JPH02303031A - 積層膜の形成方法 - Google Patents

積層膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02303031A
JPH02303031A JP12393189A JP12393189A JPH02303031A JP H02303031 A JPH02303031 A JP H02303031A JP 12393189 A JP12393189 A JP 12393189A JP 12393189 A JP12393189 A JP 12393189A JP H02303031 A JPH02303031 A JP H02303031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
partial pressure
gas
silicon nitride
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12393189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12393189A priority Critical patent/JPH02303031A/ja
Publication of JPH02303031A publication Critical patent/JPH02303031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、積JiiWXの形成方法に関し、更に詳しく
は、光CVD法を用いた窒化シリコン膜の形成方法に係
するものである。
[発明の概要] 本発明は、光CVD方法を用いてシリコン窒化膜を形成
する方法において、 5itH*分圧の低い条件でレーザCVD法により形成
した2層のシリコン窒化膜の間に、Sj!H6分圧の高
い条件でレーザCVD法により形成したシリコン窒化膜
を介在させたことにより、又は、ランプ光CVD法によ
り形成した2層のシリコン窒化膜の間に、SI*He分
圧の高い条件でレーザCVD法により形成したシリコン
窒化膜を介在させたことにより、 シリコン窒化膜形成のスループットを向上し、しかもシ
リコン窒化膜の経時変化を抑制するようにしたものであ
る。
[従来の技術] 近年、半導体デバイスの急速な発達に伴ない損傷の少な
い膜形成方法として光CVD法が注目されている。とり
わけ、レーザ光を用いるレーザCVD法は、ランプ光を
用いるランプ光CVD法に比べて堆積率が高いという利
点を有している。
従来、この種の光CVD法を用いたシリコン窒化膜の形
成方法としては、例えば特開昭60−189926号公
報記載に係る技術が知られている。
この従来技術は、原料ガスとしてアンモニア(NH3)
とシリコン系原料ガスであるシラン(Si。
[I6)とを流量比10:Iで反応室に供給すると共に
、この反応室にArFエキシマレーザからの波長193
nmのレーザ光を照射し、前記アンモニアとシランの混
合ガスに光化学反応を生じさせて試料基板上に約0.5
μm/分の成膜速度で窒化シリコン膜を形成させるよう
にしたものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の技術においては、シリ
コン窒化膜の堆も1率が低くスループットが低いという
問題があった。
また、この堆積率を向上させるためには、第2図のグラ
フに示す工うに、上記シリコン系原料ガスの分圧を高く
することが必要であるが、このようにシリコン系原料ガ
スの分圧を高くして光CvDを行なった場合、第3図に
示すように、形成されたシリコン窒化膜の屈折率が経時
的に変化する問題点がある。これは、シリコン系原料ガ
スの分圧を高くして形成したシリコレ窒化膜が酸化され
易すく、大気中の酸素により酸化が進み膜質が変化する
ためである。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案され
たものであって、形成されたシリコン窒化膜の経時変化
を防止し、しかもスループットの良い積層膜の形成方法
を得んとするものである。
[!!l!、1を解決するための手段]そこで、本発明
は、Si2He分圧の低い条件でレーザCVD法により
形成した2層のシリコン窒化膜の間に、5ItHs分圧
の高い条件でレーザCVD法により形成したシリコン窒
化膜を介在させたこと、及びランプ光Cva法により形
成した2層のシリコン窒化膜の間に、5jtHs分圧の
高い条件でレーザCVD法により形成したシリコン窒化
膜を介在させたことを、その解決手段としている。
[作用] Si2He分圧の高い条件でレーザCVD法により形成
したシリコレ窒化膜を、S i * H*分圧ノ低い条
件でレーザCVD法により形成したシリコン窒化膜で挾
んだ積層膜とすることにより、中間層にあるシリコン窒
化膜の酸化を、上下層にあるシリコン窒化膜が防止する
。なお、中間膜のシリコン窒化膜の光CVD法における
堆積率は大きいため積層膜全体としての成膜速度を大き
くすることが可能となる。また、St*Hs’の分圧を
変えるだけで良いため、同一チャンバ内の処理が出来、
成膜効率を高めることが可能である。
また、Si*Hs分圧の高い条件でレーザCVD法によ
り形成したシリコン窒化膜を、ランプ光CVD法により
形成したシリコン窒化膜で挾んだ積層膜とする場合も、
同様の作用を有し、光源をレーザ光からランプ光に変え
るだけでよいため、同一チャンバでの処理も同様に可能
である。
[実施例] 以下、本発明に係る積層膜の形成方法の詳細を各実施例
に基づいて説明す2゜ (第1実施例) 第1図A〜第1rXJCは、本発明に係る積層膜の形成
方法の第1実施例を示している。
先ず、本実施例においては、シリコン基板1を光CVD
装置の反応室内にセツティングし、原料ガスとしてSi
2Heとアンモニア(NH3)とを供給し、エキシマレ
ーザ(193nm)を励起光として用いてSjN膜2を
薄く形成する(第1図A)。
なお、この場合の各原料ガスの分圧は、si。
H@をl OOm t o r r、NH3を280 
m t o rrの条件とし、5ix)(sの分圧とし
ては低く設定されている。
次に、反応室に供給するSi2Heの分圧を1000m
100O,NH3の分圧を500 m t o rrに
変え、このように5itHsの分圧を高くした条件で上
記と同様のレーザCVD法を行ない上記SiN膜2の上
にSiN膜3を形成する(第1図B)。
次いでまた、SiwHsの分圧を100mtorr、N
H,の分圧を280 m t o r rに設定し直し
て、同様にレーザCVDを行ない、上記SiN膜3の上
にSiN膜4を形成する。
このようにしてSiNの積層膜は形成されるが、SiN
膜2.4の堆積率は、〜45人/分と小さく、また、S
iN膜3の堆積率は〜100人/分と大きくなる。この
結果は、第2図に示すグラフに示す通りである。
また、Si*Hs分圧の低い条件で成膜されたSiN膜
2,4は、第3図に示すように、はとんど経時変化を起
さない膜であり、これらのSiN膜2.4で挾まれるS
iN膜3は、外部との接触が断たれるため、酸化等に起
因する膜質の経時変化が抑制される。
このように、中間層として、’Si*Hs分圧の高い条
件でレーザCVD法により形成したSiN膜3を、介在
させたことにより、積層膜全体として、5ilH*分圧
の低い条件で形成するものに比べて、スループットを大
きく向上させることが可能となる。
(第2実施例) 本実施例は、先ず、SiwHsの分圧を100−〜10
00m100O,NHaの分圧を280〜500mto
rrの条件でI(gランプ又は短波長光源を励起光とし
て用いて、ランプ光CVDを行ないシリコン基板の上に
薄い下層SiN膜を形成する。
この下層S r N膜は、堆積率は〜数人/分と小さい
が、膜質の経時変化はない。
次に、Si2Heの分圧を1000m100O。
NHsの分圧を500mtorrにして、エキシマレー
ザ(193nm)を励起光としてレーザCVD法により
、比較的厚みを有する中間SiN膜を下層SiN膜上に
形成する。この中間SiN膜は、経時変化はあるものの
(第3図参照)、堆積率は大°きい(第2図参照)。
次いで、中間SiN膜上に、上記下層SiN膜と同様の
ランプ光CVDを行なって上層SiN膜を薄く形成する
本実施例においても、上記第1実施例と同様に、中間層
の膜質の経時変化を、上下層のSiN膜が防止する利点
があり、また、積層膜全体としてスループットが向上す
る。
なお、SiwHsの分圧が高い条件でレーザCvDによ
り形成したSiN膜は経時変化を起すが、ランプ光CV
Dによれば5fzHsの分圧が高い条件でもSiNMの
経時変化は起らない。このため、上下層のSiN膜は、
このようにSiwHsの分圧が高い条件で形成してもよ
い。
このため、常に5itHsの分圧を一定にしたまま、光
源のみを換えることにより、同一反応室内で連続的に膜
形成が行なえる利点がある。
以上、各実施例について説明したが、本発明にあっては
、この他各種設計変更が可能である。
例えば、上記両実施例においては、中間層の5iNlj
を形成する条件として、S i *H*の分圧を100
0m100O,NH3の分圧を500mtorrとした
が、これに限る趣旨ではなく、堆積率が高めとなれば、
他の条件を設定しても勿論よい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る積層膜の
形成方法によれば、積層膜全体としてその膜質が経時変
化することがないため、安定した絶縁膜等の形成が出来
、しかもスループットを向上出来る効果がある。
さらに、原料ガスの分圧又は光CVDの光源を変えるこ
とにより、同一の反応室内で連続的に膜形成が出来るた
め、手間を要しない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Cは本発明に係る積層膜の形成方法の
第1実施例を示す断面図、第2図はレーザCVDにおけ
るSi2Heの分圧と堆積率との関係を示すグラフ、第
3図はSiN膜の屈折率と原−料ガス分圧との関係を示
すグラフである。 1・・・シリコン基板、2.4・・・SiN膜(St。 H,低分圧)、3・・・SiN膜(SitHa高分圧)
。 第1裏M!伊1の工程と示す断面図 第1図A 第1実施例の工程と元す断面図 第1図B 第1図G

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)Si_2He分圧の低い条件でレーザCVD法に
    より形成した2層のシリコン窒化膜の間に、Si_2H
    e分圧の高い条件でレーザCVD法により形成したシリ
    コン窒化膜を介在させたことを特徴とする積層膜の形成
    方法。 (2)ランプ光CVD法により形成した2層のシリコン
    窒化膜の間に、Si_2He分圧の高い条件でレーザC
    VD法により形成したシリコン窒化膜を介在させたこと
    を特徴とする積層膜の形成方法。
JP12393189A 1989-05-17 1989-05-17 積層膜の形成方法 Pending JPH02303031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393189A JPH02303031A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 積層膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12393189A JPH02303031A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 積層膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303031A true JPH02303031A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14872894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12393189A Pending JPH02303031A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 積層膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE355545T1 (de) Maske und ein diese maske benutzendes herstellungsverfahren
JPS61234534A (ja) 窒化珪素被膜作成方法
JPH02303031A (ja) 積層膜の形成方法
WO2003048041A1 (fr) Procede permettant de former une couche de dioxyde de silicium
KR950015619A (ko) 고융점 금속막의 드라이에칭 방법
JPS61128520A (ja) 不純物拡散方法
JPS5944797B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JP2003332616A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
JPH01215026A (ja) 気相成長方法
EP0409681A1 (fr) Procédé de fabrication de grilles hyperfines
JP2830386B2 (ja) 表面に絶縁層を有する化合物半導体結晶の製造方法
JPS5918635A (ja) X線リソグラフイ用マスク
JPS62291913A (ja) 薄膜の形成方法
JPH03225828A (ja) パッシベーション膜の製造方法
JPS62245691A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2001156279A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS6181679A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS62199052A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5837976B2 (ja) 不純物拡散法
JPH06204188A (ja) Iii −v族化合物半導体デバイスの製造方法
JPH03283481A (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法
JPS60223129A (ja) 3/5族化合物半導体の選択エツチング方法
JPS62283683A (ja) 集積型光素子の形成方法
JPH02209782A (ja) リッジ導波路の製造方法
JPS60158672A (ja) 半導体装置の製造方法