JPH02302014A - 永久磁石の製造法 - Google Patents

永久磁石の製造法

Info

Publication number
JPH02302014A
JPH02302014A JP1122647A JP12264789A JPH02302014A JP H02302014 A JPH02302014 A JP H02302014A JP 1122647 A JP1122647 A JP 1122647A JP 12264789 A JP12264789 A JP 12264789A JP H02302014 A JPH02302014 A JP H02302014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast alloy
permanent magnet
alloy
phase
solidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1122647A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Yukimura
治洋 幸村
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Kazuo Matsui
一雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP1122647A priority Critical patent/JPH02302014A/ja
Publication of JPH02302014A publication Critical patent/JPH02302014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は、R(Rはイツトリウムを含む希土類元素の1
種もしくは2種以上を表す)、Fe及びBを主成分とす
る高性能の永久磁石合金、特に粉砕が容易で、高配向で
高性能の永久磁石の製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、R−Fe−Bを主成分とする高い磁気異方性のバ
ルク状永久磁石を製造するためには、粉末冶金的手法を
用いた特公昭61−34242号公報などに記載される
方法を採用している。
このような粉末冶金的手法は、具体的には、R−Fe−
Bを主成分とする合金を、溶解し、凝固させて粗粉砕し
、更に3〜10μmになるまで微粉砕させた後、磁場中
にて圧縮成形後、焼結、時効させるものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 一般に、R−Fe−Bを主成分とする合金からなる磁石
は、大きな一軸磁気異方性を有する化合物であるR2F
e14Bを主相とし、残りの相がR(希土類元素)−r
ich相およびB−rich相からなる3相により形成
されている。しかし、高い磁気特性を有する磁石を得る
ためには、全体が前記R2F 814 Bの主相に近い
組成であることが要求される。
ところが、前記粉末冶金的手法を用いた磁石の製造法は
、一般にR2Fe14Bで構成される主相が、高温の領
域では液相とFe相に分解溶融されるので、上記主相近
辺の組成の融体を鋳造して室温付近にまで冷却されると
α−Fe相が多量に偏析されてくる。
従って、このようにα−Feが偏析された鋳造合金を磁
石にしようとすると、α−Feは延性があるため、粉砕
時に粉砕しきれない粗粉が残り易いため、焼結密度の低
下や、焼結体の配向性の劣化を招く。
〔発明の概要〕
く要 旨〉 本発明者等は、上記課題に鑑みて、鋭意研究を重ねた結
果、それぞれ所要量のR,、Fe5Bを含む合金材料を
溶解し、凝固させて得られた鋳造合金を、熱処理するこ
とにより、鋳造合金中に存在しているα−Fe相を消失
させることができるとの知見を得て、本発明を完成する
に至ったしのである。
すなわち、本発明の永久磁石の製造法は、それぞれ所要
量のR(Rはイツトリウムを含む希土類元素の1種もし
くは2種以上)、Fe5Bを含む合金材料を溶解し、凝
固して得られた鋳造合金を粉砕した後、磁場中で圧縮成
型し、更にこの成型物を焼結することによって永久磁石
を製造する永久磁石の製造法において、前記凝固させて
得られたRが10〜24%、Bが4〜10%、残部がF
e及び不可避の不純物からなる原子割合の鋳造合金を粉
砕の前に、900〜1100℃の温度で1時間以上熱処
理することを特徴とするものである。
く効 果〉 本発明の永久磁石の製造法によれば、合金材料を溶解し
、凝固させて得られた鋳造合金中のα−Fe相を熱処理
することによって消失させることができるので、鋳造合
金の粉砕を容易にし、しかも粗粉が残らないので焼結密
度を向上させることができるとの利点がある。
また、鋳造合金中にα−Fe相が偏析していないので、
焼結工程でFe相と液相とが反応し主相となることがな
い。従って、配向性の低下が起こらず、磁気特性の優れ
た永久磁石を製造することができる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明を更に詳しく説明する。
(1)製造法 合金材料 本発明に係る永久磁石の製造法において用いら−れる合
金材料としては、先ずイツトリウムを含む希土類元素の
1種又は2種以上、例えばネオジムNd、ジスプロシウ
ムDV、プラセオジムPr。
セリウムCeなどを原子割合で10〜24%の範囲内で
用いる。上記範囲の10%未満では保磁力が小さく24
%を超えると鋳造合金中、α−Fe相の偏析がなくなる
からである。
また、Bは4%未満では保磁力が低く、10%を超える
とα−Fe相の偏析がなくなるので4〜10%の範囲の
量で用いられる。
合金鋳造工程 本発明の永久磁石の製造法においては、所要割合の上記
合金材料成分を、溶解させた後、室諷まで冷却して凝固
させて鋳造合金を製造する。
熱処理工程 本発明において最も特徴的な本工程は、上記鋳造合金を
粉砕工程に付す前に、900〜1100℃の温度で、1
時間以上、通常1〜5時間程度の熱処理が行なわれる。
このような熱処理は一般に不活性ガス雰囲気中、真空炉
の中で行なわれる。
上記鋳造合金は、この熱処理工程に付されることによっ
て、その中に偏析しているα−Fe相がR−rtch相
と反応し主相(R2Fe14B)になって消失する。こ
のα−Fe相の消失は、鋳造合金粉末をX線回折による
分析により容易に測定することができる。鋳造合金中の
α−Fe相の量は、α−Fe自体が延性を有しているこ
とから、鋳造合金中にα−Fe相が含有されていると粉
砕工程において粉砕が行なわれ難くなったり、粉砕後に
も粗粉が残留するので焼結密度を低下させる。
更に、鋳造合金中にα−Fe相が偏析していると、焼結
過程でFe相と液相が反応して、主相であるR2Fe1
4Bが生成するために焼結体の配向性の劣化を招くので
、鋳造合金中のα−Fe相の含有量はlvo 1%以下
、特に0. 5vo1.%以下であることが望ましい。
粉砕工程 上記熱処理された鋳造合金は、更にショークラッシャー
、スタンプミルなどの粉砕機を用いて、一般に0.1〜
1mの大きさにまで粗粉砕され、更にジェットミルなど
の粉砕機を用いて一般に2〜10μmの大きさにまで微
粉砕される。
圧縮成形工程 上記のようにして得られた微粉砕物を、一般に5〜15
KOeの磁場中で0.5〜3t/cJの圧力で圧縮成形
して、その使用目的に応じた任意の成形体に成形するこ
とができる。
焼結工程 上記成形体は、更に電気炉を用いて、一般に1000〜
1150℃の温度でアルゴンガスなどの不活性雰囲気中
で加熱することにより鋳造合金中の微粒子同志が部分的
に軟化したり、溶融されて、細孔を有する焼結体よりな
る磁石が得られる。
(2)磁 石 上記の各工程を経て製造された磁石は、主として、R2
Fe14Bを主相とし、副相がR−rich相およびB
−rich相とからなるもので、これら3相が均一に分
散されて形成されたものである。
該磁石にはα−Fe相が実質的に含まれていないことか
ら、粉砕を容易に行なうことができ、しかも、粗粉が残
らないので焼結密度をより一層向上することができる。
〔実施例〕
実施例1〜3および比較例1〜3 合金鋳造工程 出発原料として、純度99.9wt%の電解鉄、B20
.75wt%を含有し残りは主にFeからなるフェロボ
ロン合金(AI、Si等の不可避の不純物を含む)、純
度99.7wt%以上のNdメタルを高周波溶解し、そ
の後水冷銅鋳型にて鋳造し、第1表に示す3種類の鋳造
合金をそれぞれ1kgずつ得た。これらの鋳造合金は粉
末X線回折法により、α−Feの含有量を測定した結果
、α−Feは鋳造合金中に各々約15vo1%含有され
ていた。
第1表 熱処理工程 これらの鋳造合金についてアルゴンガス雰囲気中で10
00℃、5時間の熱処理を施して、鋳造合金中よりα−
Feを消失させた鋳造合金と、熱処理を施さずα−Fe
が偏析している鋳造合金について以下の実験を行なった
粉砕工程 まず、ショークラッシャー、スタンプミルにより28メ
ツシユ以下に粗粉砕し、さらにジェットミルにより粉砕
して粒径3〜10μmの微粉とした。ここで粉体を40
0メツシユの篩で篩分け1゜た結果を第2表に示す。
第2表 圧縮成形工程 次に各粉体(篩分してない)をそれぞれ10KOeの磁
界中で配向させた後、圧縮圧力を1 ton/c−にて
圧縮成形して20mmX10mtzX10關の成形体を
得た。
焼結工程 得られた成形体を1100℃、2時間アルゴンガス雰囲
気中で焼結し、更に600℃、1時間の時効処理を施し
た後の焼結密度および磁気特性(起磁カニ4π1m、残
留磁束密度:Br、固有保磁カニ1HCs保磁カニ b
Hc、最大エネルギー@ :  (BH) wax )
をB−Hトレーサーにより測定し、その結果を第3表に
示す。
以上の結果から、本発明の永久磁石の製造法によって得
られた磁石は、その製造工程における鋳造合金中のα−
Feが実質的に消失してしまうため、磁石中の粗粉が残
存することが殆ど無いので、焼結密度、磁気特性(特に
角型性)が向上することがわかる。
実施例2 第1表のNo、1の鋳造合金に対し、実施例1と同一条
件で鋳造合金の熱処理温度のみを800℃〜1160℃
の間で変化させて製造した磁石の焼結密度及び磁気特性
を第4表に示す。
なお、熱処理を施した鋳造合金にa−Feが含まれてい
るかどうかは、粉末X線回折法にて測定した。
この結果から、本発明の有効な熱処理1度範囲は900
℃〜1100℃であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.それぞれ所要量のR(Rはイットリウムを含む希土
    類元素の1種もしくは2種以上)、Fe、Bを含む合金
    材料を溶解し、凝固して得られた鋳造合金を粉砕した後
    、圧縮成型し、更にこの成型物を焼結することによって
    永久磁石を製造する永久磁石の製造法において、前記凝
    固して得られたRが10〜24%、Bが4〜10%、残
    部がFe及び不可避の不純物からなる原子割合の鋳造合
    金を前記粉砕の前に、900〜1100℃の温度で1時
    間以上熱処理することを特徴とする永久磁石の製造法。
JP1122647A 1989-05-16 1989-05-16 永久磁石の製造法 Pending JPH02302014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122647A JPH02302014A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 永久磁石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122647A JPH02302014A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 永久磁石の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302014A true JPH02302014A (ja) 1990-12-14

Family

ID=14841147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122647A Pending JPH02302014A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 永久磁石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302014A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213102A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPS6353203A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Daido Steel Co Ltd 希土類−鉄系プラスチツク磁石材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213102A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPS6353203A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Daido Steel Co Ltd 希土類−鉄系プラスチツク磁石材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291904A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0340082B2 (ja)
JPS6393841A (ja) 希土類永久磁石合金用組成物
JPS6223902A (ja) 希土類・ボロン・鉄系合金粉末およびその製造方法
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0352529B2 (ja)
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH0680608B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3157661B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0718366A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPS6320411A (ja) 永久磁石用材料の製造方法
JP2587617B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH02302014A (ja) 永久磁石の製造法
JPS6233402A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH07110965B2 (ja) 樹脂結合永久磁石用の合金粉末の製造方法
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JPH0745412A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料
JPH03162546A (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法
JP3227613B2 (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末