JPH0229553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229553Y2
JPH0229553Y2 JP1982106168U JP10616882U JPH0229553Y2 JP H0229553 Y2 JPH0229553 Y2 JP H0229553Y2 JP 1982106168 U JP1982106168 U JP 1982106168U JP 10616882 U JP10616882 U JP 10616882U JP H0229553 Y2 JPH0229553 Y2 JP H0229553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
frame
opening arm
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982106168U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910108U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982106168U priority Critical patent/JPS5910108U/ja
Publication of JPS5910108U publication Critical patent/JPS5910108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229553Y2 publication Critical patent/JPH0229553Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、カセツト使用機器、例えばビデオテ
ープレコーダー(以下VTRという)のカセツト
蓋の自動開放装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来のVTRにおけるこの種の装置では、第1
図a,b,cの如く、テープ内蔵カセツト1の装
填フレーム3と、該フレーム3をカセツト出入位
置と動作位置との間に亘つて水平移動させ動作位
置で垂直移動させるフレーム搬送装置とを具えた
ものにおいて、VTR基盤4に斜縁5付開蓋片6
が固設されていたので、カセツト1の下方移動時
に第1図b,cの如く断面L字形のカセツト蓋2
を斜縁5に当てて開放していた。なお、このカセ
ツト蓋2は公知の如く、ピン1aの周りに回動自
在でかつばねにより閉方向に付勢されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかし、この従来装置の構成では、カセツトを
一旦キヤプスタン軸の上方まで移動してから、下
降させることにより開蓋片が蓋に直接当接して、
カセツトの下降につれて蓋が開放される。
そのため、カセツトの蓋開放開始位置は、キヤ
プスタン軸の上端より高くなり、したがつて、カ
セツト使用機器の基盤4に対するカセツト1の水
平移動高さHを低くすることに限界があり、その
分だけカセツト使用機器を小型化できない欠点が
ある。
すなわち、VTRの場合、水平移動完了位置P
1で、カセツト蓋2の端縁2aはキヤプスタン軸
7の先端7aより上位に来ていなければ、キヤプ
スタン軸7が蓋2に当接してしまい、正常なカセ
ツト1の装填動作はできない。
従つて、従来装置では、最低でも高さHはキヤ
プスタン軸7の高さ+α(αは必要空隙)だけ要
求される。
本考案は、上記の従来の欠点を除去するために
なされたもので、VTRに適用した場合は、カセ
ツトの移動高さをキヤプスタン軸の高さより低く
することが可能なカセツト蓋の自動開放装置の提
供を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第2,3図の如
く、カセツト出入位置と動作位置との間に亘つて
水平移動し動作位置で垂直移動するテープ内蔵カ
セツト1用の装填フレーム3と、 該フレーム3を水平移動および垂直移動させる
フレーム搬送装置と、 カセツト使用機器本体4に設置されたキヤプス
タン軸7とを具え、 前記フレーム3の前面がカセツト1の蓋2より
も動作位置への移動方向前側に位置するカセツト
使用機器のカセツト蓋自動開放装置において、 前記フレーム3に装填されたカセツト1の蓋2
を回動開放させる開蓋腕11が設けられ、 該開蓋腕11は、 フレーム3の動作位置方向の移動を受けるべく
待機する倒伏姿勢11aとカセツト蓋2を開放さ
せる起立姿勢11bとの間で前記カセツト使用機
器本体4に揺動自在に軸支された開蓋腕本体14
と、 該開蓋腕本体14の倒伏姿勢11aで前記キヤ
プスタン軸7よりもカセツト出入位置側に位置す
るよう前記開蓋腕本体14に固定されフレーム3
の水平移動によりフレーム3の前面に当接して前
記開蓋腕本体14を起立姿勢11bの方向に揺動
する連動杆15と、 前記キヤプスタン軸7よりもカセツト出入位置
側で前記開蓋腕本体14に固定され前記連動杆1
5に連動してカセツト蓋2をその下側から開放さ
せ開蓋腕本体14の起立姿勢11bでカセツト蓋
2を保持する開片18と、 前記開蓋腕本体14を倒伏姿勢11a側へ付勢
するばね16と、 前記フレーム3の動作位置でフレーム3の前面
に当接して開蓋腕本体14を起立姿勢11bに保
持する止片20とを具えたものである。
〈作用〉 上記課題解決手段において、所望のカセツト1
を出入位置にあるカセツト3に装填すると、手動
または電動機の動力でフレーム搬送装置が作動し
てフレーム3が水平移動し、最初に連動杆15に
フレーム3の端縁が当接する。その後もフレーム
3を水平移動し続けると、フレーム3が連動杆1
5を押圧するので、この連動杆15を固定する開
蓋腕本体14がフレーム3から受けた力により上
方へ揺動する。そのため、開蓋腕本体14の開片
18を上動してカセツト蓋2に当接し、カセツト
蓋2を持上げて、カセツト蓋2を半開させる。
そのため、カセツト蓋2の端縁が、出入位置で
キヤプスタン軸7の先端より少し下位にあつて
も、該キヤプスタン軸7に接近すると開蓋腕11
が上方に揺動してカセツト蓋2を持ち上げ、蓋2
をキヤプスタン軸7の先端より上位にするので、
キヤプスタン軸7と干渉することはない。
次に、フレーム3が下方へ移動し始めると、そ
の端縁から連動杆15は離れるが、止片20がフ
レーム3に当接した状態で下動するので、開蓋腕
11はこの起立姿勢11bを保持し続ける。この
ため、カセツト蓋2は第2図に示す位置p3では
全開状態となる。
したがつて、本考案をVTRに適用した場合は、
カセツト出入位置からフレームの水平移動時に
は、まず連動杆15がフレーム3に当接し、開蓋
腕11をばね16の付勢力に抗して揺動させて、
カセツト蓋2を半開状態にするため、キヤプスタ
ン軸7がカセツト1内に侵入可能となり、カセツ
ト1の移動高さをキヤプスタン軸7の高さより低
くすることが可能となり、VTRの小型化を図る
ことができる。
また、開蓋腕11の起立姿勢において、ばね1
6は開蓋腕を倒伏姿勢側へ付勢しているが、この
状態では、止片20がフレーム3の前面に当接し
て起立姿勢を保持するため、開蓋腕11によりカ
セツト蓋2に無理な力が加わることなく、カセツ
ト蓋2の損傷を防止することができる。
〈実施例〉 以下、本考案をVTRに適用した実施例を第2、
3、4図に基づいて説明する。
まず、本実施例のVTRは、カセツト出入位置
と動作位置との間に亘つて水平移動し動作位置で
垂直移動するテープ内蔵カセツト1用の装填フレ
ーム3と、該フレーム3を水平移動および垂直移
動させるフレーム搬送装置(図示せず)と、カセ
ツト使用機器本体4に設置されたキヤプスタン軸
7とを具えている。
そして、そのカセツト蓋の自動開放装置は、フ
レーム3に装填されたカセツト1の蓋2を回動開
放させる開蓋腕11が設けられ、該開蓋腕11
は、フレーム3の動作位置方向の移動を受けるべ
く待機する倒伏姿勢11aとカセツト蓋2を開放
させる起立姿勢11bとの間で前記カセツト使用
機器本体4に横軸12により揺動自在に軸支され
た開蓋腕本体14と、該開蓋腕本体14の倒伏姿
勢11aで前記キヤプスタン軸7よりもカセツト
出入位置側に位置するよう前記開蓋腕本体14に
固定されフレーム3の水平移動によりフレーム3
の前面に当接して前記開蓋腕本体14を起立姿勢
11bの方向に揺動する連動杆15と、前記キヤ
プスタン軸7よりもカセツト出入位置側で前記開
蓋腕本体14に固定され前記連動杆15に連動し
てカセツト蓋2をその下側から開放させ開蓋腕本
体14の起立姿勢11bでカセツト蓋2を保持す
る開片18と、前記開蓋腕本体14を倒伏姿勢1
1a側へ付勢する弱いねじりばね16と、前記フ
レーム3の動作位置でフレーム3の前面に当接し
て開蓋腕本体14を起立姿勢11bに保持する止
片20とを具えたものである。
なお、フレーム3の移動は、図示しない搬送装
置による、第2図aの如き水平移動Aと、第2図
bの如き垂直移動Bとからなる。
フレーム3の水平移動高さhは、第2図aの如
く、カセツト1のテープの下端縁がキヤプスタン
軸7の先端7aよりも僅かに高い位置を移動し、
かつカセツト蓋2の下端縁2aがキヤプスタン軸
7の先端7aよりも下位に位置する程度で、しか
もカセツト蓋2の半開状態で、その端縁2aがキ
ヤプスタン軸7の先端7aより上位に来る高さと
されている。
また、フレーム3の垂直移動位置は、カセツト
1の蓋2の裏側を走るテープよりも出入位置側に
キヤプスタン軸7が位置する個所とされている。
そして、前記開蓋腕11は、第2,3図の如くカ
セツト使用機器本体であるVTR基盤4に固定さ
れた支体13に横軸12により枢支されている。
前記連動杆15は、その基部が本体14の前部
に形成された杆支片17に固定される。また開片
18は、連動杆15の下側で本体14に一体形成
され、開片18と前記杆支片17の中間にV字縁
19が形成されている。また、前記第一の止片2
0は、両片17,18より下方で本体14に折曲
形成されている。また、前記支体13の折曲上部
13aに当接して倒伏姿勢11aを決める第二止
片21が本体14の後部に形成されている。
そして、前記ねじりばね16は、その中央環部
が横軸12に嵌着され、その一方のアーム16a
を本体14に係合し、また他方のアーム16aを
支体13の折曲上部13aに係合することによ
り、開蓋腕11を、倒伏姿勢11a側に付勢し
て、自由状態では第二止片21は支体13の折曲
上部13aに当接する。また、動作位置p3で
は、第一止片20はフレーム3の前面に当接す
る。
次に作用を説明すると、所望のカセツト1を出
入位置にあるフレーム3に装填すると、手動また
は電動機の動力でフレーム搬送装置が作動してフ
レーム3が図中右方へ水平移動Aし、第2図aの
如く、その途中位置p1に至る。
すると、最初に連動杆15にフレーム3の端縁
が当接し、その後もフレーム3は右動を続け、開
蓋腕11は、第2図bの如く、フレーム3から受
けた力により横軸12周りにC矢方向に揺動する
ので、次に開片18が上動してカセツト蓋2の端
縁2aに当接し、カセツト1を後退させることな
しにカセツト蓋2の端縁2aを持上げて、フレー
ム3が位置p2に達した時点では、カセツト蓋2
を半開させて起立姿勢11bとなる。
このとき、カセツト蓋端縁2aは、出入位置で
はキヤプスタン軸7の先端7aより少し下位にあ
るが、該キヤプスタン軸7に接近すると開蓋腕1
1は横軸12周りに上方に揺動するので、カセツ
ト蓋2が持ち上げられ、その端縁2aはキヤプス
タン軸7の先端7aより上位になり、キヤプスタ
ン軸7と干渉することはない。
次に、フレーム3は下方へ移動し始め、その端
縁から連動杆15は離れるが、第一止片20が当
接した状態で下動するので、開蓋腕11はこの起
立姿勢11bを保持し続ける。このため、カセツ
ト蓋2は第2図cで示す位置p3では全開状態と
なる。
また、カセツト1を取出すときには、フレーム
3は動作位置p3から位置p2まで上動し、次に
出入位置まで左動するので、カセツト蓋2の下端
2aは上記とは全く逆の軌跡を描いて閉じ、キヤ
プスタン軸7とは干渉しない。
なお、上記において、仮に開蓋腕11に第一止
片20が設けられていないとすると、フレーム3
にカセツト1が装填されない状態では、開蓋腕1
1は、位置p3では第5図の如く、連動片15が
フレーム3の上縁に当接するまで倒伏し、フレー
ム3の上動が不可能となる不具合が生じる。しか
し、本実施例では、第4図の如くなるのでこの不
具合はない。
このように、本考案をVTRに適用した場合は、
開蓋腕11の揺動を利用して水平移動してきたカ
セツト蓋2をキヤプスタン軸7に当たる前に半開
きの状態にできるので、キヤプスタン軸7がカセ
ツト1内に侵入可能となり、カセツト1の移動高
さをキヤプスタン軸7の高さより低くすることが
可能となり、VTRの小型化を図ることができる。
しかも、カセツト出入位置からフレーム3の水
平移動時には、まず連動杆15がフレーム3に当
接しカセツト蓋2に開蓋腕11が直接しないた
め、カセツト蓋2の変形を防止して、カセツト蓋
2の開放を確実に行なうことができる。
また、開蓋腕11の起立姿勢において、開蓋腕
11はカセツト蓋2から離間する方向にばね16
により付勢されているが、止片20がフレーム3
に当接することにより起立姿勢が保持されてお
り、カセツト蓋2に無理な力が加わらないため、
カセツト蓋2の損傷を防止することができる。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案による
と、カセツト出入位置からフレームの水平移動時
には、まず連動杆がフレームに当接し、開蓋腕を
ばねの付勢力に抗して揺動させて、カセツト蓋を
半開状態にするため、キヤプスタン軸がカセツト
内に侵入可能となり、カセツトの移動高さをキヤ
プスタン軸の高さより低くすることが可能とな
り、VTRの小型化を図ることができる。
また、開蓋腕の起立姿勢において、ばねは開蓋
腕を倒伏姿勢側へ付勢しているが、この状態で
は、止片がフレームの前面に当接して起立姿勢を
保持するため、開蓋腕によりカセツト蓋に無理な
力が加わることなく、カセツト蓋の損傷を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来装置における動作過程
に沿つた側面図、第2図a,b,cは本考案の実
施例における動作過程に沿つた側面図、第3図は
同斜視図、第4図は同カセツト無装填時の開蓋腕
の作用説明用側面図、第5図は本考案以外の仮想
開蓋腕の作用説明用側面図である。 1……カセツト、2……蓋、3……装填フレー
ム、4……カセツト使用機器本体、7……キヤプ
スタン軸、11……開蓋腕、14……開蓋腕本
体、15……連動杆、16……ばね、18……開
片、20……止片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト出入位置と動作位置との間に亘つて水
    平移動し動作位置で垂直移動するテープ内蔵カセ
    ツト1用の装填フレーム3と、 該フレーム3を水平移動および垂直移動させる
    フレーム搬送装置と、 カセツト使用機器本体4に設置されたキヤプス
    タン軸7とを具え、 前記フレーム3の前面がカセツト1の蓋2より
    も動作位置への移動方向前側に位置するカセツト
    使用機器のカセツト蓋自動開放装置において、 前記フレーム3に装填されたカセツト1の蓋2
    を回動開放させる開蓋腕11が設けられ、 該開蓋腕11は、 フレーム3の動作位置方向の移動を受けるべく
    待機する倒伏姿勢11aとカセツト蓋2を開放さ
    せる起立姿勢11bとの間で前記カセツト使用機
    器本体4に揺動自在に軸支された開蓋腕本体14
    と、 該開蓋腕本体14の倒伏姿勢11aで前記キヤ
    プスタン軸7よりもカセツト出入位置側に位置す
    るよう前記開蓋腕本体14に固定されフレーム3
    の水平移動によりフレーム3の前面に当接して前
    記開蓋腕本体14を起立姿勢11bの方向に揺動
    する連動杆15と、 前記キヤプスタン軸7よりもカセツト出入位置
    側で前記開蓋腕本体14に固定され前記連動杆1
    5に連動してカセツト蓋2をその下側から開放さ
    せ開蓋腕本体14の起立姿勢11bでカセツト蓋
    2を保持する開片18と、 前記開蓋腕本体14を倒伏姿勢11a側へ付勢
    するばね16と、 前記フレーム3の動作位置でフレーム3の前面
    に当接して開蓋腕本体14を起立姿勢11bに保
    持する止片20とを具えたことを特徴とするカセ
    ツト蓋の自動開放装置。
JP1982106168U 1982-07-12 1982-07-12 カセツト蓋の自動開放装置 Granted JPS5910108U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982106168U JPS5910108U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 カセツト蓋の自動開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982106168U JPS5910108U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 カセツト蓋の自動開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910108U JPS5910108U (ja) 1984-01-23
JPH0229553Y2 true JPH0229553Y2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=30248558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982106168U Granted JPS5910108U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 カセツト蓋の自動開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910108U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110241U (ja) * 1985-12-27 1987-07-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480715U (ja) * 1977-11-18 1979-06-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190863U (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 三洋電機株式会社 カセツト蓋開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480715U (ja) * 1977-11-18 1979-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910108U (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244404A (en) IC socket
JPH0229553Y2 (ja)
JPH0543340U (ja) 磁気テープカセツト装置におけるカセツトホルダーカバーの回動装置
US5450259A (en) Cassette lid opening and closing system for magnetic recording and reproducing apparatus
KR920008486B1 (ko) 카세트 삽입장치
JPH0798972A (ja) 磁気テープレコーダの扉開閉機構
JPH082826Y2 (ja) カセット装填装置
JPS6023802Y2 (ja) カセット蓋の開放装置
JPH0319074Y2 (ja)
JPS6161182B2 (ja)
JP2588719Y2 (ja) カセットデッキ
US5768048A (en) Tape cassette cover opening and closing device
JPH0772967B2 (ja) カセット装着装置
JPH048506Y2 (ja)
US4300713A (en) Cassette tape recorder
US4429377A (en) Rotary recording medium reproducing apparatus having a jacket opening enlarging device
JPH0447785Y2 (ja)
JPH0352845U (ja)
JPH064436Y2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0648633Y2 (ja) 記録再生装置のドア装置
JPH0422430Y2 (ja)
KR850001006B1 (ko) 디스코 레코드 플레이어 장치
JP2682169B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3052783B2 (ja) カセット蓋開け装置
JPH07296465A (ja) カセット蓋開閉装置