かしてカゴ1の開口1a
を全開する。ついで、カゴ1内に荷物9を積み込み、あ
るいはカゴ1内から荷物9を降ろす。その後、カゴの戸
5を降ろして開口1aを閉じ、さらに出し入れ口の戸7
を降ろす。そして、カゴ1を所望の階に昇降させる。こ
の時、出し入れ口の戸7の全閉状態が戸閉り検出スイッ
チ8にて検出されていなければ、カゴ1は昇降運転され
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のダムウェータは
以上のように構成されているので、出し入れ口の戸7が
全閉されていればカゴの戸5が全閉されていない状態で
もカゴ1の昇降運転ができる。そこで、カゴの戸5が全
閉されていない状態でカゴ1を昇降運転させた際には、
昇降中の振動により荷物9がカゴ1の開口1a方向に移
動したり、あるいは荷崩れして、図7に示すように、荷
物9がカゴ1の開口1aから飛び出すという不具合が発
生するおそれがある。その結果、荷物9が昇降路2内の
機器や昇降路2の側壁に引っ掛かり、機器を破損した
り、運転不能になるという課題があった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、カゴの戸が全閉されていない状
態では出入り口の戸を全閉できないようにし、戸が開い
た状態での昇降における機器破損や運転不能の事故を未
然に防止できるダムウェータを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るダムウェ
ータは、昇降路内に昇降自在に配設されて前面に開口が
設けられたカゴと、カゴの開口の両側端のそれぞれに対
向して上下方向に延設された第1のレール部、該第1の
レール部のそれぞれの下端部から第1の屈曲部を介して
対向してカゴの下方を通ってカゴの後面方向に延設され
た第2のレール部および該第2のレール部のそれぞれの
端部から第2の屈曲部を介して対向して下方に延設され
た第3のレール部からなる一対の案内レールと、カゴの
開口の上部側に設けられた係止部と、両端部がそれぞれ
一対の案内レールに摺動自在に取り付けられた複数本の
棒格子および該複数本の棒格子の隣接する棒格子の端部
側同士を回動自在に連結する連結部材からなるカゴの戸
と、係止部に係合する被係止部を有しカゴの戸の上端に
回動自在に取り付けられた渡し板とを備えたものであ
る。
【0007】
【作用】この発明においては、カゴの戸は複数本の棒格
子が隣接する棒格子の端部側同士を連結部材により回動
自在に連結されて構成されている。そして、このカゴの
戸は複数本の棒格子の両端部を一対の案内レールに摺動
自在に取り付けて組み立てられている。そこで、最上部
の棒格子をカゴの開口の上部に位置させれば、カゴの戸
は自重により垂れ下がり、カゴの開口が閉じられる。そ
して、カゴの戸の上部に取り付けられた渡し板の被係止
部を係止部に係合させることにより、カゴの戸の全閉状
態が保持される。また、渡し板の被係止部と係止部との
係合を解除し、最上部の棒格子を案内レールの第1のレ
ール部を案内としてカゴの下部まで下げれば、各棒格子
は自重により案内レールに案内されて下降し、カゴの開
口が開けられる。そして、渡し板を回動させて出し入れ
口の床に架け渡すことにより、カゴの戸の全開状態が保
持される。この時、隣接する棒格子の端部同士が連結部
材により回動自在に連結されているので、棒格子は案内
レールの第1のレール部から第1の屈曲部を介して第2
のレール部に、あるいは第2のレール部から第2の屈曲
部を介して第3のレール部に滑らかに移行できる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例に係るダムウェータにお
けるカゴの戸の全閉状態を示す正面図、図2はこの発明
の一実施例に係るダムウェータにおけるカゴの戸の全閉
状態を示す要部側面図、図3はこの発明の一実施例に係
るダムウェータにおけるカゴの戸の全開状態を示す斜視
図、図4はこの発明の一実施例に係るダムウェータにお
けるカゴの戸の全開状態を示す要部側面図、図5はこの
発明の一実施例に係るダムウェータにおけるカゴの戸と
案内レールとの係合状態を示す破断斜視図であり、図に
おいて図6に示した従来のダムウェータと同一または相
当部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0009】図において、10はカゴの戸であり、この
カゴの戸10は、互いに平行に配置された複数本の棒格
子11を、連結部材としてのチェーン12により隣接す
る棒格子11の端部側同士を回動自在に連結して構成さ
れている。13はカゴの戸10の最上部に位置する棒格
子11に回動自在に取り付けられた渡し板、14は渡し
板13の裏面の両端のそれぞれに立設された止め板、1
5は渡し板13の両端のそれぞれから外方に延出された
被係止部としての突出片、16は渡し板13の表面側に
設けられた把手である。17は開口1aの上部側のカゴ
1の内側壁に相対して後面側に向かって下り傾斜をもっ
て設けられた係止部としての断面コの字状のガイドであ
る。18は第1乃至第3のレール部18a、18b、1
8cと、第1および第2のレール部18a、18b間に
設けられた第1の屈曲部18dと、第2および第3のレ
ール部18b、18c間に設けられた第2の屈曲部18
eとからなる案内レールである。この案内レール18
は、第1のレール部18aが開口1aの上端部から開口
1aの側端に沿ってカゴ1の下面まで下降し、第1の屈
曲部18dを介して第2のレール部18bがカゴ1の下
方を通って後面方向に傾斜をもって延び、さらに第2の
屈曲部18eを介して第3のレール部18cが下方に延
びるように、カゴ1の開口1aの両側端およびカゴ1の
床下面に対向して一対取り付けられている。
【0010】つぎに、この実施例の動作について説明す
る。カゴの戸10は、図5に示すように、複数本の棒格
子11がそれぞれの端部側同士をチェーン12により回
動自在に連結されて構成され、各棒格子11の両端部が
案内レール18の溝内に遊嵌されてカゴ1に摺動自在に
取り付けられている。ついで、渡し板13に設けられた
把手16を持って、開口1aの上方まで動かし、図2に
示すように、渡し板13を回動させて突出片15をガイ
ド17内に嵌入させる。すると、カゴの戸10は、図1
に示すように、各棒格子11が水平の状態で自重により
垂れ下がり開口1aを塞口する。そこで、突出片15が
ガイド17に係合されてカゴの戸10の下降が阻止さ
れ、カゴの戸10の全閉状態が保持される。
【0011】また、渡し板13を回動させて、突出片1
5をガイド17から引き出し、把手16を持って開口1
aの下方まで動かす。すると、各棒格子11は自重によ
り案内レール18に案内されて下方に移動する。この
時、チェーン12により隣接する棒格子11同士が回動
自在に連結されているので、棒格子11は第1の屈曲部
18dを介して第1のレール部18aから第2のレール
部18bに移行でき、第2の屈曲部18eを介して第2
のレール部18bから第3のレール部18cに移行でき
る。そして、最上部に位置する棒格子11が開口1aの
下部に至れば、渡し板13の止め板14がカゴ1の床端
部に当接してカゴの戸10の下降が停止する。ついで、
渡し板13を回動させて出し入れ口の床6に架け渡し、
カゴの戸10の全開状態が保持される。そして、荷物9
の積み降ろし作業が行われる。その後、上述のようにし
てカゴの戸10を閉じ、出し入れ口の戸7を閉じて、カ
ゴ1を昇降運転する。この時、カゴの戸10が開けられ
た状態で出し入れ口の戸7を閉じようとすると、渡し板
13の止め板14に当接し、戸閉り検出スイッチ8によ
る出し入れ口の戸7の全閉を検出できず、カゴ1の昇降
運転がなされない。
【0012】このように、この実施例によれば、渡し板
13がカゴの戸10の最上部に位置する棒格子11に回
動自在に取り付けられ、かつ、この渡し板13に止め板
14が立設されているので、カゴの戸10が開けられて
いる状態では、出し入れ口の戸7が止め板14に当接し
て全閉できない。そこで、カゴの戸10が開けられた状
態でのカゴ1の昇降運転ができず、昇降の際の振動によ
り荷物9が移動し、あるいは荷崩れして荷物9が開口1
aから突き出ることにより発生する昇降路2内の機器の
破損や運転不能の事故を未然に防止することができる。
また、複数本の棒格子11のそれぞれをチェーン12に
て回動自在に連結して構成されたカゴの戸10を案内レ
ール18に摺動自在に取り付けているので、カゴの戸1
0が案内レール18に案内されて自重により下降し、カ
ゴの戸10の開閉動作を簡易にできる。さらに、案内レ
ール18の第2のレール部18bがカゴ1の床の下面に
沿って配設されているので、カゴの戸10の全開状態に
おける高さ方向のスペースが削減され、ダムウェータの
小型化が図られる。
【0013】なお、上記実施例では、渡し板13に止め
板14を立設し、カゴの戸10が開けられた状態では、
この止め板14が出し入れ口の戸7に当接して出し入れ
口の戸7を全閉できないようにしているが、渡し板13
に止め板14を設けなくともよい。この場合、出し入れ
口の戸7の閉動作の際に出し入れ口の戸7が渡し板13
に当接した場合、戸閉り検出スイッチ8が出し入れ口の
戸7の全閉を検出しないように、戸閉り検出スイッチ8
の検出レベルを調整しておけばよい。
【0014】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、昇降路
内に昇降自在に配設されて前面に開口が設けられたカゴ
と、カゴの開口の両側端のそれぞれに対向して上下方向
に延設された第1のレール部、該第1のレール部のそれ
ぞれの下端部から第1の屈曲部を介して対向してカゴの
下方を通ってカゴの後面方向に延設された第2のレール
部および該第2のレール部のそれぞれの端部から第2の
屈曲部を介して対向して下方に延設された第3のレール
部からなる一対の案内レールと、カゴの開口の上部側に
設けられた係止部と、両端部がそれぞれ一対の案内レー
ルに摺動自在に取り付けられた複数本の棒格子および該
複数本の棒格子の隣接する棒格子の端部側同士を回動自
在に連結する連結部材からなるカゴの戸と、係止部に係
合する被係止部を有しカゴの戸の上端に回動自在に取り
付けられた渡し板とを備えているので、カゴの戸が開け
られている場合には出し入れ口の戸を全閉できない。そ
こで、カゴの戸が開けられた状態でのカゴの昇降運転が
阻止でき、昇降路内の機器の破損や運転不能の事故を未
然に防止できるダムウェータが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るダムウェータにおけ
るカゴの戸の全閉状態を示す正面図である。
【図2】この発明の一実施例に係るダムウェータにおけ
るカゴの戸の全閉状態を示す要部側面図である。
【図3】この発明の一実施例に係るダムウェータにおけ
るカゴの戸の全開状態を示す斜視図である。
【図4】この発明の一実施例に係るダムウェータにおけ
るカゴの戸の全開状態を示す要部側面図である。
【図5】この発明の一実施例に係るダムウェータにおけ
るカゴの戸と案内レールとの係合状態を示す破断斜視図
である。
【図6】従来のダムウェータを示す側断面図である。
【図7】従来のダムウェータにおける荷物の引っ掛かり
状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 カゴ 1a 開口 2 昇降路 10 カゴの戸 11 棒格子 12 チェーン(連結部材) 13 渡し板 15 突出片(被係止部) 17 ガイド(係止部) 18 案内レール 18a 第1のレール部 18b 第2のレール部 18c 第3のレール部 18d 第1の屈曲部 18e 第2の屈曲部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路内に昇降自在に配設されて前面に
    開口が設けられたカゴと、前記カゴの開口の両側端のそ
    れぞれに対向して上下方向に延設された第1のレール
    部、該第1のレール部のそれぞれの下端部から第1の屈
    曲部を介して対向して前記カゴの下方を通って前記カゴ
    の後面方向に延設された第2のレール部および該第2の
    レール部のそれぞれの端部から第2の屈曲部を介して対
    向して下方に延設された第3のレール部からなる一対の
    案内レールと、前記カゴの開口の上部側に設けられた係
    止部と、両端部がそれぞれ前記一対の案内レールに摺動
    自在に取り付けられた複数本の棒格子および該複数本の
    棒格子の隣接する棒格子の端部側同士を回動自在に連結
    する連結部材からなるカゴの戸と、前記係止部に係合す
    る被係止部を有し前記カゴの戸の上端に回動自在に取り
    付けられた渡し板とを備えたことを特徴とするダムウェ
    ータ。
JP5905294A 1994-03-29 1994-03-29 ダムウェータ Pending JPH07267551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5905294A JPH07267551A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ダムウェータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5905294A JPH07267551A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ダムウェータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267551A true JPH07267551A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13102177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5905294A Pending JPH07267551A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 ダムウェータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110884881A (zh) * 2019-11-27 2020-03-17 三峡大学 一种用于宿舍楼的外卖升降传送系统
KR102144014B1 (ko) * 2020-01-02 2020-08-12 김수현 엘리베이터 도어 실 보호장치
CN112744680A (zh) * 2021-01-07 2021-05-04 威海固恒建筑机械有限公司 一种施工升降机翻转式笼门

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110884881A (zh) * 2019-11-27 2020-03-17 三峡大学 一种用于宿舍楼的外卖升降传送系统
KR102144014B1 (ko) * 2020-01-02 2020-08-12 김수현 엘리베이터 도어 실 보호장치
CN112744680A (zh) * 2021-01-07 2021-05-04 威海固恒建筑机械有限公司 一种施工升降机翻转式笼门
CN112744680B (zh) * 2021-01-07 2022-06-14 威海固恒建筑机械有限公司 一种施工升降机翻转式笼门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268480B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2018095457A (ja) エレベーター装置
EP0728884A1 (en) A scaffolding system
JP3411221B2 (ja) ダムウェーターのかご戸装置
JP5600778B1 (ja) エレベータの安全装置
JPH07267551A (ja) ダムウェータ
WO2002051737A1 (en) Safety device for an elevator
JP2004010174A (ja) 相互間隔可変ダブルデッキエレベーター
JPH09227045A (ja) エレベーターピット点検用の梯子装置
JP4454765B2 (ja) エレベータ
JP3406173B2 (ja) エレベーターピット用梯子
KR20150145702A (ko) 엘리베이터의 구출 장치 및 엘리베이터
JP2569652Y2 (ja) 工事用昇降装置に関連する扉装置
JP3076858B2 (ja) エレベータの安全ネット装置
KR102178504B1 (ko) 건설 현장의 승강기 도어 안전장치
US20050005522A1 (en) Mezzanine safety gate
KR102446299B1 (ko) 고소작업대탑승장치
KR102630862B1 (ko) 엘리베이터 점검용 사다리
CN112607559B (zh) 电梯轿厢和操作电梯轿厢的方法
CN114531871B (zh) 电梯设备
JP2006248630A (ja) エレベータのかご装置
JP2530834Y2 (ja) 建設用昇降機の搬器荷台装置
JPH1017243A (ja) かご扉付きダムウェーター荷崩れ防止装置
JP4481199B2 (ja) 免震建物用エレベータ装置
JP6440862B2 (ja) エレベータ装置