JPH02296149A - ヒトヘモグロビンの検出方法 - Google Patents

ヒトヘモグロビンの検出方法

Info

Publication number
JPH02296149A
JPH02296149A JP11831589A JP11831589A JPH02296149A JP H02296149 A JPH02296149 A JP H02296149A JP 11831589 A JP11831589 A JP 11831589A JP 11831589 A JP11831589 A JP 11831589A JP H02296149 A JPH02296149 A JP H02296149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
human
human hemoglobin
animal
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11831589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654181B2 (ja
Inventor
Kenjiro Mori
健二郎 森
Takashi Tsuji
孝 辻
Tetsuo Watanabe
哲男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP11831589A priority Critical patent/JP2654181B2/ja
Publication of JPH02296149A publication Critical patent/JPH02296149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654181B2 publication Critical patent/JP2654181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は抗ヒトヘモグロビン抗体を用いた免疫学的なヒ
トヘモグロビン検出方法に関し、特に低濃度にて存在す
るヒトヘモグロビンを高感度にて検出することができる
方法に関する。
〈従来の技術〉 近年、大腸癌などの下部消化器の疾患を検査する方法と
して、消化器管からの出血に起因する糞便中の潜血成分
、特にヒトヘモグロビンの検出が主に行なわれでいる。
ヒトヘモグロビンの検出方法は、従来からヘモグロビン
のペルオキシダーゼ活性を利用する方法や、グアヤツク
法、オルトトリジン法などが採用されている。
しかし、これらの、方法ではペルオキシダーゼ活性を有
する野菜や動物ヘモグロビンを含む食品の摂取を制限し
たり、一部の薬剤の投与(併用)を制限する必要がある
そこで、食品摂取や薬剤投与の制限を必要としない、抗
ヒトヘモグロビン抗体を用いた免疫学的な検出方法が提
案されている。
このような検出方法には例えば、寒天板肉での抗ヒトヘ
モグロビン抗体と、被検液中のヒトヘモグロビンとの沈
降線を利用してヘモグロビンを検出する一次元免疫拡散
法や、動物血球に抗ヒトヘモグロビン抗体を感作したも
のと、被検液とを混合して生じる沈降現象像を利用して
検出する逆受身血球凝集法、高分子ラテックス粒子に抗
ヒトヘモグロビン抗体を感作したものと、被検液を混合
して生じる凝集像を利用して検出するラテックス凝集法
、酵素や放射性同位元素で標識した抗ヒトヘモグロビン
抗体を利用するエンザイムイムノアッセイ法やラジオア
ッセイ法などがある。
上記検出方法においては被検物質であるヒトヘモグロビ
ンは通常、溶解液状で検査に供され、例えば便潜血検査
では糞便を生理食塩水や緩衝液中に溶解することにより
、糞便中のヒトヘモグロビンを溶解液状態にして被検液
として用いられている。
ヒトヘモグロビンの構造は、例えばヘモグロビンAでは
アミノ酸141個からなるα鎖とアミノ酸146個から
なるβ鎖と呼ばれるポリペプチドが、それぞれ2個から
形成してなる四量体であり、これらが立体構造で配置さ
れている。このような構造のヒトヘモグロビンは、通常
の緩衝液中では徐々に変性し、ヒトヘモグロビン表面の
抗原決定基がくずれる(失活する)ため、その結果、従
来からの免疫学的方法では検出感度が著しく低下するも
のである。特に、被検液中のヒトヘモグロビンが低濃度
である場合は、上記失活が顕著であり診断上、意義のあ
る低濃度域での検出が困難となる。
一方、便潜血検査では検査員の手間や不快感を少なくす
るために、被験者自身が自宅などで糞便中に含まれるヒ
トヘモグロビンを溶解液状態にする場合があり、このよ
うな場合は溶解液状態で数日間放置されることが多い、
また、検査員がヒトヘモグロビンを溶解液状態にした場
合でも、作業の都合上、検査までに数時間放置される場
合もあり、このような放置状態では前述のようにヒトヘ
モグロビンの失活が起こってしまい好ましくない。
このようなヒトヘモグロビンの失活を防止する目的で、
例えばウシ血清アノ1ブミンや糖類などを添加すること
が行なわれているが、充分に効果を発揮するものではな
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は上記従来の技術の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的とするところは、被検液中の
ヒトヘモグロビン、特に低濃度にて存在するヒトヘモグ
ロビンの放置中での失活を防止して高感度で正確にヒト
ヘモグロビンを検出できる方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明の検査方法は、抗ヒトヘモグロビン抗体を
用いたヒトヘモグロビンの検出において、ヒト以外の動
物ヘモグロビンを被検液中に添加することを特徴とする
ものである。
本発明の方法において被検体としてのヒトヘモグロビン
を溶解するための液として、例えばりん酸緩衝液、グリ
シン緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、アンモニア緩衝液、
はう酸緩衝液などがベース液として用いられる。緩衝液
のpHは5〜10、好ましくは6.5〜8.5の範囲と
する。緩衝液中には生理食塩濃度近傍の食塩を添加する
ことが好ましい。また、細菌等によるヒトヘモグロビン
の変性を抑制するために、抗菌剤として0.05〜0.
5重量%濃度のアジ化ナトリウムを添加することが好ま
しい。
本発明の方法においては上記緩衝液中に、ヒト以外の動
物由来ヘモグロビン、またはヒト以外の動物の溶血液を
添加する。ヒト以外の動物種としてはウサギ、ヤギ、ヒ
ツジ、ウマ、ウシ、ブタ、マウスなどが挙げられる。こ
れらのうちヒトヘモグロビンとアミノ酸配列が非常に類
似したサルやヒヒなどのヘモグロビンを用いると、検出
時に抗ヒトヘモグロビン抗体と結合してしまう、所謂交
叉反応を起こすことがあるので、このようなときはこれ
らの動物ヘモグロビンを用いないほうがよい。なお、交
叉反応性はあってもその程度が小さい場合には、抗ヒト
ヘモグロビン抗体と結合しないような高濃度の動物ヘモ
グロビンを添加すればよい。
また、ヒト以外の動物ヘモグロビンと、用いる抗ヒトヘ
モグロビン抗体の由来動物種が同一である場合は交叉反
応性が極めて低いので、このような動物ヘモグロビンを
添加することが好ましい。
ヒト以外の動物ヘモグロビンの添加濃度は100n、g
/−以上、好ましくは100μg/rd以上とする。添
加濃度が低すぎると、ヒトヘモグロビンの変性を抑制す
る効果が小さくなり、正確にヒトヘモグロビンの検出を
行なうことができない。
本発明の方法では上記のようにしてヒト以外の動物ヘモ
グロビンを添加した緩衝液中に、被検物質であるヒトヘ
モグロビンを溶解して被検液とする。具体的には、便潜
血検査の場合、被験者の糞便の一定量を前記動物ヘモグ
ロビンを含有する緩衝液中の一定量に溶解することによ
り調製することができる。
本発明の検出方法を実施するには、従来から知られてい
る抗ヒトヘモグロビン抗体を用いた免疫学的検出方法が
採用できる。
以下にラテックス凝集法を利用した検出方法について例
示する。
精製したヒトヘモグロビンAを抗原としてウサギ、ヤギ
などの動物に免疫したのち、採血、精製をして抗ヒトヘ
モグロビン抗体を得る。この抗体を中性pHでポリスチ
レンラテックス(粒径0.3μm)と混合して数時間吸
着反応させたのち、ウシ血清アルブミンおよび食塩を含
む緩衝液などで遠心分離精製を行ない、抗ヒトヘモグロ
ビン抗体感作ラテックス試薬を得る。
次に、このラテックス試薬と被検液とをガラス板上で撹
拌混合し、数分後のラテックスの凝集像によって、ヒト
ヘモグロビンを定性的に検出することができる。
また、酵素免疫法の場合は、抗ヒトヘモグロビン抗体を
感作したマイクロプレートのウェルに被検液を入れ、洗
浄した後、ペルオキシダーゼやアルカリフォスファター
ゼで標識した抗体を添加し、洗浄して基質溶液を添加す
る。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の方法によれば、ヒト以外の動物
ヘモグロビンを添加しているので、被検液中のヒトヘモ
グロビンを放置中の失活を抑制できるので、高感度にて
検出することができるものである。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を示し、さらに具体的に説明する
実施例1 0、2 iol / i!−グリシン、0.1%アジ化
す1−リウム、0.9%塩化ナトリウムからなる水溶液
を作製し、IN−水酸化ナトリウム水溶液にてp H8
゜0に調整し、この溶液1ooiにウサギ、ヤギ、ブタ
、ウシ、ウマ由来のヘモグロビンをそれぞれ100■添
加して溶解し、溶液状にした。
次に、5%カルボキシル化ポリスチレン10m1lに、
1■/厩の1−エチル−5−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド10dを加え、20分間攪拌しな
がら反応させた後、0.01a+ol/C−はう酸緩衝
液(pH8,0)で2回遠心分離精製した。
このラテックス(濃度5%)10dに、精製ヒトへモグ
ロブンをウサギに免疫して作製した抗ヒトヘモグロビン
抗体(ウサギIgG、濃度5■/m1)1trdlを添
加し、5時間ゆっくりと攪拌しながら反応させ、さらに
0.1%−ウシ血清アルブミンを含む0.01mol−
はう酸!1衝液(pH8,0)で3回遠心分離精製し、
ラテックス濃度1%の抗ヒトヘモグロビン抗体感作ラテ
ックス試薬を得た。
次いで、前記動物由来のヘモグロビン溶液を前記グリシ
ン、塩化ナトリウムを含有するグリシン緩衝液で倍々希
釈し、この溶液80μ尼と前記ラテックス試薬20μ2
を血清反応盤上のウェル内で混合、攪拌して5分後の凝
集像を肉眼にて観察した。その結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ブタ、ウシヘモグロビンと
交叉反応が見られた。
次に、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマヘモグロビンを溶解した
前記溶解液(希釈倍数×1)中に、ヒトヘモグロビンの
濃度を変えて溶解したものを80μlと、前記1%ラテ
ックス試薬20μlをウェル内で混合、攪拌して、5分
後の凝集像を肉眼にて観察した。その結果を第2表に示
す。
第 表 第 表 第2表から明らかなように高感度にヒトヘモグロビンを
検出することができることが判明した。
次いで、ウサギヘモグロビン濃度を変えて溶解した前記
溶解液中に、ヒトヘモグロビンを濃度を変えて溶解した
ものを80μiと、前記1%ラテックス試薬20μ2を
ウェル内で混合、攪拌して、5分後の凝集像を肉眼にて
観察した。
さらに、このヒトヘモグロビン溶解液をそれぞれの濃度
で25°Cにて5日間放置したのち、再度ラテックス試
薬と混合し、凝集像を観察した。
これらの結果を第3表および第4表に示す。
下記第3表及び第4表から明らかなようにウサギヘモグ
ロビンを高濃度にて添加することにより、ヒトヘモグロ
ビンを高感度にて検出することができる。
(以下、余白) 第 表 (以下、 余白) (以下、 余白) 比較例1 実施例1と同様にして作製したグリシン緩衝液(0,2
mol / 1 )に、ウシ血清アルブミンを濃度を変
えて溶解した。この溶解液にヒトヘモグロビンを濃度を
変えて溶解したちの80μ2と、実施例1で作製した1
%ラテックス試薬20μiを混合、攪拌して5分後の凝
集像を肉眼で観察した。
また、このヒトヘモグロビン溶解液をそれぞれの濃度で
25°Cにて5日間放置した後、再度ラテンクス試薬と
混合して凝集像を観察した。
その結果を第5表および第6表に示す。
下記比較例1の結果(第5表及び第6表)から明らかな
ように、何も添加しなかった場合は感度が低下した。ま
た、ウシ血清アルブミンの添加によってもある程度感度
は上昇したが、50間の放置によって感度が低下した。
第 表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗ヒトヘモグロビン抗体を用いたヒトヘモグロビ
    ンの検出において、ヒト以外の動物ヘモグロビンを被検
    液中に添加することを特徴とするヒトヘモグロビンの検
    出方法。
  2. (2)ヒト以外の動物ヘモグロビンを被検液中に100
    ng/ml以上の濃度で添加する請求項(1)記載のヒ
    トヘモグロビンの検出方法。
  3. (3)ヒト以外の動物ヘモグロビンが、使用する抗ヒト
    ヘモグロビン抗体と同一由来動物から得られたものであ
    る請求項(1)または(2)記載のヒトヘモグロビンの
    検出方法。
JP11831589A 1989-05-10 1989-05-10 ヒトヘモグロビンの検出方法 Expired - Fee Related JP2654181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831589A JP2654181B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ヒトヘモグロビンの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831589A JP2654181B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ヒトヘモグロビンの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296149A true JPH02296149A (ja) 1990-12-06
JP2654181B2 JP2654181B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14733636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11831589A Expired - Fee Related JP2654181B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ヒトヘモグロビンの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051032A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Eiken Chemical Co., Ltd. ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液
KR20170132845A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 에이껜 가가꾸 가부시끼가이샤 헴 단백질의 보존액 및 헴 단백질의 안정화 방법
WO2019107414A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 栄研化学株式会社 ヘモグロビンとハプトグロビンとの複合体を安定化する方法、及びヘモグロビンを含む検体を保存するための保存溶液

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051032A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Eiken Chemical Co., Ltd. ヘムタンパク質の安定化方法及び保存溶液
KR20100089845A (ko) 2007-10-16 2010-08-12 에이켄 케미컬 컴퍼니 리미티드 헴 단백질의 안정화방법 및 보존용액
US8329943B2 (en) 2007-10-16 2012-12-11 Eiken Chemical Co., Ltd. Method of stabilizing heme protein and storage solution therefor
US8445719B2 (en) 2007-10-16 2013-05-21 Eiken Chemical Co., Ltd. Method of stabilizing heme protein and storage solution therefor
EP2944959A1 (en) 2007-10-16 2015-11-18 Eiken Chemical Co., Ltd. Hemoglobin stabilizing storage solution
KR20170132845A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 에이껜 가가꾸 가부시끼가이샤 헴 단백질의 보존액 및 헴 단백질의 안정화 방법
US11125659B2 (en) 2015-03-31 2021-09-21 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Preservative solution for heme protein, and method for stabilizing heme protein
WO2019107414A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 栄研化学株式会社 ヘモグロビンとハプトグロビンとの複合体を安定化する方法、及びヘモグロビンを含む検体を保存するための保存溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654181B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862563A (ja) 妊娠検出用試薬
US4210622A (en) Kit for assay of immune complexes
CN102621328B (zh) 牛奶抗体谱诊断试剂盒
US4141965A (en) Assay of immune complexes
CN107271692B (zh) 一种标记特异性高亲和力重组抗体的荧光微球及其应用
CA1215923A (en) Reagent for determination of blood coagulation factor xiii
US4096138A (en) Immunological test procedure
JPH02296149A (ja) ヒトヘモグロビンの検出方法
JP2902095B2 (ja) ヒトヘモグロビンを含有する被検液の保存方法及びそれに用いる便溶解用緩衝液
EP0775309A1 (en) Method for measuring total body tissue iron stores
EP0100395B1 (en) Reagent for determination of human urine kallikrein
JPH0599923A (ja) ヒトヘモグロビンの検出方法及びそれに用いる便溶解用緩衝液
JPS5933227B2 (ja) 血清学的反応用試薬およびその製造法
JPH03279859A (ja) ヒトヘモグロビンの検出方法
JPS6232363A (ja) 抗核抗体の検出方法及び装置
JP3095478B2 (ja) 免疫学的凝集反応粒子の製造方法
JPH0315701B2 (ja)
JPH08262020A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
JP3542227B2 (ja) 免疫試薬
JP4585708B2 (ja) 複合体を形成する物質の測定方法及び測定試薬
JPH05281227A (ja) ヒトヘモグロビンの検出方法
JP2000206117A (ja) ヒトヘモグロビンの安定化方法
HU186839B (en) Method dor determining the amount of igc aeing in new-born calf, foal or colostrum of cow or mare
US4393040A (en) In-vitro diagnostic method for detection of acetylsalicylic acid ingestion
Benković et al. Antibodies to Tamm-Horsfall protein in patients with acute pyelonephritis

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees