JPH0229778B2 - Horiesuterumishinito - Google Patents

Horiesuterumishinito

Info

Publication number
JPH0229778B2
JPH0229778B2 JP21731484A JP21731484A JPH0229778B2 JP H0229778 B2 JPH0229778 B2 JP H0229778B2 JP 21731484 A JP21731484 A JP 21731484A JP 21731484 A JP21731484 A JP 21731484A JP H0229778 B2 JPH0229778 B2 JP H0229778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
thread
polyester
sewing machine
sewing thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21731484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197438A (ja
Inventor
Motoji Nakayama
Osamu Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP21731484A priority Critical patent/JPH0229778B2/ja
Publication of JPS6197438A publication Critical patent/JPS6197438A/ja
Publication of JPH0229778B2 publication Critical patent/JPH0229778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、高速縫製時の本縫前進縫可縫性及び
本縫バツク縫可縫性が共にすぐれたポリエステル
短繊維からなるミシン糸に関する。 (従来技術) ポリエステル短繊維からなるミシン糸は、その
強力と堅牢性がすぐれているうえに、縫製対象と
なる布帛のポリエステル化が進み、そのウオツシ
ユアンドウエア性を満足させる為にも、綿ミシン
糸に替つて広く用いられるようになつてきた。 しかしながら、ポリエステルミシン糸を用いて
高速縫製を行うと、ミシン針と被縫製布との間の
摩擦によつて、ミシン針の温度が高くなり、ポリ
エステルミシン糸が溶融して、可縫性が低下する
という問題がある。この問題を解決するには、ポ
リエステル繊維の融点を上げればよいが、実際に
はポリエステル繊維の融点を上げることは困難で
あるため、ポリエステル繊維の強度を上げて可縫
性を改良することが行われてきた。 このように高強度のポリエステル繊維からなる
ミシン糸を用いることによつて、本縫の前進縫可
縫性は特に問題のない程度まで改良されるが、バ
ツク縫いの可縫性は依然として改良されず極めて
悪い。 本縫ミシンでは、大部分は前進縫いで使用され
るが、縫始めと縫終りの数mmは、ほとんどの場
合、ほつれ止めの為にバツク縫いで使用される。
更に、本縫ミシンで自動縫製をしようとする場
合、例えば、四角形に全てを前進縫いで縫おうと
すると、各コーナー部で被縫製布を90゜回転させ
なければならないが、被縫製布を自動的に90゜回
転させることは装置の大型化、複難化を招き、工
業化するのが難しい。これをバツク縫いで縫うこ
とができれば、被縫製布を回転させる必要がな
く、自動化が容易になる。かかる観点から、前進
縫いの可縫性だけでなく、バツク縫いの可縫性も
良好なミシン糸の出現が待望されていた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の如き従来のミシン糸の問題
点、即ち、本縫バツク縫可縫性が劣るという問題
点を解決せんとするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、ポリエステル短繊維からなるミシン
糸において、下撚の撚係数が2.0〜3.1、上撚の撚
係数が5.4〜6.8であり、ミシン針との摩擦によつ
て発生する長さ1mm以上の毛羽の本数が300〜500
本/mであると共に、嵩高性が5.0〜6.0cm3/gで
あることを特徴とするポリエステルミシン糸であ
る。 以下に本発明についての詳細な説明を行う。本
発明のポリエステル短繊維からなるミシン糸に於
てミシン糸の上撚係数が5.4〜6.8であることが必
須である。上撚係数をこのように高い値に設定す
ることにより、バツク縫い時の可縫性を向上させ
ることができる。バツク縫可縫性低下の原因は、
バツク縫い時にミシン上糸の上撚が解撚され、ル
ープが形成されたところで単糸にばらけてしま
い、全ての単糸を剣先が捕捉できず、糸切れを生
ずることにある。従つて上撚係数を高くすること
によつてループ形成時の単糸ばらけが少なくな
り、可縫性が向上する。 一方、ミシン糸の毛羽は、適量存在することに
よつて表面積が大きくなり、放熱効果があるた
め、ミシン針の昇温を防止し、可縫性を向上させ
る。具体的には、ミシン針との摩擦によつて発生
する長さ1mm以上の毛羽本数を300〜500本/mと
することが必要である。この毛羽本数が300本/
m未満では、前進縫可縫性向上の効果がなく、
500本/mを超えるとネツプ等の糸斑が生じ易く
なつて、ミシン針の通過性が悪くなり、可縫性が
低下する。 また、ミシン糸の嵩高性は、5.0〜6.0m3/gで
あることが必要であり、該嵩高性が5.0m3/g未
満だと含気率が低くなつて、耐熱性が低下し、前
進縫可縫性が悪くなる。一方、嵩高性が6.0m3
gを超えると、強力、モジユラスが低下して、や
はり前進縫可縫性が悪化する。 このように前進縫可縫性に影響を与えるミシン
糸の毛羽は、上撚係数を高くすると脱落し易くな
つて、毛羽本数が減少し、更にミシン糸の嵩は、
上撚係数を高くすると低下して、いずれも可縫性
を悪化させる方向に働く。そこで、本発明のミシ
ン糸においては、下撚係数を2.0〜3.1と低くし
て、毛羽の脱落および嵩の低下を防ぎ、前進縫可
縫性が悪化しないようにする。 本発明のポリエステルミシン糸に使用するポリ
エステル短繊維は、単繊維強度が7.2g/de以上、
かつ1.5g/deの単繊維応力に対応する単繊維伸
度が4.0%以下であつて、湿熱130℃の温度で自由
収縮させた後の単繊維伸度が前記単繊維伸度の
1.00〜1.6倍の範囲であるものが望ましい。 以下に、本発明における特性値の定義及び測定
法を説明する。 (イ) 撚係数:下記式によつて表される係数であ
る。 C=T/√ C:撚係数 T:撚数(回/2.54cm) N:綿番手 (ロ) 毛羽本数: 図に示した装置により、ミシン糸をミシン針
と摩擦させて毛羽を発生させる。図において、
1,5は正逆転可能な駆動ニツプローラ、2,
4はガイドローラ、3は#9のミシン針、Sは
ミシン糸サンプルである。ミシン糸サンプルS
は、駆動ニツプローラ1から、ガイドローラ2
を経てミシン針3に通し、更にガイドローラ4
を経て駆動ニツプローラ5へと送られる。ガイ
ドローラ2は上方へ200gの力で引つ張られて
いる。ミシン糸サンプルSを駆動ニツプローラ
1と駆動ニツプローラ5との間で、5%の伸長
を与えながら30m/minの速度で走行させ、ミ
シン針3と摩擦させる。次いで駆動ニツプロー
ラ1,5を逆回転させて、同様にミシン糸サン
プルSをミシン針3と摩擦させる。この正逆転
操作を2回くり返してミシン糸サンプルSに毛
羽を発生させる。この操作で発生する毛羽本数
は、実際にミシンで縫製に使用したときに生ず
る毛羽本数に相当するものである。 毛羽本数は、東レ(株)製毛羽計数装置、
MODEL DT−104を用い、糸速度25m/分、
測定時間60秒で測定し、1m当りの毛羽本数に
換算表示した。 (ハ) 嵩高性: JIS L1090−1977 5.9.B法により測定した。
但し初荷重は7g/cm2とした。 (ニ) 本縫前進縫可縫性: 下記条件で縫製し、連続して縫えた時間
(秒)で可縫性を表示した。この時間(秒)が
長いほど、可縫性が良いことを示す。 ミシン:本縫1本針ミシン(Juki DDL−
555) 回転数:4500s.p.m ミシン針:DB×1 #14(オルガン針) 縫目ピツチ:15ステツチ/3cm 縫製布:ポリエステル/レーヨン混サージ
4枚 (ホ) 本縫バツク縫可縫性: 下記条件で縫製し、連続して縫えた長さ
(cm)で可縫性を示した。この長さ(cm)が長
いほど可縫性が良いことを示す。 ミシン:本縫1本針ミシン(Juki DDL−
555) 回転数:4000s.p.m ミシン針:DB×1 #9(オルガン針) 縫目ピツチ:15ステツチ/3cm 縫製布:ポリエステル/レーヨン混サージ
1枚 (実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレートを
用いて常法により溶融紡糸して全繊度200万デニ
ール、単糸繊度4デニールの未延伸トウを得、こ
れを3.9倍で2段延伸して被屈折率185×10-3の延
伸トウとなしつづいて、弛緩熱処理温度210℃で
4%の弛緩熱処理を施したのち伸長熱処理温度
215℃で15%の伸長熱処理を行い、その後押し込
み捲縮装置により捲縮を付与し、ついで自由収縮
可能な状態にて110℃で熱処理し、38mmに切断し
て、ポリエステル短繊維を得た。この方法で得ら
れたポリエステル短繊維は強度7.6g/de、切断
伸度17.5%で180℃の乾熱収縮率が3.3%であつ
た。このポリエステル短繊維を用いて、通常の綿
紡方式によりS撚で、綿番号64番手の糸を紡績
し、この糸を3本ひきそろえZ方向に加撚しなが
ら合撚して64/3番手の糸を作成した。この際、
下撚係数、上撚係数、嵩及びミシン針との摩擦に
よつて発生する毛羽本数を次表に示すように変更
した。 これらの各糸をチーズ染色により湿熱130℃で
45分間染色したのちシリコン系のストレートオイ
ルを糸の重量に対して3%だけ付与してミシン糸
とした。 得られた各ミシン糸について、本縫前進縫可縫
性及び本縫バツク縫可縫性を評価した結果は次表
に示す通りであつた。
【表】
【表】 表からも明らかなように、上撚の撚係数、下撚
の撚係数、ミシン針との摩擦によつて発生する毛
羽本数及び嵩が本発明の範囲内にあるミシン糸
(No.2,3,6,7,10,11,14,15)は、前進
縫可縫性、バツク縫可縫性共に良好である。上撚
の撚係数が低すぎる場合(No.1)は、バツク縫可
縫性が悪く、高すぎる場合(No.4)は、毛羽本数
が減少し、前進縫可縫性が悪化する。また、下撚
の撚係数が低すぎる場合(No.5)は前進縫可縫性
が悪く、高すぎる場合(No.8)は毛羽本数が減少
し、嵩高性が低下して前進縫可縫性が悪化する。
また、摩擦によつて発生する毛羽本数が少なすぎ
る場合(No.9)は放熱効果が少なく前進縫可縫性
が向上さず、多すぎる場合(No.12)はネツプ発生
によるミシン針通過性悪化のため可縫性が悪くな
る。更に、嵩高性が低すぎる場合(No.13)は、耐
熱性低下により前進可縫性が悪化し、高すぎる場
合(No.16)は、強力、モジユラスの低下により前
進縫可縫性が悪くなる。
【図面の簡単な説明】
図は、ミシン糸をミシン針と摩擦させて毛羽を
発生させるための装置の概略図である。 1,5……駆動ニツプローラ、2,4……ガイ
ドローラ、3……ミシン針、S……ミシン糸サン
プル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル短繊維からなるミシン糸におい
    て、下撚の撚係数が2.00〜3.10、上撚の撚係数が
    5.40〜6.80であり、ミシン針との摩擦によつて発
    生する長さ1mm以上の毛羽の本数が300〜500本/
    mであると共に、嵩高性が5.0〜6.0cm3/gである
    ことを特徴とするポリエステルミシン糸。
JP21731484A 1984-10-18 1984-10-18 Horiesuterumishinito Expired - Lifetime JPH0229778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21731484A JPH0229778B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Horiesuterumishinito

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21731484A JPH0229778B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Horiesuterumishinito

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197438A JPS6197438A (ja) 1986-05-15
JPH0229778B2 true JPH0229778B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=16702217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21731484A Expired - Lifetime JPH0229778B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 Horiesuterumishinito

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229778B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100342A (ja) * 1994-09-28 1996-04-16 Kanebo Ltd ポリエステルスパンミシン糸
JP3885109B2 (ja) * 2002-03-19 2007-02-21 帝人ファイバー株式会社 高収縮ミシン糸
JP6857470B2 (ja) * 2016-09-28 2021-04-14 帝人フロンティア株式会社 ミシン糸および繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197438A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723346B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
WO2004063442A1 (ja) 縫糸及び布帛縫製品
Tausif et al. Yarn and thread manufacturing methods for high-performance apparel
JP2615109B2 (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP4058986B2 (ja) 縫糸およびその製造方法
JPH0229778B2 (ja) Horiesuterumishinito
CN112877881B (zh) 一种吸湿排汗针织面料及其制备方法
JPS5976941A (ja) 高速縫製用ミシン糸
JPS5940932B2 (ja) ポリエステル系縫糸
JPS6017129A (ja) 複合ミシン糸
JP2901806B2 (ja) 複合ミシン糸
JP3885109B2 (ja) 高収縮ミシン糸
JP3166481B2 (ja) 高強力毛羽糸からなるミシン糸およびその製造方法
JP5759216B2 (ja) 縫糸用加工糸および縫製品
JP2548687B2 (ja) ポリエステルミシン糸
JP3035895B2 (ja) ポリエステルスパンミシン糸
KR920000250B1 (ko) 복합 재봉사
JP3140239B2 (ja) スパナイズミシン糸
Tausif et al. * University of Leeds, Leeds, United Kingdom,† Coats Group plc, Uxbridge, United Kingdom
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPS5911699B2 (ja) 縫糸
JPH0226944A (ja) ミシン糸
JP2946535B2 (ja) 合成繊維ミシン糸の製造方法
JP2733302B2 (ja) ポリエステル系縫糸
JPS6111329B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees