JPH02299717A - 押出機の型材牽引装置 - Google Patents

押出機の型材牽引装置

Info

Publication number
JPH02299717A
JPH02299717A JP11749189A JP11749189A JPH02299717A JP H02299717 A JPH02299717 A JP H02299717A JP 11749189 A JP11749189 A JP 11749189A JP 11749189 A JP11749189 A JP 11749189A JP H02299717 A JPH02299717 A JP H02299717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puller
main rail
rail
stage side
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11749189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761496B2 (ja
Inventor
Masahiro Honda
昌弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1117491A priority Critical patent/JPH0761496B2/ja
Publication of JPH02299717A publication Critical patent/JPH02299717A/ja
Publication of JPH0761496B2 publication Critical patent/JPH0761496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は押出機(押出プレス装置)から押出された型材
を牽引するための型材牽引装置に関する。
詳しくは、プラーがランアウトテーブルの上方を往復動
される押出機の型材牽引装置に関する。
[従来の技術] 従来の型材牽引装置のプラーにおいては、次のような装
置が提案されている。
すなわち。
(1)2組の走行レールをランアウトテーブルに平行に
、かつ各組の間に適当な間隔をおいて左右に配置し、各
組のレールの両端において、複数のプラーがレール相互
間を移動し得るもの。
さらに。
(2)  ランアウトチーゾルの上方に吊下して一対の
レールを左右に設け、この一対のレールのそれぞれにプ
ラーを吊下げ、各プラーの形材のクランプ装置は、アク
チュエータにより上力に移動可能に設けたもの6 などが知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところが5前記した(1)の装置では、レー・ルがラン
アウトテーブルの横に2組もあるので場所をとり、メン
テナンス作業等がやりにくいばかりでなく、両端におけ
るブラーの平行移動に複雑な装置機構を設けなければな
らなかった。さらに、前記した(2)の装置では、ラン
アウトテーブル上方に吊下して一対の17−ルを左右に
設け、それぞれにブラーを吊下げたl1II造よなって
いるため、同じ構造の17−ルが2組もあるため(1)
と同様に場所をとり、牽引用構造部分が複雑であった。
[課題を解決するためのf段] このような問題点を解決するために1本発明の押出機の
型材牽引装置は、 ランアウトテーブルの上方に該ランアウトテーブルに沿
って設nされたブラー案内装置と、該ブラー案内装置に
案内されてランアウトテーブル4一方をラン方向に往復
可能であり、かつ型材把持用のクランプを有するブラー
を備え。
該ブラー案内装置1」、 ブラーの往復時字内用の下段側の主レールと1ブラー・
の復動時字内用の上段側の主レールと。
これら主レールの長さ方向両端側にそれぞれ設置:’!
 J’L T″おり、ブラーをL段側の主レールと下段
側の主レールとの間で移載さぜる移載装置とを備えてお
り。
かつ、該ブラー案内装置が2装置、併列設首され〜各ブ
ラー案内装置に前記ブラーが設置された構成↓こした。
[作用] 本発明の押出機の型材牽引装置によると、押出機から押
出された型材は2ブラーのクランプによって把持される
と共に、該ブラーがブラー案内装置に沿って走行される
ことにより牽引され、ランアウトテーブル上に引き出さ
れる。
シラーは下段側主レールに沿って移動するときに型材を
把持してその牽引を行なう、主レールの往動側の端部に
まで達するど、クランプの把持を開放するど共に、移載
装置により上段側主レールに移載される。
一方のブラー案内装置のブラーが下段側主レールに沿っ
て型材の牽引移動を行なっているときに、他方のブラー
案内装置のブラーは上段側主1ノールに沿って押出機に
向かって復動している。
上記一方のブラー案内装置において、ブラーが主レール
の往動側の端部に達して、型材の開放および上段側主1
ノールへの移動を行なっているときに、上記他方のブラ
ー案内装置では、ブラーが上段側主レールから下段側主
1/−ルに移載される。
その後、該他方のブラーは型材の把持を行ない、型材を
牽引する、 この一連の工程を繰り返すことにより、連続的に型材の
牽引作動が行なわれる。
この場合、ブラーの往動時にはブラーは下段側主レール
に沿って走行17、復動時には上段側主レールに沿って
走行する。したがって、2装置のブラー案内装置が併列
設置されていても、各ブラー案内装置のシラーは干渉し
合うことなく円滑に移動する。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例について説明する。
第1図〜第4図は実施例装置の構成および作動の概要図
である。符号10は押出機であり、その押出方向の前方
部分にランアウトテーブル12が設置されている。ラン
アウトテーブル12を挟んで押出機10と反対側にi」
、エンド部創14が設置されている。
ランアウトテーブル12の上方には上段側主レール16
と下段側主レール18とが設けられているいこれら主レ
ール16.18は、ランアウトテーブル12の幅方向に
一対ずつ設置されている。
L段側主レール16と下段側主レール18との間を往復
移動される短尺の昇降レール22がランアウトテーブル
12の押ij1機10側に配置されている。同様の昇降
レール20がエンド部材14側に配置されている。これ
ら昇降レール20.22tjシリンダ21.23により
L下動される。
主レール16.18および昇降レール20゜22に懸吊
されるようにしてプラー24.26が設置されている。
プラー24は押出機lOに向かって右側のレール16〜
22に懸吊され、プラー26は左側のレール16〜22
に懸吊されている。
これらプラー24.26は、車輪を備え、レール16〜
22上を走行可能とされているが、非自走式であり、走
行駆動装置は搭載されていない。
プラー24.26を走行させるために、前記エンド部材
14には駆動装置に連結された駆動輪28が設置され、
押出機lOには従動輪30が枢着されている。これら動
輪28.30間にワイヤロープ(走行駆動力伝達部材)
32が架は渡されており、該ワイヤロープ32の端部は
プラー24゜26に連結されている。なお、駆動輪28
.従動輪30.ワイヤロープ32はランアウトテーブル
12の幅方向にそれぞれ一対ずつ設けられ、一方のワイ
ヤロープ32はプラー24に連結され、他方のワイヤロ
ープ32はプラー26に連結されている。
プラー24.26には、押出41!ioカら押出された
型材(図示路)を把持するためのクランプ(第1〜4図
では図示路)が設けられている。プラー24のクランプ
およびプラー26のクランプのいずれも2ランアウトテ
ーブル12の幅方向の同一位置を通過可能とされている
プラー24.26には、クランプによる型材把持の開閉
を行なうための駆動装置は設けられていない、この開閉
を行なうために、クランプ開閉レール(把持開閉駆動力
伝達部材)38が設けられている。
ブラー開閉レール38は、その一端がリンク40を介し
て押出v110に枢着されている。該レール38の他端
にはシリンダ42のロッド43が連結され、該シリンダ
42はリンク44を介してエンド部材14に枢着されて
いる。
プラー24.26には、該レール38に沿って転勤する
転動輪(図示路)が設けられており、この転動輪はリン
ク機構(図示路)を介してクランプに動力伝達可能とさ
れている。
符号58a、58bは後述するプラーの振れ止め用ガイ
ドレールである。
このように構成された押出機の型材牽引装置において、
型材の押出しを行なう場合には、第1図の如く、一方の
プラー26をランアウトテーブル12の押出機10側に
配置し、かつ昇降レール22が下段側主レール18と同
一高さとなるように降下させておく、また、プラー26
のクランプは開放状態(アンクランプ)としておく、な
お。
クランプをアンクランプとするには、シリンダ42のロ
ッド43を突出させる。そうすると、リンク40.44
は各枢軸口りに回動し、レール38が下方に平行移動す
る。これにより、プラー24.26の転動輪も下降し、
この下降移動がクランプに伝達されてアンクランプとな
る。
押出機lOから押出された型材の先端をこの開放状態の
クランプに導入した後、前記シリンダ42をロッド引込
作動させる。これにより、レール38が上昇し、クラン
プが把持状態となる。そこで、駆動輪28を駆動させて
プラー26を下段側主レール18に沿って前進(行動)
させ、型材の牽引を行なう。
プラー26が下段側主レール18に乗り移った後、プラ
ー26の前進と入れ替わりに1プラー24を上段側主レ
ール16に沿って押出機lo側へ復帰移動(復動)させ
る、なお プラー2゛6が下段側主レール18に乗り移
った後、昇降レール22は上段側主レール16に一致す
る高さまで上昇される。そして、プラー24は該昇降レ
ール22に乗り移るまで移動される(第2図)。
プラー26が下段側主レール18に沿って適宜距離走行
したときに、クランプを開放し、プラー26と型材とを
切り離す、そして、ランアウトテーブル12上の型材を
側方のクーリングテーブル(図示路)上に移載する。ま
た5プラー26を昇降レール20まで移動させると共に
、昇降レール22を降下させてプラー26を型材把持高
さまで下げる。(第3図)。
その後、第4図の如く、プラー24を上昇させ。
復動開始すると共に、プラー26で次の型材の把持およ
び牽引を行なう。
このように、一方のプラー24または26が型材の牽引
を行なっている間に他方のプラー26t:たは24が復
動じ、連続的に押111yJ!相の牽引を7行なうこと
ができるや この押出機の型材牽引装置にあっては、プラー24.2
6が非自走式であり、プラー外部の走行駆動装置(駆動
輪28等)により走行駆動されるものであり、しかもプ
ラー24.28のクランプの開閉もブラー外部の駆動装
置(シリング42等)により行なわれるものである、し
たがって、プラー24.26に対し電力や油圧を供給す
るための給電設備や油圧配管等が不要となり、装置構成
が簡易となる。また、プラー24.26自体も軟量とな
り、主l/−ル16,18やそれらを備える支保e、a
c図示略)等も軽構造化し得る。
次に、第5〜7図を参照してシラー24 、28の構成
について詳細に説明する。
第5図は第2図の■−V線に相当する部分の拡大断面図
であり、第5図ではプラー24.26が双方とも主レー
ル16.18に沿って移動している状態を示している0
第6図は第5図の■−■線矢視図であり8第7図は第6
図のA降ブ1/−1・を裏面側から見た構成を示してい
る。
第5図において符号50は支柱であり、その」7端から
水乎部材51がランアウトテーブル12の一上方に張り
出すように設けられている。該水平部材51の下面から
は取付部材52が垂設されており、該取付部材52の下
側にビーム54が設置されている。該ビーム54はラン
アウトテーブル12のL方を該ランアウトテーブル12
の延在方向に沿って延設されているやビーム54上には
クーリングファン55が設置されている。
取付部材52には、上段側主レール16aと下段側主レ
ール18aとが固着されている。また。
取付部材53には上段側主レール】613と下段側主レ
ール18bとが固Hされている。ビーム54の両側面に
は、ブラケット56a、58bを介してガイド1/−ル
58a。581)が固設されている。
プラー24..26は5それぞれ、上下動可能な昇降プ
レート60と、常に一定高さを縛持されるレバー保持プ
レート62とを備えている。昇降ブ1/−トロ0のL部
には」7下に対をなす走行車輪64a。64bが設けら
れており2これら走行車輪64a、64゜bが主レール
16a、b、18a。
bを挟持することによりプラー24.26が主レール1
6a、bまたは18a、bに懸吊される。
し/へ一保持プレート62には車輪ベース66゜68が
固設されており、これら車輪ベース66゜68に枢着さ
れた車輪70a、70bおよび72 a 、 721)
がガイトレーJz58a 、58b(7)上辺および下
辺部分を挟持することにより、プラー24.26の第5
図左右方向の位置決めを行なっている。
レバー保持プレート62にはブラケット74゜75が固
着されており、これらブラケット74゜75にプラー2
4.26駆動用のワイヤローブ32が連結される。
昇降プレー)60の内側面には、上下方向に延在するリ
ニアウェイ76が固着されており、該リニアウェイ7G
に沿って上下動自在にスライダ78が設けられている。
該スライダ78は前記レバー保持プレート62に固着さ
れており、昇降プレー)60および1/バー保持プレー
ト62はその上下方向の相対位置を変更「1在に連結さ
れている。
なお、スライダ78はリニアウェイ76を掴むよう構成
されており、昇降プレート60とレバー保持プレー46
2はそれらの面間距離が一定どなるように位置決めされ
ている。
し/<−1−7’レート62には、レバー、[1180
を介してL形しバー82が枢着されている。このL形1
//<−8’2の一ト端側はレールキャッチャ84に固
着されている。該レールキャッチャ84.は小プレート
86と、該小プレート86に枢着され、」−下一対ずつ
配置された転動輪88a、88bを備えて構成されてい
る。これら転動輪8(la、881)はクランプ開閉レ
ール3+3a、38bを上下から挟持しており、該クラ
ンプ開閉レール38a、38bに沿ってレールキャッチ
ャ84が移動自在どされている。
L形しバー82の下端には摺動子90が設けられており
、該摺動子90はスライドレール92の案内溝92aに
沿って摺動自在とされている。スライドレール92は、
上下一対の水平ガイド94゜96に沿って第6,7図の
左右方向に移動自在とされている。なお、水平ガイド9
4.96は昇降プレート60に固定されている。
前記スライドレール92の案内溝92aには。
l形しバー98の上端の摺動子98aが摺動自在に嵌合
している。該工形レバー98の枢軸98bは昇降プレー
ト60に取り付けられている。
I形しバー98の下端には長孔9BGが穿設され、連結
ビン100を介してスライドスプール102がI′形レ
バー98に連結されている。スライドスプール102は
水平ガイド105に摺動自在に外嵌しており、該水平ガ
イド105は昇降プレート60に固定されている。スラ
イドスプール162のプラケッ)102aはばねシリン
ダ104の一端に枢着されている。ばねシリンダ104
のロッド104aにはリンク106が固着され、該リン
ク106はアーム108に枢着されている。該アーム1
08はビニオン110と一体のものであり、該ビニオン
110はビニオン112に噛み合っている。なお2ビニ
オン110゜112は昇降プレート60に対して枢着さ
れている。符号111はビニオン110と一体に設けら
れたウェイトを示す。
ビニオン112にはアーム114が一体的に設けられて
おり、該アーム114の先端はリンク116に枢着され
ている。該リンク116はターンバックル118を介し
てリンク120に連結され、該リンク120はアーム1
22に対して枢着されている。
前記昇降プレート60の下端は、第5図の如く、水平に
折曲され、その先端にクランプ124が取り付けられて
いる。このクランプ124はU字形状のフィンガーケー
ス126と、該フィンガーケース126内に配設された
多数のフィンガー128を備えて構成されている。フィ
ンガー128はフィンガーケース126の底面部分(ジ
ョー)130に対して接離し得るように、軸132と一
体的に設けられている。
なお、軸132からはアーム部132aが上方に突出し
ており、この突出したアーム部132aにはばね134
の一端が連結されている。ばね134の他端はフィンガ
ーケース126に対して固定された固定アーム136に
連結されている。
前記アーム122は軸132と一体とされている。
このように構成されたプラー24.26においては、矢
印Aの如くクランプ開閉レール38a。
38bを下降させると、L形しバー82がレバー枢軸8
0によりレバー保持プレート62に枢着されているので
、レールキャッチャ84はレバー枢軸80を回動中心と
して矢印Bの如く回動する。
このレールキャッチャ84の回動に伴ない、L形しバー
82の下端側は矢印Cの如く第7図の左方向に移動し、
スライドレール92も水平ガイド94.96に案内され
て矢印りの如く水平移動する。
スライドレール92が水平移動すると、I形しバー98
の上半分もこれと同方向に回動する(矢印E)、そうす
ると、I形しバー98の下半分は矢印Fの如く回動し、
スライドスプール102が矢印Gの如く第7図の右方向
に移動する。
このスライドスプール102の移動に伴なってばねシリ
ンダ104も矢印Hの如く水平移動し。
アーム108および該アーム108と一体のビニオン1
10が矢印Iの如く回動する。ビニオン110の回動に
伴なって、該ビニオン110に噛み合うビニオン112
が矢印Jの如くビニオン110と反対方向に回転する。
そして、ビニオン112と一体のアーム114も矢印J
方向に回動する。
アーム114のJ方向への回動に伴なって、リンク11
6,120もこれと同方向の矢印に方向に水平移動する
。そうすると、アーム122は矢印りの如く回動し、該
アーム122と一体の軸13・2が・矢印Mの方向に回
転する。前記フィンガー128は該軸132と一体とな
っており、軸132の回動に伴なって矢印Mの如くジョ
・−・】30から離反する方向に回転する。このフィン
カー128の回転に伴なってフィンガー・128とジ、
、l−130との間に間隔があき、クランプは開放状態
となる。
このクランプ開放状態から、クランプ開閉I/・−ル3
aaまたは同313bを−1一方に移動させると。
L記と逆の方向の作動がなされ、フィンガー・128は
ジョー130に接近する方向に回転17、フィンガー1
28とジョー130との間で型材を挟持することが可能
となる、なお、前記ばねクリング104およびばね13
4は、フィンガー・128がジョー130に押し付けら
れる方向に該フィンガー 128を+1勢している。ま
た、ばねシリンダ104はクランプ開閉レール38a。
38bの上下動に伴なうリンク機構の作動の緩栴を行な
っている。
なお、前記シリンダ21.23を作動させて昇降1/−
ル20,22を上下動させた場合、昇降プレート60の
みが十F動し、レバー保持ブレ・−トロ21−J同一高
さを維持1.たま才となる。すなわち。
y1隆グレート60とレバー保持プレート62とはリニ
アウェイ76を介して上ド仙自在とされている、また、
摺動子90と案内溝92aとの摺動によりL形1/バー
82とスライド1/−ル92との上下方向の距離の変化
を許容している。したがって、)ノ降プレート601ご
上下動の駆動力を加えると。
該y1降プレート60はレバー保持プレート62から自
由に1−下動する3このA降プレート60の上下動に伴
なって、クランプ】24も−L下動する。
第5図から明らかな通り、一方のブラー26がη(材の
牽引を行h′:う往動時には1他方のブラー724のク
ランプ1.24はビーム54の直下の位置を占め、した
がって、ブラー24.26を反対方向に移動させてもそ
れらのプラー124同志が衝突し合うことはない。
なお、前記実施例におけるブラー24.26については
7走行駆動装置を搭載しない駆動輪28と従動輪30に
よるワイヤローブ32駆動式を用いた非自走式について
述べたが、これに限定されるものでなく、ブラー24,
261ζモータやリニア千−りなどの走行駆動装置を搭
、載1.た自走式のものを用いてもよい。
また、プラー24.26のクランプ124についてiツ
、前記したように種々の伝達機構を介12で型材がクラ
ンプされる外部駆動クラ゛/ヅ式について述べたが、ピ
ストンとシリンダをプラ〜24゜26トi、−配設置−
,で、型材を直接クランプするJ′うな内部駆動クラン
プ式のものを用いてもよい。
し発明の効果] 以上の通り、本発明の押出機のR1材牽引装置によると
、ブラーを1−1下に配設されたJ一段側七レールと下
段側主レール間を移動させる場合、1−。
レールの長さ方向両端側にそれぞれl!i1!置させた
クリングに係合した短尺の昇降レールを1−下に移動す
るだけでよいため牽引用機械部が少なく、場所をとらず
、プラーの極めて円滑な移動が行なわれる。
また、プラー走行時には、1−没側主レールか下段側主
レールかどちらか一方に、必ずプラーを確実lこ案内さ
せて走行ざゼるので、ブラー走行時にプラ・〜が何かの
原因で下降することもなく、左右のプラーのチャック部
同十がぶつかり合うこともなく、常に安全C1確実なプ
ラー走行ができる。
【図面の簡単な説明】
第5図、第2図、第3図および第4図は本発明の実施例
装置の1’r勅を説1明頃゛る概略側面図7第5[遁I
J、ブラーの詳細な構痔5斧説、明す゛る縦断面1%、
第8図はクランプ作動機構を説明する昇降プレー トi
E面図、第7図は同昇降プレートの裏面図でhるゆ10
・・・押出機。 12・・・ランアウトテーブル。 1B、)、6a、t6b−−−−、L段側gI +/ 
−ル。 18.18a、L8b−−−下段側主レール。 20.22・・・昇降レール。 3B、38a、38b・・・クランプ開閉レール。 60・・・昇降プレート、 62・・・レバー保持プレート、 82・・・L形しバー、   92・・・スライドj/
−ル。 98・・・工形1/バー、  104・・・ばねシリン
ダ、110.112・・・ビニオン。 124・・・クラン7’、    128・・・フィン
ガー。 特許出願人  宇部興産株式会社 第 5[ 第 6 図 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ランアウトテーブルの上方に該ランアウトテーブルに沿
    って設置されたプラー案内装置と、該プラー案内装置に
    案内されてランアウトテーブル上方をラン方向に往復可
    能であり、かつ型材把持用のクランプを有するプラーを
    備え、 該プラー案内装置は、 プラーの往復時案内用の下段側の主レールと、プラーの
    復動時案内用の上段側の主レールと、これら主レールの
    長さ方向両端側にそれぞれ設置されており、プラーを上
    段側の主レールと下段側の主レールとの間で移載させる
    移載装置とを備えており、 かつ、該プラー案内装置が2装置、併列設置され、各プ
    ラー案内装置に前記プラーが設置されている押出機の型
    材牽引装置。
JP1117491A 1989-05-12 1989-05-12 押出機の型材牽引装置 Expired - Fee Related JPH0761496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117491A JPH0761496B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 押出機の型材牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117491A JPH0761496B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 押出機の型材牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299717A true JPH02299717A (ja) 1990-12-12
JPH0761496B2 JPH0761496B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14713041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117491A Expired - Fee Related JPH0761496B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 押出機の型材牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700115517A1 (it) * 2017-10-13 2019-04-13 Danieli Off Mecc Sistema di pullers con guide a senso unico
CN110385348A (zh) * 2019-06-15 2019-10-29 关灿彬 一种1250t双液压全自动三头牵引机
CN115990628A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 佛山市南海绿源金属配套材料有限公司 一种铝型材牵引机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700115517A1 (it) * 2017-10-13 2019-04-13 Danieli Off Mecc Sistema di pullers con guide a senso unico
WO2019073457A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. METAL EXTRUDER INSTALLATION COMPRISING AN EXTRACTOR SYSTEM HAVING SIMPLE DIRECTION GUIDES
US11684960B2 (en) 2017-10-13 2023-06-27 Danieli & C. Officine Meccaniche S.P.A. Plant for extruding metals comprising a system of pullers with single direction guides
CN110385348A (zh) * 2019-06-15 2019-10-29 关灿彬 一种1250t双液压全自动三头牵引机
CN115990628A (zh) * 2023-03-23 2023-04-21 佛山市南海绿源金属配套材料有限公司 一种铝型材牵引机
CN115990628B (zh) * 2023-03-23 2023-07-04 佛山市南海绿源金属配套材料有限公司 一种铝型材牵引机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761496B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830337A (en) Device for pushing and pulling an accessory instrument of manufacturing plant
CN101690956B (zh) 超长管材冷拔机
IT201800009314A1 (it) Centro di lavoro per la lavorazione di profilati di alluminio, leghe leggere, pvc o simili
JPH02299717A (ja) 押出機の型材牽引装置
JPH0790265B2 (ja) 押出機の型材牽引装置
DE2534820A1 (de) Pressenstra"e mit werkstuecktransportvorrichtung
CN201659164U (zh) 一种铜管拉伸机的牵引装置
US3230753A (en) Extrusion puller
JP3665106B2 (ja) ケーブルによって牽引される車の着脱自在グリップ
JPH0798215B2 (ja) 押出機用プラー装置
US3252314A (en) Shock absorber for drawbenches
DE1295480B (de) Hublader
IT8983541A1 (it) Procedimento di tiro continuo per trafilatura rettilinea e dispositivo adottante tale procedimento.
GB2160919A (en) Rail handling equipment
JP2665700B2 (ja) 押出材の牽引方法および装置
IT8922573A1 (it) Comando per le rotaie della pinza per presse progressive
US3668910A (en) Extrusion handling apparatus
CN211415230U (zh) 变距抓取设备
US2332069A (en) Drawbench
CN117564107B (zh) 一种轧钢推送用推钢机
US807352A (en) Stripper for bending rolls.
US3210983A (en) Drawbench apparatus
GB2242380A (en) Stretching apparatus
DE1530321C3 (de) Einrichtung zum Verschieben von Eisenbahnwagen
JPH0761497B2 (ja) 押出機の型材牽引装置