JPH02300596A - 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製ユニオン継手の製造方法

Info

Publication number
JPH02300596A
JPH02300596A JP796690A JP796690A JPH02300596A JP H02300596 A JPH02300596 A JP H02300596A JP 796690 A JP796690 A JP 796690A JP 796690 A JP796690 A JP 796690A JP H02300596 A JPH02300596 A JP H02300596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
union
flange
nut
diameter
short pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP796690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059674B2 (ja
Inventor
Junsuke Kyomen
京免 純輔
Masayuki Sakaguchi
真幸 坂口
Hiroto Fujii
藤井 洋人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP796690A priority Critical patent/JPH02300596A/ja
Publication of JPH02300596A publication Critical patent/JPH02300596A/ja
Publication of JPH059674B2 publication Critical patent/JPH059674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成樹脂材からなるユニオン継手の製造方法に
関し、詳細にはユニオン鍔部が短管の少なくとも一方側
に一体形成された該短管に、ユニオンナットを簡単に遊
嵌することのできる製造方法に関す°るものである。
[従来の技術] 第1図は近年開発された合成樹脂製のフランジ付ユニオ
ン短管を示す一部切除側面説明図で、ボールバルブ(以
下バルブという)2の両側(図では片側を省略して示し
ている)に合成樹脂製フランジ付ユニオン短管(以下ユ
ニオン短管という)1を配置してユニオン継手部を構成
している。即ちユニオン継手部はユニオン短管1をユニ
オンナット(以下袋ナツトともいう)4によってバルブ
2の接合端部に突合わせ接続すると共にユニオン短管1
のフランジ3には図示しない他のフランジ継手等を介し
てバイブあるいは装置類が接続される。そしてバルブ2
とユニオン短管1との接続部には前記した様なユニオン
ナット4が適用される為通常のユニオン短管1にはユニ
オン鍔部5が設けられ、ユニオンナット4のユニオン押
え鍔部6でユニオン鍔部5をバルブ2の接続端面へ押し
付ける様に構成している。その為ユニオン押え鍔部6は
ユニオン鍔部5とフランジ3の間に配設しなければなら
ないが、ユニオン押え鍔部6の内径り、はユニオン押え
鍔部5の外径d、よりも小さいので、従来ではユニオン
短管1を前記鍔部5付、きの短管部7とフランジ3に分
割しておき、ユニオン短管1の組立てに当っては、まず
短管部7の雄ねじ7a刻設側からユニオンナット4を被
挿した後、該雄ねじ7aに接着剤等を塗布した上フラン
ジ3を螺合することによって両者を一体的に接合してい
る。この様にフランジ付ユニオン短管を組立てるに当っ
ては接合した必要な治具や接着剤等を段取りしなければ
ならず、作業性の低いものであった。また接合後にあっ
ては、装置振動や管の伸縮等によって生じるスラスト荷
重が専らフランジ3にかかるので、これらの外力に対す
る内部応力はフランジ3の根元部に集まり特にフランジ
3の短管部側の周面(矢印Aの部分)に集中する。しか
るに上記短管部7周面には前述の如くフランジ接合用の
雄ねじ7aが刻設されており、上記応力集中は雄ねじ7
aの刻設開始端7bとも一致しているので、当該側設問
始端7bに対する応力集中が一層助長され、フランジ根
元部で図示する様なりラック10が発生する恐れがある
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上の様な事情に着目してなされたものであっ
て、夫々別体に成形されたユニオンナットとユニオン短
管が前記d+>D+の関係を有するものにおいて、ユニ
オン鍔部5を越えてユニオンナット4を装着することが
できないという問題を解決する点に主目的がある。
またユニオン鍔部に遊嵌されるユニオンナットの装着作
業を簡単に行なうことのできるユニオン継手の製造法を
提供することとする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成した本発明とは、短管の少なくとも一端
にユニオン鍔部を一体的に形成したユニオン継手を製造
するに当って、ユニオンナットのユニオン押え鍔部を加
熱軟化して一時的に拡径して前記ユニオン鍔部を乗り越
える様に嵌装し、しかる後該拡径部を所定の径に縮径す
ることを要旨とするものである。
[作用及び実施例] 以下実施例を示す図面に基づいて本発明の構成及び作用
効果を具体的に説明するが、下記実施例は一具体例にす
ぎず、もとより前・後記の趣旨に徴して種々設計を変更
することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
第2図は本発明によって製造されたフランジ付ユニオン
継手の断面図、第3図は該継手の製造方法を例示する要
部断面説明図である。第2図において、ユニオン短管1
は短管部7の一端にユニオン鍔部5、他端にフランジ3
を夫々一体的に形成(例えば射出成形)すると共に、短
管部7の外周には、ユニオン鍔部5の外径d1より小さ
い内径り、のユニオン押え鍔部6を有するユニオンナッ
ト4を遊嵌し、フランジ付ユニオン継手1を形成してい
る0本発明に係るユニオン継手の製造方法は素材の加熱
変形を利用して該ユニオン鍔部5側からユニオン鍔部5
を乗り越える様にユニオンナット4を嵌装する方法であ
り、以下にその例を詳述する。ユニオンナット4の嵌装
に当っては、まず内径の小さいユニオン押え鍔部6をわ
ずかに塑性加工できる程度に加熱軟化して一時的に拡径
する。ポリ塩化ビニル製のユニオンナットであれば12
0〜130℃位の加熱で拡径可能である。
即ちユニオン押え鍔部6の内径り、を加熱軟化させた上
で塑性加工しユニオン鍔部5の外径d、と同程度又はそ
れより若干大きくなるまで拡径し、その状態のままユニ
オン押え鍔部6をユニオン鍔部5側から被せていくと、
拡径されているユニオン押え鍔部6はユニオン鍔部5を
容易に越えて短管部7のまわりに嵌設される。その後一
時的に拡径したユニオン押え鍔部6を治具等を用いて所
定の径に縮径してその状態のままで冷却し、或は自然放
冷的に冷却すれば素材自身の復元力によって縮径しユニ
オン鍔部5にユニオンナット4が遊嵌されてなる第2図
の如きユニオン継手部を得ることができる。
第3図は加熱軟化したユニオン押え鍔部6の拡径用とし
て挿入治具11を、又縮径用として矯正治具12を用い
た例を示している。挿入治具11は上部がユニオン押え
鍔部6の内径と同じか、若干小さい内径を有し、ユニオ
ン各部5上に載置されるべぎ下端の直径はユニオン鍔部
5の外径と同じか若干大きい内径を有し、上部から下部
にかけてテーパー状の漸拡稜面を有する円錐台状に形成
されている。ユニオンナット4の被挿に当っては、フラ
ンジ付ユニオン継手1を第3図に示す様にユニオン鍔部
5を上にして配置し該ユニオン鍔部5の端面に挿入治具
11を載置する。加熱軟化されたユニオン押え鍔部6を
挿入治具11の上方から被せる様にしてユニオンナツト
4全体を矢印B方向に押しこむと、加熱軟化されたユニ
オン押え鍔部6は挿入治具11の前記テーパー状の漸拡
稜面に沿って拡径しつつ下降し、挿入治具11の最下面
即ちユニオン鍔部5の端面近傍ではユニオン鍔部5の外
径d、と同じか又はそれより大径になりユニオン鍔部5
を一気に越えて短管部7へ進入しフランジ3上へ落下す
る。一方フランジ3上に別の拡縮径可能な円筒状の矯正
治具12を拡径状態(鎖線)で載置しておきユニオンナ
ット4の外周から内側(矢印C方向)へ縮径(実線)す
ると、一時的に拡径されているユニオン押え鍔部6が縮
径復元する。矯正治具13にょる縮径量を前もって決め
ておけば、ユニオン押え鍔部6の内径は所定の径に縮径
することができる。冷却後挿入治具11及び矯正治具1
3を取除く。
この様にして得られたユニオン継手は高強度であってフ
ランジ根元部でクランクが発生する様な事故はなくなり
、またユニオンナット嵌装作業の簡略化により組立工数
が減ると共にユニオンナットの遊嵌にあたって行うべき
ユニオン押え鍔部6の拡径作業も無理がなくしかも各部
均一に必要量だけ拡径で縫、挿入後該一時的に拡径され
たユニオン押え鍔部6の縮径による矯正も均一に行なえ
品質的な変動の少ないフランジ付ユニオン継手を得るこ
とができる。
なお本発明に適用されるユニオン継手部はポリ塩化ビニ
ル樹脂製のものに限らず熱可塑性を有する合成樹脂であ
れば何れも使用できる。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されているので、本発明によっ
て製造されるユニオン継手はユニオン短管とユニオン鍔
部を一体成形品として製作できるので、該継手部におけ
る機械的強度が向上し、クラックの発生を可及的に防止
することができる。
また本発明方法ではユニオンナットをユニオン鍔部側か
ら簡単な作業によって遊嵌することができ、効率的な生
産ができる様になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す合成樹脂製のフランジ付ユニオン
短管の一部切除側面説明図、第2図は本発明によって製
造されたフランジ付ユニオン継手の断面図、第3図は本
発明の製造方法の一例を示す要部断面説明図である。 1・・・フランジ付ユニオン継手部 2・・・バルブ     3・・・フランジ4・・・ユ
ニオンナット 5・・・ユニオン鍔部6・・・ユニオン
押え鍔部 7・・・短管部     !■・・・挿入治具12・・
・矯正治具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 短管の一端にユニオン鍔部を一体形成すると共に、前記
    短管にユニオンナットを遊嵌してなる合成樹脂製ユニオ
    ン継手を製造するに当たり、該ユニオンナットのユニオ
    ン押え鍔部を加熱軟化して一時的に拡径して前記ユニオ
    ン鍔部を乗り越える様に嵌装し、しかる後該拡径部を所
    定の径に縮径することを特徴とする合成樹脂製ユニオン
    継手の製造方法。
JP796690A 1990-01-16 1990-01-16 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法 Granted JPH02300596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP796690A JPH02300596A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP796690A JPH02300596A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8885083A Division JPS59217089A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 合成樹脂製フランジ付ユニオン継手及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300596A true JPH02300596A (ja) 1990-12-12
JPH059674B2 JPH059674B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=11680209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP796690A Granted JPH02300596A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248095A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体機器の管継手構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518151A (ja) * 1974-06-12 1976-01-22 Mtu Muenchen Gmbh
JPS536087U (ja) * 1976-07-01 1978-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518151A (ja) * 1974-06-12 1976-01-22 Mtu Muenchen Gmbh
JPS536087U (ja) * 1976-07-01 1978-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248095A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Nippon Pillar Packing Co Ltd 流体機器の管継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059674B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420711B1 (ko) 연결 헤드를 갖는 고압 금속 파이프, 헤드 제조 방법 및연결 헤드용 연결 와셔
US4531577A (en) Heat exchanger with a plurality of individual tubular parts and process for the manufacture thereof
KR860002820Y1 (ko) 볼 조 인 트
JPS60501497A (ja) 流体継手等の接続部品の組立て方法及び装置
US5344717A (en) Method of brazing and apparatus
US20040051317A1 (en) Micro-tube connection
US5018900A (en) Process for connecting and assembling tubular elements, in particular for constructing a bicycle frame
JPH0829038B2 (ja) 釣竿用糸ガイドおよびその製法
JPH02300596A (ja) 合成樹脂製ユニオン継手の製造方法
KR890002209B1 (ko) 합성수지제 유니온조인트의 제조방법
JPH0237519B2 (ja)
JPH0358586B2 (ja)
US5293679A (en) Method of connecting two pipes
JPH0126437B2 (ja)
JPH02217603A (ja) 管状ジョイント
JPH03231087A (ja) 自転車フレーム体の接合構造
JPS61149617A (ja) たわみ軸継手及びその製造方法
JP3045824B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP2881577B2 (ja) チューブ継手
JPH0458697U (ja)
EP0035492B1 (en) Improved method of forming a socket weld
JPH0515002Y2 (ja)
JPH0747670Y2 (ja) フレキシブルチューブ
JPS6015665Y2 (ja) リング装着治具
JPS61147929A (ja) ボ−ルジヨイントソケツトのカシメ方法