JPH02301551A - 着色チタン材の製造方法 - Google Patents

着色チタン材の製造方法

Info

Publication number
JPH02301551A
JPH02301551A JP12328589A JP12328589A JPH02301551A JP H02301551 A JPH02301551 A JP H02301551A JP 12328589 A JP12328589 A JP 12328589A JP 12328589 A JP12328589 A JP 12328589A JP H02301551 A JPH02301551 A JP H02301551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
alloy
oxide film
titanium material
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12328589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okada
岡田 正見
Etsuo Mizuno
水野 悦男
Kenichi Kumazawa
熊沢 研一
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP12328589A priority Critical patent/JPH02301551A/ja
Publication of JPH02301551A publication Critical patent/JPH02301551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1着色チタン材の製造方法の改良に関するもの
であり、詳しくは、加熱処理方法による着色チタン材の
製造方法の改良に関するものである。
(従来の技術) 着色チタン材の製造方法として、大気酸化法があり、こ
のものは、特開昭62−86197号公報に示されてい
る様にチタン材を大気中で加熱酸化し、表面に酸化被膜
を生成せしめてこの酸化被膜の膜厚によって多種類の色
調を得る技術である。
(発明が解決しようとする課題) 大気酸化法では、酸化被膜の厚さは加熱温度および加熱
時間に依存し酸化被膜の膜厚が厚くなるにつれて、淡黄
色、黄金色、茶色、赤紫色、虹状色などの色調を順次呈
する。従来の大気酸化法は加熱炉の温度管理がむつかし
く、加熱炉の温度分布に起因する着色斑が発生しやすい
という問題点があった。本発明者は種々実験した結果、
チタン材にブラスト加工を施した後、大気酸化処理を行
なうと、従来の大気酸化処理よりも低温かつ短時間に均
一な着色が可能なことを見出し、本発明に至ったもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、細粒の吹き付けによりチタン又はチタン合金
の表面粗さを5〜30μmzにした後、該チタン又はチ
タン合金を400〜650℃に5〜90分加熱して酸化
被膜を生成せしめる着色チタン材の製造方法である。
細粒の吹き付けはショツトブラスト等のブラスト加工に
よって行なわれ、細粒として小球、破砕粒、微粒子等が
用いられる。
(作用) チタン又はチタン合金の表面粗さが5〜30μmzであ
れば、単一色の色調を呈し、細粒の吹き付けにより酸化
被膜が生成されると共に1表面エネルギーが増大するた
め酸化被膜の成長が促進され、低温かつ短時間で従来法
と同程度の膜厚が形成される。
(実施例) 以下、本発明の実験例について説明する。
純チタン冷延板に球状のガラスピーズ(粒径149〜2
50pm)又はアルミナの破砕粒(250〜297μm
)を30〜40秒間吹き付けた後、脱脂洗浄等の表面清
浄を施し、400〜550℃で15〜60分間加熱処理
を行なうと、下記表に示される色調の着色チタン板が得
られた。比較例としてブラスト加工が施されていない平
滑表面を有する純チタン冷延板に脱脂洗浄等の表面清浄
を施した後、所定の加熱処理を行ない前記着色チタン板
と同色調の酸化被膜を生成せしめた6本発明方法は、従
来の大気酸化法と比べて低温度かつ短時間で同色調のチ
タン板が得られ、着色斑も発生しない。
(発明の効果) 本発明によれば、密着性、加工性、耐摩耗性。
耐指絞性、耐候性および耐食性に優れ、かつ美感を有す
る着色チタン材を容易に得ることができる。
耐久性を有する建築材料としてだけでなく、意匠性を要
する装飾用材料として好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細粒の吹き付けによりチタン又はチタン合金の表
    面粗さを5〜30μmzにした後、該チタン又はチタン
    合金を400〜650℃に5〜90分加熱して酸化被膜
    を生成せしめることを特徴とする着色チタン材の製造方
    法。
  2. (2)細粒の吹き付けがブラスト加工である請求項1記
    載の着色チタン材の製造方法。
  3. (3)細粒が小球、破砕粒、微粒子のいずれかである請
    求項1又は2記載の着色チタン材の製造方法。
JP12328589A 1989-05-17 1989-05-17 着色チタン材の製造方法 Pending JPH02301551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328589A JPH02301551A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 着色チタン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328589A JPH02301551A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 着色チタン材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301551A true JPH02301551A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14856784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12328589A Pending JPH02301551A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 着色チタン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5881976A (ja) 装飾体の製造法
JPH0692692A (ja) 装飾ガラスセラミック物品の製造方法およびこの方法により製造されたガラスセラミック物品
JPH02301551A (ja) 着色チタン材の製造方法
US2266117A (en) Process of producing colored oxide coatings on nickel and nickel alloys
JPH11100627A (ja) 巨大結晶粒を表面に析出させたチタン又はチタン合金 製品
JPH02301552A (ja) 着色チタン材の製造方法
JPS62230684A (ja) ガラス被覆無機質成形体の製造方法
JPS63118057A (ja) 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPS60233818A (ja) 太陽電池用シリコン結晶体の製造方法
JPS63176334A (ja) 金属光沢を有するほうろう製品の製法
SU1176971A1 (ru) Способ декорировани изделий на основе полиметилметакрилата
KR100507317B1 (ko) 가스오븐레인지의외장표면및그처리방법
JPS6357756A (ja) 高温酸化による金属表面の着色方法
JPS5935678A (ja) ホ−ロ−物品およびその製造方法
JPS60215763A (ja) 被膜形成方法
RU1775493C (ru) Способ нанесени покрытий
JPS63103085A (ja) ほうろうパネルおよびその製造方法
JPH04108633A (ja) 強化ガラス製壁材の製造法
SU1384553A1 (ru) Способ получени декоративного узора "мороз
JPH0384391A (ja) 遠赤外線放射体の製造方法
CN110525102A (zh) 一种具有雪花状晶体表面的银制品的加工方法
JPH0235970A (ja) 模様化粧材の製造方法
JPH0384392A (ja) 遠赤外線放射体の製造方法
JPH0570906A (ja) アルミニウム合金の結晶粒度を巨大化させる方法
JPH0488195A (ja) チタン及びチタン合金の着色方法