JPH02303918A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02303918A
JPH02303918A JP12761489A JP12761489A JPH02303918A JP H02303918 A JPH02303918 A JP H02303918A JP 12761489 A JP12761489 A JP 12761489A JP 12761489 A JP12761489 A JP 12761489A JP H02303918 A JPH02303918 A JP H02303918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
hydraulic
rolling
vehicle
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12761489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Morita
俊樹 森田
Atsuo Tomota
友田 敦雄
Hiroshi Omura
博志 大村
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12761489A priority Critical patent/JPH02303918A/ja
Publication of JPH02303918A publication Critical patent/JPH02303918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、車
体と各車輪との間に配設した液圧シリンダに対して作動
液を給排することにょリサスペンション特性が変更可能
に設けられたものに関する。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
開昭63−130418号公報に開示されるように、車
体と各車輪との間にそれぞれ液圧シリンダを配設し、該
菌液圧シリンダに対する作動液の給排(供給・排出)を
各車輪毎に独立的に制御することにより、車高や硬軟等
サスペンション特性を運転状態に応じて可変とするいわ
ゆるアクティブコントロールサスペンション装置(AC
8装置)は知られている。
そして、このAC8装置においては、通常、液圧シリン
ダの液圧室に対して連通路を介してガスばねが連通され
、路面上の突起を乗り上げたときや定常旋回走行時に生
じる低周波の振動に対してはアクティブ制御(つまり流
体シリンダに対する作動液の給排制御)により抑制する
一方、シミーやロードノイズ等の高周波の振動に対して
は上記ガスばねによって吸収抑制するように構成されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記ACS装置では、アクティブ制御系の故
障時におけるフェイルセイフ対策の一つとして、現車高
のままアクティブ制御を中止することがあるが、このと
きに車体がローリングをすると、それに対してはばね定
数の小さいガスばねが僅かな抵抗力を発生するにすぎず
、ローリングが大きなものになるという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、AC8装置
を備える車両においても、通常の車両と同様に車体のロ
ーリングを抑制するためのスタビライザーを設けること
が考えられる。しかし、この場合、アクティブ制御がス
タビライザーにより逆に悪影響を受ける虞れがある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、ACS装置を備える車両において
スタビライザーを設けるに当り、該スタビライザーによ
つてアクティブ制御に支障を来たさないようにして、フ
ェイル時での安全性を有効に確保せんとするものである
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
車両のサスペンション装置として、車体と各車輪との間
にそれぞれ液圧シリンダが架設されているとともに、該
菌液圧シリンダの液圧室に連通路を介してガスばねが連
通され、上記各液圧シリンダに対して作動液を給排する
ことによりサスペンション特性が変更可能に設けられて
いることを前提とする。そして、車体のローリングを抑
制するスタビライザーを備え、該スタビライザーに、ア
クティブ制御によりローリングの抑制効果が得られる制
御領域でスタビライザー機能を発揮しなくなる不感帯領
域を設ける構成にするものである。
また、請求項(2)記載の発明は、上記スタビライザー
を備えるとともに、該スタビライザーの機能を発揮させ
る作動状態とその機能を停止する停止状態とに変更可能
な変更手段と、該変更手段を、通常は停止状態に維持し
、アクティブ制御系の故障時に作動状態に切換えるよう
に制御する制御手段とを備える構成にするものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)記載の発明では、アク
ティブ制御によりローリングの抑制効果が得られ、車体
のローリングが小さく抑制されている制御領域では、ス
タビライザーに設けられた不感帯領域により該スタビラ
イザーはそのローリング抑制機能を発揮することはなく
、このスタビライザーの影響を受けずにアクティブ制御
による振動抑制効果を充分に発揮することができる。一
方、アクティブ制御系の故障時に車体が大きくローリン
グするときには、スタビライザーがそのローリング抑制
効果を発揮するので、車体の大きなローリングを防止す
ることができる。
また、請求項(′2J記載の発明では、制御手段の制御
の下に、通常、変更手段は停止状態に維持されることに
より、スタビライザーはそのローリング抑制機能を発揮
することはなく、このスタビライザーの影響を受けずに
アクティブ制御による振動抑制効果を充分に発揮するこ
とができる。一方、アクティブ制御系の故障時には、上
記変更手段は作動状態に切換えられ、スタビライザーが
車体のローリングを抑制する機能を発揮するようになる
ので、車体のローリングを効果的に防止することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、車体1と前輪2Fとの間および車体1と後輪2
Rとの間には、各々液圧シリンダ3が配置されている。
該各液圧シリンダ3は、シリンダ本体3a内に嵌挿した
ピストン3bにより液圧室3cが画成されている。上記
ピストン3bに連結したピストンロッド3dの下端部は
各々車輪2F、2Hに連結され、シリンダ本体3aの上
部は車体1に連結されている。
上記各液圧シリンダ3の液圧室3Cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5rと液圧室
5gとに区画−され、該液圧室5gは液圧シリンダ3の
液圧室3Cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9は該油圧ポンプ8と各液圧シ
リンダ3とを連通ずる液圧通路10に介設された流量制
御弁であって、該流量制御弁9は各液圧シリンダ3への
圧油の供給・排出を行って流量を調整する機能を有する
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧(詳しくは後述
するアキュムレータ22a、22bでの醤油の圧力)を
検出するメイン圧センサ、13は各液圧シリンダ3の液
圧室3cの油圧を検出するシリンダ圧センサ、14は対
応する車輪2F、2Rの車高(シリンダストローク量)
を検出する車高センサ、15は車両の上下加速度(車輪
2F、2Hのばね上船速度)を検出する上下加速度セン
サであり、これらのセンサ12〜15の検出信号は各々
内部にCPU等を有するコントローラ19に入力されて
、サスペンション特性の可変制御に供される。
次に、液圧シリンダ3への油圧の給排制御用の油圧回路
を第4図に示す。同図において、油圧ポンプ8は可変容
量形の斜板ピストンポンプからなり、駆動源20により
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と二連に接続されている。この油圧ポンプ8に接続され
た液圧通路10には3つのアキュムレータ22a、22
a、22aが同一箇所で連通接続されているとともに、
その接続箇所で液圧通路10は前輪側通路10Fと後輪
側通路10Rとに分岐されている。さらに、前輪側通路
10Fは左前輪側通路10PLと右前輪側通路10PR
とに分岐され、該各通路10FL、10PHには対応す
る車輪の液圧シリンダ3FL、  3FRの液圧室3C
が連通されている。一方、後輪側通路10Rには1つの
アキュムレータ22bが連通接続されているとともに、
その下流側で左後輪側通路10I?Lと右後輪側通路1
0RRとに分岐され、該各通路101?L、l0RRに
は対応する車輪の液圧シリンダ3RL、 3RRの液圧
室3Cが連通されている。
上記各液圧シリンダ3FL、  3FI?、  3RL
、  31?J?に接続するガスばね5PL、 5PR
,5RL、  5RI?は、各々、具体的には複数個(
図では4個)ずつ備えられ、これらのガスばね5a、5
b、5c、5dは、対応する液圧シリンダ3の液圧室3
Cに連通路4を介して互いに並列に接続されている。ま
た、上記ガスばね5a〜5dは、各々連通路4の分岐部
に介設したオリフィス25を備えていて、その各オリフ
ィス25での減衰作用と、ガス室5fに封入されたガス
の緩衝作用との双方を発揮するようになっている。上記
第1のガスばね5aと第2のガスばね5bとの間の連通
路4には該連通路4の通路面積を調整する減衰力切換バ
ルブ26が介設されており、該切換バルブ26は、連通
路4を開く開位置と、その通路面積を顕著に絞る絞位置
との二位置を有する。
また、上記液圧通路10にはアキュムレータ22aの上
流側にアンロード弁27と流量制御弁28とが接続され
ている。上記アンロード弁27は、油圧ポンプ8から吐
出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用、シリンダ8
aに導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少させる導入
位置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出する排出位置
とを有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の上限油吐出
圧(160±10kg f /cj)以上になったとき
に排出位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定
の下限吐出圧(120±10kg f /CIり以下に
なるまで維持するように設けられていて、油圧ポンプ8
の油吐出圧を所定の範囲内(120〜160kgf/c
4)に保持制御する機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの圧油を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の圧油をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の範囲内に保持されていると
きに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流間の差圧
を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定に保持制
御する機能を有している。しかして、各液圧シリンダ3
への油の供給はアキュムレータ22a。
22bの醤油(この油圧をメイン圧という)でもって行
われる。
一方、液圧通路10のアキュムレータ22a下流側には
車両の4輪に対応して4つの流量制御弁9.9.・・・
が設けられている。以下、各車輪に対応した部分の構成
は同一であるので、左前輪側のみについて説明し、他は
その説明を省略する。すなわち、流量制御弁9は、液圧
通路10の左前輪側通路10FLに介設された第1の切
換弁35と、左前輪側通路10PLから油をリザーブタ
ンク29に排出する低圧ライン36に介設された第2の
切換弁37とからなる。上記各切換弁35.37は、共
に開位置と閉位置の二位置を有し、かつ開位置での液圧
を所定値に保持する差圧弁を内蔵するものである。
また、上記第1の切換弁35と液圧シリンダ3との間の
左前輪側通路10PLにはパイロット圧応動形のチェッ
ク弁38が介設されている。該チェック弁38は、パイ
ロットライン39によって流量制御弁9(第1の切換弁
35)の上流側の液圧通路10における油圧(つまりメ
イン圧)がパイロット圧として導入され、このパイロッ
ト圧が40kgf/c−以下のときに閉じるように設け
られている。つまり、メイン圧が40 )cg f /
 c−以上の時にのみ液圧シリンダ3への圧油の供給と
共に液圧シリンダ3内の油の排出が可能となる。
尚、第4図中、41は液圧通路10のアキュムレータ2
2a下流側と低圧ライン36とを連通ずる連通路42に
介設されたフェイルセイフ弁であって、制御故障時に開
位置に切換えられてアキュムレータ22a、22bの醤
油をリザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する機
能を有する。
また、43はパイロットライン39に設けられた絞りで
あって、上記フェイルセイフ弁41の開作動時にチェッ
ク弁38が閉じるのを遅延させる機能を有する。44は
前輪側の各液圧シリンダ3 PL。
3PRの液圧室3cの油圧が異常に上昇した時に開作動
して液圧室3c内の油を低圧ライン36に戻すリリーフ
弁である。45は低圧ライン36に接続されたリターン
アキュムレータであって、液圧シリンダ3からの油の排
出時に蓄圧作用を行うものである。
ここで、コントローラ19による各液圧シリンダ3の流
量制御つまりアクティブ制御については・図を用いて詳
しくは述べないが、基本的には、各車輪の車高センサ1
4の検出信号に基づいて車高を目標車高に制御する制御
系と、上下加速度センサ15の検出信号に基づいて車両
の上下振動の低減を図る制御系と、各車輪のシリンダ圧
センサ13の検出信号に基づいて前輪側および後輪側で
各々左右の車輪間の支持荷重の均一化を図る制御系とを
有する。また、このようなアクティブ制御のための機器
が故障した時、コントローラ19は、その故障の程度に
応じて次のような3種類のフェイルセイフ対策を講じる
ようになっている。すなわち、康障が制御の本質に余り
影響を及ぼさな°いもの(例えばリザーブタンク29内
のオイル残量の低下)の場合にはワーニングのみをして
制御を続行する。また、故障が制御の本質に影響を及ぼ
すもの(例えば車高センサ14等のセンサの故障)の場
合には現車高で制御を中止する。さらに、故障が各車輪
で車高を相違させる原因となるものく例えば流量制御弁
9の故障)の場合には車高を各車輪で同じにするために
液圧シリンダ3内の油を排出して車高を低下させる。
次に、各車輪を車体に懸架するサスペンション構造を、
第1図および第2図に示す前輪2Fのガスペンション構
造を例に説明する。
すなわち、第1図および第2図において、前輪2Fを支
持する車輪支持部材としてのナックル51は、アッパア
ーム52およびロアアー・ム53を介して車体1に上下
揺動自在に枢着されており、アッパアーム52はナック
ル51の上部を車体1に支持し、ロアアーム53はナッ
クル51の下部を車体1に支持している。また、液圧シ
リンダ3のピストンロッド3dの下端は上記ロアアーム
53に連結されている。
54は車体1のローリングを抑制するスタビライザーバ
ーであって、該スタビライザーバー54は、車幅方向に
延びる捩り部54aと、該捩り部54aの左右両端部を
各々車体後方に折り曲げて形成したアーム部54b、5
4bとからなる。このスタビライザーバー54の捩り部
54aの両端部はそれぞれブツシュを55を介して車体
1に回転自在に支持されている一方、アーム部54b。
54bの先端はそれぞれ左右の前輪2F15,2Faの
各ロアアーム53に連結され−ごいる。
そして、上記スタビライザーバー54の各アーム部54
bの先端とロアアーム53との間には、第5図および第
6図に詳示するように、スタビライザーバー54のロー
リング抑制機能を発揮さゼる作動状態とその機能を停止
する停止り状態とに変更可能な変更手段56が介設され
ている。該変更手段56は、シリンダ室57と該シリン
ダ室57に連通路58を介し1連通された容量調整室5
9とを有するシリンダ本体60ど、該シリンダ本体60
のシリンダ室57内に摺動可能に嵌挿されたピストン6
1と、一端(下端)が該ピストン61に連結されたピス
トンロッド62と、上記連通路58に介設された電磁式
切換弁63とを備えている。上記シリンダ本体60はロ
アアーム53に連結されている一方、上記ピストンロッ
ド62の他端(上端)はスタビライザーバー54のアー
ム部54bに連結されている。また、シリンダ本体60
のシリンダ室57内は油で満たされており、ピストン6
]にはこの油がシリンダ室57内のピストン61上下間
を自在に流動するように連通口64、・・・が形成され
ている。
一方、上記切換弁63は、連通路58によるシリンダ室
57と容量調整室59との連通を開閉するものであり、
この切換弁63が開弁位置にあるときには、シリンダ本
体60に対するピストンロッド62ないしピストン61
の上下移動に伴なうシリンダ室57内の容積変化が容量
調整室59により吸収されること、つまりシリンダ室5
7と容量調整室59との間で油が流動することにより、
シリンダ本体60に対するピストンロッド62の上下移
動を許容してスタビライザーバー54のローリング抑制
機能を停止する停止状態となり、切換弁63が閉弁位置
にあるときには、シリンダ本体60に対するピストンロ
ッド62の上下移動を規制してスタビライザーバー54
のローリング抑制機能を発揮させる作動状態となる。切
換弁63は上記コントローラ19(第3図参照)によっ
て開閉切換えが制御され、通常は開弁状態(つまりスタ
ビライザー機能を停止する停止状態)に維持され、アク
ティブ制御系の故障時に閉弁状態(つまりスタビライザ
ー機能を発揮させる作動状態)に切換えられる。
尚、ピストンロッド62のストローク長(つまりシリン
ダ室57の上下長さ)は、前輪2Fの通常のバンブ・リ
バウンド時での移動を許容するように設定されているが
、前輪2Fが極めて大きくバンブ・リバウンドしたとき
にピストン61とシリンダ本体60のシリンダ室57の
上面または下面との衝突を避けるために、該シリンダ室
57の上面および下面にはそれぞれ板状のストップラバ
ー65.65が固着されている。
次に、上記実施例の作用・効果について説明するに、ア
クティブ制御が正常に行われているときには、変更手段
′56の切換弁63は開弁状態にあって、シリンダ室5
7と容量調整室59との間を油が連通路58を介して流
動自在となるので、車輪のバンブ・リバウンド時には、
ロアアーム53側のシリンダ本体60に対するスタビラ
イザーバ−54側のピストンロッド62の伸長動作が全
くフリー状態で許容される。このため、左右の車輪が交
互にバンブ・リバウンドするときつまり車体1がローリ
ングをするときでも、スタビライザーバー54は捩りを
受けることはなく、また、それにより車体1のローリン
グ抑制機能を発揮することもない。このことから、アク
ティブ制御においては、スタビライザーバー54を設け
ていない場合と同様に全く独自にサスペンション特性を
変更制御することができ、アクティブ制御の効果を充分
に発揮して乗心地および操縦安定性の向上を図ることが
できる。
一方、アクティブ制御系の故障時には、コントローラ1
9からの制御指令に基づいて上記切換弁63は閉弁状態
に切換えられ、シリンダ室57と容量調整室59との間
で油が流動できなくなるので、車輪のバンブ・リバウン
ド時にロアアーム53側のシリンダ本体60に対してス
タビライザーバー54側のピストンロッド62が伸長動
作をすることはなく、ロアアーム53の上下揺動に伴っ
てスタビライザーバー54のアーム部54bが上下揺動
する。このため、車体1のローリング時には、スタビラ
イザーバー54はその捩り部54gで捩られ、その捩り
反力により車体1のローリングを抑制する機能を発揮す
るので、車体1のローリングを効果的に防止することが
できる。
尚、上記実施例では、変更手段56によりスタビライザ
ーバー54の機能を発揮させる作動状態とその機能を停
止する停止状態とに変更可能とするとともに、コントロ
ーラ19により該変更手段56(詳しくはその切換弁6
3)を、通常は停止状態に維持し、アクティブ制御系の
故障時に作動状態に切換えるように制御する構成したが
、本発明は、スタビライザーバー54に、アクティブ制
御により振動の抑制効果が得られる低周波の振動領域で
スタビライザー機能を発揮しなくなる不感帯領域を設け
る構成としてもよい。例えば、上記実施例の変更手段5
6において、切換弁63を省き、シリンダ本体60のシ
リンダ室57と容量調整室59との間を油が連通路58
を介して常時流動自在とする一方、ピストンロッド62
のストローク長つまりシリンダ室57の上下長さを短く
設定する。
この場合、車輪のバンブ・リバウンドに伴いシリンダ室
57内をピストン61が摺動し、ピストンロッド62が
シリンダ本体60に対して伸長作動する範囲内ではスタ
ビライザーバー54は不感帯領域として捩られずにロー
リング抑制機能を発揮することはないが、車輪がそれ以
上に大きくバンブ・リバウンドするときには、スタビラ
イザーバー54が捩られてローリング抑制機能を発揮す
る。そして、アクティブ制御が正常に作動しているとき
には、その制御により車体の大きなローリングが防止さ
れる関係上、スタビライザーバー54は、上記不感帯領
域によりローリング抑制機能を発揮することはなく、こ
のスタビライザーバー54の影響を受けずにアクティブ
制御による振動抑制効果を充分に発揮することができる
。一方、アクティブ制御系の故障時に車体が大きくロー
リングするときには、上記スタビライザーバー54がそ
のローリング抑制機能を発揮するので、車体の大きなロ
ーリングを防止することができる。
第7図は車体の横領斜角とスタビライザーバー54の捩
り力との関係を示したものであり、同図中の実線Aは上
述のスタビライザーバ−54に不感帯領域(捩り力が零
の領域)Sを設けた場合を示し、仮想線Bは上記実施例
において切換弁63を閉弁状態にした場合を示す。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、アクティブ制御時にはスタビライザーの影響
を受けずにその適切な制御により乗心地および操縦安定
性の向上を図りながら、その故障時にスタビライザーに
より車体の大きなローリングを防止することができ、安
全性の向上を図ることができる。
その上、請求項(1)記載の発明では、構成が簡単でコ
スト的に安価に実施することができ、また、請求項(a
記載の発明では、作動がコントロールされるものである
ので、作動の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション装置の前輪側部分の構造を示す斜視図、第2図は
同正面図、第3図はサスペンション装置の全体構成を示
す模式図、第4図はサスペンション装置の油圧回路図、
第5図はスタビライザーバーとロアアームとの連結部付
近を示す斜視図、第6図は変更手段の縦断側面図であり
、第7図は車体の横領斜角とスタビライザーバーの捩り
力との関係を示す特性図である。 1・・・車体、 2F・・・前輪、 2R・・・後輪、 3 (3FL、  3F!?、  3RL、  3RR
)・・・液圧シリンダ、3C・・・液圧室、 4・・・連通路、 5 (5PL、  5FR,5RL、  5RR)・・
・ガスばね、19・・・コントローラ(制御手段)、5
4・・・スタビライザーバー、 56・・・変更手段。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間にそれぞれ液圧シリンダが架
    設されているとともに、該各液圧シリンダの液圧室に連
    通路を介してガスばねが連通され、上記各液圧シリンダ
    に対して作動液を給排することによりサスペンション特
    性が変更可能に設けられた車両のサスペンション装置に
    おいて、車体のローリングを抑制するスタビライザーを
    備えており、該スタビライザーには、アクティブ制御に
    よりローリングの抑制効果が得られる制御領域でスタビ
    ライザー機能を発揮しなくなる不感帯領域が設けられて
    いることを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)車体と各車輪との間にそれぞれ液圧シリンダが架
    設されているとともに、該各液圧シリンダの液圧室に連
    通路を介してガスばねが連通され、上記各液圧シリンダ
    に対して作動液を給排することによりサスペンション特
    性が変更可能に設けられた車両のサスペンション装置に
    おいて、車体のローリングを抑制するスタビライザーと
    、該スタビライザーの機能を発揮させる作動状態とその
    機能を停止する停止状態とに変更可能な変更手段と、該
    変更手段を、通常は停止状態に維持し、アクティブ制御
    系の故障時に作動状態に切換えるように制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP12761489A 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置 Pending JPH02303918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12761489A JPH02303918A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12761489A JPH02303918A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303918A true JPH02303918A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14964448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12761489A Pending JPH02303918A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881107A3 (de) * 1997-05-31 2001-03-21 DaimlerChrysler AG Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
WO2003066356A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stabilisation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0881107A3 (de) * 1997-05-31 2001-03-21 DaimlerChrysler AG Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
WO2003066356A1 (fr) * 2002-02-06 2003-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de stabilisation
US7540505B2 (en) 2002-02-06 2009-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960697B2 (en) Suspension device for vehicle
JP4615858B2 (ja) 自動車サスペンションシステムとそのシステムのコントロール方法
JP4036393B2 (ja) ロール制御機構を有する受動的車両用サスペンション装置
US4616847A (en) Suspension system for vehicle
JP3353891B2 (ja) 車両懸架システム
JP3951728B2 (ja) スタビライザ装置
US5915701A (en) Vehicle suspension system
JP7354936B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4770712B2 (ja) サスペンション装置
JP2628948B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP4581880B2 (ja) サスペンション装置
JPH02303918A (ja) 車両のサスペンション装置
US5145205A (en) Vehicle suspension system
JP3085048B2 (ja) エアサスペンション
JP2708527B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0790688B2 (ja) 車両のスタビライザ
JPH02182511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02293209A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303917A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0419212A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3014826B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758061B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO1992012869A1 (en) Device for controlling attitude of vehicle