JPH0229926A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0229926A
JPH0229926A JP63180536A JP18053688A JPH0229926A JP H0229926 A JPH0229926 A JP H0229926A JP 63180536 A JP63180536 A JP 63180536A JP 18053688 A JP18053688 A JP 18053688A JP H0229926 A JPH0229926 A JP H0229926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
track
recording medium
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180536A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Inui
哲也 乾
Yasuo Nakada
泰男 中田
Kazuhiro Kimura
和博 木村
Kenji Ota
賢司 太田
Shozo Kobayashi
省三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63180536A priority Critical patent/JPH0229926A/ja
Publication of JPH0229926A publication Critical patent/JPH0229926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光を用いて記録、再生、消去等を行う記録媒
体に関するものである。
(産業上の利用分野) 近年、レーザ光を利用して円盤、カードなどの形態をし
た記録媒体上に、情報を高密度に記録する、いわゆる光
記録の方法が開発されている。これらはコンピユータな
どの外部記憶装置セして、従来利用されてきた磁気記録
よりはるかに高密度なメモリとして利用されようとして
いる。本発明は、これらの光記録媒体のうち、特にカー
ド状の記録媒体に代表されるような角型構造を有する記
録媒体の構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、形状が角型の薄いシートまたはプレート状のいわ
ゆる光カードと呼ばれる記録媒体が開発されており、こ
れは第10図に示すように、角型の基盤4上に記録媒体
材料5を有する記録エリア1を設け、この記録エリア1
に情報を記録しようとするものである。記録エリア1に
は第11図のように記録トラック2が設けられ、この上
に情報を記録する。記録トラック2はその両側にガイド
トラック3が設けられ、このガイドトラック3の位置を
光学的に検出して、レーザビームをそれに追従させるこ
とによって記録トランク2上にレーザビームを走査し、
情報の記録、再生を行う。記録トラック2のピッチは通
常10μmから15μ鴎程度であシ、ガイドトラック3
の幅は通常2μ解から3μ瓢である。
また、ガイドトラック8は印刷などの技術により、他の
部分とは反射率の異なる材料で構成されており、この光
学的な反射率の差(濃淡)によりガイドトラック3の検
出を行っている。このようなガイドトラックを濃淡型の
ガイドトラックと称する。
以上の光カードとは別に、次のような構造を有するもの
もある。即ち、第12図のように、基盤上に幾何学的な
凹凸でガイドトラック6を構成する。そして、第10図
と同じように記録媒体材料7f:設け、ガイドトラック
6の位置を光学的に検出して、レーザビームをそれに追
従させて走査し。
記録、再生を行う。ガイドトラックの凹凸の光学的な深
さを、例えばレーザ光の波長のス程度に選んでおけば、
レーザビームをガイドトラック6に照射し九とき、ガイ
ドトラック6の他の部分との光学的な位相差によって、
光の干渉が生じ、レーザビームのガイドトラック6上の
位置によって反射率が変わるため、光学的な検出が行え
る。従ってこのようなガイドトランクを位相型のがイド
トラックと称する。
ガイドトラックaまたは6を光学的に検出してレーザビ
ームを走査する方法としては、一般に8個のレーザスポ
ットを利用する、いわゆる3ビーム法が用いられる。
これは第13図のように、記録、再生用の光スポット9
のほかに、10.11の2個の光スポットを照射する。
光スポット9が記録トラック12の中心に有るときに光
スポツ)10.11を位相型または濃淡型のガイドトラ
ック8に一部がかかるような位置関係に配置し、光スポ
J)10.11のそれぞれの反射光を検出し、その差を
演算して光スポット9を記録トラック12に追従させる
ための信号(トラック誤差信号)を得るものである。
光スポy)9,10.11の大きさは、通常直径が8μ
m程度の大きさにされる場合が多い。
ここで、ガイドトラック8が第11図に示したように濃
淡型で有るとき、光スポットlOあるいは11がガイド
トラック8を横切ったときに、反射率がどのように変化
するかの様子を第14図に示す。同図に示す様に、ガイ
ドトラック8の中心からの距離をXとし、光スポット1
0または11の反射強度を縦軸に取ると13のようなカ
ーブになる。即ち、ガイドトラック8の中心にきたとき
に最も強度が低くなる。そして、第13図のように光ス
ポラ)9,10.11が配置され、この3個のスポット
9,10.11がガイドトラック8を横切ったとき、光
スポット10.11の反射強度として、どのような信号
が得られるかを示したのが第15図である。同図(a+
は横軸に記録、再生用の光スポット9の記録トランク1
2の中心からの距[Xlを取り、縦軸に光スポ/ト10
,11の反射強度をとったものである。即ち、光スポツ
)10.11はガイドトラック8の中心からずれて配置
させられているので、14.15のように記録、再生ス
ポット9が記録トラック中心から少し離れる点16.1
7で強度が最低になる。そして、14.15の差を演算
すると、同図(blの様に記録トラックの中心からどれ
だけ離れているかをあられすトラック誤差信号18が得
られる。この信号18を用いて光スポツト位置の制御す
る対物レンズ駆動装置に対してサーボをかけることによ
り、光スポット9がトラックの上を追従することができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 次に、ガイドトラック8が第12図で示したように位相
型であるとき、光スポット10あるいは11ががイドト
ラック8を横切ったときに、反射率がどのようになるか
を第16図に示す。同図において、ガイドトラック8の
中心からの距離をXとし、光スポットlOまたは11の
反射強度を縦軸にとると、19のようなカーブになる。
即ち、ガイドトラック8の中心では強度は低くなるが、
その両側でさらに強度が低くなる点20.21が生じる
。これは光スポットの直径が8μm程度でガイドトラッ
クの幅もaμ怨程度となっているため、ガイドトランク
8の中心部に光スポット10または11が来tときては
、ガイドトラ・ツク8のエツジ付近では、光スポット1
0、または11の強度が低くなっているため1位相差に
よる干渉の効果が弱まって、中心付近で反射率が高くな
るためである。
さてこのとき、第18図のように光スポット910.1
1が配置され、光スポット9,10゜11がガイドトラ
ック8を横切ったとき、光スポラ)10.11の反射強
度として、どのような信号が得られるかを示したのが第
17図である。同図(alの横軸に記録、再生用の光ス
ポット9の記録トラック12の中心からの距離x1を取
り、縦軸に光スポット10.11の反射強度をとったも
のである。即ち、光スポット10.11はガイドトラッ
ク8の中心からずれて配置させられているので%22.
28のように信号の位相がずれてあられれる。そして、
22.28の差を演算すると、記録トラックの中心から
どれだけ離れているかをあられすトラック誤差信号が得
られるわけであるが、それを実際に求めると同図(bl
の様に24のようになる。即ち、この場合には、ガイド
トランクが濃淡で作られている場合と異なり、トラック
誤差信号はトラック中心以外でも0になる点25゜26
が生じる。このような点25.26が生じると、このト
ラック誤差信号を用いて、トラックを追従させるような
サーボシステムを構成すると、25.26の点で信号の
原性が逆転するためサーボが外れてしまうことになる。
このように、濃淡型の゛ガイドトラックをもつ記録媒体
を記録再生できるような装置で、位相差型のガイドトラ
ックをもつ光記録媒体を記録再生しようとすると、サー
ボがかからず、記録媒体の互換性が取れないという問題
が生じることになる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、以上の点に鑑み、濃淡型のガイドトラックを
有する記録媒体と互極性のある位相型のガイドトラック
を有する記録媒体を供しようとするものであり、トラッ
クの長手方向と平行な複数のガイドグループ、トラ・ツ
クと直角方向にのびた複数のガイドピット、若しくは複
数の点状のガイドピットからガイドトラックを形成した
ものである。
(作用) ガイドトランクを上記構成とすることで、位相型のガイ
ドトラックをもつ光記録媒体において、トラック誤差信
号を良好に得ることができると共に、濃淡型のガイドト
ラックをもつ光記録媒体との互換性を取ることができる
(実施例) 本発明による光記録媒体一実施例の構造を第1図に示す
同図において記録トラック28の両側にガイドトラック
27が配置されている。但しガイドトラック27は複数
のガイドグループ82で構成されている。ガイドトラッ
ク27の幅は濃淡で作るガイドトラック(第11図参照
)と同じであって良い。同図の光記録媒体においてトラ
ック誤差信号は3ビーム法によって得る。即ち記!)ラ
ンク28の中心に光スポット30を照射し、光スポラ)
29.i31をガイドトラック27にその一部がかかる
ように照射する。そして光スポ2ト29゜81のそれぞ
れの反射光を検出し、その差を演算してトランク誤差信
号を得る。ここで、ガイドグループ32と、ガイドグル
ープ32とガイドグル−ブ32の間に挾まれた部分(ガ
イドランド部)33の幅を等しくしておくとより効果的
である。
この理由は次の通りである。
光スポット29ま之は81がガイドトラック27を横切
るときの光強度を第2図に示す。同図は縦軸に光スポラ
)29.81の反射強度、横軸に光スポット29.11
とガイドトラック27の中心線からの距[Xをとったも
のである。ガイドグループ82とガイドランド部88の
幅が等しい時、スポフト29.81がガイドグループ8
2の上にある時と、ガイドランド88の上にある時とで
、光学的には全く同じ状態になって光の反射強度は等し
くなり、反射強度は第2図の85の様に滑らかな曲線と
なる。これに反し、ガイドグループ32とガイドランド
部33の幅が等しくないときは、同図の84の様にガイ
ドグループを横切る毎に、反射強度になみうちが生じ、
若干誤差信号の品質が劣化する。
本発明に係る光記録媒体の他の実施例の構造を第3図に
示す。
同図において記録トラック37の両側にガイドトラック
86が配置されている。このガイドトラック86は複数
のガイドピット(これは記録トラックと直角方向にのび
た長手形状を有する。)41で構成されている。ガイド
トラック36の幅は濃淡で作るがイドトラック(第11
図参照)と同じであうで良い。同図の光記録媒体におい
てトラック誤差信号は8ビーム法によって得る。即ち記
録トラック37の中心に光スポット39を照射し、光ス
ポット88.40をガイドトラック36にその一部がか
かるように照射する。そして光スポット88.40のそ
れぞれの反射光を検出し。
その差を演算してトラック誤差信号を得る。ここで、ガ
イドピット41と、ガイドピット41とガイトビブト4
1の間に挾まれた部分(ガイドランド部)420幅を等
しくしておくと、より効果的である。
この理由は次の通りである。
光スポット88.40がガイドトラックa6の中心線上
を長手方向(トラ・コク方向)に走査する時の光強度を
第4図に示す。同図の縦軸は光スポラ)88.40の反
射強度、横軸はトラック方向の距離である。スポラ)8
8.40がガイトビブト41の上にある時と、ガイドラ
ンド42の上にあるときに、それぞれの幅が等しいとき
は、光学的には全く同じ状態になって光の′反射強度は
等しくなシ、反射強度は第4図の44の様に滑らかな曲
線となる。これに反し、ガイドピット41とガイドラン
ド42の幅が等しくないときは、同図の48の様に反射
強度になみうちが生じ、若干誤差信号の品質が劣化する
本発明に係る光記録媒体の更に他の実施例の構造を、第
5図に示す。
同図において記録トラック46の両側にガイドトラック
45が配置されている。このガイドトラック45は複数
の点状のガイドピット50で構成されている。ガイドト
ラック45の幅は濃淡で作るガイドトラック(第11図
参照)と同じであうで良い。同図の光記録媒体において
トランク誤差信号は8ビーム法によ1て得る。即ち記録
トラック46の中心に光スポット48を照射し、光スポ
ット47.49’iガイドトラツク45にその一部がか
かるように照射する。そして光スポツト4749のそれ
ぞれの反射光を検出し、その差を演算してトラック誤差
信号を得る。ここで、ガイドピット50と、ガイドピッ
ト50とガイドピット50の開に挾まれた部分(ガイド
ランド部)51.52の幅を等しくしておくと、より効
果的である。
この理由は次の通りである。
光スポット47.49かがイドトランク45の中心線上
をトラックの長手方向に走査する時の光強度を第6図に
示す。同図の縦軸は光スポット47.49の反射強度、
横軸はトラック方向の距離である。光スポット47.4
9がガイドトラック50の上にある時と、ガイドランド
51または52の上にあるときに、それぞれの幅が等し
いときは、光学的には全く同じ状態になって光の反射強
度は等しくなり、反射強度は第6図の54の様に滑らか
な曲線となる。これに反し、ガイドピット50とガイド
ランド51または52の幅が等し〈ないときは、同図の
58の様に反射強度になみうちが生じ、若干誤差信号の
品質が劣化する。
上記の8つの実施例の様に複数のがイドグループまたは
ガイドピットによってガイドトラックを構成し、第18
図のように光スポラ)9,10゜11が配置され、光ス
ポツ)9,10.11がガイドトラック8を横切ったと
き、光スポット10゜11の反射強度として、どのよう
な信号が得られるかを示したのが第7図である。同図は
横軸に記録、再生用の光スポ・ノド9の記録トラック1
2の中心からの距離を取シ、縦軸に反射強度をとったも
のである。ここで得られた光スポット10.11の反射
強度55.56が得られる。この差を演算すると、記録
トラックの中心からどれだけ離れているかをあられす、
トラック誤差信号が得られるわけであるが、それを実際
に求めると第3図の57のようになる。即ち、この場合
には、ガイドトラックの中心部にスポットが来たときで
も、ガイドトラックが複数のガイドループまたはガイド
ピットで構成されているため、干渉の効果が太きく1反
射率が大きくなることがない。このためトラック誤差信
号は、トラック中心以外でOになる点が生じることがな
く、濃淡のガイドトラックの場合と同じようなトラック
誤差信号が得られることになる。
上述の光記録媒体の実施例に対し情報の記録。
再生、消去を行なうドライブ装置を第9図に示す。
位相型のがイドトラックを有するカード型の光記録媒体
58は(第1図、第3図、第5図のいずれかの記録トラ
ック及びガイドトラックを備える)はキャリッジ61に
固定され、リニアモータ62によシトラック方向Aに運
動させられる。信号はピックアップ59により記録、再
生が行われる。
ピックアップ59はモータ60によりトラックとは垂直
な方向Bに移動し、異なるトラックにアクセスする。こ
のようにカード型の記録媒体上に信号を記録、再生する
ことができる。
本発明に係る光記録媒体は、記録再生用のピックアップ
がトラックを追従するために、8個のスポットを用いる
、いわゆる8ビーム法を採用しているときに適する。即
ち、濃淡型で例えば8pmの幅のガイドトラックを作っ
たとき、同じ幅で位[tのトラックを作ると、上述した
ように、トラッキングの信号が正常に現れない。しかし
、だからというて、ガイドトランクの幅を狭くして、ガ
イドトラック中心部での干渉の効果を強め、ガイドトラ
ック中心部付近での反射率が高くならないようにしよう
とすると、りぎのような困難が生じる。即ち、3個のス
ポットを用いてトラッキングを行うとき、トラッキング
を正常に行うためにはスポットの間隔を記録トラックの
幅に一致させることが必要である。ところが、ガイドト
ラックの幅を例えば狭くすると、ピンチが一定のときは
記録トラックの幅が広くなってしまい、この場合はスポ
ット間隔を変えなくてはならない。しかし、ピックアッ
プの通常の構造によれば、この間隔を記録媒体が変わる
毎に適宜変化せしめることは極めて困難である。従って
、濃淡型の記録媒体と位相型の記録媒体とで互換性がな
く、利用範囲が限られていた。本発明によれば、これら
の位相型の媒体を濃淡型の媒体と、互換性を保って供す
ることができ、利用範囲が極めて広くなるものである。
また、本発明は、ここではカード型の記録媒体を例にと
って説明したが、形状は特にこれに限るものでなく、他
の形状をしていても、本発明の趣旨からはずれることは
ない。
(効 果) 本発明によれば位相型のガイドトラックを有する光記録
媒体において正確なトラック誤差信号を得ることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光記録媒体の一実施例の一部平面
図、第2図は光スポットの反射強度のグラフ図、第3図
は本発明に係る光記録媒体の他の実施例の一部平面図、
第4図は光スポットの反射強度のグラフ図、第5図は本
発明に係る光記録媒体の更に他の実施例の一部平面図、
第6図は光スポットの反射強度のグラフ図、第7図は光
スポットの反射強度のグラフ図、第3図はトラック誤差
信号のグラフ図、第9図はドライブ装置の構成説明図、
第10図(alは従来の光カードの平面図、第10図(
blはその側面図、第11図[alは従来の光カードの
一部平面図、第11図(blはその側断面図、第12図
(alは従来の光カードの一部平面図、第12図fbl
はその側断面図、第13図は光カードに光スポットを照
射した時の平面図、第14図は光スポットの反射率変化
の状態を示すグラフ図、第15図(alは光スポ+7 
)の反射強度を示すグラフ図、第15図[blはトラッ
ク誤差信号のグラフ図、第16図は光スポットの反射率
変化の状態を示すグラフ図、第17図(alは光スポッ
トの反射強度を示すグラフ図、第17図(b)はトラッ
ク誤差信号のグラフ図を示す。 図中、2?ニガイドトラツク、28二記録トラツク、2
9.80,81 :光スポット、32ニガイドグループ
、38ニガイドランド部 代理人 弁理士 杉 山 毅 !(他1名)C===コ C===コ ′+−v−7(−一−Y−−−J 萬3 図 第4 図 第2図 00゜ 第5図 第6 67図 萬8図 第9図 (aノ rt、/22 αυ A14 の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、位相型の複数のガイドトラックを有する光記録媒体
    であって、トラックの長手方向と平行な複数のガイドグ
    ループから1本のガイドトラックが形成されていること
    を特徴とする光記録媒体。 2、請求項第1項記載の光記録媒体であって、ガイドグ
    ループと、ガイドグループとガイドグループに挾まれた
    部分の幅の比が1:1である光記録媒体。 3、位相型の複数のガイドトラックを有する記録媒体で
    あって、トラックと直角方向にのびた複数のガイドピッ
    トから1本のガイドトラックが形成されていることを特
    徴とする光記録媒体。 4、請求項第3項記載の光記録媒体であって、ガイドピ
    ットと、ガイドピットとガイドピットに挾まれた部分の
    幅の比が1:1である光記録媒体。 5、位相型の複数のガイドトラックを有する記録媒体で
    あって、複数の点状のガイドピットから1本のガイドト
    ラックが形成されていることを特徴とする光記録媒体。 6、請求項第4項記載の光記録媒体であって、ガイドピ
    ットと、ガイドピットとガイドピットに挾まれた部分の
    幅の比が1:1である光記録媒体。
JP63180536A 1988-07-19 1988-07-19 光記録媒体 Pending JPH0229926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180536A JPH0229926A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180536A JPH0229926A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229926A true JPH0229926A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16084982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180536A Pending JPH0229926A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674583A (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
US5331621A (en) Optical pickup apparatus and a hologram element used for same
JP2781625B2 (ja) 情報処理装置
JPH06124452A (ja) 光学的情報記録再生方式
JPH0229926A (ja) 光記録媒体
US4879691A (en) Optical recording system with optical recording medium having multilevel recording surface for tracking
JPS61151792A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH03238623A (ja) 光カードへのデータ記録方法
JP3539751B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
US4983819A (en) Optical card
US5341354A (en) Apparatus for recording/reproducing optical information on/from optical card
CA1198209A (en) Optical disc
JP2923185B2 (ja) 光ディスク基板
JP2554514Y2 (ja) 光記録媒体
JPH039077Y2 (ja)
JP2883101B2 (ja) 情報記録装置
JPH0348729Y2 (ja)
JP3289728B2 (ja) 光記録ディスクの使用方法
JP2834991B2 (ja) 光ディスク記録再生消去方法及び光ディスク基板
JP2633834B2 (ja) 光学的情報記録媒体
CN1133980C (zh) 近场光学读写系统的跟踪误差检测方法与装置
JP2514245B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH01171136A (ja) 光メモリ素子用基板
JPH02183430A (ja) 光学ヘッド
JPS63201919A (ja) 光学的情報記録装置