JPH02304256A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH02304256A
JPH02304256A JP1122874A JP12287489A JPH02304256A JP H02304256 A JPH02304256 A JP H02304256A JP 1122874 A JP1122874 A JP 1122874A JP 12287489 A JP12287489 A JP 12287489A JP H02304256 A JPH02304256 A JP H02304256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
circuit
valve
shift
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1122874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763332B2 (ja
Inventor
Hirobumi Okahara
博文 岡原
Ikuo Hirose
郁夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
JATCO Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical JATCO Corp
Priority to JP1122874A priority Critical patent/JP2763332B2/ja
Publication of JPH02304256A publication Critical patent/JPH02304256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763332B2 publication Critical patent/JP2763332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の変速制御装置に関するものである
(従来の技術) 自動変速機は各種摩擦要素(クラッチやブレーキ等)の
選択的油圧作動(締結)により対応変速段を選択し、作
動する摩擦要素の変更により他の変速段への変速が可能
である。従って、成る摩擦要素を締結し、他の摩擦要素
を開放することで達成される変速が存在することとなり
、これら摩擦要素の締結と開放を逆転することで逆方向
の変速が達成される。
ところでこれら摩擦要素を、共通な変速圧の発生、消失
により締結、開放制御する変速制御技術があり、この場
合変速ショック防止用に摩擦要素締結圧に棚圧を設定す
るアキュムレータも両摩擦要素に共通なものを用いてい
る。
本願出願人が1987年に発行したrRIEAROIA
型オートマチックトランスミッション整備要領書」(A
261CO7)に記載の自動変速機においては、2−3
.3−2変速用のハイクラッチ及びバンドブレーキが上
記両摩擦要素に相当し、ハイクラッチを締結すると共に
バンドブレーキを開放することで2−3変速を9テい、
ハイクラッチを開放すると共にバンドブレーキを締結す
ることで3−2変速を行う。
この場合ハイクラッチH/C及びバンドブレーキB/B
は第5図に示す油圧回路により共通な2−3変速圧P2
3の発生、消失で締結、開放を制御する。即ち、2−3
変速に当り変速圧Pt2が発生すると、この圧力は抜け
絞り201を素通りし、入り絞り202により絞られて
ハイクラッチH/Cに向かいこれを締結すると共に、他
方で入り絞り202により絞られた抜法は絞り203を
素通りしてバンドブレーキB/Bのサーボレリーズ室S
/Rに向かいバンドブレーキを開放することにより2−
3変速を行う。この際2−3アキユムレータ204がハ
イクラッチH/ C及びサーボレリーズ室S/Rの圧力
にその上昇中、アキュムレータ背圧として供給されてい
るライン圧PLに対応した棚圧を設定し、変速ショック
を緩和することができる。
3−2変速に当り変速圧PZIが消失すると、ハイクラ
ッチH/C及びサーボレリーズ室S/Rに供給されてい
た圧力が夫々法は絞り201.203に応じた速度で低
下され、バイクラッチH/ Cを開放すると共にバンド
ブレーキB/Bを締結することにより3−2変速が行わ
れる。
(発明が解決しようとする課題) しかしかかる従来の変速制御装置では、2−3変速時も
、3−2変速時もアキュムレータ204による棚圧が同
じである。しかして、2−3変速時はエンジンの空吹け
を生じない範囲でバンドブレーキB/Bの開放をハイク
ラッチH/Cの締結に対し早期に行った方がよく、さも
なくばハイクラッチH/C及びバンドブレーキB/Bの
同時締結にともなう4速状態の発生によりトルクの引き
込みを生ずる。従って2−3変速時はアキュムレータ2
04による棚圧を高くするのが好ましい。しかしこのよ
うに棚圧が高いと、3−2変速時におけるハイクラッチ
H/Cの圧力及びサーボレリーズ室S/Rの圧力の抜け
が遅くなり、第3速から第2速への変速遅れが生ずる。
このため3−2変速時はアキュムレータ204による棚
圧を低(するのが好ましい。
ところで従来の装置では、棚圧が2−3変速時と3−2
変速時とで同じであるため、かかる要求を共に満足させ
ることかなわず、一方が犠牲にならざるをえなかった。
本発明は上記いずれの要求をも満足し得るよう棚圧が変
速の方向に応じて変化する変速制御装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明変速制御装置は、2個の摩擦要素
を具え、共通な変速圧により共通なアキュムレータによ
る機工制御のもと、一方の摩擦要素を締結すると共に他
方の摩擦要素を開放することだ対応する変速を行い、共
通な変速圧の消失により前記一方の摩擦要素を開放する
と共に他方の摩擦要素を締結することで逆方向の変速を
行うようにした自動変速機において、前記アキュムレー
タにより生じる棚圧を、前記変速圧の立上がり時高くし
、該変速圧の消失時低くする入り絞りワンウェイオリフ
ィスをアキュムレータへの接続回路に、又は抜け絞りワ
ンウェイオリフィスをアキュムレータへの背圧供給回路
に挿置したものである。
(作 用) 共通な変速圧が発生すると、この圧力は共通なアキュム
レータにより棚の高さを制御されつつ2個の摩擦要素に
供給され、その一方を締結すると共に他方を開放するこ
とで対応する変速を行う。
父上記変速圧が消失すると、両摩擦要素に供給されてい
た圧力も低下し、上記一方の摩擦要素が開放されると共
に上記他方の摩擦要素が締結されることで、逆方向の変
速が行われる。
ところでワンウェイオリフィスが、アキュムレータによ
り生ずる槽圧を、上記変速圧の立上がり時、つまり前者
の変速時高くし、変速圧の消失時、つまり後者の変速時
低くすることから、前者の変速時雨摩擦要素の同時締結
にともなうトルクの引き込みを防止し得るとともに、後
者の変速時雨摩擦要素からの圧力の抜け遅れをなくして
変速遅れを防止することができる。よって、いずれの変
速でも夫々の前記要求を満足させ得ることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す多段自動変速機の変速
制御油圧回路を、又第2図はこのシステムにより変速制
御すべき歯車変速機構を夫々示す。
先ず、第2図の歯車変速機構を説明するに、lは入力軸
、2は出力軸を夫々示す。これら入出力軸1.2を同軸
突合せ関係に設け、入力軸1上に同心に主遊星歯車変速
機構3を、又出力軸2上に同心に創遊星歯車変速機構4
を夫々配置する。
主遊星歯車変速機構3は、本願出願人が1987年に発
行した「オートマチックトランスミッションREdRO
IA型整備要領書J (A261CO7)中東1−53
頁に記載の変速機構と同じもので、2個の第1及び第2
遊星歯車組5.6をタンデムに具え、これらは夫々第1
及び第2サンギヤ51+63、第1及び第2リングギヤ
5111611% これらサンギヤ及びリングギヤに噛
合するビニオン5P16P%これらビニオンを回転自在
に支持する第1及び第2キャリア5c、6.よりなる単
純遊星歯車組とする。
サンギヤ5sを本発明における他方の摩擦要素としての
バンドブレーキB/Bにより固定可能とする他、リバー
スクラッチR/Cにより入力軸1に結合可能とする。キ
ャリア5cは本発明における一方の摩擦要素としてのハ
イクラッチH/Cにより入力軸lに結合可能とする他、
ローワンウェイクラッチL10WCにより入力軸1と逆
の方向へ回転不能とすると共に、ローリバースブレーキ
LR/Bにより固定可能とする。キャリア5.は更にフ
ォワードクラッチF/Cにより、ローワンウェイクラッ
チL10WCと同方向に配置したフォワードワンウェイ
クラッチF10WCのアウターレースに結合可能とし、
フォワードワンウェイクラッチのインナーレースをリン
グギヤ6mに結合する。又リングギヤ6Rはオーバーラ
ンクラッチOR/Cによりキャリア5cに結合可能とし
、サンギヤ6s杏入力軸lに結合する。
創遊星歯車変速機構4は第3遊星歯車組7を具え、これ
を第3サンギヤ78、第3リングギヤ7R%これらに噛
合するビニオン7F、及びビニオン7Fを回転自在に支
持する第3キヤリア7cよりなる単純遊星歯車組とする
。主遊星歯車変速機構3の出力要素であるキャリア6、
にリングギヤ71Iを結合し、キャリア7、を出力軸2
に結合する。リングギヤ7Rは更にダイレクトクラッチ
D/Cにより適宜サンギヤ7、に結合可能とし、更にサ
ンギヤ7、はりダクションヮンウエイクラッチRD/○
WCにより入力軸lと逆の方向の回転を阻止する他、リ
ダクションブレーキRD/Bにより適宜固定可能とする
上記実施例の歯車変速装置は運転者が手動で希望する走
行形態に応じ選択する走行(D、  III、  II
R)レンジ毎に、前記クラッチやブレーキを次表に示す
組合せで作動させる(Q印で示す)ことにより前進第1
速乃至第5速及び後退の変速段を得ることができる。但
し、走行を希望しない中立(N)レンジ又は駐車(P)
レンジでは、主遊星歯車変速機構の全摩擦要素(クラッ
チやブレーキ)を非作動にしてここで創遊星歯車変速機
構への動力伝達が不能な状態にする。
先ず、主遊星歯車変速機構3の作用を説明するに、フォ
ワードクラッチF/Cを作動させると、これによりフォ
ワードワンウェイクラッチF10WC及びローワンウェ
イクラッチL10WCを介してリングギヤ611が入力
軸lと逆方向の回転を阻止される。このため入力軸1か
らサンギヤ63への回転はピニオン6Pをリングギヤ6
11内で転動させ、キャリア6、を入力軸1と同方向に
減速して正転させる1速状態となる。この時の変速比は
サンギヤ6、とリングギヤ61のギヤ比をα2α2 態でキャリア6cが入力軸lと同方向へ高速で逆駆動さ
れる時、ワンウェイクラッチF10WC。
LloWCの開放により入力軸Iに逆駆動力が伝わらず
、エンジンブレーキは得られない。エンジンブレーキの
希望時は、前記表中Δ印で示すようにオーバーランクラ
ッチOR/C及びローリバースブレーキLR/Bを作動
させてワンウェイクラッチF10WC及びLloWCの
解放をころす必要がある。
フォワードクラッチF/C及びバンドブレーキB/Bを
作動させると、バンドブレーキB/Bによりサンギヤ5
sが固定されて反力受けの用をなし、フォワードクラッ
チF/C及びフォワードワンウェイクラッチF10WC
の作動と相俟って入力軸lからサンギヤ6、への動力は
キャリア6cを1速状態より高速で正転させ、2速状態
が得られる。この時の変速比はサンギヤ5.とリングギ
ヤ5Rとのギヤ比をα、とすると、 力はフォワードワンウェイクラッチF10WCの解放に
より入力軸lに至らず、エンジンブレーキが得られない
。エンジンブレーキの希望時は、前記表中Δ印で示すよ
うにオーバーランクラッチOR/Cを作動させてフォワ
ードワンウェイクラッチF10WCの解放をころす必要
がある。
フォワードクラッチF/C及びハイクラッチH/Cを作
動させると、これらによりリングギヤ6.lが入力軸1
と共に回転するようになり、入力軸lに結合されている
サンギヤ6、とりングギャ6.Iの一体回転によりキャ
リア6.が入力軸lと同一の回転を行う3速(直結)選
択状態が得られる。
この状態でもフォワードワンウェイクラッチF10WC
は逆駆動時解放されてエンジンブレーキを得られなくす
るため、エンジンブレーキの要求時はオーパーランクラ
ンチOR/Cを作動させてフォワードワンウェイクラッ
チF10WCの解放をころす必要がある。
ハイクラッチH/C及びバンドブレーキB/Bを作動さ
せると、ハイクラッチH/Cの作動でキャリア5.が入
力軸lと共に回転し、バンドブレーキB/Bの作動でサ
ンギヤ5cが固定されるため、サンギヤ5.上でのビニ
オン5Fの転勤を介し、リングギヤ5え、従ってキャリ
ア6cは増速選択状態を得ることができる。なおこの4
速選択状態では、フォワードワンウェイクラッチF/○
WCがあるためフォワードクラッチF/Cを作動させた
ままでも支承がなく、このフォワードクラッチを変速の
便宜上作動状態のままに保つ。
リバースクラッチR/C及びローリバースブレーキLR
/Bを作動させると、リバースクラッチR/Cの作動で
サンギヤ5.が入力軸lと共に回転し、ローリバースブ
レーキLR/Bの作動でキャリア5cが固定されるため
、リングギヤ5R1従ってキャリア6cは入力軸lと逆
方向に逆転され、変速比が一□の後退選択状態を得るこ
とα− ができる。
次に、創遊星歯車変速機構4の作用を説明するに、リダ
クションブレーキRD/Bを作動させると、サンギヤ7
、が固定され、キャリア6cからリングギヤ7、への回
転動力はビニオン7Fをサンギヤ7、の周りに転勤させ
つつキャリア76、従って出力軸2へ減速下に伝達され
、減速状態が得られる。よってリダクションブレーキR
D/Bは副変速機の低速選択用摩耗要素として機能する
この時変速比は、サンギヤ7、とリングギヤ7゜のギヤ
比をα、とすると1+α、になる。
ダイレクトクラッチD/Cを作動きせると、サンギヤ7
、がリングギヤ7□に結合されてキャリア6cの回転動
力がそのままキャリア7、より出力軸2へ伝達される直
結状態を得ることができる。
よってダイレクトクラッチD/Cは副変速機め高速選択
用摩擦要素として機能する。
なお、リダクションブレーキRD/Bを作動状態から非
作動状態に切換える時、ダイレクトクラッチD/Cの作
動前にサンギヤ7、がキャリア6c及びリングギヤ78
と逆の方向へ回転すると、ダイレクトクラッチD/Cの
摩耗を早めるだけでなく、これを作動した時のショック
が大きくなり、変速ショック、の原因となる。しかして
、ワンウェイクラッチRD10WCはリングギヤ7、I
の上記の回転を防止し、上述の問題を解消するのに有用
である。
又かかるワンウェイクラッチRD10WCはりダクショ
ンブレーキRD/Bを作動させる必要のない場合を生ず
るが、創遊星歯車変速機構をダイレクトクラッチまたは
りダクシジンブレーキを作動させた2状態のみにして高
低速切換回路を簡素化するため、リダクションブレーキ
を不要な時も作動させることとした。
変速装置全体としては前記の表から明らかなように、主
変速機3の1速と副変速機4の減速状態α2 (超低速段)を得ることができ、副変速機4はこのまま
に保持して主変速機3を第2速、第3速(痕結)状態に
することで夫々、変速比が第2速及び第3速を得ること
ができる。そして、主変速機3を第3速(直結)状態の
ままに保持し、副変速機4を直結状態にすることで、変
速比が1の第4速(直結変速段)を得ることができ、副
変速機4を直結状態のままに保持して主変速機3を4速
(増速)状態にすることで、変速比が−」−一の第5速
を得ることができる。
1 +α1 父、後退の変速段は副変速機4の減速状態で主変速機3
を後退状態にすることにより得ることがα1 更に前記の表に示した変速比の例は、ギヤ比α1゜α2
.α、を夫々遊星歯車組5〜7の強度上及び耐久上好ま
しいとされる0、4〜0.6の範囲内において、0.4
41.0.560.0.384と定めた場合の値である
が、この変速比の例からも明らかなように適切な変速比
を得ることができると共に、最低速段(第1速)と最高
速段(第5速)との間の変速比幅が大きくなるような態
様で歯車変速装置の5速化を達成することができる。
次に、上記伝動列を変速制御する第1図の油圧回路を説
明する。この油圧回路はエンジン駆動されるオイルポン
プO/P、プレッシャレギュレータ弁20、パイロット
弁22、デユーティソレノイド24、プレッシャモディ
ファイア弁26、モディファイアアキュムレータ28、
アキュムレータコントロール弁30、トルクコンバータ
リリーフ弁32、ロックアツプコントロール弁34、ロ
ックアツプソレノ ゛イド36、マニュアル弁38、第
1シフトソレノイドA1第2シフトソレノイドB1第3
シフトソレノイドC,オーバーランクラッチソレノイド
40、第1シフト弁42、第2シフト弁44、第3シフ
ト弁46.5−2リレー弁48.5−2シークエンス弁
50.1−2アキユーム弁52、N−Dアキュムレータ
54、本発明における共通なアキュムレータとしての3
゜4速サーボレリーズ兼リバースクラツチアキユムレー
タ56、アキュムレータ切換弁58.5速サーボアプラ
イアキユムレータ60、オーバーランクラッチコントロ
ール弁62、オーバーランクラッチ減圧弁64、リダク
ションタイミング弁66、リダクションブレーキアキュ
ムレータ68、ダイレクトクラッチアキュムレータ70
、及び■レンジ減圧弁72を主たる構成要素とし、これ
らを、第2図の入力軸1と図示せざるエンジンとの間に
介挿したトルクコンバータT/C,前記フォワードクラ
ッチF/C、ハイクラッチH/C、バンドブレーキB/
B、リバースクbツチR/C,ローリバースブレーキL
R/B、オーバーランタラッチOR/C,ダイレクトク
ラッチD/C及びリダクションブレーキRD/Bに対し
図示の如く接続して構成する。
なおトルクコンバータT/Cは入出力要素間を適宜直結
可能なロックアツプ式とし、レリーズ室RELに作動油
を供給してアプライ室APLより作動油を排出する時上
記の直結を解かれたコンバータ状態でエンジン動力を第
2図の入力軸lに伝達し、作動油を逆方向に通流させる
時入出力要素間が直結されたロックアツプ状態でエンジ
ン動力を第2図の入力軸1に伝達する周知のものとする
又バンドブレーキB/Bは特開昭62−159839号
公報により周知のサーボで適宜締結されるものとし、2
速サーボアプライ室23/Aのみに圧力を供給される時
締結し、3.4速サーボレリーズ室3.43/Rにも圧
力を供給される時解放し、更に加えて5速サーボアプラ
イ室53/Aにも圧力を供給される時再度締結するもの
である。
プレッシャレギュレータ弁20はばね20a、 20j
により図示位置に弾支されたスプール20b及び該スプ
ールの図中下端面に対設したプラグ20cを具え、基本
的にはオイルポンプO/Pがライン圧回路81への吐出
オイルをばね20a+ 20jのばね力で決まる成る圧
力に調圧するも、プラグ20cによりばね20jがばね
力を増大される時その分上記の圧力を上昇させて所定の
ライン圧にするものである。この目的のためプレッシャ
レギュレータ弁20は、ダンピングオリフィス82を経
て回路81内の圧力をスプール20bの受圧面20dに
受け、これでスプール20bを下向きに付勢されるよう
構成し、スプール20bのストローク位置に応じ開閉さ
れるボート20e〜20hを設ける。ボート20eは回
路81に接続し、スプール20bが図示位置から下降す
るにつれポート20h、 2Ofに通ずるよう配置する
。ボー)20fはスプール20bが図示位置から下降す
るにつれ、ドレンポートとしたボート20gとの連通が
減じられ、これとの連通を断たれる時点でボー) 20
eに連通され始めるよう配置する。そしてポート20「
を途中にブリード83が存在する回路84を経てオイル
ポンプO/Pの容量制御アクチュエータ85に接続し、
これへの脈動をフィードバックアキュムレータ86で抑
制する。オイルポンプO/Pはエンジン駆動される可変
容量ベーンポンプとし、偏心量をアクチュエータ85に
向かう圧力が成る値以上になる時減じられて容量が小さ
くなるものとする。プレッシャレギュレータ弁20のプ
ラグ20cはその図中下端面に回路87からのモディフ
ァイア圧を受けると共に、受圧面20iに回路88から
の後退選択圧を受け、これら圧力に応じた図中上向きの
力をばね20jに付加し、そのばね力を増大するものと
する。
プレッシャレギュレータ弁20は常態で図示状態となり
、ここでオイルポンプO/Pからオイルが吐出されると
、このオイルは回路81に流入する。
スプール20bの図示位置で回路81のオイルは一切ド
レンされず、圧力上昇する。この圧力はオリフィス82
を経て、受圧面20dに作用し、スプール20bをばね
20a+ 20jに抗して押下げ、ボート20eをポー
l−20hに通ずる。これにより上記の圧力はボート2
0hより一部ドレンされて低下し、スプール20bがば
ね20a、 20jにより押戻される。かかる作用の繰
返しによりプレッシャレギュレータ弁20は基本的には
回路81内の圧力(ライン圧)をばね20a。
20jのばね力に対応した値とする。ところで、プラグ
20cには回路87からのモディファイア圧による上向
きの力が作用しており、プラグ20cがモディファイア
圧に応じてばね20jのばね力を増大し、又モディファ
イア圧が後述のように後退選択時以外で発生し、エンジ
ン負荷(エンジン出力トルク)に比例して高くなること
から、上記のライン圧は後退選択時以外でエンジン負荷
の増大に応じ高くなる。
後退選択時プラグ20cには上記モディファイア圧に代
え回路88からの後退選択圧(ライン圧と同じ値)によ
る上向き力が作用し、これがスプール20bに及ぶため
、ライン圧は後退選択時所望の一定値となる。オイルポ
ンプO/Pが成る回転数以上(エンジンが成る回転数以
上)になると、それにともなって増大するオイル吐出量
が過多となり、回路81内の圧力が調圧値以上となる。
この圧力はスプール20bを調圧位置より更に下降させ
、ボート20fをボート20eに通じ、ドレンボート2
0gから遮断する。これによりボート20eのオイルが
一部ボート20f及びブリード83より排除されるが、
回路84内にフィードバック圧を発生する。このフィー
ドバック圧はオイルポンプO/Pの回転数が高くなるに
つれ上昇し、アクチュエータ85を介してオイルポンプ
0/Pの偏心!(容量)を低下させる。かくて、オイル
ポンプ0/Pは回転数が成る値以上の間、吐出量が一定
となるよう容量制御され、オイルの必要以上の吐出によ
ってエンジンの動力損失が大きくなるのを防止する。
上記のように回路81に発生したライン圧はパイロット
弁22、マニュアル弁38、第3シフト弁46及び3,
4速サーボレリーズ兼リバースクラツチアキユムレータ
56に供給する。
パイロット弁22はばね22aにより図示位置に弾支さ
れたスプール22bを具え、ばね22aから遠いスプー
ル22bの端面を室22cに臨ませる。パイロット弁2
2には更にドレンボート22dを設け、これとライン圧
回路81との間にフィルター89を有したパイロット圧
回路90を接続し、この回路90をオリフィス91を経
て室22cに接続する。
パイロット弁22は常態で図示状態となり、ここで回路
81からのライン圧はパイロット圧回路90に供給され
てこの回路にパイロット圧を生ぜしめる。
そして、パイロット圧はオリフィス91を経て室22c
にフィードバックされ、スプール22bをばね22aに
抗し押戻す、パイロット圧かばね22aのばね力に対応
した値になる時回路90がドレンボート22dに切換接
続され、回路90内のパイロット圧はばね22aのばね
力に対応した一定値を保つ。このパイロット圧は回路9
0によりシフトソレノイドA、B。
C及びオーバーランクラッチソレノイド40に導く他、
プレッシャモディファイア弁26、オリフィス92、9
3、ロックアツプコントロール弁34およびロックアツ
プソレノイド36に供給し、更には第3シフト弁46に
も供給する。
デユーティソレノイド24はオリフィス92に接続した
ドレン回路94のドレンボートを通常は閉じており、O
N時このドレンボートを開くものとする。
しかしてこのソレノイド24は後述する他のソレノイド
と共にコンピュータにより制御し、一定のON、OFF
周期に対するON時間の比率(デユーティ比)が増大す
るにつれドレン回路94内の制御圧を低下させ、デユー
ティ0%でこの制御圧を元圧であるパイロット圧と同じ
値にし、デユーティ100%で制御圧を0にする。デユ
ーティ比は後退レンジ選択時以外でエンジン負荷(例え
ばエンジンスロットル開度)の増大につれ小さくし、こ
れにより上記の制御圧をエンジン負荷の増大につれ高く
なす。又、後退レンジ選択時デユーティ比は100%と
して、上記の制御圧を0にする。
プレッシャモディファイア弁26ばばね26a及び回路
94からの制御圧により図中下向きに付勢されたスプー
ル26bを具え、プレッシャモディファイア弁26には
更に前記の回路87を接続する出力ポート26c、パイ
ロット圧回路90を接続する入力ポート26d及びボー
ト26g1更にドレンボート26eを設ける。又はね2
6aから遠いスプール26bの端面が臨む室26fに回
路87内のモディファイア圧をフィードバックするオリ
フィス26hをスプール26bに形成する。なお、ばね
26aのばね力はボー) 26gからのパイロット圧に
よる力よりも大きな値とし、両者の力の差だけモディフ
ァイア圧が以下の調圧 。
作用中回路94からの制御圧を増幅した値となるように
する。
プレッシャモディファイア弁26のスプール26bはば
ね26aによる力及び回路94からの制御圧による力を
図中下向きに向け、室26fにフィードバックされたモ
ディファイア圧による力及びボート26gからのパイロ
ット室による力を図中上向きに受け、これら力がバラン
スする位置にスプール26bはストロークされる。モデ
ィファイア圧が上記下向きの力に見合わず不十分である
場合、スプール26bは出力ポート26cを入力ポート
26dに通じてパイロット圧の補充によりモディファイ
ア圧を上昇させ、逆にモディファイア圧が過大である場
合、スプール26bは出力ポート26cをドレンボート
26eに通じてモディファイア圧を低下させる。かかる
作用の繰返しによりプレッシャモディファイア弁26は
回路87のモディファイア圧を、ばね26aによる力と
ボート26gからのパイロット圧による力との差、及び
回路94からの制御圧による力の和硫に対応した値に調
圧し、モディファイア圧をプレッシャレギュレータ弁2
0のプラグ20cに作用させる。
ところで制御圧が前記の如く後退選択時以外エンジン負
荷が増大につれ高くなるものであり、後退選択時Oであ
ることから、この制御圧を上記の差だけ増幅したモディ
ファイア圧も後退選択時以外でエンジン負荷の増大につ
れ高くなり、後退選択時Oとなり、プレッシャレギュレ
ータ弁20による前記のライン圧制御を可能にする。な
お、回路87のモディファイア圧は上記調圧作用中にお
ける脈動をモディファイアアキュムレータ28により抑
制される。
トルクコンバータリリーフ弁32はばね32aにより図
示位置に弾支されるスプール32bを具え、このスプー
ルは図示位置で出力ポート32cを入カポ−)32dに
通じ、図中上昇するにつれこの連通を減少すると共に出
力ポート32cをドレンボート32eに切換接続するも
のとする。スプール32bのストロークを制御するため
に、ばね32aから遠いスプール端面が臨む室32fに
ボート32cの出力圧をフィードバックするオリフィス
32gをスプール32bに形成する。そして出力ポート
32cはリリーフ弁95を介し前部潤滑部FR/LUB
に通じさせると共に、回路96によりロックアツプコン
トロール弁34に接続する。入力ポート32dは回路9
7によりプレッシャレギュレータ弁20のポット2oh
に接続し、プレッシャレギュレータ弁20からの漏れ油
をトルクコンバータT/Cの作動油として入力ポート3
2dに導く。
トルクコンバータリリーフ弁32は常態で図示状態とな
り、プレッシャレギュレータ弁20から入力ポート32
dへの漏れ油は回路96を経てロックアツプコントロー
ル弁34、従ってトルクコンバータT/Cに供給される
。ここでトルクコンバータ供給圧が発生すると、こ・の
圧力はオリフィス32gより室32fにフィードバック
されてスプール32bをばね32aに抗し図中上昇させ
る。トルクコンバータ供給圧かばね32aのばね力に対
応した設定値を越えると、スプール32bは出力ポート
32cをドレンボート32eに通じて、トルクコンバー
タ供給圧を低下させ、この圧力をばね32aのばね力に
対応した設定値以下に保つ。なお、かかるリリーフ機能
によってもトルクコンバータ供給圧が上記設定値を越え
る場合、リリーフ弁95が開いて圧力過剰分を前部潤滑
部FR/LUBに逃がし、トルクコンバータT/Cの変
形を防止する。
ロックアツプコントロール弁34はスプール34aを具
え、その両端に段付プラグ34b及びプラグ34cを同
軸に突合せ、スプール34a及びプラグ34c間にばね
34dを介挿して構成する。スプール34aは図示位置
と逆の限界位置にある時、回路96をトルクコンバータ
T/Cのレリーズ室RELに通じた回路98に接続する
と共に、トルクコンバータアプライ室APLに通じた回
路99をドレン回路100に接続する。この時回路96
からのトルクコンバータ作動油はレリーズ室RELから
アプライ室APLへとトルクコンバータT/C内を通流
し、トルクコンバータをコンバータ状態にする。通流後
の作動油はドレン回路100よりオイルクーラC00L
に導かれ、ここで冷却された後に後部潤滑部RR/LU
Bに向かう。スプール34aが図示の限界位置にある時
、回路96は回路99に接続され、回路9日はドレンボ
ート34eに接続される。この時回路96のトルクコン
バータ作動油はアプライ室APLからレリーズ室REL
へとトルクコンバータT/C内を通流し、トルクコンバ
ータをロックアツプ状態にする。なおこのロックアツプ
状態では、トルクコンバータ内を通流した後の作動油が
ドレンポ) 34eより排除されるため、オイルクーラ
C00Lを通らないが、この間オリフィス101.10
2がトルクコンバータをバイパスして作動油をオイルク
ーラC00Lに導き、その冷却並びに後部潤滑部RR/
L U Bの潤滑を補償する。
スプール34aのストローク制御のために、これとプラ
グ34c間の室34fにドレン回路103を接続し、こ
の回路を前記パイロット圧回路90のオリフィス93に
接続すると共に、回路103のドレンボートにこれを通
常は閉じるロックアツプソレノイド36を対設する。そ
して段付プラグ34bには、トルクコンバータレリーズ
室回路98内の圧力をオリフィス104を経て、又パイ
ロット圧回路90の圧力をオリフィス105を経て夫々
図中下向きに作用させる。
ロックアツプソレノイド36のON、OFFを図示せざ
るコンピュータにより制御し、このコンピュータはトル
クコンバータT/Cをロックアツプすべき走行条件か否
かを判別する。ロックアツプすべきでなければロックア
ツプソレノイド36をOFFして閉じることによりドレ
ン回路103内に元圧であるパイロット圧と同し値の圧
力を生じさせる。この圧力は室34fに至ってばね34
dとの共働によりスプール34aをオリフィス104.
105から入力されて段付プラグ34bに作用するレリ
ーズ圧及びパイロット圧に抗し図中上昇させ、これによ
りトルクコンバータT/Cを要求通りコンバータ状態に
する。ロックアツプすべきであれば、ロックアツプソレ
ノイド36をONして開き、ドレン回路103を無圧状
態にする。この時、オリフィス105から入力されるパ
イロット圧が段付プラグ34bをスプール34aと共に
ばね34dに抗して図中下降させ、これによりトルクコ
ンバータT/Cを要求通りロックアツプ状態にする。
しかして本例では、前進第1速選択時と後退レンジ選択
時にロックアツプを禁止するため、スプール34aから
遠いプラグ34cの端面が臨む室34gを回路106に
よりシャトル弁107の出力ポートに接続し、該シャト
ル弁の2人カボートに夫々前記した後退選択圧回路88
及びl速選択圧回路10Bを接続する。これら回路88
又は10日に圧力が発生する後退選択時又は第1速選択
時、対応する選択圧がシャトル弁107より室34gに
至り、プラグ34cを介しスプール34aを図中上昇さ
せてトルクコンバータT/Cをコンバータ状態にする。
なお、オリフィス105からのパイロット圧は段付プラ
グ34bを常時下向きに付勢し、この段付プラグ、スブ
ール34a及びプラグ34cが振動するのを防止する。
マニュアル弁38は、運転者の手動によるセレクト操作
により駐車(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立(N
)レンジ、前進自動変速(D)レンジ、前進第3速エン
ジンブレーキ(III)レンジ、前進第2速エンジンブ
レーキ(II)レンジ(第1速エンジンブレーキレンジ
に兼用)にストロークされるスプール38aを具え、該
スプールの選択レンジに応じライン圧回路81を次表の
如くボー)38D。
38111、381.38Rに通じさせるものとする。
なお、この表中O印がライン圧回路81に通じるポート
を示し、無印はドレンされているポートを示す。
第2表 ポート38DはDレンジ圧回路110によりアキュムレ
ータコントロール弁30、フォワードクラッチF/C,
アキュムレータ切換弁58、第1シフト弁42、第2シ
フト弁44及びオーバーランクラッチコントロール弁6
2に接続する。又、ポート38111は■レンジ圧回路
111によりシャトル弁112の対応入力に接続し、ポ
ート3811は■レンジ圧回路113により■レンジ減
圧弁72に接続し、ポート38Hには前記の後退選択圧
回路88を接続する。回路88は前記した通りプレッシ
ャレギュレータ弁20及びシャトル弁107に接続して
プレッシャレギュレータ弁20による前記後退選択時の
ライン圧調整機能及びロックアツプコントロール弁34
による前記後退選択時のロックアツプ禁止作用を行わせ
るだけでなく、ワンウェイオリフィス114及びシャト
ル弁115の対応入力ポートを経てローリバースブレー
キLR/Bに接続すると共に、ワンウェイオリフィス1
17を経てリバースクラッチR/Cに接続する。
アキュムレータコントロール弁30は段付スプール30
aを具え、その大径端部が臨む室30bを前記回路94
に接続し、小径端部が臨む室30cを大気開放とする。
従ってスプール30aは、デユーティソレノイド24に
より前記した如くに調整される回路94内の圧力により
図中上昇され、出力ポート30dがドレンポート30e
から遮断されてDレンジ圧回路110に通じる時、ポー
ト30dよりアキュムレータ背圧が出力される。この圧
力はスプール30aの両端ランドの受圧面積差に作用し
てスプール30aを図中下向きgこ付勢し、室30b内
の圧力と対向する。そして、両者がバランスするようス
プール30aはストロークし、ポート30dからのアキ
ュムレータ背圧は室30b内の圧力に応じて変化する。
しかして、室30b内の圧力がデユーティソレノイド2
4により前記した如く後退レンジ以外でエンジン負荷の
上昇につれ高くなるよう調整されること、又元圧である
Dレンジ圧回路110の圧力が前進走行(D、 Ill
、  II)レンジでしか発生しないことから、アキュ
ムレータ背圧は前進走行レンジ選択中に限って発生し、
エンジン負荷の上昇につれ高くなって該当するアキュム
レータの容量をエンジン負荷に対応したしたものにする
ことができる。なおアキュムレータ背圧は回路116に
より1−2アキユムレータ弁52、N−Dアキュムレー
タ54.5速サーボアプライアキユムレータ60、ダイ
レクトクラッチアキュムレータ70及びオーバーランク
ラッチ減圧弁64に供給する。
フォワードクラッチF/Cの直前におけるDレンジ圧回
路110の部分にワンウェイオリフィス120を挿入し
、このワンウェイオリフィス及びフォワードクラッチF
/C間に内径の異なるものと交換可能なワンウェイカッ
プ121を介してN−Dアキュムレータ54及びアキュ
ムレータ切換弁58を順次接続する。
第1シフト弁42はばね42aにより図示位置に弾支さ
れたスプール42bを具え、このスプールは第1シフト
ソレノイドAのON(閉)で室42cに回路90からの
パイロット圧を供給する時図示位置から上昇されるもの
とする。スプール42bの図示位置でDレンジ圧回路1
10を2達弁回路122に通じ、l遠回回路108をド
レンボート42dに通じ、■レンジ圧回路124をドレ
ンボート42fに通じ、回路125、126間を通じ、
又スプール42bの上昇位置で回路108を回路127
に通じ、回路122を回路128に通じ、回路124を
回路129に通じ、回路126を回路128に通じる。
回路122はチェック弁130を経てバンドブレーキB
/Bの2速サーボアプライ室2S/Aに接続し、回路1
24をシャトル弁115の対応入力に接続し、回路12
5を5−2リレー弁48に接続し、回路126を5−2
リレー弁48及びオーバーランクラッチコントロール弁
62に接続し、回路127を一方で5−2シークエンス
弁50に、他方で第2シフト弁44に接続し、回路12
8を相互に逆向きのワンウェイオリフィス131.13
2を介しハイクラッチ)I / Cに接続すると共に第
2シフト弁44に接続し、回路129を第2シフト弁4
4に接続する。
2遠回回路122に、チェック弁130と並列なバイパ
ス回路133を接続して設け、このバイパス回路中に挿
入して1−2アキユムレータ弁52を設ける。この1−
2アキユムレータ弁はスプール52aを具え、その大径
端面及び小径端面に夫々ばね52b52c°を作用させ
る。スプール52aには更にその段差部52dに回路1
16内の前記アキュムレータ背圧を図中下向きに作用さ
せ、これとばね52b、 52cのばね力差とでスプー
ル52aは通常図示の調圧位置より更に下降した位置に
あるものとする。このスプール位置でスプール52aは
出力ポート52eを入力ボート52fに通じ、ボート5
2eより2速サーボアプライ室2S/Aへ2速サーボア
プライ圧を出力する。この圧力はオリフィス134を経
て室52gにフィードバックされ、スプール52aを押
戻す。
出力ポート52eからの2速サーボアプライ圧が上記ば
ね力差及び段差部52dに作用するアキエムレーク背圧
の和硫に対応した値を越えると、スプール52aは出力
ポート52eをドレンボート52hに通じて出力ポート
52eからの2速サーボアプライ圧を過剰分だけ低下さ
せ、この圧力を上記の値に調圧する。
ところで、2速サーボアプライ圧が逆止カップ135に
より遮断され、オリフィス136を通ってばね52cの
ピストンカップ52i に作用し、これをストロークし
てばね52cのばね力を漸増するため、2速サーボアプ
ライ圧も所定の時間勾配をもって上昇する。又段差部5
2dに作用するアキュムレータ背圧がデユーティソレノ
イド24及びアキュムレータコントロール弁30により
前記の如くエンジン負荷の増大に応じ上昇するよう調圧
されるため、2速サーボアプライ圧の上記所定勾配での
変化中におけるレベル(通常槽圧と称せられる)をエン
ジン負荷の増大につれ高くすることができる。
第2シフト弁44はばね44aにより図示位置に弾支さ
れたスプール44bを具え、このスプールは第2シフト
ソレノイドBのON(閉)で室44cに回路90からの
パイロット圧を供給する時図示位置から上昇されるもの
とする。スプール44bの図示位置で回路127をドレ
ンボート44dに通じ、回路110゜128間を通じ1
0回路129をドレンボート44eに通じ、又スプール
44bの上昇位置で回路110.127間を通じ、回路
128をドレンボート44eに通じ、回路129を回路
140に通じる。回路140はI、Itレンジ減圧弁7
2に接続する。
5−2リレー弁48ばばね48aにより図示位置に弾支
されたスプール48bを具え、スプール48bは回路1
26内に圧力が存在する時この圧力により上昇位置にさ
れるものとする。スプール48bの図示位置で回路12
5をドレンボート48cに通じ、上昇位置で回路125
を回路141に通じるが、回路141を5−2シークエ
ンス弁50に接続する。
5−2シークエンス弁50はばね50aにより図示位置
に弾支されたスプール50bを具え、このスプールは回
路142内に圧力が存在する時この圧力により下降位置
にされるものとする。スプール50bの図示位置で回路
141をドレンボート50cに通じ、下降位置で回路1
41を回路127に通じる。
回路142は、バンドブレーキB/Bの3.4速サーボ
レリーズ室3,4S/RとハイクラッチH7C間を連結
するワンウェイオリフィス143付の回路144に接続
し、回路142の途中をワンウェイオリフィス145及
び本発明における入り絞りワンウェイオリフィスとして
特に設けた内径の異なるものと交換可能なワンウェイカ
ップ146(回路144からの油流に対して絞り機能を
持つ向きに配置する)が挿入された回路147によりア
キュムレータ切換弁58に接続する。この弁には更に回
路148を経て3.4速サーボレリーズ兼リバースクラ
ツチアキユムレータ56を接続すると共に、回路149
を経てリバースクラッチR/Cを接続する。
アキュムレータ切換弁58ばばね58aにより図示位置
に弾支されたスプール58bを具え、このスプールはD
レンジ圧回路110内に圧力が存在する時図中左行され
るものとする。スプール58bの図示位置で回路148
を回路149に通じ、アキュムレータ56をリバースク
ラッチR/Cの圧力上昇制御に用い、スプール58bの
左行位置で回路148を回路147に通じ、アキュムレ
ータ56を3.4速サーボレリーズ室3,4S/Rの圧
力上昇制御に用いる。
バンドブレーキB/Bの5速サーボアプライ室53/A
への回路150は5速サーボアプライアキユムレータ6
0およびワンウェイオリフィス151を有し、オーバー
ランクラッチコントロール弁62に接続する。オーバー
ランクラッチコントロール弁62はばね62aで図示位
置に弾支されたスプール62bを具え、このスプールは
室62cへの圧力供給で図中上昇するものとする。室6
2c内はオーバーランクラッチソレノイド40のCAN
(閉)時、回路90からのパイロット圧を供給され、ソ
レノイド40のOFF時室6Zc内は排圧される。スプ
ール62bの図示位置でオーバーランクラッチ減圧弁6
4からの回路152を回路110に通じ、回路150を
ドレンボート62dに通じ、又スプール62bの上昇位
置で回路152をドレンボート62dに通じ、回路15
0を回路126に通じる。
第3シフト弁46はばね46aで図示位置に弾支したス
プール46bを具え、スプール両端面が臨む室46c、
 46dに夫々回路90のパイロット圧及び回路153
の圧力を供給する。回路153はシャトル弁154の出
力ボートに接続し、該シャトル弁の2人力には夫々第3
シフトソレノイドCのON(閉)特発生する圧力(回路
90のパイロット圧と同じ値)及び回路155への後退
レンジ圧(後述する)が選択的に供給される。これら圧
力の一方が生ずると、この圧力はシャトル弁154及び
回路153を経て室46dに至り、ばね46aとの共働
によりスプール46bを室46cへのパイロット圧に抗
して図示位置となし、室46dに圧力が供給されない間
スプール46bは室46cへのパイロット圧によりばね
46aに抗して図中下降される。スプール46bの図示
位置で回路156をドレンボート46eに通じ、回路1
57をライン圧回路81に通じ、又スプール46bの下
降位置で回路156をライン圧回路81に通じ、回路1
57をドレンポート46fに通じる。
回路156はワンウェイオリフィス158を挿入されて
ダイレクトクラッチD/Cに接続し、途中にワンウェイ
オリフィス159を介し接続してダイレクトクラッチア
キュムレータ70を設ける。又回路157はワンウェイ
オリフィス160を介してリダクションブレーキRD/
Bに接続し、ワンウェイオリフィス160及びリダクシ
ョンブレーキRD/B間にリダクシゴンブレーキアキエ
ムレータ68を接続する。
このアキュムレータ68は背圧室からの回路161をシ
ャトル弁112の出力ボートに接続し、シャトル弁11
2の一方の入力に■レンジ圧回路111を接続して■レ
ンジ圧を供給する。シャトル弁112の他方の入力には
回路155を接続し、この回路を後退選択圧回路88に
接続してシャトル弁112の他方入力には後退選択圧を
供給する。
回路161の圧力はりダクションタイミング弁66の室
66aにも供給して、リダクションタイミング弁66の
制御に供し、この弁はスプール66bをばね66cによ
り図示位置に弾支して構成する。スプール66bは室6
6aに圧力が存在しない時図示位置となり、室66aに
圧力が存在する時この圧力によりばね66cに抗して上
昇されるものとする。スプール66bの図示位置でオリ
フィス162を有したバイパス回路163は回路157
から遮断され、スプール66aの上昇位置で回路163
.157間を通じる。バイパス回路163はワンウェイ
オリフィス160をバイパスするもので、リダクション
タイミング弁66から遠い端部をリダクションブレーキ
RD/Bに接続する。
オーバーランクラッチ減圧弁64は回路152の圧力を
減圧してオーバーランクラッチOR/Cに供給するもの
で、ばね64a及び回路116からのアキュムレータ背
圧により図示位置にされるスプール64bを具える。こ
のスプール位置で出力ポートロ4Cを回路152に通ず
ることによりこのボートからオーバーランクラッチOR
/Cの作動圧を出力する。
このためポート64cとオーバーランクラッチOR/C
との間をオリフィス164が挿入された回路165によ
り接続する。オーバーランクラッチ作動圧はスプール6
4bに設けたオリフィス64dを経て室64eにフィー
ドバックする。よってオーパーランクランチ作動圧は上
昇するにつれスプール64bを図中下降させ、この圧力
が回路116からのアキュムレータ背圧およびばね64
aのばね力の和硫に対応した値を越える時、スプール6
4bは出力ポートロ4cをドレンボート64fに通じて
圧力過剰分を逃がす。
これによりオーバーランクラッチ作動圧は上記の和硫に
対応した値に減圧されるが、回路116からのアキュム
レータ背圧がエンジン負荷の増大につれ高くなることか
ら、オーバーランクラッチ作動圧もエンジン負荷の増大
につれ高くなり、オーバーランクラッチOR/Cの締結
容量を後述のエンジンブレーキショック防止上適正なも
のに制御することができる。なお、回路152及びオー
バーランクラッチOR/C間をワンウェイバルブ166
が挿入された回路167により接続し、ワンウェイバル
ブ166及びオリフィス164でワンウェイオリフィス
を構成する。
■レンジ減圧弁72は回路113からの■レンジ圧を減
圧して回路140に出力するもので、ばね?2aにより
図示位置に弾支されたスプール?2bを具える。このス
プール位置で回路140は回路113に通じて圧力を発
生され、この圧力はスプール?2bに設けたオリフィス
72cによりスプール右端面にフィードバックしてスプ
ール?2bを図中左行させる。
回路140の出力圧がばね72aのばね力に対応した値
を越えると、スプール?2bは回路140をドレンポー
ト72dに通じて過剰圧を逃がし、出力圧をばね72a
のばね力に対応した一定値に減圧する。
第1図の油圧回路による変速作用を次に説明する。なお
、この説明に先立ち、前進第1速乃至第5速を得るため
のシフトソレノイドA、B、CのON、 OFFの組合
せを示すと次表の如くである。
第3表 なお上表の通り、第1速で全てのシフトソレノイドA、
B、CをONL、て閉じ、これからの作動油のドレンを
防止することとした理由は次の通りである。即ち多段自
動変速機は、通常の自動変速機が2個のシフトソレノイ
ドで充分であるのに対し、3個ものシフトソレノイドを
必要とし、又エンジンをアイドリング回転させることも
ある第1速でこれらシフトソレノイドを開いて作動油を
ドレンするのでは、当該第1速選択時エンジン回転数が
低くエンジン駆動されるオイルポンプO/Pの吐出油量
が少ないこともあって、作動油の絶対量が不足気味とな
り、特に多段自動変速機の後端に設けた副変速機の潤滑
不良を生ずることから、第1速では全てのシフトソレノ
イドA、B、Cを閉じることとした。
PNレンジ 運転者が走行を希望せず駐車又は停車を希望してマニュ
アル弁38をP又はNレンジにしている場合、マニュア
ル弁ポート38D、 38L 38I[及び38Rの全
てが前記第2表の通りドレンポートとなり、これらポー
トからライン圧が出力されることはないので、これらボ
ートからのライン圧を元圧として作動されるフォワード
クラッチF/C、ハイクラッチH/C、バンドブレーキ
B/B、リバースクラッチR/C,ローリバースブレー
キL R/B及びオーバーランクラッチOR/Cは全て
非作動に保たれ、第2図の動力伝達列中主変速機3を動
力伝達不能な中立状態にしておくことができる。
よって、副変速機4の状態に関係なく多段自動変速機は
動力伝達不能な中立状態を保つが、副変速機4は前記の
都合上以下のようにして前記第1表の如く減速状態にし
ておく。つまり、第3シフトソレノイドCをONL、て
閉じることによりシャトル弁154、回路153を経て
第3シフト弁46の室46dにパイロット圧を供給する
。このため第3シフト弁46は図示状態となり、回路1
56をドレンボート46eに通じてダイレクトクラッチ
D/Cを解放すると共に、回路157をライン圧回路8
1に通じてライン圧によりリダクションブレーキRD/
Bを締結し、副変速機4を減速状態にする。
Dレンジ 前進自動変速走行を希望してマニュアル弁38をDレン
ジにした状態では、以下の如くに全変速段、第1速乃至
第5速間での自動変速が行われる。
(第1速) 即ち、マニュアル弁38はDレンジにおいて前記第2表
の如くボート38Dのみから回路81のライン圧をDレ
ンジ圧として出力し、このDレンジ圧は回路110に供
給されて各部に達する。フォワードクラッチF/Cに向
かうDレンジ圧はワンウェイオリフィス120を通り、
N−Dアキュムレータ54の機能と相俟ってフォワード
クラッチF/Cを徐々に締結し、その締結ショックを緩
和する。
一方、Dレンジにした停車状態では、コンピュータが第
3シフトソレノイドCのONを保って、第1シフトソレ
ノイドA及び第2シフトソレノイドBをも共にONL、
、第1シフト弁42及び第2シフト弁44のスプール4
2b、 44bを上昇位置にする。このためハイクラッ
チH/Cの回路128が第2シフト弁ポート44eに通
じドレンされてハイクラッチH/Cを解放し、回路14
4を経てハイクラッチ回路128に接続したバンドブレ
ーキB/Bの3,4速サーボレリーズ室3.43/Rも
ドレンされる。
又、バンドブレーキB/Bの2速サーボアプライ室23
/Aも、その回路122が第1シフト弁42により上記
のドレンされる回路128に通じるため、無圧状態にさ
れる。更にバンドブレーキB/Bの5速サーボアプライ
室5S/Aについては、その回路150が以下の如くに
ドレンされる。即ち、運転者が後述のエンジンブレーキ
を要求する操作を行わない限り、コンピュータはオーバ
ーランクラッチソレノイド40をONしてオーバーラン
クラッチコントロール弁62のスプール62bを図中上
昇させる。よって、この弁は回路152をドレンボート
62dに通じてオーバーランクラッチOR/Cを解放す
ると同時に、回路150を回路126に通じる。そして
この回路126が第1シフト弁42により回路128に
通じ、回路128が前記の通り第2シフト弁のドレンボ
ート44eに通じていることから、5速サーボアプライ
室5S/Aはドレンされる。リバースクラッチR/C及
びローリバースブレーキLR/Bはその回路88がマニ
ュアル弁38の対応ボー1−38Rよりドレンされてい
るため、解放される。
従って1.リダクションブレーキRD/Bの作動による
副変速機の減速状態で、主変速機はフォワードクラッチ
F/Cのみが作動されることとなり、前記第1表の如く
フォワードワンウェイクラッチF10WCの作動と相俟
って各段自動変速機は第1速選沢状態となる。しかして
この時、第1シフト弁42及び第2シフト弁44は回路
108を回路127及びDレンジ圧回路110に順次接
続し、回路110からのDレンジ圧を回路127.10
8及びシャトル弁107、回路106を経てロックアツ
プコントロール弁34に供給し、ロックアツプソレノイ
ド36の作動状態にかかわらずトルクコンバータT/C
をコンバータ状態にするため、第1速選沢状態と頚もエ
ンストすることなくブレーキ操作にて停車を保つことが
できる。又、フォワードクラッチF/Cの作動に当りそ
の作動油圧がワンウェイオリフィス120により絞られ
ると共に、N−Dアキュムレータ54を右半部図示位置
から左半部図示位置へストロークさせつつ上昇するため
、この上昇がゆるやかに行われ、フォワードクラッチF
/Cの締結ショック、つまりN又はPレンジからDレン
ジに切換えた時のN−Dセレクトショックを緩和するこ
とができる。
かかる第1速選択状態で、アクセルペダルの踏込みによ
りエンジン出力を増すと、車両は発進される。
(第2速) 発進後の車速上昇で第2速を選択すべき運転状態になる
と、コンピュータは前記第3表の如く第1シフトソレノ
イドAをOFF して第1シフト弁42を図示状態に切
換える。これにより第1シフト弁42は回路126を回
路125に切換え接続するが、この回路125が5−2
リレー弁48の図示位置によりドレンポート48cに通
じているため、回路126、従って5速サーボアプライ
室5S/Aを相変らずドレンする。第1シフト弁42は
更に回路108をドレンポート42dに通じてロックア
ツプコントロール弁34をロックアツプソレノイド36
による前記コンピュータ制御にまかせ、トルクコンバー
タT/Cを適宜ロックアツプ可能とする。又第1シフト
弁42は回路122をDレンジ圧回路110に通じ、こ
れからのDレンジ圧を回路122に2速サーボアプライ
圧として出力する。この圧力は回路133を経て1−2
アキユムレータ弁52による前記作用により調圧されつ
つ2速サーボアプライ室2S/Aに供給され、バンドブ
レーキB/Bを締結する。ところで1−2アキユムレー
タ弁52の調圧作用でバンドブレーキB/Bの締結は1
−2変速シヨツクを生じない態様で遂行され、フォワー
ドクラッチF/C、フォワードワンウェイクラッチF1
0WC及びリダクションブレーキRD/Bの作動保持と
相俟って多段自動変速機を前記第1表から明らかな通り
第1速から第2速ヘアツブジフト変速させることができ
る。
(第3速) その後第3速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第2シフトソレノイドBをOF
F して第2シフト弁44を図示状態に切換える。これ
により回路128がドレンポート44eから遮断されて
Dレンジ圧回路110に通じ、この回路からのDレンジ
圧が2−3変速圧(本発明における共通な変速圧)とし
て回路128、ワンウェイオリフィス132を経てハイ
クラッチH/Cに達し、これを締結する。一方、ハイク
ラッチH/Cの締結に供された圧力はハイクラッチ回路
128から分岐する回路144を経て3,4速サーボレ
リーズ室3,4S/Rにも達し、バンドブレーキB/B
を解放する。サーボレリーズ室3.43/Rへの圧力は
、今アキエムレータ切換弁58が回路110からのDレ
ンジ圧により図中左行され、回路147゜148間を通
じているため、ワンウェイオリフィス145を素通りし
た後ワンウェイカップ146により絞られ、回路147
.148を経てアキュムレータ56に至る。このためサ
ーボレリーズ室3,4S/Rへの圧力及びハイクラッチ
H/Cの圧力はアキエムレータ56を右半部図示位置か
ら左半部図示位置へストロークさせながらゆるやかに上
昇し、これら圧力に槽圧が形成される。ところでこの槽
圧はワンウェイカップ146の流動抵抗分で、アキュム
レータ56による本来の槽圧より高くされ、サーボレリ
ーズ室3,4 S/Rへの圧力によるバンドブレーキの
開放が早期に完了する。よって、バンドブレーキB/B
の開放がハイクラッチH/Cの上記締kgに対しタイミ
ング良く行われることとなり、これらの同時締結にとも
なうトルクの引き込みを防止することができる。
以上によりハイクラッチH/Cが締結、バンドブレーキ
B/Bが解放に切換ねることとなり、フォワードクラッ
チF/C,フォワードワンウェイクラッチF10WC及
びリダクションブレーキRD/Bψ作動保持と相俟って
前記第1表から明らかな通り多段自動変速機は第2速か
ら第3速へのアップシフト変速を行うことができる。な
お、このアップシフト変速に当り、アキュムレータ56
は上記の作用により変速ショックを抑制することができ
るが、加速中でのアップシフト変速より運転者のアクセ
ルOFFによるアップシフト変速の方が入力されるエン
ジントルクの大きさが小さいため、アキュムレータ56
の槽圧も後者の場合の方を低く設定する必要がある。こ
れに対し、本実施例にて槽圧を高くする手段はワンウェ
イカップ146であるため、アクセルOFF時の低いラ
イン圧に対してオリフィス効果が小さくなって種弁も低
くなり、上記両方のアップシフト変速に対して種弁を最
適に制御可能である。
(第4速) その後第4速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第1、第2シフトソレノイドA
、Bを夫々OFFのまま、つまり主変速機をそのままに
、第3シフトソレノイドCをOFFして第3シフト弁4
6のスプール46bを図中下降させる。これにより、回
路157がドレンポート46fに通じてリダクションブ
レーキRD/Bを解放すると共に、回路156がライン
圧回路81に通じてこれからのライン圧によりダイレク
トクラッチD/Cを締結する。よって副変速機が減速状
態から直結状態へと切換わり、多段自動変速機を前記第
1表より明らかな通り第3速から第4速へアップシフト
変速させることができる。
このアップシフト変速に際し、ダイレクトクラッチD/
Cの作動圧はワンウェイオリフィス158で絞られ、ダ
イレクトクラッチアキュムレータ70を右半部図示位置
から左半部図示位置へストロークさせながら上昇するた
め、この上昇がゆるやかとなってダイレクトクラッチD
/Cの締結ショック、つまり3−4変速シヨツクを緩和
することができる。
(第5速) その後第5速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表から明らかなように第1シフトソレノ
イドAをONして第1シフト弁42のスプール42bを
再び図中上昇させる。これにより、第2シフト弁44で
Dレンジ圧回路110に通じられていたハイクラッチ兼
サーボレリーズ回路128は第1シフト弁42で回路1
26に通じられミこの回路126にDレンジ圧が供給さ
れる。この圧力は回路126よりオーバーランクラッチ
コントロール弁62、回路150を経て5速サーボアプ
ライ室5S/Aに供給され、バンドブレーキB/Bを締
結する。一方、第1シフト弁42の上記切換えで回路1
22はDレンジ圧回路110から遮断されるが、回路1
28に切換え接続されるため、2速サーボアプライ室2
S/Aには相変わらず圧力が供給され続ける。よって、
バンドブレーキB/Bが締結されることとなり、フォワ
ードクラッチF/C,ハイクラッチH/C及びダイレク
トクラッチD/Cの作動保持と相俟って多段自動変速機
は前記第1表より明らかな通り第4速から第5速(オー
バードライブOD)へのアップシフト変速を行うことが
できる。
このアップシフト変速に当り、5速サーボアプライ室5
S/Aへの圧力はワンウェイオリフィス151で絞られ
、又アキュムレータ60を右半部図示位置から左半部図
示位置へストロークさせながら徐々に上昇するため、こ
れにともなうバンドブレーキB/Bの締結をショックな
しに行うことができ、4−5変速シヨツクを緩和するこ
とができる。
また、第1シフト弁42の上記切換えは、回路108を
してドレンポート42dから遮断し、回路127に通じ
るが、この回路は第2シフト弁44が図示状態にあって
ドレンポート44dに通じられているため、当該第5速
選択状態でロックアツプコントロール弁34が室34g
に圧力を供給されることはなく、トルクコンバータT/
Cのロックアツプ制御を引続きソレノイド36による電
子制御にまかせることができる。
(OD禁止) 運転者が第5速(OD)への変速を希望せず、又第4速
でのエンジンブレーキを希望して、図示せざるOD禁止
スイッチを投入している場合、コンピュータは前記第3
表に示した第5速に対応するシフトソレノイドA、B、
CのON、 OFF組合せを選択しない。よって多段自
動変速機は第1速乃至第4速間で自動変速されるが、こ
の際コンピュータはエンジンスロットル開度の所定値(
例えばl/16開度)以下でオーバーランクラッチソレ
ノイド40をOFFする。これによりオーバーランクラ
ッチコントロール弁62は図示状態に切換わり、回路1
52をDレンジ圧回路110に通じる。この回路からの
Dレンジ圧は回路152に出力され、オーバーランクラ
ッチ減圧弁64により前記した如くに減圧された後にオ
リフィス164を経てオーバーランクラッチOR/Cに
至り、これを締結する。かかるオーバーランクラッチO
R/Cの締結により多段自動変速機は前記第1表から明
らかな通り第4速でのエンジンブレーキ走行を可能にす
る。この際オーバーランクラッチの作動圧が弁62によ
り前記の通り減圧されるため、オーバーランクラッチO
R/Cを締結した時のショックを緩和することができる
なお、オーバーランクラッチコントロール弁62の上記
切換えは回路150をドレンボート62dに通じて5速
サーボアプライ室5S/Aをドレンし、バンドブレーキ
B/Bの解放を補償する。これにより、オーバーランク
ラッチOR/Cが締結される時はバンドブレーキB/B
が確実に解放され、両者が同時に締結して歯車伝動列が
インターロックするのを防止することができる。
(4−3変速) Dレンジで副変速機を直結状態から減速状態に切換える
変速を、4−3ダンウシフト変速につき次に説明する。
この変速に当っては、コンピュータが前記第3表から明
らかな通り主変速機(シフトソレノイドA、B)を第4
速選沢時のままに、第3シフトソレノイドCをOFFか
らONにして第3シフト弁46を図示状態に切換える。
これにより回路156がドレンボート46eに通じて排
圧され、ダイレクトクラッチD/Cを解放すると共に、
回路157がライン圧回路81に通じてライン圧を導か
れることによりリダクションブレーキRD/Bを以下の
如くに締結し、多段自動変速機を前記第1表より明らか
な通り第4速から第3速へダウンシフト変速させること
ができる。
このリダクションブレーキRD/Bの締結に当り、リダ
クションタイミング弁66の室66a及びリダクション
ブレーキアキエムレータ68のアキュムレータ背圧室に
至る回路161には当該Dレンジにおいて圧力が供給さ
れない。その理由はマニュアル弁ポート38I[[が回
路111を無圧状態にし、マニュアル弁ボート38Rが
回路88を経て回路155を無圧状態にするためである
。よってリダクションタイミング弁66は図示状態にあ
って回路157.163間を遮断し、回路157の圧力
をワンウェイオリフィス160を経てしかりダクション
ブレーキRD/Bに供給し得ない。又リダクションアキ
ュムレータ68は背圧を0にされ、アキュムレータ特性
を内蔵ばね68aのみで決定される。
従って、リダクションブレーキ締結圧は先ずアキュムレ
ータ68のピストン68bを右半部図示位置にしている
ばね68aのばね力相当値に立上がり、その後ピストン
68bを左半部図未位置にストロークさせながらワンウ
ェイオリフィス160の内径により決まる時間勾配で上
昇し、ピストン68bがストロークし終る瞬時にリダク
ションブレーキRD/Bのリターンスプリング力分だけ
さらに上昇し、リダクションブレーキRD/Bのロスス
トローク瞬時に元圧であるライン圧と同じになる。
ところで上記の通りアキュムレータ68の特性が槽圧を
ばね68aのばね力のみで決まる低い値にされたもので
あるため、リダクションブレーキRD/Bは棚圧ストロ
ーク中に締結されることなく、その後に至って初めて締
結される。しかして当該Dレンジはエンジンブレーキを
要求せず、入力軸側から出力軸側への正駆動を旨として
おり、ダイレクトクラッチD/Cの上記解放時リダクシ
ョンワンウェイクラッチRD10WC(第2図参照)が
動力伝達を引継ぐことができ、リダクションブレーキR
D/Bの上記締結遅れが変速に支承をきたすことはない
。そしてリダクションブレーキの締結を遅らせることに
より、ダイレクトクラッチD/Cとの同時締結をいささ
かも生ずることのないようにすることができ、副変速機
のインターロックにともなう変速ショックを確実に防止
し得る。
(3−2変速) Dレンジにした第3速での走行中第2速を選択すべき運
転状態になると、コンピュータは前記第3表の如く第2
シフトソレノイドBをONして第2シフト弁44を図中
上昇位置へ切換える。これによりシフト弁44は回路1
28をドレンボート44eに通じてこのボートより回路
12Bの2−3変速圧(本発明におりる共通な変速圧)
をドレンする。
この時ハイクラッチH/Cに供給されていた圧力はワン
ウェイオリフィス132を素通りし、ワンウェイオリフ
ィス131により絞られながら低下してハイクラッチH
/Cを開放し、一方バンドブレーキB/Bのサーボレリ
ーズ室3,4 S/Hに供給されていた圧力はワンウェ
イオリフィス143により絞られながらワンウェイオリ
フィス131を経て抜け、バンドブレーキB/Bをサボ
ーアブライ室2 S/Aにより締結させる。よってハイ
クラッチH/Cの開放と引換えにバンドブレーキB/B
が締結されて3−2変速が行われる。
ところでこの間、ハイクラッチH/C及びサーボレリー
ズ室3.4 S/Rの圧力の低下にともない、アキュム
レータ56は左半部図示位置から右半部図示位置に戻り
、その過程で作動油をアキュムレータ切換弁58及び回
路147を経て回路144へ押し戻すが、この押戻しに
対しワンウェイカップ146が抵抗とならないため、棚
圧は前記3−2変速時より低く(アキュムレータ56に
よる本来の棚圧に)される。よって、上記の如くに行わ
れるハイクラッチH/Cの圧力の抜け及びサーボレリー
ズ室3゜4 S/Rの圧力の抜けが速やかに終了し、当
該3−2ダウンシフト変速の遅れを防止して、この変速
を速やかに完遂させることができる。
■レンジ 運転者は第3速でのエンジンブレーキ走行を希望する時
、マニュアル弁38を■レンジにする。この時コンピュ
ータはシフトソレノイドA、B、CのON、OFF組合
せを走行状態に応じ前記第3表に示した第1速、第2速
又は第3速が選択されるよう決定すると共に、エンジン
スロットル開度の所定値(例えば1/16開度)以下で
オーバーランクラッチソレノイド40をOFFしてオー
バーランクラッチOR/Cを締結することにより、前記
第1表から明らかな通り第3速でのエンジンブレーキ走
行を可能にする。
ところで、前記Dレンジにした第5速又は第4速での走
行中にマニュアル弁38を■レンジにした場合、前記第
1表から明らかな通り副変速機が4−3ダウンシフト変
速につき前述したと同様に直結状態から減速状態に切換
わる。しかしてこの■レンジにおいては、マニュアル弁
38がボート38■にも回路81からのライン圧を出力
するようになり、この圧力がシャトル弁112及び回路
161を経てリダクションタイミング弁66の室66a
及びアキュムレータ68の背圧室に供給される。よって
、リダクションタイミング弁66はスプール66bを上
昇されて回路157.163間を通じ、回路157の圧
力をワンウェイオリフィス160だけでなくオリフィス
162を経てもリダクションブレーキRD/Bに供給す
る。又アキュムレータ6日ばばね68aだけでなく回路
161からのライン圧によってもアキュムレート特性を
決定され、前記の棚圧を上昇される。
従って、リダクションブレーキ締結圧は先ずリダクショ
ンブレーキストローク棚を生じ、その後アキュムレータ
ピストン68bを右半部図示位置にしているばね力及び
回路161からのライン圧の和に相当した一層高い値に
立上がり、その後ワンウェイオリフィス160の内径及
びオリフィス162の内径の和により決まる急勾配で上
昇し、アキ↓ムレークピストン68bのストローク終了
後元圧であるライン圧と同じ値に達する。よって、リダ
クションブレーキ締結圧はオリフィス162の内径分及
びアキュムレータ68の背圧分だけ早い瞬時にリダクシ
ョンブレーキRD/Bを締結させることができる。
ところでこの■レンジはエンジンブレーキを要求して運
転者がマニュアル弁38を操作するものであり、出力軸
側から人力軸側への逆駆動を旨としており、ダイレクト
クラッチD/Cの解放に調時して速かにリダクションブ
レーキRD/Bを締結しないと、エンジンブレーキの効
き遅れを生じて要求通りのエンジンブレーキを得られな
い。しかしてリダクションブレーキの上記早期締結はこ
のような問題をなくすことができる。一方、リダクショ
ンブレーキの締結開始がアキュムレータ68の槽圧スト
ローク中に行われるため、リダクションブレーキ締結圧
の変化割合がリダクションブレーキの締結ショック(変
速ショック)を生ずるようなものでなく、当該変速時の
変速ショックを緩和することができる。
■レンジ 運転者は第2速以下でのエンジンブレーキ走行を希望す
る時、マニュアル弁38を■レンジにする。
この時コンピュータはシフトンレノイドA、B。
CのON、OFF組合せを走行状態に応じ前記第3表に
示した第1速又は第2速が選択されるよう決定すると共
に、エンジンスロットル開度の所定値(例えば1/16
開度)以下でオーバーランクラッチソレノイド40をO
FF してオーバーランクラッチOR/Cを締結する。
一方マニュアル弁38はポー)38Uからも回路81の
ライン圧を出力するようになり、このボート38■から
回路113へのライン圧は弁72で減圧され、ローリバ
ースブレーキ圧として回路140に供給される。
第1速時、第1及び第2シフト弁42.44はスプール
を図中上昇されており、回路140の上記圧力は回路1
29.124及びシャトル弁115を経てローリバース
ブレーキLR/Bに至り、これを締結する。
よって、多段自動変速機は第1速でのエンジンブレーキ
走行を可能にする。なお、ローリバースブレーキLR/
Bが後述する後退選択時も締結するた6容量を大きく設
定されていると靭も、その締結圧が弁72により減圧さ
れるため、ローリバースブレーキLR/Bの締結ショッ
クが大きくなるのを防止することができる。
第2速時、第1シフトソレノイド42が図示状態となっ
て回路124をローリバースブレーキ締結圧回路129
から遮断し、ドレンボー)42fに通じるため、ローリ
バースブレーキLR/Bは解放され、第2速選択状態と
オーバーランクラッチOR/Cの締結とで多段自動変速
機は第2速でのエンジンブレーキ走行を可能にする。
ところで、Dレンジにした第5速での走行中に緊2.な
エンジンブレーキを要求して運転者がマニュアル弁38
を■レンジに切換えた場合、以下の作用により第5速か
ら第2速への飛越し変速を補償する。
なおこの飛越し変速は前記第1表から明らかなように、
主変速機が変速するだけでなく副変速機も直結状態から
減速状態に切換ねって達成されるが、副変速機の状態切
換えはDレンジから■レンジに切換えた時の作用につき
述べたと同様にして行われるため、ここでは第1.第2
シフトソレノイドA、B及びオーパーランクラフチンレ
ノイド40の切換えによる主変速機側の変速についての
み述べる。
第5速では前記した通り第1シフトソレノイドAがON
により第1シフト弁42をスプール上昇状態にし、第2
シフトソレノイドBがOFFにより第2シフト弁44を
図示状態にし、オーバーランクラッチソレノイド40が
ONによりオーバーランクラッチコントロール弁62を
スプール上昇状態にして、フォワードクラッチF/C,
ハイクラッチH/C12速サーボアプライ室2S/A、
3.4速サーボレリーズ室3.4 S/R及び5速サー
ボアプライ室5 S/八に圧力が供給された多段自動変
速機の第5速選択状態を得る。この状態で、3゜4速サ
ーボレリーズ圧は回路144より回路142を経て5−
2シークエンス弁50に至り、この弁をスプール50b
が図中下降された状態に保つ。又、5速サーボアプライ
圧は回路150よりオーバーランクラッチコントロール
弁62、回路126を経て5−2リレー弁48に至り、
この弁をスプール48bが図中上昇された状態に保つ。
ここで運転者がマニュアル弁38を■レンジに切換える
と、コンピュータは第1シフトソレノイドAをOFFに
切換えて第1シフト弁42を図示状態に切換え、第2シ
フトソレノイドBをONに切換えて第2シフト弁44を
スプール上昇状態に切換えるが、オーバーランクラッチ
ソレノイド40は5−2飛越変速終了迄ONのままにし
、オーバーランクラッチコントロール弁62をスプール
上昇状態のままに保つ。第2シフト弁44の上記切換え
により3.4速サーボレリーズ室3,43/Rの圧力は
ハイクラッチH/Cの圧力と共にドレンされようとする
が、これら圧力はワンウェイオリフィス131、143
により絞られ、即座には排除されない。
よってこの間3,4速サーボレリーズ室3,4S/Rの
圧力は5−2シークエンス弁50をスプール下降状態を
保ち、回路127.141間を連通している。
又第2シフト弁44の上記切換えにより回路127がD
レンジ圧回路110に連通し、これからのDレンジ圧が
回路167より5−2シークエンス弁50.回路141
.5−2リレー弁48、回路125、上記の如くに切換
えられた第1シフト弁42、回路126、オーバーラン
クラッチコントロール弁62、Doi150を経て5速
サーボアプライ室5S/Aに供給され、この室の5速サ
ーボアプライ圧をシフトソレノイドA、Bの第2速選沢
用ON、OFF組合せにもかかわらずバックアップする
。このバックアップは、5速サーボアプライ圧が5−2
リレー弁48の下端室に作用してこの弁をスプール上昇
状態に保つことにより自己保持する。
その後3,4速サーボアプライ室3.43/Hの圧力が
抜けると、これによりストロークされていた5−2シー
クエンス弁50のスプール50bがばね50aにより上
昇位置に戻されるため、回路141がドレンポート50
cに通じる。よって、上記の如くバックアップされてい
た5速サーボアプライ圧がドレンボート50cより排除
され、この排除により5−2リレー弁48も図示状態に
戻される。以上により3.4速サーボアプライ室3,4
3/Rの圧力が抜けた後に5速サーボアプライ室5S/
Aが抜けることとなり、バンドブレーキB/Bは一切開
放されることな(2速サーボアプライ室2s/Aに圧力
が供給され続けることもあって締結状態を保つ。従って
、3,4速サーボレリーズ室3゜4S/Rの圧力と共に
抜けるハイクラッチH/Cの圧力がこのハイクラッチを
開放する時、多段自動変速機は前記第1表から明らかな
ように第5速から途中変速段を経由することなく第2速
に飛越し変速することができる。
この飛越し変速後コンピュータはオーバーランクラッチ
ソレノイド40をOFFに切換えてオーバーランクラッ
チコントロール弁62を図示状態に切換え、5速サ一ボ
アプライ圧回路150をドレンボート62dに通じると
共に、オーバーランクラッチ圧回路152をDレンジ圧
回路110に通じ、これからのDレンジ圧でオーバーラ
ンクラッチOR/Cを締結する。このオーバーランクラ
ッチOR/Cの締結により多段自動変速機は第2速での
エンジンブレーキ走行を可能にするが、大きなエンジン
ブレーキを要求して第5速選択中Dレンジから■レンジ
に切換えた時上記の作用により第5速から第2速へ確実
に飛越し変速させ得るから、要求通りのエンジンブレー
キを確保することができる。
なお上記5−2シークエンス弁50の作用は、5速サー
ボアプライ室5S/Aに圧力が存在し、この5速サーボ
アプライ圧により5−2リレー弁48がスプール上昇状
態にされている第5速選択中に限って行われ、5速サー
ボアプライ圧の上記バックアップが他の変速で行われる
誤作動を5−2リレー弁48の存在によって防止するこ
とができる。
■レンジ 運転者は第1速でのエンジンブレーキ走行を要求する場
合、マニュアル弁38を■レンジにした状態で、図示せ
ざるルンジスイッチをONする。
この時コンピュータはシフトソレノイドA、B、Cを夫
々前記第3表の如く第1速選択用に全てONL、エンジ
ンスロットル開度の所定値(例えばl/16開度)以下
でオーバーランクラッチソレノイド40を OFFする
。これにより多段自動変速機は■レンジ第1速時につき
前述したと同様の状態となり、この状態を保持して第1
速エンジンブレーキ走行を可能にする。
Rレンジ 運転者が後退走行を希望してマニュアル弁38をRレン
ジにすると、マニュアル弁は前記第2表の通リポート3
8Rのみに回路81のライン圧を出方し、他のボートを
全てドレンポートとする。ポート38Rに出力されたラ
イン圧は後退選択圧として回路88に供給され、一方で
シャトル弁1o7、回路106を経由し、ロックアツプ
コントロール弁34の室34gに達する。これにより弁
34は図中上方にストロークしてトルクコンバータT/
Cを第1速選択時と同様コンバータ状態に保つ。
回路88の後退選択圧は他方でワンウェイオリフィス1
14を経て回路155に至り、その後シャトル弁154
及び回路153を経由し第3シフト弁46の室46dに
達してこの弁を図示状態にし、ダイレクトクラッチD/
Cのの開放及びリダクションブレーキRD/Bの締結に
より副変速機を減速状態にする。ところでこの際、回路
155を通る後退選択圧がシャトル弁112及び回路1
61を経てリダクションタイミング弁66の室66a及
びリダクションブレーキアキュムレータ68の背圧室に
も達し、これら弁及びアキュムレータを■レンジで説明
したと同様に機能さ・せる。これによりリダクションブ
レーキRD/Bが速やかに締結され、当該後退選択時は
前記逆駆動(エンジンブレーキ)と同じ伝動状態のため
リダクションワンウェイクラッチRD10WC(第2図
参照)が機能し得なくても、副変速機を速やかに減速状
態にすることができる。
回路88の後退選択圧は又、ワンウェイオリフィス11
4及びシャトル弁115を経てローリバースブレーキL
R/Bに達しこれを締結すると共に、ワンウェイオリフ
ィス117を経てリバースクラッチR/Cに達しこれを
締結する。主変速機に係わる他の摩擦要素、フォワード
クラッチF/C、ハイクラッチH/C、バンドブレーキ
B/B及びオーバーランクラッチOR/Cは全てマニュ
アル弁ポート38D、 38III、3B11からの圧
力を作動圧とするものであり、これらボートが全てドレ
ンされているため、締結されることはない。よって、ロ
ーリバースブレーキLR/B、リバースクララ≠R/C
及びリダクションブレーキRD/Bの締結により前記第
1表から明らかな如く多段自動変速機は後退を選択する
ことができる。この後退選択にシフトソレノイドA、B
、C及びオーバーランクラッチソレノイド40のON、
OFFが影響することはないが、これらをOFFにして
お(とその間も作動油がドレンされ続けてオイルポンプ
0/Pの駆動エネルギーをロスすることから、この間コ
ンピュータがソレノイドA、B、C及び40をONして
おくようプログラムする。
なおこの後退選択時、アキュムレータ切換弁58はDレ
ンジ圧回路110からの圧力を受けないため図示状態に
あって、回路148を回路149に通じることによりア
キュムレータ56を以下の如くにリバースクラッチアキ
ュムレータとして機能させる。
つまり、上述の如くリバースクラッチR/Cに至る圧力
はワンウェイオリフィス117で絞られた後、回路14
9、アキュムレータ切換弁58及び回路148を経てア
キュムレータ56にも導びかれ、このアキュムレータを
ストロークさせながら徐々に上昇する。これにより、リ
バースクラッチR/Cの締結ショック、つまりマニュア
ル弁38をP又はNレンジからRレンジに切換えた時の
セレクトショックを軽減することができる。
ところでこのRレンジにおいては前記したように、回路
88の後退選択圧が回路155.153を経て第3シフ
ト弁46に至り、この弁を図示の状態に保持して副変速
機を減速状態にするため、この状態が第3シフトソレノ
イドCOOFF時も補償される。
よって、逆回転出力を旨とするRレンジで、副変速機が
ダイレクトクラッチD/Cを締結されてインターロック
状態になるのを確実に防止することができる。従って、
第3シフトソレノイドCをRレンジで必ずONするよう
な論理が不要となり、コンピュータのCPU容量を小さ
くして低廉化を図り得る。
丞1図から本発明に関する回路部分のみを取出し、第5
図と同様の手法で示すと第3図の如くになり、第3図及
び第5図の比較から明らかなように本発明によればワン
ウェイオリフィス(ワンウェイカップI46)の追加の
みで、2−3変速及び3−2変速時に夫々前述した如く
槽圧を変化させて夫々の異なる要求を共に満足させるこ
とができる。
なおワンウェイカップ146は第4図に示す如くアキュ
ムレータ56の背圧供給回路81に、背圧の抜け方向へ
絞り機能を持つよう挿置しても同様の目的を達成するこ
とができる。
(発明の効果) かくして本発明変速制御装置は上述の如く、アキュムレ
ータ(56)により生ずる槽圧を変速圧(回路128の
2−3変速圧)の立上がり時高く、該変速圧の消失時低
くする、入り絞りワンウェイオリフィス(146)をア
キュムレータ(56)、への接続回路(147)に、又
は抜け絞りワンウェイオリフィス(146)をアキュム
レータ(56)への背圧供給回路(81)に挿置したか
ら、上記変速圧の発生による(2−3)変速時対応する
両摩擦要素(H/C,B/B)の同時締結にともなうト
ルクの引き込みを防止し得ると共に、上記変速圧の消失
による逆方向の(3−2)変速時雨摩擦要素からの圧力
の抜け遅れを防止して変速遅れを回避することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す多段自動変速機の
変速制御油圧回路図、 第2図は同自動変速機の動力伝達列を示す骨子図、 第3図は第1図から本発明に係る回路部分のみを取出し
て示す要部油圧回路図、 第4図は本発明の他の例を示す要部油圧回路図、第5図
は従来の変速制御装置を示す要部油圧回路図である。 1・・・入力軸      2・・・出力軸3・・・主
変速機     4・・・副変速機H/C・・・ハイク
ラッチ(一方の摩擦要素)B/B・・・バンドブレーキ
(他方の摩擦要素)0/P・・・オイルポンプ 20・・・プレッシャレギュレータ弁 22・・・パイロット弁 24・・・デユーティソレノイド 26・・・プレッシャモディファイア弁28・・・モデ
ィファイアアキュムレータ30・・・アキエムレータコ
ントロール弁T/C・・・トルクコンバータ 32・・・トルクコンバータリリーフ弁34・・・ロッ
クアツプコントロール弁36・・・ロックアツプソレノ
イド 38・・・マニュアル弁 A・・・第1シフトソレノイド B・・・第2シフトソレノイド C・・・第3シフトソレノイド 40・・・オーバーランクラッチソレノイド42・・・
第1シフト弁 44・・・第2シフト弁 46・・・第3シフト弁 48・・・5−2リレー弁 50・・・5−2シークエンス弁 52・・・1−2アキユム弁 54・・・N−Dアキュムレータ 56・・・3,4速サーボレリーズ兼リバースクラツチ
7−1−エムレータ(共通なアキュムレータ)58・・
・アキュムレータ切換弁 60・・・5速サーボアプライアキユムレータ62・・
・オーバーランクラッチコントロール弁64・・・オー
バーランクラッチ減圧弁66・・・リダクションタイミ
ング弁 68・・・リダクションブレーキアキュムレータ70・
・・ダイレクトクラッチアキュムレータ72・・・■レ
ンジ減圧弁 146・・・ワンウェイカップ(入り絞りワンウェイオ
リフィス) 第5図 西:2−3む幻 手  続  補  正  書(方式) %式% 1、事件の表示 平成1年特許願第122874号 2、発明の名称 自動変速機の変速制御装置 3.11M正をする者 事件との関係  特許出願人 (399)日産自動車株式会社 日本自動変速機株式会社 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2個の摩擦要素を具え、共通な変速圧により共通な
    アキュムレータによる棚圧制御のもと、一方の摩擦要素
    を締結すると共に他方の摩擦要素を開放することで対応
    する変速を行い、共通な変速圧の消失により前記一方の
    摩擦要素を開放すると共に他方の摩擦要素を締結するこ
    とで逆方向の変速を行うようにした自動変速機において
    、前記アキュムレータにより生じる棚圧を、前記変速圧
    の立上がり時高くし、該変速圧の消失時低くする入り絞
    りワンウェイオリフィスをアキュムレータへの接続回路
    に挿置したことを特徴とする自動変速機の変速制御装置
    。 2、2個の摩擦要素を具え、共通な変速圧により共通な
    アキュムレータによる棚圧制御のもと、一方の摩擦要素
    を締結すると共に他方の摩擦要素を開放することで対応
    する変速を行い、共通な変速圧の消失により前記一方の
    摩擦要素を開放すると共に他方の摩擦要素を締結するこ
    とで逆方向の変速を行うようにした自動変速機において
    、前記アキュムレータにより生じる棚圧を、前記変速圧
    の立上がり時高くし、該変速圧の消失時低くする抜け絞
    りワンウェイオリフィスをアキュムレータへの背圧供給
    回路に挿置したことを特徴とする自動変速機の変速制御
    装置。
JP1122874A 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2763332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122874A JP2763332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122874A JP2763332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304256A true JPH02304256A (ja) 1990-12-18
JP2763332B2 JP2763332B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14846765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122874A Expired - Fee Related JP2763332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030203B4 (de) * 1999-06-25 2008-04-30 Jatco Ltd, Fuji Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030203B4 (de) * 1999-06-25 2008-04-30 Jatco Ltd, Fuji Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763332B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349088A (en) Device for controlling a lock-up clutch in an automatic transmission with a lock-up clutch equipped fluid torque converter
JP2895238B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システム
US4367812A (en) Control apparatus for torque converter direct coupling clutch in automatic transmissions
KR19980027185A (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
US4858500A (en) Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission
US4724725A (en) Transmission control system for controlling a main transmission speed changing pattern relative to a subtransmission speed changing ratio
JPH0121379B2 (ja)
JPS6363782B2 (ja)
JP2743467B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2892056B2 (ja) 自動変速機
US5033330A (en) Transient control of shift in auxiliary gearing for quick engine braking
JP2751394B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
US4418587A (en) Hydraulic system pressure control for a power transmission
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH02304256A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2743468B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
US5138907A (en) Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission
JP2743470B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2763333B2 (ja) 副変速機付き多段自動変速機の変速制御装置
JP2749632B2 (ja) 自動変速機の飛越変速制御装置
JP2743469B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2743466B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JP2793254B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
KR100200120B1 (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees