JPH0229719Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229719Y2
JPH0229719Y2 JP1983080665U JP8066583U JPH0229719Y2 JP H0229719 Y2 JPH0229719 Y2 JP H0229719Y2 JP 1983080665 U JP1983080665 U JP 1983080665U JP 8066583 U JP8066583 U JP 8066583U JP H0229719 Y2 JPH0229719 Y2 JP H0229719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode foil
winding
space
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983080665U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8066583U priority Critical patent/JPS59185824U/ja
Publication of JPS59185824U publication Critical patent/JPS59185824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229719Y2 publication Critical patent/JPH0229719Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンデンサ素子構造に係り、特に小
型ながら、大容量を必要とされるコンデンサの素
子構造に関する。
従来、コンデンサ素子は第1図に示すように、
同一幅員の陽極箔2および陰極箔3と、両電極箔
の間隙に介在する、電解コンデンサにあつては電
解紙、フイルムコンデンサにあつては絶縁フイル
ム(以下、電解紙等という)4と、各々両電極箔
に電気的に接続している電極引出タブ5,6とか
らなり、これらの各部材を巻回して構成されてい
る。
このようにして形成されたコンデンサ素子1
は、第2図に示すように、外装ケース7に収納さ
れて、封口体8により密封される。
以上のように、外装ケース7にコンデンサ素子
1を収納する場合、コンデンサ素子1の端面部に
は、電極引出タブ5,6および、端子金具9を収
納する空間部10を設けることが必要があり、し
たがつて、外装ケース7の寸法は、コンデンサ素
子1の寸法よりも、いくぶん長くしなければなら
ず、ケース寸法に対する静電容量が制限され、小
型かつ大容量のコンデンサを得ることが困難であ
つた。
また、コンデンサ素子1は、空間部10を自由
に移動することが可能であり、機械的ストレス、
衝撃等により、コンデンサ素子1が破壊される場
合もあつた。特に高倍率箔を使用した、ストロボ
用等のコンデンサにあつては、壊易い高倍率箔を
保護するため、電極箔2,3の幅員を、電解紙等
4の幅員に比較して極端に狭くして、端出し部l
を形成し、なおかつ前記空間部10を除去してコ
ンデンサ素子1の上下両端面を、各々封口体8、
および外装ケース7内底面に密着させ、電解紙等
4の端出し部lが、衝撃吸収部材となるよう構成
していた。
この場合にあつては、更に電極箔2,3の幅員
が狭くなり、大容量のコンデンサを得ることは、
とうてい期待できなかつた。
本考案の目的は、上記の事態に鑑み、外装ケー
ス寸法に対する静電容量を、従来に比較して向上
させ、小型ながら大容量のコンデンサを実現する
コンデンサ素子を提供することにある。
また更には、コンデンサ素子と封口体、または
外装ケースとの間隙に、電極引出タブおよび端子
金具を収納する空間部を設けつつ、コンデンサ素
子を外装ケース内部に確固に、かつ容易に固定し
た、大容量コンデンサを実現することにある。
本考案は、幅員を変動させた、陽極箔および陰
極箔と、均一な幅員の電解紙等とからなり、電解
紙等を、前記両電極箔の間隙に介在させて、巻回
してコンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子
の少なくとも一方の端面に電極箔の存在しない空
間部を形成し、前記電極引出タブ、あるいは端子
金具を、前記空間部に収納する構成からなる。
以下、本考案を実施例を挙げて、電解コンデン
サを例にとり、さらに詳細に説明する。
〈第1実施例〉 第3図ないし第4図は本考案の第1の実施例を
示した図である。
なお、従来と共通する部材については、共通の
符号を付している。
陽極箔11および、陰極箔12は、共に箔の巻
はじめの端部と、巻終りの端部との中間部で、段
部14を形成している。電解紙4は、前記両電極
箔11,12の幅員よりも広い、均一の幅員を有
している。
陽極箔11および陰極箔12には、各々直交方
向に電極引出タブ5,6が、ステツチ処理、超音
波処理、冷間圧着処理等の方法で、電気的に接続
されている。
これらの各部材のうち、電解紙4を、両電極箔
11,12の間隙に介在させて、巻回して第4図
に示すようなコンデンサ素子1を形成する。
このようにして形成された、コンデンサ素子1
の少なくとも一方の端面中心部には、第4図に示
すように、前記両電極箔の段部14により、電極
箔のみ存在しない、空間部13が形成されること
になる。
以上のように構成されたコンデンサ素子1は、
電極引出タブ5,6を外部端子金具9に接続した
後、外装ケース7に収納される。
本実施例においては、本考案をこのように構成
したので、コンデンサ素子1を外装ケース7に収
納した状態では、第4図に示すように、電極引出
タブ5,6および外部接続端子金具9が、前記電
極箔11,12の存在しない空間部13に、絶縁
部材および衝撃吸収部材となる電解紙4によつて
挟持された状態となる。またコンデンサ素子1
は、封口体8と外装ケース7の内底面により狭持
され、外装ケース7内に確固に固定されることに
なる。
〈第2実施例〉 第5図ないし第6図は、本考案の第2の実施例
を示した図面である。
本実施例において、陽極箔15および陰極箔1
6は、巻き初め端部から巻き終り端部に向うにし
たがい、しだいにその幅員を増すように構成され
ている。電解紙4は、第1実施例と同様に、均一
な幅員を有し、前記両電極箔15,16の間隙に
介在して巻回され、コンデンサ素子1を形成して
いる。
このように形成されたコンデンサ素子1の電極
箔は、第6図に示すように、コンデンサ素子1の
少なくとも一方の端面中心部に、外側に拡開する
円錐面を形成し、電極箔の存在しない空間部13
を構成する。
本実施例は、以上のように構成したので、第6
図に示すように、コンデンサ素子1は、空間部1
3に収納された電極引出タブ5,6とともに外装
ケース7に固定された状態で収納される。
〈第3実施例〉 第7図は、本考案の第3の実施例を示した図面
である。
本実施例において陽極箔は、互いに幅員の異な
る第1の陽極箔17と第2の陽極箔18とを、互
いの端部を一部重畳させて、超音波処理等により
接続することにより形成される。
第1の陽極箔17は、第2の陽極箔18に比較
して、幅員が狭く、電極引出タブ5の導出部とは
反対方向の端面で重合している。また、陰極箔に
ついても陽極箔と同様、各々幅員の異なる第1の
陰極箔19と第2の陰極箔20とが、互いの端部
の一部を重畳させて接続している。
本実施例においては、両電極箔を上記のように
構成したので、第1の電極箔と第2の電極箔との
接続部で段部21が形成され、コンデンサ素子1
は、第4図に示した実施例と同様の構成となり、
コンデンサ素子1の少なくとも一方の端面に電極
箔の存在しない空間部13が形成されることにな
る。
以上要するに、本考案は、幅員を変動させた陽
極箔および陰極箔と、均一な幅員を有する電解紙
等とからなり、該電解紙等を前記両電極箔の間隙
に介在させて巻回し、コンデンサ素子を構成し、
該コンデンサ素子の少なくとも一方の端面中心部
に、電極箔の存在しない空間部を形成し、、該空
間部に電極引出タブおよび接続端子金具を収納す
る構成にしたので、外装ケース内部に、電極引出
タブおよび接続端子金具が収納される空間部を保
持しつつ、従来電解紙等のみ存在していた外装ケ
ース開口部周縁部に電極箔を介在させて外装ケー
ス内部に収納する電極箔の箔面積を拡大し、従来
と同一の外装ケース寸法で、より容量の大きいコ
ンデンサを供給することができる。
また、コンデンサ素子は、封口体と外装ケース
内底面とで挟持されれるので、コンデンサ素子を
固定する上で、固定材等を充填する必要がまつた
くなく、部品を減少することができる。
なお、本願においては、電極箔の巻初めの端部
が、巻終りの端部よりも幅員が狭く構成され、し
たがつてコンデンサ素子の少なくとも一方の端面
中心部に電極箔の存在しない空間部を形成した構
成について詳説したが、電極箔の巻終り端部を、
巻初め端部の幅員よりも狭い寸法に構成して、コ
ンデンサ素子の少なくとも一方の端面周縁部に電
解箔の存在しない空間部を設け、同様の効果を得
ることができることは、言うまでもない。
また、本願においては、主に電解コンデンサを
例にとり、本考案の内容を説明したが、本願の技
術は、他のいかなるコンデンサにおいても応用す
ることができ、同様の効果を挙げることができる
ことは、言うまでもない。
また更に、いわゆるチユーブラ型電解コンデン
サについても本考案を応用することができる。す
なわち、従来の陰極側の電極引出タブは、コンデ
ンサ素子と外装ケース内底面との間隙に、不規則
に折込まれるため、コンデンサ素子を外装ケース
内部に常に一定の状態で収納することは困難であ
つた。
この上記の欠点も、本考案の応用で容易に解決
することができる。すなわち、コンデンサ素子の
外装ケース側の端面部に、本考案による電極箔の
存在しない空間部を設け、該空間部に前記陰極側
電極引出タブを折込ませた後、コンデンサ素子を
外装ケース内部に収納する。
この応用例の場合、外装ケース内底面には、コ
ンデンサ素子の電解紙が接面し、該電解紙は絶縁
体および衝撃吸収体として作用することとなり、
従来のチユーブラ型電解コンデンサにみられた、
機械的ストレスに対する脆弱性を解決することが
できる。また、コンデンサ素子は、外装ケース内
部に規則的に収納されることとなり、高い信頼精
度を求めることができる。
以上本考案は、小型でありがら大容量であり、
かつコンデンサ素子を外装ケース内部に強固に固
定して、信頼精度を高めることのできる有用な考
案である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は、従来の電解コンデンサを
示したもので、第1図は、従来の電極箔の巻回構
造を示した分解図、第2図は、従来の素子構造を
示した断面図である。第3図乃至第7図は、本考
案の実施例を示した図面であり、従来のものと共
通している部材については、共通の符号を付して
いる。 1……コンデンサ素子、2,11,15……陽
極箔、3,12,16……陰極箔、4……電解紙
等、5,6……電極引出タブ、7……外装ケー
ス、8……封口体、9……端子金具、10,13
……空間部、14,21……段部、17……第1
の陽極箔、18……第2の陽極箔、19……第1
の陰極箔、20……第2の陰極箔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 幅を変動させた電極箔を、この電極箔よりも
    幅が広く、かつ一定幅の電解紙を介して巻回し
    て電極箔の存在しない空間部を形成するととも
    に、端子金具に接続した電極引出タブを該空間
    部に収納したことを特徴とするコンデンサの素
    子構造。 (2) 一方の電極箔巻端部と他方の電極箔巻端部と
    の中間部で、段部を設けた電極箔を巻回して空
    間部を形成したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のコンデンサの素子構
    造。 (3) 一方の電極箔巻端部から他方の電極箔巻端部
    に向かうにしたがい、しだいにその幅を広くす
    る電極箔を巻回して空間部を形成したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    コンデンサの素子構造。 (4) 一方の電極箔巻端部から他方の電極箔巻端部
    に向かうにしたがい、しだいにその幅を狭くす
    る電極箔を巻回して空間部を形成したことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    コンデンサの素子構造。 (5) 少なくとも二以上の幅の異なる電極箔を接続
    し、この電極箔を巻回して空間部を形成したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のコンデンサの素子構造。
JP8066583U 1983-05-28 1983-05-28 コンデンサの素子構造 Granted JPS59185824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066583U JPS59185824U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 コンデンサの素子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066583U JPS59185824U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 コンデンサの素子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185824U JPS59185824U (ja) 1984-12-10
JPH0229719Y2 true JPH0229719Y2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=30210652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066583U Granted JPS59185824U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 コンデンサの素子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185824U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237247B2 (ja) * 1974-03-14 1977-09-21
JPS5789215A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Nitsuko Ltd Electrolytic condenser element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219161Y2 (ja) * 1972-06-26 1977-04-30
JPS5237247U (ja) * 1975-09-10 1977-03-16
JPS5488541U (ja) * 1977-12-06 1979-06-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237247B2 (ja) * 1974-03-14 1977-09-21
JPS5789215A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Nitsuko Ltd Electrolytic condenser element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185824U (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59105311A (ja) 長円形2重コンデンサ−パツケ−ジ
US5371650A (en) Hermetically sealed capacitor and method for making the same
JPH0229719Y2 (ja)
JP7219003B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3430856B2 (ja) ケース入りコンデンサ
JPS595962Y2 (ja) 巻回形複合コンデンサ
JPS6176951U (ja)
JPH054446U (ja) コンデンサ
JPH0115168Y2 (ja)
JPS5938045Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0337227Y2 (ja)
JPH0314042Y2 (ja)
JPS6023964Y2 (ja) リ−ドレス固体電解コンデンサ
JPH0414925Y2 (ja)
JPS6028124Y2 (ja) 低インピ−ダンス並列電解コンデンサ組立体
JPH0338823Y2 (ja)
JPH0231777Y2 (ja)
JPH0445233Y2 (ja)
JPH039324Y2 (ja)
JPH019149Y2 (ja)
JPH04119621A (ja) 電解コンデンサ
JPS645869Y2 (ja)
JPS6112667Y2 (ja)
JP2529280Y2 (ja) 高圧用フィルムコンデンサ
JPH09320905A (ja) 巻回形コンデンサ