JPH02301255A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH02301255A
JPH02301255A JP12106589A JP12106589A JPH02301255A JP H02301255 A JPH02301255 A JP H02301255A JP 12106589 A JP12106589 A JP 12106589A JP 12106589 A JP12106589 A JP 12106589A JP H02301255 A JPH02301255 A JP H02301255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
information
terminal device
layer
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12106589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707719B2 (ja
Inventor
Munehiro Yoshikawa
吉川 宗宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12106589A priority Critical patent/JP2707719B2/ja
Publication of JPH02301255A publication Critical patent/JPH02301255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707719B2 publication Critical patent/JP2707719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばl5ONの端末に使用して好、適な通
信端末装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばl5DNの端末に使用して好適な通信
端末装置に関し、信号チャネルを介して信号交換網に着
番号を含む呼設定メツセージを伝送し、その信号交換網
からの応答メツセージを待って情報を伝送した後に、そ
の信号チャネルを介してその信号交換網に切断メツセー
ジを伝送し、その信号交換網からの解放メツセージを待
って情報の伝送を終了する様にした通信端末装置におい
て、その信号チャネルを介してその信号交換網に第1の
着番号を含む呼設定メツセージを伝送して情報を伝送し
、その信号チャネルを介してその信号交換網にこの第1
の着番号に対応する切断メッセージを伝送した直後に、
その第1の着番号に対応する解放メツセージを待たずに
第2の着番号を含む呼設定メツセージをその信号チャネ
ルを介してその信号交換網に伝送し、その第1の着番号
に対応する解放メツセージ及びその第2の着番号に対応
する応答メツセージをその信号交換網から受信した後に
、その第2の着番号に対応する情報の伝送を行う様にし
たことにより、同一内容の情報を多数の受信端末へ順次
伝送する所謂同報通信を効率的に行えるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
デジタル技術の発展により電話、電信9回線交換、パケ
ット交換等の異なるネットワークをデジタル化して統合
し、一本の加入者回線でユーザに種々のサービスを提供
できるl5DN (IntegratedServic
es Digital Network :サービス総
合デジタル技術i)が構築され運用が開始されている。
第2図はそのl5DNの網構成の一例を示し、この第2
図において、(1)はl5DN (以下、単に「網」と
も称する。)であり、この網(1)は各電話局に配され
たl5DN交換機(2A)、 (2B)等を通信速度6
4kbpsのBチャネル系の回線交換網(3)、通信速
度384kbps(HOチャネル)等の高速回線交換網
(4)、パケット交換網(5)及び制御信号等を伝送す
るための共通線信号網(6)により接続して構成されて
いる。そのl5DN交換機(2八)には2線メタリツク
ワイヤーより成る加入者回線(7)を介してユーザ宅(
8A)内のDSU (Digital−data 5e
rvice Unit)(9八)が接続され、このD 
S U (9A)と並列にD S U (9B) 、 
(9C)・・・・が接続されている。同様に、l5DN
交換機(2B)にはDS U (IOA) 、 (IO
B) 、 (IOC)・・・・が接続され、これらD 
S U (9A) 、 (9B)・・・・及びD S 
U (IOA) 、 (10B)・・・・がそのM4(
1)の網終端装置(NT : Network Ter
mination)として機能している。
ユーザ宅(8A)内において、そのD S U (9A
)からは送信ライン(11)及び受信ライン(12)を
有し4線メタリツクワイヤーより成るパスライン(13
)が導出され、このパスライン(13)にデジタル電話
機(14A) 、コンピュータ(14B) 、G 4タ
イプのファ並列に接続されている。このインタフェース
がl5DNで規定されている最も小規模の基本インタフ
ェースであり、この基本インタフェースは第3図に示す
如く論理的には2個のBチャネル(16A) 。
(16B)及び1個のDチャネル(17)より構成され
、Bチャネル(16A)、 (16B)は夫々64kb
psの通信速度で種々のユーザー情報を双方向に伝送し
、bチャネル(17)は16kbpsの通信速度で主に
回線交換やパケット交換の呼制御(発信や終了等)情報
を双方向に伝送する。但し、これら(2B+D)チャネ
ルの信号は物理的には1本のパスライン上を時分割的に
伝送されているため、制御ビットを含めた公称ビットレ
ートは192kbpsである。
また、一般に通信機器と通信網との制御情報の授受に関
する約束ごとである通信プロトコルは、通信機能の拡張
等を容易にするため適切な機能単位でい(つかの階層に
分類しておくことが便利であり、そのような分類方法の
一つに130(国際標準化機構)により03I(解放型
システム間相互接続)参照モデルとして標準化された7
階層の標準プロトコル・モデルがある。そして、l5O
Nのユーザ・網インタフェースをその標準プロトコル・
モデルに従って7階層化した場合の構成例を第4図に示
し、この第4図において、デジタル電話機等の端末装置
(TE : Terminal Endpoint) 
(18)及び(19)は夫々D S U (9A)及び
(IOA)を介して!’4(1)に接続され、端末装置
(18)はレイヤ(層) 1 (2OA)。
レイヤ2 (20B) 、レイヤ3 (20C)及びレ
イヤ4〜7(200)より構成され、′!M(1)はレ
イヤ1 (21A)、レイヤ2 (21B) 、レイヤ
3 (21C)及びレイヤ4〜7 (210)より構成
され、同様に端末装置(19)も(22A)〜(22D
)の7Nのレイヤより構成されている。
それら7階層の内で、l5DNのニー°ザ・網インタフ
ェースについてはレイヤ1からレイヤ3までのプロトコ
ルが規定されており、レイヤ1(物理層)は端末装置を
網に接続するためのビン配置等の電気及び物理的条件を
規定し、レイヤ2(データリンク層)は通信過程で発生
した伝送誤りの検出及び回復等の手続について規定し、
レイヤ3(ネットワーク層)は網を介して端末装置間で
データを転送する方法について規定する。
レイヤ1〜レイヤ3における情報を夫々Sl〜S3とし
た場合、レイヤ1の情報S1は100%パルス幅のAM
 I (Alternate Mark Invers
ion)符号で伝送され、具体的にはローレベル“0”
が正文ハ負のパルスで表され、ハイレベル“1”がパル
ス無しで表わされている。また、情報S、は第5図に示
す如く1フレームが48ビツト(192kbpsで25
0μs)のフレーム構成とされ、第5図AはDSUから
端末装置(TE)へ伝送される場合のフレーム構成を示
し、第5図Bは端末装置からDSUへ伝送される場合の
フレーム構成を示す。また、この第5図において、Fは
フレーミングビット、L。
は直流平衡ビット DはDチャネルビット EはDエコ
ーチャネルビット、 FAは補助フレームビット、Nは
FAの反転ビット、Bl は第1のBチャネルのビット
列、B2は第2のBチャネルのビット列、Aは起動に使
用されるビット Sは予備ビット Mはマルチフレーミ
ングビットである。
また、レイヤ1の情報Slは第1表に示す意味を有する
INFO信号に分類される。
第1表 その第1表に示すINFO信号が後述のようにレイヤ1
の起動に使用される。
また、レイヤ2で使用される情報S2はレイヤ1の信号
S、よりも高度なフレームフォーマットを有し、このレ
イヤ2の情報Stの主なフレームの種類及びその内容を
第2表にまとめて示す。
第2表 第2表において、情報転送フレーム(Iフレーム)の内
でユーザ情報はBチャネルを介して伝送されるが、呼制
御用のIフレーム及び非番号制フレーム(Uフレーム)
は夫々Dチャネルを介して伝送される。UフレームのS
ABMEコマンドは端末装置と網側とのデータリンクを
マルチフレーム確認形動作モードに設定するために使用
され、このマルチフレーム確認形動作モードとは、レイ
ヤ2において番号制情報転送フレームであるIフレーム
を番号順に伝送して、伝送誤りが生じた場合には回復の
ため再送を行う動作モードである。そして、DISCコ
マンドはそのマルチフレーム確認形動作モードを終結さ
せるために使用される。
また、レイヤ3で使用される情報S、の内でDチャネル
の呼制御信号は次のようなメツセージに分類され、これ
ら各メツセージはBチャネルでの回線交換及びパケット
交換を実現するためのBチャネルリンク設定用に使用さ
れる。
■呼設定メツセージ 発番号2着番号、中継網選択情報、伝達能力情報等を含
み、呼設定要求に使用される。
■呼設定受付メツセージ 呼設定情報を全部受付けたことを通知するために使用さ
れる。
■応答メツセージ 着信側が呼°を受付けたことを発信側へ通知するために
使用される。
■切断メツセージ 端末装置間の接続の切断要求に使用される。
■解放メッセージ 情報チャネル(Bチャネル)切断後の情報チャネル等の
解放要求に使用される。
■解放完了メツセージ 情報チャネル等の解放通知に使用される。
以上のレイヤ1〜レイヤ3の情報を用いて端末袋f (
TIE)から網(ISDN)を介して他の端末装置へB
チャネルの情報を伝送する場合の、その発信側の端末装
置と網との間の通信動作につき第6図を参照して説明す
る。先ずステップ(101)において例えば端末装置の
受話器がオペレータによりオフフックされると端末装置
は網側ヘレイヤ1の<INFO1>信号(第1表参照)
を伝送し、網はそれに応えてステップ(102)におい
てレイヤlの<INFO2)信号を返送する。そして、
ステップ(103)にて端末装置が網側へ(INFO3
)信号を伝送すると網側にレイヤ2の起動表示要求信号
が送出され、ステップ(104)にて網が端末装置側へ
(INFO4)信号を伝送することでレイヤ1のリンク
が確立され、端末装置のレイヤ2が起動する。
次に、端末装置は着信側の番号である着番号をダイヤル
で設定するためのレイヤ3のダイヤル設定要求を受けて
、ステップ(105)においてレイヤ2のSABMEコ
マンド(第2表参照)を網側へ伝送し、網はこれに応え
て網のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル設定の予告
であるダイヤル設定表示を行った後に、ステップ(10
6)にて端末装置側へUAコマンドを伝送する。これに
より、端末装置のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル
設定が可能であることを示すダイヤル設定確認がなされ
てレイヤ2のリンクが確立され、レイヤ2においてマル
チフレーム確認形動作モードでIフレームが伝送可能と
なると共に、レイヤ3が起動する。
次に、端末装置はオペレータによる着番号のダイヤルに
対応してステップ(107)において、発番号及び着番
号等を含むレイヤ3の呼設定メツセージを網側に伝送す
る。呼設定メツセージ等はレイヤ2の情報転送フレーム
(■フレーム)で伝送される。網はそのレイヤ3の呼設
定メツセージの受付けが完了すると、ステップ(108
)にて端末装置にレイヤ3の呼設定受付メツセージを伝
送する。
そして、着番号に空きがあり着信側が呼を受付けたとき
には網はレイヤ3の応答メツセージを端末装置側へ伝送
しくステップ(10B))、Bチャネルでのイレヤ3の
情報伝送が可能となる。
続いて、ステップ(110)にてBチャネルでの情報伝
送が終了した後に、例えばオペレータが受話器をオンフ
ックするとステップ(111)において端末装置は網側
ヘレイヤ3の切断メツセージを伝送し、これに応えて網
から端末装置ヘレイヤ3の解放メツセージが伝送される
と(ステップ(112))、端末装置は網側ヘレイヤ3
の解放完了メツセージを伝送して(ステップ(113)
)、使用されていたBチャネルが解放される。
そして、端末装置のレイヤ3に相当する回路系よりのダ
イヤル解放要求に応じて、端末装置はステップ(114
)で網側ヘレイヤ2のDISCコマンド(第2表参照)
を伝送し、網が端末装置へDAコマンドを伝送すること
により(ステップ(115))、レイヤ2におけるマル
チフレーム確認形動作モードが終結する。次で、ステッ
プ(116)において網が端末装置に無信号の状態を示
すレイヤ1の(INFOO〉信号を伝送しくステップ(
116))、それに応えて端末装置がステップ(117
)にて網側へ無信号の状態を示すレイヤ1の(INFO
O>信号を伝送することにより通信動作が終了する。
第6図の動作中、ステップ(105)〜(109)及び
ステップ(111)〜(115)は夫々呼制御信号伝送
用のDチャネルを介して実行され、ステップ(110)
の伝送は情報伝送用のBチャネルを介して実行される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第6図において、端末装置が網を介して多数の受信端末
装置に対して同じ情報を伝送する所謂回報通信を行いた
い場合がある。この場合、端末装置は通常1個のBチャ
ネルを介した伝送のみを行えるだけであるため、それら
多数の受信端末に順次シリアルで網を介して情報伝送を
行う必要がある。
し・かじながら、それら多数の受信端末装置に順次シリ
アルに情報伝送を行うためには、第6図のステップ(1
01)〜(117)をその受信端末の数だけ繰返す必要
があり、回報通信の送信時間(回線専有時間)が長くな
る不都合があった。
更に、l5DNにおいては第2図に示す如く1個のD 
S U (9A)に端末装置(14A)〜(140)が
バス配線形式で接続されているため、例えば端末装置(
14A)及び(14B)が夫々1個のBチャネルを使用
していると、他の端末装置はBチャネルを使用しての情
報伝送ができなくなる。そして、第6図においてステッ
プ(111)の切断メツセージの伝送からステップ(1
17)を経て次のステップ(101)に至るまでは他の
端末装置の割込みが可能であるため、第6図のステップ
(101)〜ステップ(117)を多数回繰返す場合に
は他の端末装置に割込まれる確率が非常に高くなる。従
って、特に同報通信を終了するまでの時間が長くなると
共に、各受信端末への発信時間の差が大きくなる不都合
があった。
本発明は斯かる点に鑑み、同報通信が効率的に行えるよ
うにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による通信端末装置は例えば第1図に示す如く、
信号チャネルを介して信号交換網に着番号を含む呼設定
メツセージを伝送し、その信号交換網からの応答メツセ
ージを待って情報を伝送した後に、そ信号チャネルを介
してその信号交換網に切断メツセージを伝送し、その信
号交換網からの解放メツセージを待って情報の伝送を終
了する様にした通信端末装置において、その信号チャネ
ルを介してその信号交換網に第1の着番号を含む呼設定
メツセージを伝送して(ステップ(107,))情報を
伝送しくステップ(L10+)) 、その信号チャネル
を介してその信号交換網にその第1の着番号に対応する
切断メツセージを伝送した直後に(ステップ(111+
)) 、その第1の着番号に対応する解放メツセージを
待たずに第2の着番号を含む呼設定メツセージをこの信
号チャネルを介してその信号交換網に伝送しくステップ
(107□))、その第1の着番号に対応する解放メツ
セージ及びこの第2の着番号に対応する応答メツセージ
をこの信号交換網から受信した後に(ステップ(112
1)及び(109□))、その第2の着番号に対応する
情報の伝送を行う様にしたものである(ステップ(11
0□))。
〔作用〕
斯かる本発明によれば、実質的に呼制御用の信号チャネ
ルが複数の着信端末用に同時に複数設定されたことにな
り、第1の着信端末に対する情報伝送から第2の着信端
末に対する情報伝送への切替え時間を短縮することがで
きる。
更に、他の端末装置が割込める時間は第1の着番号に対
応する切断メツセージの伝達(ステップ(111υ)直
後から第2の着番号を含む呼設定メツセージの伝送(ス
テップ(107z))までのΔLとなって短縮されるた
め、他の端末装置に割込まれる確率が大幅に短縮される
〔実施例〕
以下、本発明による通信端末装置の一実施例につき第1
図を参照して説明しよう。本例はl5DNの端末装置に
本発明を適用したものであり、この第1図において第6
図のステップに対応するステップには同−又は類似の符
号を付してその詳細説明は省略する。
本例の端末装置(TE)は第3図例と同様に、網(IS
DN)とDSUを介して2個の情報伝送用のBチャネル
及び1個の呼制御用のDチャネルにより論理的に双方向
に接続されており、そのDSUと本例の端末装置との物
理的な接続は第2図例と同様にバス接続形式であるとす
る。
そして、本例の端末装置が同報通信を行う場合の動作に
つき第1図を参照して説明するに、本例の端末装置は1
個のBチャネルを使用してその網を介してn個(nは2
以上の整数)の着信端末へ同じ情報を順次伝送するもの
とする。この場合、各着信端末に対する呼制御がDチャ
ネルを使用して実行される。
第1図において、ステップ(101)〜ステップ(10
6)までの動作によって端末装置のレイヤ2と網のレイ
ヤ2とのリンク(マルチフレーム確認形動作モード)が
設定された後に、ステップ(1071)において端末装
置はオペレータに指示された第1の着番号(以下、Nα
1と称する。)を含むレイヤ3の呼設定メツセージを網
側へ伝送する。そして、網から端末装置側へその呼設定
メツセージが全て受付けられたことを示すNα1の呼設
定受付メツセージが伝送されて(ステップ(1081)
) 、Nα1の着信端末がその呼を受付けてオフフック
されたことを示す応答メツセージが伝送された後に(ス
テップ(1091)) 、ステップ(110,)におい
て端末装置はBチャネルを使用して網を介してそのNα
1の着信端末へ情報を伝送する。
その後ステップ(IIL)において端末装置はNα1の
切断メツセージを網側へ伝送し、その直後にステップ(
107□)において端末装置はオペレータに指示された
第2の着番号(以下、Nα2と称する。)を含むレイヤ
3の呼設定メツセージを網側へ伝送する。例えば、ステ
ップ(111,)において端末装置がオンフックされた
とすると、ステップ(107□)の動作はそのオンフッ
タの直後にすぐにオフフッタして次の番号をダイヤルす
るようなものである。
そして、網側から端末装置側に対するNα1の解放メツ
セージの伝送(ステップ(112υ)及びNα2の呼設
定受付メツセージの伝送(ステップ(108□))が終
了した後に、ステップ(1131)において端末装置は
網にNα1の解放完了メツセージを伝送し、Nα1の着
信端末に対するBチャネルの使用が解除されたことを告
知する。そして、網より端末装置にNα2の着信端末が
オフフックされたことを示す応答メツセージが伝送され
た後に(ステップ(109□))、端末装置はBチャネ
ルを使用して網を介してその隘2の着信端末装置へ情報
を伝送する(ステップ(110□))。
以下同様の手順に従って、ステップ(110,)におい
てN[ln(第nの着番号)の着信端末への情報の伝送
が終了した後に、端末装置は網側へNo、nの切断メツ
セージを伝送しくステップ(111n))、これに応え
て網が端末装置へNo、 nの解放メツセージを伝送し
た後に(ステップ(112,))、端末装置は網にNa
nの解放完了メツセージを伝送しくステップ(113,
))、使用されたBチャネルが解放される。
続いてステップ(114)、 (115)によりレイヤ
2におけるマルチフレーム確認形動作モードが終結し、
ステップ(116)、 (117)により本例の回報通
信の動作が全て終了する。
尚、上述実施例においてステップ(112,)、 (1
0Bり 。
(113υはステップ(113,)がステップm2+)
より後になるという条件の下で順序を入替えることがで
きる。
上述のように本例によればn個の着信端末へ同報通信を
行うのに、ステップ(101)〜(106)及びステッ
プ(114)〜(117)の動作は1口実行すればよい
だけである。一方、第6図例の動作を0回繰返して回報
通信を行う場合には、ステップ(101)〜(106)
及びステップ(114)〜(117)の動作はn回実行
する必要があるため、本例によれば−の着信端末から次
の着信端末への伝送の切替え時間が短縮される。従って
、全体として通信に要する時間が短縮され通信効率が改
善される利益がある。
更に本例によれば、例えば第1図のステップ(110,
)からステップ(110□)までの間で他の端末装置が
割込めるのは、Nα1の切断メツセージの伝送(ステッ
プ(1111))と第2の呼設定メツセージの伝送(ス
テップ(107□))との間の時間ΔLのみである。従
って、同報通信中に他の端末装置に割込まれる確率が大
幅に縮小されるので、同報通信を終了するまでの時間が
短縮されると共に、各着信端末への発信時間の差が短縮
される利益がある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1の着番号の着信端末から第2の着
番号の着信端末への情報伝送の切替え時間が短縮される
と共に、他の端末装置から途中で割込まれる確率が減少
するので、同報通信が効率的に行える利益がある。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の同報通信動作を示す線図、
第2図はl5DNの網構成を示すブロック図、第3図は
l5ONの基本インタフェースの論理バスを示すブロッ
ク図、第4図はl5ONのユーザー・網インタフェース
の階層構造を示す線図、第5図は第4図例のレイヤ1の
フレーム構成を示す線図、第6図は従来の通信動作を示
す線図である。
(1)はl5DN (′1I4) 、(9八)はDSU
、(13)はパスライン、 (14A)はデジタル電話
機である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 信号チャネルを介して信号交換網に着番号を含む呼設定
    メッセージを伝送し、上記信号交換網からの応答メッセ
    ージを持って情報を伝送した後に、上記信号チャネルを
    介して上記信号交換網に切断メッセージを伝送し、上記
    信号交換網からの解放メッセージを待って情報の伝送を
    終了する様にした通信端末装置において、 上記信号チャネルを介して上記信号交換網に第1の着番
    号を含む呼設定メッセージを伝送して情報を伝送し、上
    記信号チャネルを介して上記信号交換網に上記第1の着
    番号に対応する切断メッセージを伝送した直後に、上記
    第1の着番号に対応する解放メッセージを待たずに第2
    の着番号を含む呼設定メッセージを上記信号チャネルを
    介して上記信号交換網に伝送し、上記第1の着番号に対
    応する解放メッセージ及び上記第2の着番号に対応する
    応答メッセージを上記信号交換網から受信した後に、上
    記第2の着番号に対応する情報の伝送を行う様にしたこ
    とを特徴とする通信端末装置。
JP12106589A 1989-05-15 1989-05-15 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2707719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106589A JP2707719B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106589A JP2707719B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301255A true JPH02301255A (ja) 1990-12-13
JP2707719B2 JP2707719B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14801975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12106589A Expired - Fee Related JP2707719B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707719B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537404A (en) Switched circuit connection management over public data networks for wide area networks
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
CA1210535A (en) Digital dual channel communication terminal
EP0777398B1 (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JP2894319B2 (ja) 移動体データ通信方式
AU732987B2 (en) Device and method for informing subscriber of call incoming during data communication service
JPH02301255A (ja) 通信端末装置
JP2812767B2 (ja) パケット端末装置および通信システム
JPH0927849A (ja) 通信端末装置
JPH02305054A (ja) 通信端末装置
JP3058138B2 (ja) 通信端末装置
JP2840757B2 (ja) 通信端末装置
US5600684A (en) Automatic identification for digital conferencing
JP2972692B2 (ja) ターミナルアダプタの自動再発信の方法
JPH0558302B2 (ja)
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
KR100219226B1 (ko) Isdn 사용자-망 접속의 계층3에서 해제 확인 프리미티브 처리방법
JPH04255136A (ja) パケット交換装置
JP3632612B2 (ja) リモート側交換機のリセット方法及び交換機システム
KR100219224B1 (ko) Isdn 사용자-망 접속의 계층 3에서 해제 요구 프리미티브 처리방법
JP2513334B2 (ja) ボタン電話システム
JPS62281540A (ja) パケツト端末装置の制御方法
JPH04196950A (ja) Isdnコミュニケーション・ネットワークシステム
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式
JPS62248338A (ja) Dチヤネルパケツト処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees