JPH02297423A - 熱可塑性物品及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性物品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02297423A
JPH02297423A JP2031275A JP3127590A JPH02297423A JP H02297423 A JPH02297423 A JP H02297423A JP 2031275 A JP2031275 A JP 2031275A JP 3127590 A JP3127590 A JP 3127590A JP H02297423 A JPH02297423 A JP H02297423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
thermoplastic
die
sectional shape
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031275A
Other languages
English (en)
Inventor
James E O'connor
ジェームス エドワード オコナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phillips Petroleum Co
Original Assignee
Phillips Petroleum Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phillips Petroleum Co filed Critical Phillips Petroleum Co
Publication of JPH02297423A publication Critical patent/JPH02297423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • B29D99/0007Producing profiled members, e.g. beams having a variable cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は全般的に、熱可塑性物品およびこれらの製造用
の方法並びに装置に関する。さらに詳細には、これに限
定されないが本発明は異なる横断面形を有する多数の一
体状部分を有するポリ(アリーレンザルファイド)製の
物品および引抜成形法によってこれらを製造するための
方法並びに装置に関する。
ポリ(アリーレンサルファイド)のような熱可塑性物質
は、加熱または再加熱、成形および硬化状態に冷却でき
るその能力を特徴とする。この工程の間1種以上の繊維
ストランドのような強化材料と組合せ、これによって製
造された物品は、強化熱可塑性複合体より品質の劣る鋼
、木材またはアルミニウムのような他の物質の代りに使
用できる強化熱可塑性複合体が得られる。
かような複合体製造の一方法は「引抜成形法」と呼ばれ
る。例えばガラス繊維のストランドを熱可塑性物質の供
給源を通して引張り、熱可塑性物質を含浸させ、かつ、
これで繊維のストランドを取囲む。得られた複合体を、
加熱、成形、および冷却の順序を通して引張り硬化物品
を形成する。
例えば、この方法によって若干の最終用途(油井から油
を汲上げるのに使用されるサッカーロッドのような)に
直ぐ使用できる最終物品となり得る、またはこれは完成
物品製造においてさらに使用される物品とすることがで
きる。
今までに、可変横断面を有するかような物質の形成に関
する開示は存在した。しかし、発明者等は、連続工程に
おいて異なる横断面形を有する物品が一体状に形成され
るかような任意の物品、その製造方法並びに装置に関す
る開示は見出していない。この目的が満足されれば多数
の、選ばれた一体化された形状を有する製品が提供され
、がっ、この製品を製造するための効率的な方法が提供
されることであろう。  □ 本発明の方法によって、一体状に形成された物体中に多
数の横断面形の組合せを有する物品が提供される。本発
明によって、かような物品を製造するための有効な方法
および装置であって、これらは停止させる必要のない(
少なくとも任意の長時間)または異なる装置の再組立の
必要がない連読方法によってこれらの物品を製造できる
前記の方法並びに装置が提供される。
本発明によって提供される物品は、異なる横断面形の少
なくとも2つの一体部分を有する引抜成形熱可塑性複合
物体から成る。
本発明によって、(a)強化熱可塑性物質の細長い物体
を複数のダイを通して引張り;そして(b)選ばれた1
個または数個のダイの横断面形を物体の少なくとも一部
分に付与するためにダイの任意の組合せを選んで操作で
きるように複数のダイを互に独立に操作する工程から成
る強化熱可塑性物品の製造方法が提供される。
本発明によって異なる横断面形を有する強化熱可塑性物
質製造用の装置も提供される。この装置は二上流位置か
ら下流位置へ引抜成形するための強化熱可塑性の供給源
;それを通して引張られる強化熱可塑性物質に第1横断
面形を付与するため前記の熱可塑性物質の供給源の下流
に配置された第1最終付形用ダイ手段;それを通して引
張られる強化熱可塑性物質に第2横断面形を付与するた
めに前記の第1最終付形用ダイ手段の下流に配置された
第2最終付形用ダイ手段;強化熱可塑性物質の細長い物
体を前記の第1および第2最終付形用ダイ手段を通して
引張るため、前記の第2最終付形用ダイ手段の下流に配
置された引取手段;および前記の細長い物体の少なくと
も一部分に前記の第1および第2最終付形用ダイ手段の
選ばれた1個または数個の横断面形を付与するために前
記の第1および第2最終付形用ダイ手段の任意の組合せ
を選んで前記の細長い物体上で操作できるように前記の
第1および第2最終付形用ダイ手段を互に独立に操作す
るための手段から成る。
好ましい態様の詳細な説明 本発明の物品の一つの特別な態様の一部分を第1図に示
す。この物品は、異なる横断面形の少なくとも2種の一
体部分を有する引抜成形熱可塑性複合体2から成る。第
1図に示した態様の部分は2種の付形部分を有する。部
分4は丸形または円形横断面形であり、部分6は正方形
(一般には長方形)横断面形を有する。転移域8は画部
分4゜= 11− 6を一体状に結合させている。物体2は下記に記載のよ
うに一体状に形成されるが、公知の方法によって部分4
を部分6から切り離すか末端切断生成物が画形状を有す
るように切断できる。
第2図には本発明の物品の他の特別の態様を示す。第2
図に示した物品は3種の異なる横断面形が形成されてい
る物体10を有する。これらの各各は第2図に示される
ように線状に一体状に接続しているそれぞれの部分12
,14.16に態様化されている。
第1および2図に示した形状の種類および数は本発明を
限定するものでないことに言及しておく。
すなわち、本発明は本発明の特定の物品内の形状の任意
の特別の種類および数には限定されない。
第1および2図に示した例示から明らかなように、本発
明の物品は一体状に形成された細長い物体が好ましい。
さらに特別には、かような物体は典型的には一つ以上の
ストランドから形成され、熱可塑性ポリマーを含浸させ
た複数の強化繊維を有する。強化用繊維は任意の好適な
種類でよいが、典型的にはまたは好ましくはガラス、炭
素またはアラミド繊維もしくはこれらの混合物である。
熱可塑性ポリマーも本明細書に記載のように形成できる
任意の好適な種類でよい。好ましい態様における熱可塑
性ポリマーは、ポリ(フェニレンサルファイド)のよう
なポリ(アリーレンサルファイド)マトリックスである
かような物質から製造された好ましい態様の物体には、
上記に示した少なくとも2種の異なる横断面形が含まれ
る。一般に、これらの横断面形は、単に横断面積が異な
るだけでなく異なる種類の形である。すなわち、本発明
では同じ形状の横断面の異なる寸法ではなく異なる横断
面形のものを考えている。本発明の概念に関しては、異
なる形状の横断面積が同じか異なるかは重要なことでは
なく:むしろ横断面形が相異することが重要事項である
。さらに特別には、本発明の好ましい態様の物品の物体
は少なくとも2種の特有の横断面形を有するであろう。
好ましい態様において、これらの横断面形の一つを複数
の逐次配置されたダイを通して熱可塑性ポリマーを含浸
させた強化繊維を引抜成形することによって形成し、他
の横断面形を複数の逐次配置ダイより少なくとも1個少
ないダイを通して熱可塑性樹脂を含浸させた強化繊維を
引抜成形することによって形成する。例えば第1図に示
した態様を参照すると、物体2は最初に2種のダイを通
して引抜く、上流のダイは部分6の四角の横断面形を付
与し、下流のダイは前記の上流のダイを通過した物体2
の部分の外側に円形横断面形4を形成する。これは物体
2の先端部分に部分4を形成する。選定した時間に下流
の円形横断面ダイを開放または物体2上の作用から取外
すことによって以後は四角の横断面付形用ダイのみが物
体2に作用し、それによって転移域8および後端の四角
の横断面部分6が形成される。この方法は最初に第3〜
5図に示した装置を説明した後にさらに詳細に説明する
第3図には、異なる横断面形を有する強化熱可塑性物品
製造用の装置18を示す。装置18には、上流位置22
から下流位置24まで引抜成形するための強化熱可塑性
物質の供給源20も含まれる。
装置18にはそれを通して引張られる強化熱可塑性物質
に第2横断面形を付与するための最終付形用ダイ手段2
8も含まれる。一般に、装置18にはダイ手段として複
数n個の公知の型のダイか含まれ、それによって装置1
8によって製造された物品にn個の横断面形が付与され
る。ダイの時定数およびそれによって付与される特定の
形状が、引抜成形構造体の最終横断面輪郭を決定する。
n個のダイは供給源20から連続的に引張られる物質を
逐次または連続的に加工するため相互に関連して配置さ
れている。第3図に示すように、ダイ26はダイ28の
上流であり、ダイ28は従ってダイ26の下流である。
n個のダイの各々は、引抜成形物品における最終形状の
ような所望のそれぞれの横断面域を形成するための当業
界で公知の種類の固定開口部水圧ダイのような好適な型
のものであり、従ってこれらのダイは若干の型の予備付
形または予備形成用ダイとは異なり最終付形用グイと称
することかできる。かようなダイの各々の一つの型は、
2種のダイ部材または機構を有するニーっは加熱ダイ機
構であり他は冷却ダイ機構である。加熱部分は熱可塑性
物をダイの圧力によって付形できるような温度にまで加
熱する(例えば好適な加熱ダイはポリ(フェニレンサル
ファイド)を約325〜約375℃の範囲内の温度に加
熱する)。冷却は熱可塑性物質を最終形状に硬化させる
のに使用されるから、冷却部分は選定された最終形状を
付与するダイに対してのみ典型的に活性化される。n個
のダイの各々は、(1個以上の場合には、その個個のダ
イ)独立に閉じまたは開くことかでき、または熱可塑性
物質に所望のようにそれぞれの形状を付形するためまた
は付与しないために引抜物質上で作用させたり作用させ
なかったりすることができる。
第3図に示される装置18には、供給源2oから強化熱
可塑性物質の細長い物体31をダイを通して引張るため
の、ダイの下流に配置されている引取手段30も含まれ
る。第3図に示した引取手−16一 段30の場所でこの細長い物体が本発明の製造物品であ
る。引取手段30は当業界で公知の慣用型である。
装置18には、選ばれた1個または数個のダイの横断面
形を物体の少なくとも一部分に付与するために任意のダ
イの組合せを選して細長い物体上で操作できるようにダ
イを互に独立して操作するための手段をさらに含む。操
作用のこの手段は第3図中に制御器32として示しであ
る。制御器32には、ダイを所望のように操作するため
の任意の好適な手段が含まれる。例えば制御器32は適
切にプログラムされたコンピューターによって態様化す
ることができる。またはカウンターのような簡単な装置
でもよい、いずれにしてもこれは所望の入力に反応して
公知のように作動する慣用型の装置でよい。第3図に示
すように、制御器32は引取手段30または外部入力か
らのいずれかの信号によって単に作動する。引取手段3
oからの信号は引抜成形された物質の量または距離の測
定値を表わす。制御器32は、予め決められた長さの物
質が引抜成形されたときはいつでも選定されたダイを開
放または閉じるよう予め選定された測定値に反応するよ
うに設定できる。各ダイに加熱ダイおよび冷却ダイのよ
うな多重部分が含まれている場合には、制御器32は必
要に応じて各々を独立に制御するように設定できる。あ
るいはまた、制御器32は、ダイを直接および直ちに制
御することを所望する作業者からのような外部入力によ
って操作するこができる。
装置18には、引抜成形した物体を切断して単一横断面
形または多数の一体状の横断面形のいずれかを有する別
々のセグメントを製造するための切断手段34も含まれ
る。切断手段34は当業界で公知の適当な種類でよい。
第3図に示した装置18の前記の部品の各々は個々には
慣用の種類であり、従って供給源2oの2種の好ましい
態様を簡単に説明する以外は本明細書では詳述しない。
これらを第4及び5図に示す。
供給源20の一つの型を第4図に示す。これらは1本以
上の繊維ストランドから出発し、ポリ(アリーレンサル
ファイド)マトリックス中に1本以上のストランドを含
浸かつ、固定させる型である。1本以上のストランドは
ロービングガイド36を通過し、所望によってスプレー
ノズル38を通過させ、ここで個々のストランドを拡大
させるのに十分な速度でストランド物質と接触させて気
体状流体を放出し、それによって続くポリマースラリー
との接触をさらに有効にする。各ストランドはポリ (
アリーレンサルファイド)スラリーを含有する浴槽42
中における繊維ストランドを拡大させる数本のりディレ
クトバー40の周囲を通過し、それにより個々のフィラ
メントのポリマースラリーとの良好な接触が得られる。
あるいはまた、この接触を熱可塑性物質の乾燥粉末を使
用して行うこともできる。含浸させた繊維ストランドは
次いでガイド機構44を通して引張り、整列させ加熱乾
燥室46に通し、ポリマーで含浸させた乾燥ストランド
に残留するスラリー媒質を除去し、次いでダイ26.2
8を含む複数のダイを引張って通過させる。これは19
87年7月140発行のU、  S、  P、 No、
4. 680. 224にさらに完全に記載されている
型の供給源である。
他の態様または供給源20を第5図に示す。この態様は
、既に強化熱可塑性複合体に形成されている物質である
1本以上のテープまたは他の形態のプレプレグ物質から
出発する。この物質を加熱および団結させる手段50を
通して引張る、ここでプレプレグの個々の成分を加熱し
これらを単一化した物体52として手段50を出る物質
に団結させる。第4図に示した成分と同様に、第5図の
成分も当業界で公知の慣用の種類である。第5図に示し
たプレプレグは好ましい態様においてはポリ (アリー
レンサルファイド)プレプレグである。
装置18は強化熱可塑性物品の製造用の一般的方法であ
る本発明の方法を実施するのに使用できる。この方法は
広義には次の工程から成る:(a)強化熱可塑性物質の
細長い物体を複数のダイを通して引張り;そして(b)
選ばれた1個または数個のダイの横断面形を物体の少な
くとも一部分に付与するためにダイの任意の組合せを選
んで細長い物体上で操作できるように複数のダイを互に
独立に操作する。引抜成形法によって異なる横断面形を
有する一定長さの熱可塑性生成物が製造される本発明の
方法は、好ましい態様においては、(a)第1横断面形
を有する一定長さの熱可塑性生成物を形成し;(b)第
1横断面形を有する一定長さの熱可塑性生成物の少なく
とも一部を第2横断面形を有するように転換させ;そし
て(c)一定長さの熱可塑性生成物の一部分が第2横断
面形を有し、一定長さの熱可塑性生成物の後部が第1横
断面形を有するように工程(a)を続けながら工程(b
)を停止する工程から成る。第3図に示した装置18を
参照すると、第1横断面形は連続強化熱可塑性物質を供
給源20からダイ26を通して引張ることによって形成
し、次いで強化熱可塑性物質をダイ28を通して続いて
引張ることによって工程(b)を行なう。この工程また
は方法をこの時点で停止させれば、ダイ28の出口での
引抜成形物品の部分は一つの横断面形(例えば、第1図
に〜 21 − 示した円形横断面形)を有し、そしてダイ26の出口で
の引抜成形物品の部分は他の横断面形(例えば第1図に
示した四角の横断面■ツを有することは明らかであろう
。すなわち、個々のダイの出口での断面の各々は各ダイ
が引抜成形物体上で作動すればそのダイに応じた形に等
しい横断面形を有する。
引抜成形物質上で作動する少なくとも最下流のダイてこ
の方法を続ければ切断手段34の方向に引取手段30を
通して引張られる物品は最下流のダイによって付与され
た形状を有するであろう。
しかし、このことは前述の工程(c)  と称する工程
を必要とする本発明において行なわれるすべてではない
。すなわち、少なくとも1個の残留ダイか引抜成形物体
上で作動を続けるか作動させる間1個以上の最下流のダ
イを停止させる(典型的にはダイを開放する)。第3図
に示した装置18を参照すると、ダイ28を開き、そし
て供給源20からの強化熱可塑性物質を閉じた、すなわ
ち、作動しているダイ26を通して引張ると引取装置3
〇を通過する得られた強化熱可塑性物質は、ダイ28に
よって付与された横断面形を有する部分にダイ26によ
って付与された横断面形を有する部分が一体状に形成さ
れ、それによって連続引抜成形法において可変横断面形
を有する連続的強化熱可塑性物品が形成される。
本発明のさらに一般的定義には:(a)強化熱可塑性物
質が第1.ダイの出口で第1゜横断面形と同じ横断面形
を有するように第1ダイを閉じて第1横断面形を有する
該第1ダイを通して連続的強化熱可塑性物質を引張り;
そして(b)第1−ダイを開き、そして、強化熱可塑性
物質の第1横断面形と同じ横断面形を有する部分に第2
横断面形と同じ横断面形を有する部分を一体状に形成し
、それによって可変横断面形を有する連続的強化熱可塑
性物品を形成するように第2ダイを閉じて第2横断面形
を有する第2ダイを通して強化熱可塑性物質を引張るこ
とが含まれる。第3図に示した装置を参照すると、ここ
で示した「第1ダイ」はダイ26またはダイ28のいず
れてもよ<、「第2ダイ」は他のダイでよい。従って、
この定義は、上流または下流のいずれかが先頭の形にな
り、他のものが後の形になって物品を製造する方法を包
含する。
ずなわち、第1図を参照すると、この方法は図示のよう
に物品を製造する方法、あるいはまた、部分6が先頭に
なり、部分4が後になる製造方法も包含する。かように
下流のダイか必ずしも常に上流の形状を転換させる必要
はない。例えば、ダイ26のみを熱可塑性物質上で作動
させ、次いでダイ28のみを熱可塑性物質上で作動させ
るかこの逆も可能である。これはもちろん2個のダイの
みに限定されない。
複数、n個のダイの使用に関して、可変横断面積を有す
る連続的強化熱可塑性物品の形成のための本発明の好ま
しい態様は:(a)n番目のダイか熱可塑性物質の物体
を通して引張る最後のダイてあり、各ダイがそれぞれの
横断面形を有する複数、n個のダイを通して熱可塑性物
質の連続的物体を引張り;(h)強化熱可塑性物質の物
体の前端がn番目のダイによって形成される、各々のダ
イのそれぞれの横断面形を有するn個のダイを使用して
強化熱可塑性物質の物体の異なる部分に同時に横断面形
を形成し:そして(c)少なくともn番目のダイか強化
熱可塑性物質の物体上で作動するのを停止させ、それに
よって物体の前端がn番目のダイによって形成された横
断面形を有する最先端セグメントを有し、そして異なる
横断面形の一体状最終セグメントを有することから成る
と述べることができる。例えば、nが3個であり、3個
のダイが第2図に示すような形状を付与するならば第2
図に示すような態様が生成されるであろう。最下流のダ
イは部分12を付与する横断面形を有し、中間ダイは部
分14を付与する横断面形を有し、そして、最上流のダ
イは部分16が有する横断面形を付与するであろう。第
2図に示す物体を形成するためには、少なくとも最下流
のダイを引抜成形物質上で最初に作動させる。次いでこ
の最下流のダイを引抜成形物質上での操作から除き、少
な(とも中間ダイを引抜成形物質上で作動させる。
最後に、中間ダイの引抜成形物質上での作用を中止させ
、最上流のダイのみを成形物質上で作動させる。この方
法によって第2図の物体10の部分が生成されるが、3
個のダイは第2図に示したのと別の順序の横断面形を生
成させるため別の組合せでも使用できることに言及して
おく。
本発明の方法の好ましい態様には、第4および第5図に
示す成分によって代表される強化熱可塑性物質の形成の
異なる方法に相応する工程もさらに含まれる。すなわち
、この方法の好ましい方法には、第4および5図に示す
装置の使用によって遂行される2つの方法のいずれかに
よってダイを通して引張る強化熱可塑性物質の形成工程
が含まれる。第4図の態様によって行う方法には、好ま
しい一態様において繊維ストランドとポリ (アリーレ
ンサルファイド)マトリックスとの組合せが含まれ、そ
して第5図に示す態様では、好ましくは繊維強化ポリ(
アリーレンサルファイド)を含む複数のプレプレグ部材
を加熱および団結させることにより強化熱可塑性物質形
成工程を行う。
好ましい態様では、連続強化熱可塑性物品を]種以上の
選定された横断面形を有する部分に切断する工程をさら
に含む。これは第3図に示した装置における切m1手段
34によって行なわれる。
かように、本発明の使用によって、可変横断面形を有す
る熱可塑性複合構造体を引抜成形することができる。工
程の間および前述の本発明の装置において物質の二次成
形が可能なために、本発明は二次成形が不可能な熱硬化
性物質ではなく熱可塑性物質に特に適している。本発明
は前記した要求事項を満足させる一体状に引抜成形した
物品内の横断面形の容易な変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、異なる横断面形の2種の一体状部分を有する
本発明の物品の斜視図である。 第2図は、3種の異なる横断面形の3部分を有する本発
明の物品の斜視図である。 第3図は、本発明の物品製造用の本発明の装置の好まし
い態様のブロック図である。 第4図は第3図に示した強化熱可塑性物質の供給源の好
ましい態様のブロック図および略図である。 第5図は第3図に示した強化熱可塑性物質の供給源の別
の好ましい態様のブロック図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる横断面形を有する少なくとも2種の一体部
    分を有する引抜成形熱可塑性複合物体から成ることを特
    徴とする引抜成形法によって製造された熱可塑性物品。
  2. (2)熱可塑性ポリマーを含浸させた複数の強化繊維を
    有する一体成形された細長い物体から成り、該物体が熱
    可塑性ポリマーを含浸させた前記の強化繊維を、逐次配
    置ダイを通して引抜くことによって形成した第1の特有
    の横断面形を含み、かつ、該物体が熱可塑性ポリマーを
    含浸させた前記の強化繊維を前記の複数の逐次配置ダイ
    より少なくとも1個少ないダイを通して引抜くことによ
    って形成した第2の特有の横断面形をさらに含む請求項
    1に記載の物品。
  3. (3)前記の熱可塑性物質が、繊維ストランドによって
    強化されたポリ(アリーレンサルファイド)マトリック
    スである請求項1または2に記載の物品。
  4. (4)可変横断面を有する引抜成形熱可塑性物品の製造
    方法であって、 (a)複数のダイを通して熱可塑性物質の細長い物体を
    引張り;そして (b)少なくとも該物体の一部に、ダイの選ばれた1個
    または数個の横断面形を付与するためにダイの任意の組
    合せを選んで前記の細長い物体上で操作できるように複
    数のダイを互に独立に操作する ことを特徴とする前記の方法。
  5. (5)前記のダイを通して引張られる前記の熱可塑性物
    体が、連続的であり、かつ、強化されている請求項4に
    記載の方法。
  6. (6)(a)第1ダイの出口で前記の熱可塑性物質が、
    該第1ダイの横断面形と同じ横断面形を有するように該
    第1ダイを閉じて前記の熱可塑性物質を前記の第1横断
    面形を有する前記の第1ダイを通して引張り;そして (b)該第1ダイを開き、そして、前記の熱可塑性物質
    が前記の第1横断面形と同じ横断面形を有する部分に第
    2形と同じ横断面形を有する部分を一体状に形成して有
    するように第2ダイを閉じて該第2横断面形を有する該
    第2ダイを通して前記の熱可塑性物質を引張り、それに
    よって可変横断面形を有する連続的熱可塑性物品を形成
    することから成る請求項4または5に記載の方法。
  7. (7)(a)前記の熱可塑性樹脂が第2ダイの出口で第
    2横断面形と同じ横断面形を有するように、第1横断面
    形を有する第1ダイおよび前記の第2横断面形を有する
    前記の第2ダイの少なくとも2個の閉じたダイを通して
    前記の熱可塑性樹脂を逐次引張り;そして (b)前記の第2ダイを開き、そして、前記の熱可塑性
    樹脂が前記の第2横断面形と同じ横断面形を有する部分
    に前記の第1横断面形と同じ横断面形を有する部分を一
    体状に形成して有するように前記の熱可塑性樹脂を前記
    の閉じた第1ダイを通して引き続いて引張り、それによ
    って可変横断面形の連続的熱可塑性物品を形成する ことから成る請求項4または5に記載の方法。
  8. (8)(a)n番目のダイが熱可塑性物質の物体を通し
    て引張る最後のダイであり、各ダイがそれぞれの横断面
    形を有する複数n個のダイを通して前記の熱可塑性物質
    を引張り、そして (b)該熱可塑性物質の前記の物体の異なる部分が前記
    のダイの各々のそれぞれの横断面形を有し、該熱可塑性
    物質の前記の物体の前端が前記のn番目のダイによって
    形成した形状を有するように前記のn個のダイで同時に
    形成し、そして(c)前記の物体の前端がn番目のダイ
    によって形成された横断面形を有する最先端セグメント
    および異なる横断面形の一体状の後続セグメントを有す
    るように少なくともn番目のダイの前記の熱可塑性物質
    の物体上での作用を停止させることから成る請求項4ま
    たは5に記載の方法。
  9. (9)引抜成形法における異なる横断面形を有する熱可
    塑性物品の製造方法であって、 (a)第1横断面形を有する一定長さの熱可塑性物品を
    形成し; (b)前記の第1横断面形を有する前記の一定長さの熱
    可塑性物品の少なくとも一部が第2横断面形を有するよ
    うに加工し;そして (c)前記の一定長さの熱可塑性生成物の一部分が前記
    の第2横断面形を有し、該一定長さの熱可塑性生成物の
    後続部分が前記の第1横断面形を有するように前記の工
    程(a)を続ける間、前記の工程(b)を停止させる 工程から成ることを特徴とする前記の方法。
  10. (10)前記の熱可塑性物品を、1個以上の選ばれた横
    断面形を有する部分への切断を含む請求項4〜9の任意
    の1項に記載の方法。
  11. (11)前記の熱可塑性物質を、繊維ストランドとポリ
    (アリーレンサルファイド)マトリックスとを組合せる
    ことによって最初に形成する請求項4〜10の任意の1
    項に記載の方法。
  12. (12)前記の熱可塑性物質を、ポリ(アリーレンサル
    ファィド)プレプレグから最初に形成する請求項4〜1
    0の任意の1項に記載の方法。
  13. (13)複数のプレプレグ部材の加熱および団結化を含
    む請求項12に記載の方法。
  14. (14)異なる横断面形を有する熱可塑性物品製造用の
    装置であって: 上流位置から下流位置へ引抜成形するための熱可塑性物
    質の供給源; 該熱可塑性物質の供給源の下流に配置されており、それ
    を通して引張って前記の熱可塑性物質に第1横断面形を
    付与するための第1最終付形用ダイ手段; 該第1最終付形用ダイ手段の下流に配置されており、そ
    れを通して引張って前記の熱可塑性物質に第2横断面形
    を付与するための第2最終付形用ダイ手段; 該第2最終付形用ダイ手段の下流に配置されており、前
    記の供給源から前記の第1及び第2最終付形用ダイ手段
    を通して熱可塑性物質の細長い物体を引張るための引取
    手段;および 前記の物体の少なくとも一部分に前記の第1および第2
    最終付形用ダイ手段の選ばれた1個または数個の横断面
    形を前記の物体の少なくとも一部分に付与するために前
    記の第1および第2最終付形用ダイ手段を選び前記の細
    長い物体上で操作できるように前記の第1および第2最
    終付形用ダイ手段を互に独立に操作するための手段から
    成ることを特徴とする前記の装置。
  15. (15)前記の物体を切断して単一横断面形または多数
    の一体状横断面形のいずれかを有する別々のセグメント
    を製造するための切断手段をさらに含む請求項14の装
    置。
  16. (16)前記の熱可塑性物質の供給源が、繊維ストラン
    ドを含む請求項14または15に記載の装置。
  17. (17)前記の熱可塑性物質の供給源が、繊維強化熱可
    塑性プレプレグを含む請求項14または15に記載の装
    置。
  18. (18)前記の熱可塑性物質の供給源が、ポリ(アリー
    レンサルファイド)マトリックスから成る請求項14〜
    17の任意の1項に記載の装置。
JP2031275A 1989-02-10 1990-02-09 熱可塑性物品及びその製造方法 Pending JPH02297423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308560 1989-02-10
US07/308,560 US5026447A (en) 1989-02-10 1989-02-10 Method for making variable cross section pultruded thermoplastic composite articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297423A true JPH02297423A (ja) 1990-12-07

Family

ID=23194458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031275A Pending JPH02297423A (ja) 1989-02-10 1990-02-09 熱可塑性物品及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5026447A (ja)
EP (1) EP0382240B1 (ja)
JP (1) JPH02297423A (ja)
KR (1) KR900012742A (ja)
AT (1) ATE103535T1 (ja)
AU (1) AU626981B2 (ja)
BR (1) BR9000586A (ja)
CA (1) CA2008184A1 (ja)
DE (1) DE69007648T2 (ja)
DK (1) DK0382240T3 (ja)
ES (1) ES2050857T3 (ja)
NO (1) NO900637L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516252A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Sekisui Jushi Co Ltd 繊維強化樹脂製補強材の製造方法
JPH05269831A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Hirano Tecseed Co Ltd プリプレグよりなる成形品の製造方法及びその製造装置

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017978C2 (de) * 1990-06-05 1993-09-30 Dornier Luftfahrt Herstellung profilierter Stringer
US5462620A (en) * 1991-01-29 1995-10-31 Universal Design Continuous pultrusion method of making friction units
US5156787A (en) * 1991-01-29 1992-10-20 Booher Benjamin V Pultrusion method of making brake linings
US5182060A (en) * 1991-01-31 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous forming of composites
US5268050A (en) * 1991-06-05 1993-12-07 Ferro Corporation Process for using an extruder die assembly for the production of fiber reinforced thermoplastic pellets, tapes and similar products
US5433419A (en) * 1991-11-28 1995-07-18 Polyplastics Co., Ltd. Method for forming fiber-reinforced molding pellets
US5352311A (en) * 1992-07-02 1994-10-04 Composite Development Corporation Method of manufacturing a composite sail batten
DE4342575A1 (de) * 1993-10-12 1995-04-13 Textilma Ag Textileinlage zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes sowie Faserverbundwerkstoff
US5450235A (en) 1993-10-20 1995-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible cube-corner retroreflective sheeting
US5556496A (en) * 1995-01-10 1996-09-17 Sumerak; Joseph E. Pultrusion method for making variable cross-section thermoset articles
US6007655A (en) * 1996-05-24 1999-12-28 Gorthala; Ravi Apparatus for and method of producing thick polymeric composites
US5820804A (en) * 1996-06-20 1998-10-13 Elmaleh; Jon Apparatus and method for shaping an elongated member
US5948472A (en) * 1996-09-10 1999-09-07 Lawrie Technology, Inc. Method for making a pultruded product
US5992467A (en) * 1996-12-30 1999-11-30 Roach; Max Jerry Liner reduction system using pressurized dies and apparatus therefor
US5865007A (en) * 1997-10-27 1999-02-02 Composite Structures International, Inc. Integrally molded reinforced grating
US20020197448A1 (en) * 2000-01-27 2002-12-26 Booher Benjamin V. Pultrusion method of making composite friction members
US6589454B1 (en) * 2000-05-18 2003-07-08 Albert Santelli, Jr. Method for making extruded test specimens usable in evaluating mechanical and other material properties of plastic used in the manufacture of extruded products
US6479413B1 (en) 2000-08-30 2002-11-12 Benjamin V. Booher Composite friction elements and pultrusion method of making
US6513234B2 (en) 2001-06-13 2003-02-04 Jerry W. Wilemon Method of making fiber reinforced utility cable
DE10161240C1 (de) * 2001-12-13 2003-07-31 Saechsisches Textilforsch Inst Textiles Halbzeug für faserverstärkte Kunststoffprofile und Verfahren zu seiner Herstellung
AU2003254086A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Composite Technologies, Corporation Use of microwave energy to aid in altering the shape and in post-production processing of fiber-reinforced composites
US7249943B2 (en) * 2003-08-01 2007-07-31 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for forming composite stiffeners and reinforcing structures
US8491745B2 (en) * 2007-02-03 2013-07-23 The Boeing Company Method and material efficient tooling for continuous compression molding
US8333858B2 (en) 2006-02-02 2012-12-18 The Boeing Company Method for fabricating curved thermoplastic composite parts
US10232532B1 (en) 2006-02-02 2019-03-19 The Boeing Company Method for fabricating tapered thermoplastic composite parts
US8691137B2 (en) 2009-03-04 2014-04-08 The Boeing Company Method of molding partus using a tool sleeve for mold die
US10449736B2 (en) 2006-02-02 2019-10-22 The Boeing Company Apparatus for fabricating thermoplastic composite parts
US9102103B2 (en) * 2006-02-02 2015-08-11 The Boeing Company Thermoplastic composite parts having integrated metal fittings and method of making the same
US7807005B2 (en) * 2006-02-02 2010-10-05 The Boeing Company Fabrication process for thermoplastic composite parts
US7914034B2 (en) * 2007-05-18 2011-03-29 Vanguard National Trailer Corp. Cargo tube
GB0712553D0 (en) 2007-06-29 2007-08-08 Airbus Uk Ltd Composite panel stiffener
GB0712552D0 (en) * 2007-06-29 2007-08-08 Airbus Uk Ltd Elongate composite structural members and improvements therein
GB0712549D0 (en) * 2007-06-29 2007-08-08 Airbus Uk Ltd Improvements in elongate composite structural members
US7748099B2 (en) * 2007-07-19 2010-07-06 Vanguard National Trailer Corp. Method for creating cargo container with U-shaped panels
EP2240315B8 (en) 2008-01-31 2017-09-27 Orbital ATK, Inc. A stiffener tool positioning apparatus and the corresponding method
GB0813149D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Airbus Uk Ltd Ramped stiffener and apparatus and method for forming the same
GB0813161D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 Airbus Uk Ltd Ramped stiffener and apparatus and method for forming the same
GB0813146D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Airbus Uk Ltd Ramped stiffener and apparatus and method for forming the same
US8123515B2 (en) * 2008-10-02 2012-02-28 Robert Frank Schleelein System and method for producing composite materials with variable shapes
US8282757B2 (en) 2009-11-10 2012-10-09 Alliant Techsystems Inc. Automated composite annular structure forming
US9662841B2 (en) * 2009-11-10 2017-05-30 Orbital Atk, Inc. Radially extending composite structures
US20110135485A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-09 Jing Wang Spar for a wind turbine rotor blade and method for fabricating the same
US10821653B2 (en) * 2010-02-24 2020-11-03 Alexander M. Rubin Continuous molding of thermoplastic laminates
JP5792293B2 (ja) 2010-06-11 2015-10-07 ティコナ・エルエルシー 中実で線状の形材から形成された構造部材
JP2013534479A (ja) 2010-06-22 2013-09-05 ティコナ・エルエルシー 強化中空異形材
RU2573674C2 (ru) 2010-06-22 2016-01-27 ТИКОНА ЭлЭлСи Термопластичный препрег, содержащий непрерывные и длинные волокна
BR112012032181A2 (pt) 2010-06-22 2016-11-22 Ticona Llc método para a formação de perfis pultrudados reforçados.
DE102011015607A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Thomas Gmbh + Co. Technik + Innovation Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines eine Verstärkung aufweisenden Kunststoffprofils
US9616594B2 (en) * 2012-08-06 2017-04-11 The Boeing Company Radius fillers for composite structures, composite structures that include radius fillers, and systems and methods of forming the same
DE102013016281B4 (de) 2013-10-02 2016-11-17 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoff-Körpers in einem kontinuierlichen Verfahren, insbesondere ein Pultrusionsverfahren.
US10035309B2 (en) 2014-04-03 2018-07-31 The Boeing Company Radius fillers for composite structures, composite structures that include radius fillers, and systems and methods of forming the same
US9643395B2 (en) 2014-08-20 2017-05-09 The Boeing Company Systems and methods for forming radius fillers for composite structures
US10105942B2 (en) 2014-08-20 2018-10-23 The Boeing Company Systems and methods for forming radius fillers for composite structures
US10124546B2 (en) 2015-03-04 2018-11-13 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
US9616623B2 (en) * 2015-03-04 2017-04-11 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
US10449737B2 (en) 2015-03-04 2019-10-22 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
DE102015206917B4 (de) 2015-04-16 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Pultrusion von Endlosprofilen mit diskontinuierlichem Querschnittsverlauf
US9963978B2 (en) 2015-06-09 2018-05-08 Ebert Composites Corporation 3D thermoplastic composite pultrusion system and method
DE102015222405A1 (de) 2015-11-13 2017-05-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbundbauteil und Verfahren zur Herstellung des Verbundbauteils
DE102016102194A1 (de) * 2016-02-09 2017-08-10 Leonhardt, Andrä Und Partner Beratende Ingenieure Vbi Ag Verfahren zur Herstellung von Ankerstäben aus einem Faserverbundmaterial sowie Ankerstab
US10519927B2 (en) 2017-02-20 2019-12-31 General Electric Company Shear web for a wind turbine rotor blade
US10677216B2 (en) 2017-10-24 2020-06-09 General Electric Company Wind turbine rotor blade components formed using pultruded rods
US11738530B2 (en) 2018-03-22 2023-08-29 General Electric Company Methods for manufacturing wind turbine rotor blade components
EP3564017A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-06 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Pultrusion tool, apparatus and method
FR3081369B1 (fr) 2018-05-28 2020-05-08 Stelia Aerospace Dispositif et procede de mise en forme d'une piece d'ebauche pour la formation d'une piece thermoplastique structurelle
EP3822068B1 (en) * 2019-11-13 2023-07-19 Airbus Operations, S.L.U. Device and method for forming a composite laminate for obtaining a z-shaped profile
CN114801274A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 中川产业株式会社 钢筋棒体的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026872A (ja) * 1973-03-21 1975-03-19
JPS6067136A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Mitsubishi Electric Corp 耐熱強化プラスチツクの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB527906A (en) * 1939-02-11 1940-10-18 Ebonestos Ind Ltd Improvements in and relating to the moulding of articles from synthetic resins
US3740304A (en) * 1969-10-20 1973-06-19 Mitsubishi Rayon Co Synthetic thread composed of bundled split tape
US3862878A (en) * 1970-04-02 1975-01-28 Kimikazu Azuma Method of Manufacturing Foamed Plastic Tubular Nets and Apparatus Pertinent Thereto
US3714317A (en) * 1970-06-12 1973-01-30 Dunlop Holdings Ltd Continuous curing process
US3901641A (en) * 1971-06-24 1975-08-26 Alusuisse Compacting step by step
JPS5143501B2 (ja) * 1973-01-27 1976-11-22
US3873399A (en) * 1973-05-09 1975-03-25 Goldsworthy Eng Inc Apparatus and method for producing elongated reinforced plastic articles
US3992240A (en) * 1975-05-19 1976-11-16 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating elongate laminated structures
ES446727A1 (es) * 1975-07-08 1977-06-01 Mesnel Sa Ets Perfeccionamientos introducidos en juntas de estancamiento extrusionadas tubularmente, especialmente para carrocerias de automoviles.
US4050288A (en) * 1976-04-21 1977-09-27 Vladimir Borisovich Zaikovsky Die for extruding articles with variable cross-section profile
US4194873A (en) * 1978-01-09 1980-03-25 Ppg Industries, Inc. Apparatus for making pultruded product
CH643183A5 (de) * 1979-07-19 1984-05-30 Buehler Ag Geb Auspressanlage zur herstellung eines nahrungs- bzw. futtermittels.
US4307053A (en) * 1980-08-18 1981-12-22 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for processing compressible material
JPS5824426A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミドイミド樹脂の押出成形法
US4414049A (en) * 1981-09-25 1983-11-08 Kelsey-Hayes Company Method of manufacture of an energy absorbing beam
US4462946A (en) * 1982-10-12 1984-07-31 Goldsworthy Engineering, Inc. Apparatus and method for producing reinforced plastic composite articles of non-uniform shape and non-uniform volume
US4680224A (en) * 1984-03-06 1987-07-14 Phillips Petroleum Company Reinforced plastic
US4591400A (en) * 1984-05-15 1986-05-27 United Technologies Corporation Method of forming a fiber reinforced composite article of a complex configuration
US4820366A (en) * 1987-03-06 1989-04-11 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for pultruding reinforced plastic articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026872A (ja) * 1973-03-21 1975-03-19
JPS6067136A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Mitsubishi Electric Corp 耐熱強化プラスチツクの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516252A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Sekisui Jushi Co Ltd 繊維強化樹脂製補強材の製造方法
JPH05269831A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Hirano Tecseed Co Ltd プリプレグよりなる成形品の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69007648T2 (de) 1994-07-14
ES2050857T3 (es) 1994-06-01
DK0382240T3 (da) 1994-05-02
US5026447A (en) 1991-06-25
EP0382240B1 (en) 1994-03-30
AU4916490A (en) 1990-08-16
AU626981B2 (en) 1992-08-13
ATE103535T1 (de) 1994-04-15
EP0382240A1 (en) 1990-08-16
NO900637D0 (no) 1990-02-09
CA2008184A1 (en) 1990-08-10
NO900637L (no) 1990-08-13
DE69007648D1 (de) 1994-05-05
KR900012742A (ko) 1990-09-01
BR9000586A (pt) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02297423A (ja) 熱可塑性物品及びその製造方法
US4194873A (en) Apparatus for making pultruded product
US4992229A (en) Thermoplastic re-pultrusion
US4296060A (en) Method of producing a pultruded, fiber reinforced rod
US2948649A (en) Method of manufacturing sections and rods of glass fibre-reinforced plastic
JPS63252724A (ja) パルトルージョン方法とその装置
US4900499A (en) Molding process for forming a tape of long reinforcement
DE2403610C3 (de) Verfahren zum Herstellen eines Prepreg aus mit hitzehärtbarem Hart getränktem Faserverstärkungsmaterial
JP2634184B2 (ja) 引抜成形による熱可塑性ポリマー製異形断面材の製造方法と、この方法を実施するための装置とこれによって得られる製品
JP2003519583A (ja) 引き抜きによる複合材のイン・ライン成形のための方法
JPH02269027A (ja) 非線形強化熱可塑性複合物品の連続引抜成形方法
CN103547440B (zh) 用于浸渍纤维粗纱的模具浸渍部分和方法
US5681513A (en) Method for fabricating composite structures using continuous press forming
JPS63264326A (ja) 連続した長繊維で強化された熱可塑性樹脂製異形断面材の製造方法と、この異形断面材を得るための装置
EP2377675A1 (en) Impregnation assembly and method for manufacturing a composite structure reinforced with long fibers
US4289465A (en) Apparatus for formation of pultruded fiber glass reinforced twisted article
US4988278A (en) Pultrusion apparatus including a molding die
JP2847807B2 (ja) 押出含浸装置
GB2101033A (en) Method of and apparatus for producing fibre-reinforced articles
DE102008016194A1 (de) Strangziehverfahren und Strangziehvorrichtung zum Herstellen von Profilen aus Faserverbundwerkstoffen
JP2003520699A (ja) 補強繊維を分配する方法
JPH07178828A (ja) 引抜成形品の製造方法
DE102011018422A1 (de) Kontinuierliches Flechtpultrusionsverfahren für ein thermoplastisches FVK-Hohlprofil und Flechtpultrusionsanlage
RU2210501C1 (ru) Способ изготовления длинномерных профильных изделий из композиционных материалов и устройство для его осуществления
JPH05177721A (ja) 成型繊維複合材料の製造法