JPH02301631A - スロットル制御器 - Google Patents

スロットル制御器

Info

Publication number
JPH02301631A
JPH02301631A JP12154889A JP12154889A JPH02301631A JP H02301631 A JPH02301631 A JP H02301631A JP 12154889 A JP12154889 A JP 12154889A JP 12154889 A JP12154889 A JP 12154889A JP H02301631 A JPH02301631 A JP H02301631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
lever
throttle valve
accelerator
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12154889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Takashige Oyama
宜茂 大山
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12154889A priority Critical patent/JPH02301631A/ja
Publication of JPH02301631A publication Critical patent/JPH02301631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車のエンジン制御装置に係り特にスロット
ル制御器故障時のフェールセイフ、スロットル制御の小
型化及び機能の統合化手段に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭63−140832号公報に記載
のように、スロットル弁に連結されたスロットルレバー
の上流側にスロットル弁の開き位置を規制する駆動手段
を設け、上記駆動手段の規制内をスロットル弁がモータ
により制御されるようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、1つのモータによるオートクルーズ等
の機能結合化及びスロットル制御器の小型化という点に
ついて配慮がされておらず、オートクルーズ用アクチュ
エータの併用によるコスト高及びスロットルチャンバ自
体の背が高いという問題があった。
本発明はフェールセイフ機能を有し、さらに、1つのモ
ータによるオートクルーズ等の機能を統合することを目
的とする。
本発明の他の目的は、スロットル制御器の背を低くする
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、サンギア、プラネタリ−ギ
ア、キャリア及びインターナルギアから成る高トルク動
作手段と高速動作手段(プラネタリ−レバー)とインタ
ーナルギア固定手段とキャリア固定手段とモータとアク
セルレバ−とスロットル軸レバーとモータ側レバーとス
ロットル弁を開方向に付勢するバネと上記バネ力よりも
大きい力のスロットル弁を閉方向に付勢するバネを設け
たものである。
〔作用〕
イグニッションキー挿入時、インターナルギア固定手段
をONLキャリア固定手段は○FFして置く。その後、
モータを駆動し高トルク動作手段(プラネタリ−ギア、
キャリア)を動作させる。
そして、キャリアに固定された歯車を介して、アクセル
レバ−を動かし全開付近で、キャリア固定手段をONし
てアクセルレバ−を固定する6と同時にスロットル軸レ
バーに設けられたスロットル弁開方向に付勢するバネに
よりスロットル弁は全開になる。その後、モータを逆回
転させ高速動作手段(プラネタリ−レバー)でスロット
ル軸に固定されたもう1つのレバー、モータ側レバーを
スロットル弁全閉方向に移動させスロットル弁を全開に
する。
通常運転時は、上記の状態でモータを駆動しプラネタリ
−ギアを介して、スロットル弁を開閉する。
異常時(電気的、機械的)は、キャリア固定手段を0F
FL、、スロットル弁閉方向に付勢するバネを設けたア
クセルレバ−でスロットル軸レバーを閉方向に動作させ
スロットル弁を全開にし、エンジンの暴走を防止しする
。また、アクセルレバ−には異常時のみ動作するアクセ
ルワイヤーが設けである。
さらに、上記各種レバーは全てスロットル軸上に低摩擦
手段を介して係合されている。−〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図により説明
する6第1図において、吸気管1にスロットル弁2を固
定したスロットル軸3が設けられている。上記スロット
ル軸3の支持部にはベアリング4,5が設けられ、さら
に、スロットル軸3にはモータ側レバー6及びスロット
ル軸レバー7が固定されている6上記スロツトル軸レバ
ー7には上記スロットル弁2を開く方向に付勢するバネ
8が設けられている。また、スロットル軸3には軸まわ
りを回動可能なアクセルレバ−9が係合されており、上
記アクセルレバ−9には上記開く方向に付勢するバネ8
よりも大きい力のスロットル弁2を閉じる方向に付勢す
るバネ1oが設けられている。また、上記吸気管1とア
クセルレバ−9とスロットル軸レバー7とナツト11と
の間にはそれぞれ低摩擦手段であるベアリング12が係
合されている。モータ13とサンギア14が連結されて
おり、通常上記モータ13の駆動によりプラネタリ−ギ
ア15、インターナルギア16及びキャリア17が動作
する。上記プラネタリ−ギア15にはプラネタリ−レバ
ー18が固定されており、上記プラネタリ−レバー18
でモータ側レバー6を動かしスロットル弁2を制御する
。さらに、インターナルギア固定のためインターナルギ
ア固定手段であるソレノイドA19がある。また、キャ
リア17の支持部にはベアリング20.21が設けられ
、キャリア17の軸端には歯車22が固定されている。
上記歯車22とアクセルレバ−9のギア部がかみ合いキ
ャリア17の動作でアクセルレバ−9が駆動する。また
、上記歯車22停止のためキャリア固定手段であるソレ
ノイドB23が設けられている。さらに、アクセルレバ
−9にはアクセルワイヤー24.吸気管1にスロットル
センサ25が設けられている。ここで、スロットル弁2
制御時はCPUにアクセルペダル踏み込み量α、エンジ
ン回転数N、水温T、及び空気流量Qa等の信号が入力
され、スロットル弁制御に用いられる。
第2図は、第1図の側面図である。(a)は左見図、(
b)は右見図である。図(a)において、プラネタリ−
ギア15にプラネタリ−レバー18がねじA26で固定
されており、さらに、モータ側レバ−6動作のため上記
プラネタリ−レバー18には捧A27が設けられている
。また、インターナルギア16にはソレノイドA19の
ピンが入る穴28が開けられている。また、モータ側レ
バー6、プラネタリ−レバー18がインターナルギア1
6に当たらないようにカットされている。図(b)にお
いて、アクセルレバ−歯車部にアクセルレバ−9がねじ
B29で固定されており、さらに、スロットル軸レバ−
7動作のため上記アクセルレバ−9には捧B30が設け
られている。また、アクセルレバ−9全開時の全開スト
ッパー31が設置されている。
次に、第2図、第3図及び第4図を用いてエンジン始動
前の動作原理を説明する。第3図は初期動作図、第2図
は中間動作図、第4図は始動直前、動作図である。第3
図(a)において、イグニッションキー挿入により、初
めソレノイドA19がONL、インターナルギア16の
穴28に入り、インターナルギア16を固定する。その
時、プラネタリ−ギア15はサンギア14を中心に右側
に在る1図(b)において、モータ側レバー6と連動す
るスロットル軸レバー7は、アクセルレバ−9によりス
ロットル弁2全閉状態に保持されている。そして、スロ
ットル軸レバー7は全閉ストッパー32に当たっている
。その後1図(a)において、モータを駆動しサンギア
14を左回転させると、プラネタリ−ギア15が右回転
しプラネタリ−レバー18も右回転する。そして、キャ
リア17が左回転する。と同時に図(b)において、歯
車22が右回転し、アクセルレバ−9を左回転させ、ス
ロットル軸レバー7が左回転する。そして、スロットル
弁2が開いていく。次に、第2図の状態となりスロット
ル弁2が全開になる。そして、ソレノイドA19をOF
 F t、、ソレノイドB23をONする。図(a)に
おいてモータを駆動しサンギア14を右回転させ、プラ
ネタリ−ギア15を左回転させる。そして、プラネタリ
−レバー18の捧A27によりモータ側レバー6を左回
転させ、スロットル弁2を全開にする。その状態が第4
図である。この状態で、イグニッションキーONL、エ
ンジン始動を行い、スロットル弁制御を行う。システム
故障時は、図(b)においてソレノイドB23を0FF
L、、アクセルレバ−9をバネ10でスロットル弁2閉
方向に回転し、スロットル弁2を全開にする。
ここで、条件として、モータ無励磁〈スロットル軸レバ
ーのバネ8くアクセルレバ−のバネ10の関係が必要で
ある。
第5図から第8図に動作原理の模式図を示す。
第5図はエンジン始動前の模式図である。モータ13駆
動によりサンギア14に入力■され、インターナルギア
16が固定されているため、プラネタリ−ギア15が回
転しキャリア17が動作し歯車22に出力■され、アク
セルレバ−9に出力■される。第6図は通常運転時エン
ジン始動後の模式図である。モータ13の駆動でサンギ
ア14に入力■され、キャリア17が固定されているた
め、プラネタリ−ギア15が回転し、スロットル弁2に
出力■され、スロットル弁2を制御しオートクルーズ等
の制御を行う。第7図はフェールセイフ時の模式図であ
る。モータ13が固着した場合、あるいは電気的にCP
U等が故障と判断した場合、キャリア17の固定を解除
し、アクセルレバ−9の入力■でスロットル軸レバー7
をスロットル弁2閉方向に動作■させ、スロットル弁2
を全開にする。第8図はリンプホーム時の模式図である
アクセルレバ−9をドライバーが動作■させ、スロット
ル弁2を開閉しスロットル弁制御を行う。
第9図は表示概略図である。イグニッションキー33挿
入によりCPUに信号が入り、上記エンジン始動前の動
作が始まる。しかし、ドライバーがアクセルペダル34
を踏み込んでいた場合、動作可信号が入力されないため
、注意手段35によりドライバーに知らせる。また、フ
ェールセイフにより、通常運転時ソレノイドB23より
信号が入力されたならば1手動切換手段36によりスロ
ットル弁制御が手動に切換ねることを知らせる。
また、アクセルワイヤー24の間にはワイヤー切換手段
37を設けて置く。
第1o図はアクセル開度に対するスロットル開度の制御
範囲図である。図(a)はアクセルレバ−により制限さ
れた制御範囲であるが、図(b)のように、本発明を用
いると全範囲を制御することが可能になる。
第11図は、遊星歯車を用いた別方式スロットル制御器
の模式図である。通常運転時は、ドライバーのアクセル
ペダル38踏み込み量をアクセルセンサ39により検出
し、CPU40に入力し、モータ駆動回路41を介して
モータ42を駆動する。そして、サンギア43の入力■
でプラネタリ−ギア44を回転させキャリア45を介し
てスロットル弁46を制御■する。異常時は、エンジン
暴走防止のためインターナルギア47の固定を解除して
スロットルレバー48に設けられたリターンスプリング
49によりスロットル弁46を全開にする。リンプホー
ム時は、ワイヤー切換手段37をONL、アクセルペダ
ル踏み込み量に対し、スロットル弁が1対1で動作する
ようにする。
第12図は、ワイヤー切換手段詳細図である。
軸5oのまわりを円板A51、円板B52が回動する。
そして、各々の円板にはワイヤー引方向と反対にリター
ンスプリングが設けである。また、円板A51上にはソ
レノイドC53が固定されている。そして、通常はソレ
ノイドC53がOFFで、円板51は空転している。リ
ンプホーム時、ソレノイドC53がONL、、円板A5
1、円板B52が一体化されアクセルペダルの踏み込み
量と同じ分のアクセルレバ−が動作する。
第13図はバネ取付図である。図(a)において、アク
セルレバ−54をAの位置にし、リターンスプリング5
5を自然長で図の位置取り付け、矢印方向にアクセルレ
バ−54を移動させBの位置にした。その時の操作バネ
トルクを図(b)に示す。この方法により、Bの位置で
アクセルレバ−54を固定すると固定する力が小さくて
すみ、アクチュエータにも負担がかからない。
第14図はスロットル制御器冷却手段概略図である。エ
ンジン56のインティク側に取り付けられたサージタン
ク57の上流にスロットル制御器58が取り付けられて
いる。そのため、エンジン56及び排気管59からの熱
でスロットル制御器58のモータの性能が変化してしま
う。そのため、エンジン側からの熱を受けないじゃ熱板
60を設けた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、オートクルーズ等の機能の統合化が可
能になり、また、スロットル制御器自体の小型化が可能
なので、自動車への適用が実現化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
側面図、第3図は初期動作図、第4図は始動直前動作図
、第5図はエンジン始動前の模式図、第6図はエンジン
始動後の模式図、第7図はフェールセイフ時の模式図、
第8図はリンプホーム時の模式図、第9図は表示概略図
、第10図は制御範囲を示す図、第11図は別方式スロ
ットル制御器の模式図、第12図はワイヤー切換手段詳
6・・・モータ側レバー、7・・・スロットル軸レバー
、   ′8゛゛開く方向に付勢する′ゞネ・9°゛°
アクセルレ′<鋒−110・・・閉じる方向に付勢する
バネ、12・・・ベアリング、13・・・モータ、14
・・・サンギア、15・・・プラネタリ−ギア、16・
・・インターナルギア、第4(2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダル踏み込み量を検出する手段とアクセ
    ルペダル踏み込み量に対応する最適なスロットル弁開度
    を求め、この開度信号に基づきスロットルアクチュエー
    タを駆動させて、エンジン吸気系のスロットル弁開度を
    制御するスロットル弁制御装置において、スロットル弁
    を閉じ方向に付勢するバネを有するアクセルレバーと、
    スロットルアクチュエータで上記アクセルレバーを開方
    向に動作可能な高トルク動作手段と、アクセルレバーを
    全開位置に固定するキャリア固定手段と、スロットル軸
    に固定され、かつアクセルレバーに係合され、さらに、
    スロットル弁開方向に付勢するバネを有するスロットル
    軸レバーと、上記スロットルアクチュエータでスロット
    ル軸を駆動し、スロットル弁を制御する高速動作手段と
    インターナルギア固定手段を設けたことを特徴とするス
    ロットル制御器。 2、特許請求の範囲第1項において、上記高トルク動作
    手段及び高速動作手段に遊星歯車を用い、高トルク動作
    手段の減速比及び高速動作手段が各々、上記閉方向に付
    勢するバネ及び開方向に付勢するバネに打ち勝つ減速比
    を設定したことを特徴とするスロットル制御器。 3、特許請求の範囲第1項において、アクセルレバー、
    スロットル軸レバーをスロットル軸上に設けたことを特
    徴とするスロットル制御器。 4、スロットル弁制御装置において、アクセルレバー、
    スロットル軸レバー等のレバー間に、低摩擦手段を設け
    たことを特徴とするスロットル制御器。 5、スロットル弁を閉じ方向に付勢するバネを有するレ
    バーを設け、上記レバーを全開位置に保持し緊急時のみ
    作動するアクチュエータを有するフェールセイフ装置に
    おいて、全開位置での上記バネの保持トルクが0付近で
    ある手段を設けたことを特徴とするスロットル制御器。 6、スロットル弁制御装置において、スロットルアクチ
    ュエータの温度変化による性能変化を防止するため、自
    動車エンジンルーム内のスロットルアクチュエータ部に
    冷却手段を設けたことを特徴とするスロットル制御器。
JP12154889A 1989-05-17 1989-05-17 スロットル制御器 Pending JPH02301631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154889A JPH02301631A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロットル制御器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154889A JPH02301631A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロットル制御器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301631A true JPH02301631A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14813975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12154889A Pending JPH02301631A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 スロットル制御器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197601A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 電子制御スロットルボディ
JP2009281322A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電子制御スロットルボディ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197601A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 電子制御スロットルボディ
JP4503079B2 (ja) * 2008-02-19 2010-07-14 三菱電機株式会社 電子制御スロットルボディ
DE102008034526B4 (de) * 2008-02-19 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Elektronisch gesteuerter Drosselklappenstutzen
JP2009281322A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 電子制御スロットルボディ
JP4637932B2 (ja) * 2008-05-23 2011-02-23 三菱電機株式会社 電子制御スロットルボディ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526060A (en) Carburetor throttle valve actuator
US5524589A (en) Throttle control apparatus
US5038733A (en) Load adjustment device
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0345219B2 (ja)
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
EP0221364B1 (en) Automatic control apparatus for engine throttle valves
JPH0530980B2 (ja)
JPS5910356Y2 (ja) 自動車用空気調和装置のアイドル回転補正装置
JPH02301631A (ja) スロットル制御器
US5035213A (en) Load-shifting device
JP3363176B2 (ja) 駆動機械のための負荷調節装置
JPH0419332A (ja) 内燃機関のスロツトル開度制御装置
JP2005098178A (ja) スロットル弁制御装置
GB2319359A (en) Controlling an internal combustion engine of a vehicle with servo-assisted brakes
US5193503A (en) Load adjustment device
JPH088265Y2 (ja) 車両の暖機装置
JPH0230933A (ja) スロットルバルブ駆動装置
JPH0435616B2 (ja)
JPH01113524A (ja) スロットル弁開閉制御機構の安全装置
JPH07180570A (ja) スロットル弁制御装置
JP2000297660A (ja) ディーゼルエンジン用吸気流量制御装置
JPH0159416B2 (ja)
JPS6327085Y2 (ja)
JPH0559969A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置