JP2840757B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2840757B2
JP2840757B2 JP1125510A JP12551089A JP2840757B2 JP 2840757 B2 JP2840757 B2 JP 2840757B2 JP 1125510 A JP1125510 A JP 1125510A JP 12551089 A JP12551089 A JP 12551089A JP 2840757 B2 JP2840757 B2 JP 2840757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
network
information
terminal device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1125510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02305052A (ja
Inventor
宗宏 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1125510A priority Critical patent/JP2840757B2/ja
Publication of JPH02305052A publication Critical patent/JPH02305052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840757B2 publication Critical patent/JP2840757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばISDNの端末装置に適用して好適な通
信端末装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばISDNの端末装置に適用して好適な通
信端末装置において、発番号情報または着番号情報を含
む呼制御信号と情報信号を信号交換網との間で伝送する
伝送手段と、複数の発番号情報を記憶でき、着信時に上
記呼制御信号中の発番号情報と該発番号情報の着信回数
を記憶するメモリと、そのメモリに記憶されている発番
号情報を短縮ダイヤル登録する短縮ダイヤル登録手段
と、そのメモリに最後に記憶された発番号情報を着番号
情報とする呼制御信号を生成させる着信側リダイアル手
段とを備えたことにより、自動的に短縮ダイアル登録が
行えるとともに最後の着信に対応する発信側に対してワ
ンタッチでリダイアルできるようにしたものである。
〔従来の技術〕 例えば交換回線を使用する電話機には通常短縮ダイア
ルの登録機能が設けられている。この場合、一連の短縮
ダイアルの夫々に予め所望の着信先の電話番号を登録し
ておくことにより、少数のキー操作を行うだけで所望の
着信先へ回線を接続することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来はその短縮ダイアルの登録を行う
には、ユーザが電話番号リストより比較的使用頻度が高
いと思われる電話番号を選択し、この選択した電話番号
をキー操作により夫々所定の短縮ダイアルに割り当てる
必要があり、登録操作が極めて複雑である不都合があっ
た。
本発明は斯かる点に鑑み、自動的に短縮ダイアルの登
録が行えるようにすることを目的とする。
また本発明は、併せて最後の着信に対応する発信側に
対してワンタッチでリダイアルできるようにすることを
も目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による通信端末装置は例えば第1図に示す如
く、発番号情報(例えば発信側の電話番号)または着番
号情報を含む呼制御信号と情報信号を信号交換網(1)
との間で伝送する伝送手段(13)と、複数の発番号情報
を記憶でき、着信時に呼制御信号中の発番号情報とその
発番号情報の着信回数を記憶するメモリ(40),(41)
と、メモリ(40),(41)に記憶されている発番号情報
を短縮ダイヤル登録する短縮ダイヤル登録手段(30)
と、メモリ(40),(41)に最後に記憶された発番号情
報を着番号情報とする呼制御信号を生成させる着信側リ
ダイアル手段(30),(43)とを備えたものである。
〔作用〕
斯かる本発明によれば、着信がある毎に伝送手段(1
3)を介して発信側を特定する発番号情報が着信側の通
信端末装置に伝送されて来ると共に、その発番号情報と
その発番号情報の着信回数がそのメモリ(40),(41)
に書込まれる。そして、その発番号情報が、短縮ダイヤ
ル登録手段(30)により自動的に短縮ダイヤル登録され
る。
従って、所定時間経過後に着信回数の多い順に(即
ち、着信頻度の高い順に)その発番号情報を順次短縮ダ
イヤル登録することができるので、より利用価値の高い
短縮ダイアル登録を行うこともできる。
そして、着信側リダイアル手段(30),(43)が最後
の着信時の発番号情報を着番号情報とする呼制御信号を
生成させることにより、この最後の着信に対応する発信
側との間に伝送手段(13),信号交換網(1)を介して
回線が接続されるので、最後の着信に対応する発信側に
対してワンタッチでリダイアルすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明による通信端末装置の一実施例につき図
面を参照して説明しよう。本例はISDN(Integrated Ser
vices Digital Network:サービス総合デジタル網)の通
信端末に本発明を適用したものである。
第2図はそのISDNの網構成の一例を示し、この第2図
において、(1)はISDN(以下、単に「網」とも称す
る。)であり、この網(1)は各電話局に配されたISDN
交換機(2A),(2B)等を通信速度64kbpsのBチャネル
系の回線交換網(3)、通信速度384kbps(H0チャネ
ル)等の高速回線交換網(4)、パケット交換網(5)
及び制御信号等を伝送するための共通先信号網(6)に
より接続して構成されている。そのISDN交換機(2A)に
は2線メタリックワイヤーより成る加入者回線(7)を
介してユーザ宅(8A)内のDSU(Digital−data Service
Unit)(9A)が接続され、このDSU(9A)と並列にDSU
(9B),(9C)‥‥が接続されている。同様に、ISDN交
換機(2B)にはDSU(10A),(10B),(10C)‥‥が接
続され、これらDSU(9A),(9B)‥‥及びDSU(10
A),(10B)‥‥がその網(1)の網終端装置(NT:Net
work Termination)として機能している。
ユーザ宅(8A)内において、そのDSU(9A)からは送
信ライン(11)及び受信ライン(12)を有し4線メタリ
ックワイヤーより成るバスライン(13)が導出され、こ
のバスライン(13)にデジタル電話機(14A)、コンピ
ュータ(14B)、G4タイプのファクシミリ(14C)及び端
末アダプタ(TA:Terminal Adapter)(14D),非ISDN端
末(15)が1:N配線(バス配線)形式で並列に接続され
ている。このインタフェースがISDNで規定されている最
も小規模の基本インタフェースであり、この基本インタ
フェースは第3図に示す如く理論的には2個のBチャネ
ル(16A),(16B)及び1個のDチャネル(17)より構
成され、Bチャネル(16A),(16B)は夫々64kbpsの通
信速度で種々のユーザー情報を双方向に伝送し、Dチャ
ネル(17)は16kbpsの通信速度で主に回線交換やパケッ
ト交換の呼制御(発信や終了等)情報を双方向に伝送す
る。但し、これら(2B+D)チャネルの信号は物理的に
は1本のバスライン上を時分割的に伝送されているた
め、制御ビットを含めた公称ビットレートは192kbpsで
ある。
また、一般に通信機器と通信網との制御情報の授受に
関する約束ごとである通信プロトコルは、通信機能の拡
張等を容易にするため適切な機能単位でいくつかの階層
に分類しておくことが便利であり、そのような分類方法
の一つにISO(国際標準化機構)によりOSI(解放型シス
テム間相互接続)参照モデルとして標準化された7階層
の標準プロトコル・モデルがある。そして、ISDNのユー
ザー・網インタフェースをその標準プロトコル・モデル
に従って7階層化した場合の構成例を第4図に示し、こ
の第4図において、デジタル電話機等の端末装置(TE:T
erminal Endpoint)(18)及び(19)は夫々DSU(9A)
及び(10A)を介して網(1)に接続され、端末装置(1
8)はレイヤ(層)1(20A),レイヤ2(20B),レイ
ヤ3(20C)及びレイヤ4〜7(20D)より構成され、網
(1)はレイヤ1(21A),レイヤ2(21B),レイヤ3
(21C)及びレイヤ4〜7(21D)より構成され、同様に
端末装置(19)も(22A)〜(22D)の7層のレイヤより
構成されている。
それら7階層の内で、ISDNのユーザー・網インタフェ
ースについてはレイヤ1からレイヤ3までのプロトコル
が規定されており、レイヤ1(物理層)は端末装置を網
に接続するためのピン配置等の電気及び物理的条件を規
定し、レイヤ2(データリンク層)は通信過程で発生し
た伝送誤りの検出及び回復等の手続について規定し、レ
イヤ3(ネットワーク層)は網を介して端末装置間でデ
ータを転送する方法について規定する。
レイヤ1〜レイヤ3における情報を夫々S1〜S3とした
場合、レイヤ1の情報S1は100%パルス幅のAMI(Altern
ate Mark Inversion)符号で伝送され、具体的にはロー
レベル“0"が正又は負のパルスで表され、ハイレベル
“1"がパルス無しで表わされている。また、情報S1は第
5図に示す如く1フレームが48ビット(192kbpsで250μ
s)のフレーム構成とされ、第5図AはDSUから端末装
置(TE)へ伝送される場合のフレーム構成を示し、第5
図Bは端末装置からDSUへ伝送される場合のフレーム構
成を示す。また、この第5図において、Fはフレーミン
グビット,L.は直流平衡ビット,DはDチャネルビット,E
はDエコーチャネルビット,FAは補助フレームビット、
NはFAの反転ビット,B1は第1のBチャネルのビット列,
B2は第2のBチャネルのビット列,Aは起動に使用される
ビット,Sは予備ビット,Mはマルチフレーミングビットで
ある。
また、レイヤ1の情報S1は第1表に示す意味を有する
INFO信号に分類される。
その第1表に示すINFO信号が後述のようにレイヤ1に
起動に使用される。
また、レイヤ2で使用される情報S2はレイヤ1の信号
S1よりも高度なフレームフォーマットを有し、このレイ
ヤ2の情報S2の主なフレームの種類及びその内容を第2
表にまとめて示す。
第2表において、情報転送フレーム(1フレーム)の
内でユーザ情報はBチャネルを介して伝送されるが、呼
制御用のIフレーム及び非番号制フレーム(Uフレー
ム)は夫々Dチャネルを介して伝送される。Uフレーム
のSABMEコマンドは端末装置と網側とのデータリンクを
マルチフレーム確認形動作モードに設定するために使用
され、このマルチフレーム確認形動作モードとは、レイ
ヤ2において番号制情報転送フレームである1フレーム
を番号順に伝送して、伝送誤りが生じた場合には回復の
ため再送を行う動作モードである。そして、DISCコマン
ドはそのマルチフレーム確認形動作モードを終結させる
ために使用される。
また、レイヤ3で使用される情報S3の内でDチャネル
の呼制御信号は次のようなメッセージに分類され、これ
ら各メッセージはBチャネルでの回線交換及びパケット
交換を実現するためのBチャネルリンク設定用に使用さ
れる。
呼設定メッセージ 発番号(電話番号等),着番号,中継網選択情報,伝
達能力情報等を含み、呼設定要求に使用される。
呼設定受付メッセージ 呼設定情報を全部受付けたことを通知するために使用
される。
応答メッセージ 着信側が呼を受付けたことを発信側へ通知するために
使用される。
切断メッセージ 端末装置間の接続の切断要求に使用される。
解放メッセージ 情報チャネル(Bチャネル)切断後の情報チャネル等
の解放要求に使用される。
解放完了メッセージ 情報チャネル等の解放通知に使用される。
以上のレイヤ1〜レイヤ3の情報を用いて端末装置
(TE)から網(ISDN)を介して他の端末装置へBチャネ
ルの情報を伝送する場合の、その発信側の端末装置と網
との間の通信動作につき第6図を参照して説明する。先
ずステップ(101)において例えば端末装置の受話器が
オペレータによりオフフックされると端末装置は網側ヘ
レイヤ1の〈INFO 1〉信号(第1表参照)を伝送し、網
はそれに応えてステップ(102)においてレイヤ1の〈I
NFO 2〉信号を返送する。そして、ステップ(103)にて
端末装置が網側へ〈INFO 3〉信号を伝送すると網側にレ
イヤ2の起動表示要求信号が送出され、ステップ(10
4)にて網が端末装置側へ〈INFO 4〉信号を伝送するこ
とでレイヤ1のリンクが確立され、端末装置のレイヤ2
が起動する。
次に、端末装置は着信側の番号である着番号をダイヤ
ルで設定するためのレイヤ3のダイヤル設定要求を受け
て、ステップ(105)においてレイヤ2のSABMEコマンド
(第2表参照)を網側へ伝送し、網はこれに応えて網の
レイヤ3に対応する回路系にダイヤル設定の予告である
ダイヤル設定表示を行った後に、ステップ(106)にて
端末装置側へUAコマンドを伝送する。これにより、端末
装置のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル設定が可能
であることを示すダイヤル設定確認がなされてレイヤ2
のリンクが確立され、レイヤ2においてマルチフレーム
確認形動作モードでIフレームが伝送可能となると共
に、レイヤ3が起動する。
次に、端末装置はオペレータによる着番号のダイヤル
に対応してステップ(107)において、発番号及び着番
号等を含むレイヤ3の呼設定メッセージを網側に伝送す
る。呼設定メッセージ等はレイヤ2の情報転送フレーム
(Iフレーム)で伝送される。網はそのレイヤ3の呼設
定メッセージの受付けが完了すると、ステップ(108)
にて端末装置にレイヤ3の呼設定受付メッセージを伝送
する。そして、着番号に空きがあり着信側が呼を受付け
たときには網はレイヤ3の応答メッセージを端末装置側
へ伝送し(ステップ109))、Bチャネルでのレイヤ3
の情報伝送が可能となる。
続いて、ステップ(110)にてBチャネルでの情報伝
送が終了した後に、例えばオペレータが受話器をオンフ
ックするとステップ(111)において端末装置は網側へ
レイヤ3の切断メッセージを伝送し、これに応えて網か
ら端末装置へレイヤ3の解放メッセージが伝送されると
(ステップ(112))、端末装置は網側へレイヤ3の解
放完了メッセージを伝送して(ステップ(113))、使
用されていたBチャネルが解放される。
そして、端末装置のレイヤ3に相当する回路系よりの
ダイヤル解放要求に応じて、端末装置はステップ(11
4)で網側へレイヤ2のDISCコマンド(第2表参照)を
伝送し、網が端末装置へUAコマンドを伝送することによ
り(ステップ(115))、レイヤ2におけるマルチフレ
ーム確認形動作モードが終結する。次で、ステップ(11
6)において網が端末装置に無信号の状態を示すレイヤ
1の〈INFO 0〉信号を伝送し(ステップ(116))、そ
れに応えて端末装置がステップ(117)にて網側へ無信
号の状態を示すレイヤ1の〈INFO 0〉信号を伝送するこ
とにより通信動作が終了する。
第6図の動作中、ステップ(105)〜(109)及びステ
ップ(111)〜(115)は夫々呼制御信号伝送用のDチャ
ネルを介して実行され、ステップ(110)の伝送は情報
伝送用のBチャネルを介して実行される。
また、第1図は第2図例中の端末装置としてのデジタ
ル電話機(14A)の制御部の構成を示し、この第1図に
おいて、(30)は中央処理ユニット(以下、CPUと称す
る。)であり、このCPU(30)はワーキングRAM及びプロ
グラムROM等を内蔵している。また、(31)はデータバ
ス,アドレスバス,制御バス等より成るCPU(30)のシ
ステムバスを示し、CPU(30)はこのシステムバス(3
1)を介してこのデジタル電話機(14A)を制御する。
(32)はDチャネルの情報を用いて呼制御を行う通信
制御回路を示し、発信時にはこの通信制御回路(32)は
CPU(30)からシステムバス(31)を介して入力される
着番号を含むレイヤ3の呼設定メッセージを生成し、こ
のメッセージをレイヤ1の信号に変換して多重回路(3
4)に供給する。また、着信時にはこの通信制御回路(3
2)は受信したレイヤ3の呼設定メッセージ中の発番号N
0を抽出してCPU(30)に送出する。
(33)はBチャネルの信号用の直列/並列変換回路を
示し、発信時にはこの変換回路(33)はCPU(30)から
システムバス(31)を介して入力される並列のBチャネ
ル信号を直列信号に変換して多重回路(34)に供給す
る。この場合、Bチャネルは2回線分が装備されている
ため、これら2個のBチャネルを夫々B1チャネル及びB2
チャネルと称する。また、受信時には直列/並列変換回
路(33)は受信した直列のB1チャネル及びB2チャネルの
信号を夫々並列信号に変換し、この変換した信号をシス
テムバス(31)を介してCPU(30)に供給する。
また、多重回路(34)は発信時に直列のB1チャネル,B
2チャネル及びDチャネルの信号並びに付加信号より公
称ビットレートが192kbpsのレイヤ1の信号(第5図参
照)を形成し、このレイヤ1の信号をトランスミッタ
(35)及び送信トランス(36)を介してDSU(9A)のバ
スライン(13)の受信ライン(12)に送出する。一方、
着信時にはDSU(9A)を介して網(1)から伝送されて
くるレイヤ1の信号は、バスライン(13)の送信ライン
(11)から受信トランス(37)及びレシーバ(38)を介
して分離回路(39)に供給される。この分離回路(39)
は第5図のフォーマット構成を有するレイヤ1の信号よ
りBチャネルの信号及びDチャネルの信号を分離して夫
々通信制御回路(32)及び直列/並列変換回路(33)に
供給する。
また、第1図において、(40)は第1のRAM,(41)は
第2のRAMを示し、この第1のRAM(40)は少なくとも1
個の発番号を記憶できる如くなし、第2のRAM(41)は
例えば100個の発番号及び夫々の着信回数を記憶できる
如くなす。また、(42)は入出力回路を示し、この入出
力回路(42)を介してシステムバス(31)にキーボード
(43)を接続する。このキーボード(43)には送信側リ
ダイアルキー及び着信側リダイアルキーを設ける。送信
側リダイアルキーは従来のリダイアルに使用し、着信側
リダイアルキーは後述のように着信側でリダイアルをす
る場合に使用する。
第1図例のデジタル電話機(14A)の動作につき説明
するに、着信時には通信制御回路(32)は受信した呼制
御用のDチャネルの「呼設定メッセージ」に含まれてい
る発番号N0を抽出し、この抽出した発番号N0をCPU(3
0)に送出する。このCPU(30)はその発番号N0を第1の
RAM(40)に書込むと共に、その発番号N0が第2のRAM
(41)に既に書込まれているかどうかを調べる。
その発番号N0がそのRAM(41)に書込まれているとき
には、CPU(30)はその発番号N0に対応する着信回数を
1だけ増分する。また、その発番号N0がその第2のRAM
(41)に書込まれておらず、且つその第2のRAM(41)
に空欄があるときには、CPU(30)はその発番号N0及び
着信回数を示す数字「1」をその第2のRAM(41)の空
欄に書込む。一方、その第2のRAM(41)に空欄がない
ときにはその発番号N0の書込みは行わない。
そして、その着信に対応する情報交換が終了して回線
が切断された後に、このデジタル電話機(14A)がその
最後の着信に対応する発信側に網(1)を介して回線を
接続したい場合には、このデジタル電話機(14A)のオ
ペレータはそのキーボード(43)の着信側リダイアルキ
ーを操作する。これに対応して、CPU(30)の第1のRAM
(40)に書込まれている発番号N0を読出して、この発番
号N0を通信制御回路(32)に送出すると、この通信制御
回路(32)はその番号N0を着番号とするDチャネルの
「呼設定メッセージ」を生成する。そして、この「呼設
定メッセージ」がレイヤ1の信号に変換されて網(1)
側に伝送されることにより、そのデジタル電話機(14
A)とその最後の着信に対応する発信側との間の回線が
接続される。
このように、本例によれば着信側から最後の着信に対
応する発信側に対してワンタッチでリダイアルできる利
益がある。
また、本例では所定期間経過したときに、その第2の
RAM(41)に書込まれている発番号の内から着信回数の
多い順に(即ち、着信頻度の高い順に)、短縮ダイアル
の登録を行う如くなす。具体的には、オペレータがキー
ボード(43)より所定のコマンドを入力したときには、
CPU(30)はその第2のRAM(41)より着信頻度の高い順
に発番号を読出して、その発番号に夫々短縮コードを割
当てる。従って、本例によれば自動的に短縮ダイアルの
登録ができる利益がある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿論であ
る。
例えば、着信がある毎にその受信した発番号情報の内
の所望のものについて短縮ダイアル登録を行うようにし
てもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動的に着信頻度の高い順に短縮ダ
イアルの登録を行うことができる利益があると共に、最
後の着信に対応する発信側に対してワンタッチでリダイ
アルできる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す要部の構成図、第2図は
ISDNの網構成を示すブロック図、第3図〜第6図は夫々
ISDNの説明に供する線図である。 (1)はISDN(網)、(9A)はDSU、(13)はバスライ
ン、(14A)はデジタル電話機、(40)は第1のRAM、
(41)は第2のRAM、(43)はキーボードである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/26 - 1/57 H04M 3/42 - 3/58

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発番号情報または着番号情報を含む呼制御
    信号と情報信号を信号交換網との間で伝送する伝送手段
    と、 複数の発番号情報を記憶でき、着信時に上記呼制御信号
    中の発番号情報と該発番号情報の着信回数を記憶するメ
    モリと、 上記メモリに記憶されている発番号情報を短縮ダイヤル
    登録する短縮ダイヤル登録手段と、 上記メモリに最後に記憶された発番号情報を着番号情報
    とする呼制御信号を生成させる着信側リダイアル手段と を備えたことを特徴とする通信端末装置。
JP1125510A 1989-05-18 1989-05-18 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2840757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125510A JP2840757B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125510A JP2840757B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 通信端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345022A Division JP3058138B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305052A JPH02305052A (ja) 1990-12-18
JP2840757B2 true JP2840757B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14911919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125510A Expired - Fee Related JP2840757B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840757B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188151A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Toshiba Corp 通信端末装置
JP2510248B2 (ja) * 1988-07-28 1996-06-26 明星電気株式会社 ボタン電話装置の再通話時発信方式
JPH0256152A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JPH02256355A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Aiphone Co Ltd Isdnディジタル電話端末
JPH02128453U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02305052A (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635190B2 (ja) 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置
JPH0414910B2 (ja)
CN1487717B (zh) 双ip电话和使用该电话进行通信的方法
JP2840757B2 (ja) 通信端末装置
JP2894319B2 (ja) 移動体データ通信方式
JPH0927849A (ja) 通信端末装置
JP3058138B2 (ja) 通信端末装置
JP2707719B2 (ja) 通信端末装置
JPH0433184B2 (ja)
JP2972692B2 (ja) ターミナルアダプタの自動再発信の方法
JP3196365B2 (ja) ディジタル通信方式とその端末
JPH02305054A (ja) 通信端末装置
JP2804490B2 (ja) Isdn端末の通信管理装置
KR940005246B1 (ko) Isdn 전화기 시스템 및 제어방법
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JP3215484B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2889370B2 (ja) Isdnコミュニケーション・ネットワークシステム
JP3356597B2 (ja) ノーリンギング通信システム
JP2001157013A (ja) 画像通信装置
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JPH0831911B2 (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPH0723039A (ja) Isdn通信による対話装置
JPH0831910B2 (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
Koukourlis A Switching Technique for Voice Communication Over Existing Copper Infrastructure
JPH05167639A (ja) Isdn端末装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees