JPH02294041A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02294041A
JPH02294041A JP11452789A JP11452789A JPH02294041A JP H02294041 A JPH02294041 A JP H02294041A JP 11452789 A JP11452789 A JP 11452789A JP 11452789 A JP11452789 A JP 11452789A JP H02294041 A JPH02294041 A JP H02294041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor
semiconductor device
potential
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11452789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Okihara
沖原 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11452789A priority Critical patent/JPH02294041A/ja
Publication of JPH02294041A publication Critical patent/JPH02294041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置に関し、特に、半導体ダイに接合
されるダイパッドの構造に関するものである。
[従来の技術] ′W43図は、従来の半導体装置における主要部の概略
的な断面図である。この図において、ダイパッド−1上
に半導体ダイ6の下面が接合されている。
半導体ダイ6の上面には、第1のリードフレーム2およ
び第1のワイヤリングリード9を介して第1の電源電位
を半導体ダイ6内に受入れるための第1のボンディング
バッド7が設けられている。
同様に、第2のリードフレーム゜3および第2のワイヤ
リングリード10を介して第2の電源電位を半導体ダイ
6内に受入れるための第2のボンディングパッド8が設
けられている。また、ダイパッド1ム、第1のリードフ
レーム2および第3のワイヤリングリード11を介して
第1の電源電位に接続されている。
以上のように構成される従来の半導体装置において、半
導体ダイかn〜基板で構成される場合には、基板電位は
正の電源電位Vccに固定されるのが望ましいので、ダ
イパッド1に接続される第1の電源電位が正の電源電位
Vccにされ、第2の電源電位が接地電位GNDにされ
る。逆に、半導体ダイ6がp一基板で構成される場合に
は、基板電位は接地電位GNDに固定されるのが望まし
いので、ダイパッド1に接続される第1の電源電位が接
地電位GNDにされ、第2の電源電位が正の電源電位V
ccにされる。
[発明が解決しようとする課題コ 近年、トランジスタの駆動能力の向上による半導体装置
の動作の高速化や回路の集積度の増大による半導体チッ
プの大型化に伴なって、半導体チップ内における電源電
位の不安定さに起因する電源ノイズによる回路の動作不
良が問題となっている。
第4A図は、このような電源ノイズによる回路の動作不
良が発生するメカニズムを説明するために半導体装置の
一部の例を示す回路図である。この図において、半導体
装置15は半導体チップ6を備えており、半導体チップ
6は反転回路13と14を含んでいる。
第4B図は、第4A図の回路の各部における電位を縦軸
とし時間を横軸とするグラフである。第4八図と第4B
図を参照して、まず第4B図(イ)に示されているよう
に反転回路14に入力される信号aが低(L)レベルか
ら高(H)レベルに変化するとき、反転回路14の出力
線に寄生する容mC,に蓄積されている電荷が、反転回
路14のnチャンネルトランジスタを通して半導体チッ
プ6内の接地線へ放flyt流i,として流される。こ
のとき、半導体装置15外の接地線における第1の接地
電位GND1は第4B図(口)に示されているように安
定しているが、その電位GND1を半導体チップ内の接
地線に接続するリードフレームやワイヤリングリードの
内部抵抗R,および半導体チップ6内の接地線自身の内
部抵抗R2の存在のために、放電n5’et i +は
半導体装置15外の接地線まで十分に速く流れることが
できない。
したがって、半導体チップ6内の接地線とワイヤリング
リードとの接続点における第2の接地電位GND2は、
第1の接地電位GND1より一時的に少し高くなる。同
様に、半導体チップ6内の接地線における第3の接地電
位GND3は、一時的に第2の接地電位GND2よりさ
らに少し高《なる。すなわち、接地線に放電電流i,が
流れるとき、半導体チップ6内の接地線における第3の
接地電位GND3は、第4B図(二)における小さなこ
ぶで示されているように、一時的に少し上昇する。
このような第3の接地電位GND3における一時的な上
昇のこぶは、他方の反転回路13に入力される信号bを
相対的に低下させるように作用する。すなわち、反転回
路13の入力信号bの電位は、第4B図(へ)における
小さな窪みで示されているように、一時的に少し低下す
ることと同等である。このことは、反転回路13の人力
信号bにノイズが入ったのと同じであり、このようなノ
イズが半導体装置の誤動作の基になり得るのである。
次に、第4B図(イ)に示されているように、反転回路
14に入力される信号aがHレベルからLレベルに変化
するとき、反転回路14のpチャンネルトランジスタを
通して出力線へ出力電流i2が流される。このとき、半
導体装置15外の正の電源線における第1の電源電位V
cclは第4B図(ハ)に示されているように安定して
いるが、その電位Vcclを半導体チップ内の正の電源
線に接続するリードフレームやワイヤリングリードの内
部抵抗R3および半導体チップ6内の正の電源線自身の
内部抵抗R,の存在のために、出力電流12は半導体装
置15外の正の電源線から半導体チップ6内の正の電源
線を通して十分に速く供給されることができない。
したがって、半導体チップ6内の正の7は源線とワイヤ
リングリードとの接続点における第2の71〜源電位G
ND2は、内部抵抗R,による電圧降下のために、第1
の電r[位GNDIより一時的に少し低くなる。同様に
、半導体チップ6内の正の電源線における第3の電?R
電位Vcc3は、内部抵抗R4による電圧降下のために
、一時的に第2の電源電位Vcc2よりさらに少し低く
なる。すなわち、電源線に出力電流12が流れるとき、
半導体チップ6内の正の電源線における第3の電源電位
Vcc3は、第4b図(ホ)における小さな窪みで示さ
れているように、一時的に少し低下する。
このような第3の電源電位Vcc3における一時的な低
下の窪みは、他方の反転回路13に入力される信号bを
相対的に上昇させるように作用する。すなわち、反転回
路13の入力信号bの電位は、第4B図(へ)における
小さなこぶで示されているように、一時的に少し上昇す
ることと同等である。このことは、反転回路13の人力
信号bにノイズが入ったのと同じであり、このようなノ
イズも半導体装置の誤動作の基となり得るのである。
以上のような先行技術の課題に鑑み、本発明の目的は、
半導体チップ内の電源電位(接地電位を含む)が安定で
、電源ノイズによる誤動作の起こりにくい半導体装置を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明による半導体装置は、半導体ダイと、半導体ダイ
の一面上に接合されていて第1の電源電位が洪給される
第1のダイパッドと、第1のダイパッド上に積層された
誘電体膜と、誘電体膜上に積層されていて第2の電源電
位が供給される第2のダイパッドとを備え、それによっ
て、第1の電源電位と第2の電源電位との間にバイパス
コンデンサが設けられていることを特徴としている。
[作用] 本発明の半導体装置においては、第1の電源電位と第2
の電源電位との間にバイパスコンデンサが設けられてい
るので、半導体チップ内の電源電位が安定化される。そ
の結果、半導体チップ内の電源ノイズによる半導体装置
の誤動作が起こりにくくなる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例による半導体装置の主要部を
概略的に示す断面図である。この半導体装置において、
第1のダイパッド1下に誘電体膜4が形成されており、
誘電体膜4下に第2のダイパッド5が形成されている。
第1のダイパッド1上には、半導体ダイ6の下面が接合
されている。
半導体ダイ6の上面には、第1のリードフレーム2およ
び第1のワイヤリングリード9を介して第1の電源電位
を半導体ダイ6内に受入れるための第1のボンディング
パッド7が設けられている。
同様に、第2のリードフレーム3および第2のワイヤリ
ングリード10を介して第2の電源電位を半導体ダイ6
内に受入れるための第2のボンディングバッド8が設け
られている。また、第1のダイパッド1は、第1のリー
ドフレーム2および第3のワイヤリングリード11を介
して第1の電源電位に接続されている。同様に、第2の
ダイバツド5は、第2のリードフレーム3および第4の
ワイヤリングリード12を介して第2の電源電位に接続
されている。このように構成された半導体装置において
は、第1のダイパッド1と第2のダイパッド5は、それ
らの間に挿入された誘電体膜4を介して比較的大容量の
コンデンサを形成することになる。この大容量のコンデ
ンサは、たとえば第4A図における第2の電源電位Vc
c2と第2の接地電位GND2との間のバイパスコンデ
ンサとして働く。その場合、第4B図(イ)に示すよう
に反転回路14の入力信号aの電位が変化しても、半導
体チップ6内の接地電位GND3と正の電源電位Vcc
3の変動は、それぞれ第4B図(二)と(ホ)における
点線で示したように低減される。その結果、他方の反転
回路13の入力信号bにおける相対的電位変動も第4B
図(へ)における点線で示したように低減され、半導体
チップ6内の電源電位に基づく半導体装置の誤動作が起
こりにくくなる。
第2A図は本発明のもう1つの実施例による半導体装置
の主要部の概略的な断面図であり、第2B図は第2A図
の半導体装置の概略的な平面図である。第2A図と第2
B図に示された半導体装置は、第1図の半導体装置に類
似しているが、第1と第2のボンディングバッド7と8
がそれぞれ半導体チップ6の上面に分散して複数個設け
られている。そして、第1グループの複数のワイヤリン
グリード16の各々は第1のボンディングパッド7と第
1のダイパッド1とを接続しており、第2グループの複
数のワイヤリングリード17の各々は第2のボンディン
グバッド8と第2のダイパッド5とを接続している。
すなわち、第2B図の半導体装置においては、半導体チ
ップ6の上面の随所で第1と第2の電源電位を供給する
ことができる。したがって、半導体チップ6内の接地線
や正の電源線の長さを短くすることができ、たとえば第
4A図に示した内部抵抗R2やR4を小さくすることが
できる。その結果、半導体チップ6内の前述のような電
源ノイズをさらに軽減することができ、半導体装置の誤
動作がさらに起こりにくくなる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、半導体装置内の半導体
チップに供給される第1の電源電位と第2の電源電位と
の間にバイパスコンデンサを設けているので、半導体チ
ップ内の電源ノイズが低減され、、誤動作の起こりにく
い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による半導体装置の主要部
の概略的な断面図である。 第2A図は、本発明のもう1つの実施例による半導体装
置の主要部の概略的な断面図である。 第2B図は第2A図の半導体装置の概略的な上面図であ
る。 第3図は、従来の半導体装置の主要部の概略的な断面図
である。 第4A図は、電源ノイズによる回路の動作不良が発生す
るメカニズムを説明するための概略的な部分回路図であ
る。 第4B図は、第4A図の回路の各部における電位の時間
変化を示す図である。 図において、1は第1のダイパッド、2は第1のリード
フレーム、3は第2のリードフレーム、4は誘電体膜、
5は第2のダイパッド、6は半導体ダイ、7は第1のボ
ンディングバッド、8は第2のボンディングパッド、9
ないし12はそれぞれ第1ないし第4のワイヤリングリ
ードを示す。 なお、各図において、同一符号は同一内容または相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体ダイと、 前記半導体ダイの一面上に接合されていて第1の電源電
    位が供給される第1のダイパッドと、前記第1のダイパ
    ッド上に積層された誘電体膜と、 前記誘電体膜上に積層されていて第2の電源電位が供給
    される第2のダイパッドとを備え、それによって、前記
    第1の電源電位と前記第2の電源電位との間にバイパス
    コンデンサが設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
JP11452789A 1989-05-08 1989-05-08 半導体装置 Pending JPH02294041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11452789A JPH02294041A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11452789A JPH02294041A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294041A true JPH02294041A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14639984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11452789A Pending JPH02294041A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386141A (en) * 1992-03-31 1995-01-31 Vlsi Technology, Inc. Leadframe having one or more power/ground planes without vias
US5666004A (en) * 1994-09-28 1997-09-09 Intel Corporation Use of tantalum oxide capacitor on ceramic co-fired technology

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386141A (en) * 1992-03-31 1995-01-31 Vlsi Technology, Inc. Leadframe having one or more power/ground planes without vias
JPH07505505A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ブイ・エル・エス・アイ・テクノロジー・インコーポレイテッド バイアのない1つ以上の電力/接地平面を有するリードフレーム
US5666004A (en) * 1994-09-28 1997-09-09 Intel Corporation Use of tantalum oxide capacitor on ceramic co-fired technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448198A (en) Semiconductor integrated circuit device having circuitry for limiting forward junction current from a terminal
US5329174A (en) Circuit for forcing known voltage on unconnected pads of an integrated circuit
JPS6331105B2 (ja)
JP3039930B2 (ja) Mis容量の接続方法
JP2830783B2 (ja) 半導体装置
JPH06500668A (ja) Cmos技術のモノリシック集積センサ回路
US5121036A (en) Semiconductor integrated circuit with pads and power supply lines
JPH02294041A (ja) 半導体装置
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0439785B2 (ja)
US5379175A (en) Integrated circuit device having high abnormal voltage detection circuit
JPH0377666B2 (ja)
JPH0964276A (ja) 半導体装置
JPH07235604A (ja) 半導体装置
JP3170853B2 (ja) 半導体装置
JPH058584B2 (ja)
JPH0455333B2 (ja)
JPH1168058A (ja) 半導体記憶装置
JPH05283656A (ja) 半導体装置
JPS63221712A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6012787B2 (ja) 集積回路装置
JP2002093998A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61218163A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02224267A (ja) 半導体集積回路
JPH05167000A (ja) 半導体装置用パッケージのリード配線