JPH02293809A - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JPH02293809A JPH02293809A JP1115778A JP11577889A JPH02293809A JP H02293809 A JPH02293809 A JP H02293809A JP 1115778 A JP1115778 A JP 1115778A JP 11577889 A JP11577889 A JP 11577889A JP H02293809 A JPH02293809 A JP H02293809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- optical element
- optical
- imaging
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 225
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000002789 length control Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 108010063499 Sigma Factor Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010147 laser engraving Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/082—Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は,光走査装置に関する。
[従来の技術]
光走査装置は,光束の走査により情報の書込みを行うた
めの装置であり従来から、レーザープリンターやデジタ
ル複写装置,レーザー製版機等に関連して良く知られて
いる. [発明が解決しようとする課題] 光走査装置により情報の書込みを良好に行うためには、
被走査面即ち光束により走査される面の上に結像する結
像スポットの径が主走査領域にわたって安定しているこ
とが重要であり、とくに高密度の光走査を行うには、こ
の結像スポット径の安定が是非とも必要である. この結像スポット径の安定化を図るために近時,光束を
偏向させる偏向手段と光源装置との間に配備した結像光
学系を機械的に光軸方向へ変位させたり、あるいは光源
自体を光軸方向へ変位させることが意図されているが,
機械的な変位にはその応答速度に自ずから限界があり高
速の光走査への適用が困難である. 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とする所は光源や結像光学系の機械的な変位なし
に結像スポットの安定化を図り得る新規な光走査装置の
提供にある。
めの装置であり従来から、レーザープリンターやデジタ
ル複写装置,レーザー製版機等に関連して良く知られて
いる. [発明が解決しようとする課題] 光走査装置により情報の書込みを良好に行うためには、
被走査面即ち光束により走査される面の上に結像する結
像スポットの径が主走査領域にわたって安定しているこ
とが重要であり、とくに高密度の光走査を行うには、こ
の結像スポット径の安定が是非とも必要である. この結像スポット径の安定化を図るために近時,光束を
偏向させる偏向手段と光源装置との間に配備した結像光
学系を機械的に光軸方向へ変位させたり、あるいは光源
自体を光軸方向へ変位させることが意図されているが,
機械的な変位にはその応答速度に自ずから限界があり高
速の光走査への適用が困難である. 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とする所は光源や結像光学系の機械的な変位なし
に結像スポットの安定化を図り得る新規な光走査装置の
提供にある。
[課題を解決するための手段]
以下、本発明を説明する.
請求項1の光走査装置は,光源装置と、偏向手段と、結
像光学系と、制御手段とを有する。
像光学系と、制御手段とを有する。
『光源装置』は、略直線偏光で略平行な光束を射出する
. 『偏向手段」は、光源装置からの光束を被走査面に向け
て偏向させる. 「結像光学系」は,電気光学媒体による焦点距離可変の
光学素子を含み、光源装置と偏向手段との間に配備され
て光源装置からの光束を被走査面上にスポット状に結像
させる.結像光学系は、光学素子単独、もしくは光学素
子とレンズとの組合せとして構成できる. 「制御手段」は,結像光学系の焦点距離を制御する. 上記結像光学系における[光学素子』は、電気光学媒体
に電極対を設け、各電極の配置位置および形状を、これ
ら電極間に上記制御手段により電圧を印加したとき、射
出光の集束位置を変化させ得るように構成される. 制御手段は光走査に同期して、像面湾曲を除去するよう
に、もしくは結像スポットの径が光走査位置に拘らず略
一定となるように焦点距離制御を行う. 請求項2の光走査装置は、請求項1の光走査装置に於け
ると同じ光源装置、偏向手段を有し、これらの外に,第
1及び第2の結像光学系と制御手段とを有する。
. 『偏向手段」は、光源装置からの光束を被走査面に向け
て偏向させる. 「結像光学系」は,電気光学媒体による焦点距離可変の
光学素子を含み、光源装置と偏向手段との間に配備され
て光源装置からの光束を被走査面上にスポット状に結像
させる.結像光学系は、光学素子単独、もしくは光学素
子とレンズとの組合せとして構成できる. 「制御手段」は,結像光学系の焦点距離を制御する. 上記結像光学系における[光学素子』は、電気光学媒体
に電極対を設け、各電極の配置位置および形状を、これ
ら電極間に上記制御手段により電圧を印加したとき、射
出光の集束位置を変化させ得るように構成される. 制御手段は光走査に同期して、像面湾曲を除去するよう
に、もしくは結像スポットの径が光走査位置に拘らず略
一定となるように焦点距離制御を行う. 請求項2の光走査装置は、請求項1の光走査装置に於け
ると同じ光源装置、偏向手段を有し、これらの外に,第
1及び第2の結像光学系と制御手段とを有する。
『第1の結像光学系」は,電気光学媒体による焦点距離
可変の光学素子を含み、光源装置と偏向手段との間に配
備される.この第1の結像光学系は上記光学素子単独,
もしくは光学素子とレンズの組合せとして構成できる. 『第2の結像光学系』は、偏向手段と被走査面との間に
配備され,偏向手段による偏向光束を被走査面上に結像
させる. 「制御手段」は、第1の結像光学系の焦点距離を制御す
る。
可変の光学素子を含み、光源装置と偏向手段との間に配
備される.この第1の結像光学系は上記光学素子単独,
もしくは光学素子とレンズの組合せとして構成できる. 『第2の結像光学系』は、偏向手段と被走査面との間に
配備され,偏向手段による偏向光束を被走査面上に結像
させる. 「制御手段」は、第1の結像光学系の焦点距離を制御す
る。
上記第1の結像光学系における「光学素子」は、電気光
学媒体に電極対を設け、各電極の配置位置および形状を
、これら電極間に制御手段により電圧を印加したとき互
いに直交する2方向の内の少なくとも一方における焦点
位置を変化させ得るように構成される. ここに『互いに直交する2方向の内の少なくとも一方に
おける焦点位置」とは、光学素子からの射出光が上記2
方向に関して集束する位置の少なくとも一方という意味
である. 制御手段は、光走査に同期して主走査方向および/また
は副走査方向の像面湾曲を除去するように、もしくは結
像スポットの系が光走査位置に拘らず略一定となるよう
に焦点距離制御を行う。
学媒体に電極対を設け、各電極の配置位置および形状を
、これら電極間に制御手段により電圧を印加したとき互
いに直交する2方向の内の少なくとも一方における焦点
位置を変化させ得るように構成される. ここに『互いに直交する2方向の内の少なくとも一方に
おける焦点位置」とは、光学素子からの射出光が上記2
方向に関して集束する位置の少なくとも一方という意味
である. 制御手段は、光走査に同期して主走査方向および/また
は副走査方向の像面湾曲を除去するように、もしくは結
像スポットの系が光走査位置に拘らず略一定となるよう
に焦点距離制御を行う。
請求項3の光走査装置では,上記請求項1,2の光走査
装置の各構成に加え、光学素子と偏向手段との間にビー
ムエキスパンド光学系が設けられる。光源装置側の結像
光学系もしくは第1の結像光学系が光学素子とレンズと
の組み合わせで構成される場合、ビームエキスパンド光
学系は、上記レンズと偏向反射面との間、もしくは光学
素子とレンズとの間に配備される。
装置の各構成に加え、光学素子と偏向手段との間にビー
ムエキスパンド光学系が設けられる。光源装置側の結像
光学系もしくは第1の結像光学系が光学素子とレンズと
の組み合わせで構成される場合、ビームエキスパンド光
学系は、上記レンズと偏向反射面との間、もしくは光学
素子とレンズとの間に配備される。
請求項1〜3の光走査装置を通じて、偏向手段としては
、回転多面鏡、ガルバノミラー ビラミダルミラーが利
用できる. また請求項2の光走査装置に於いて、第2の結像光学系
にはfθレンズや、通常の結像レンズを使用できる。
、回転多面鏡、ガルバノミラー ビラミダルミラーが利
用できる. また請求項2の光走査装置に於いて、第2の結像光学系
にはfθレンズや、通常の結像レンズを使用できる。
[作 用コ
上の説明から明らかなように、本発明の光走査装置は請
求項1〜3の装置とも「光学素子」が使用されているこ
とに特徴の一端がある。
求項1〜3の装置とも「光学素子」が使用されているこ
とに特徴の一端がある。
このような「光学素子」は、出願人が先に特願昭63−
56766号に於いて提案したものであり、同号明細書
に開示された種々の形態の光学素子は何れも本発明の実
施に適宜利用できるのであるが、ここでは後に説明する
実施例に於いて直接使用することとなる3種の「光学素
子」に就いて簡単に説明する。
56766号に於いて提案したものであり、同号明細書
に開示された種々の形態の光学素子は何れも本発明の実
施に適宜利用できるのであるが、ここでは後に説明する
実施例に於いて直接使用することとなる3種の「光学素
子」に就いて簡単に説明する。
第2図(I−A)を参照すると、この図に於いて符号3
00は光学素子を示している.光学素子300は電気光
学媒体30に1対の電極31A,31Bを付したもので
ある.電気光学媒体は、これに電界を作用させた場合に
、電界の強さに応じて屈折率の変化する物質であり、P
LZT電気光学結晶ほか種々の材料が知られている。こ
こでは説明の具体性のため、電気光学媒体30はPLZ
T(9/65/35)電気光学結晶であるとする.電気
光学媒体30は直方体形状に形成され,光束はY方向へ
透過する. 電極31A,31BはY方向を長手方向とする長方形形
状でありZ方向から見ると互いに重なり合う.電気光学
媒体30に電界を印加すると電気光学効果により電界の
作用する部分の屈折率は低下する。
00は光学素子を示している.光学素子300は電気光
学媒体30に1対の電極31A,31Bを付したもので
ある.電気光学媒体は、これに電界を作用させた場合に
、電界の強さに応じて屈折率の変化する物質であり、P
LZT電気光学結晶ほか種々の材料が知られている。こ
こでは説明の具体性のため、電気光学媒体30はPLZ
T(9/65/35)電気光学結晶であるとする.電気
光学媒体30は直方体形状に形成され,光束はY方向へ
透過する. 電極31A,31BはY方向を長手方向とする長方形形
状でありZ方向から見ると互いに重なり合う.電気光学
媒体30に電界を印加すると電気光学効果により電界の
作用する部分の屈折率は低下する。
即ち、電界の作用の無いときの屈折率をN0とし、2次
電気光学係数のマトリックス成分をR33とすると、Z
方向の電界成分E2の作用する部分の屈折率N2は、N
z”No{1−(1/2)NgRx3Ei)で与えられ
る。
電気光学係数のマトリックス成分をR33とすると、Z
方向の電界成分E2の作用する部分の屈折率N2は、N
z”No{1−(1/2)NgRx3Ei)で与えられ
る。
即ち電界の作用する部分では屈折率が電界の2乗に比例
して低下する. 第2図(I−B)は電気光学媒体30に電界を作用させ
るために電極31A,31B間に電圧を印加した状態を
示している。この電圧印加により電気光学媒体30には
図の如き電気力線の分布が生ずる.電気力線の密度は電
界強度に比例するから,図の如き状態では電極31A,
31Bの近傍ほど屈折率の低下が強く,Z方向に関し電
気光学媒体30の中央部では屈折率低下が小さい。従っ
て電界を印加された状態では光学素子300はY方向へ
の透過光束(Z方向へ偏光している)に対し、恰もZ方
向にのみパワーを持つシリンドリカルレンズと同等の作
用を及ぼす。
して低下する. 第2図(I−B)は電気光学媒体30に電界を作用させ
るために電極31A,31B間に電圧を印加した状態を
示している。この電圧印加により電気光学媒体30には
図の如き電気力線の分布が生ずる.電気力線の密度は電
界強度に比例するから,図の如き状態では電極31A,
31Bの近傍ほど屈折率の低下が強く,Z方向に関し電
気光学媒体30の中央部では屈折率低下が小さい。従っ
て電界を印加された状態では光学素子300はY方向へ
の透過光束(Z方向へ偏光している)に対し、恰もZ方
向にのみパワーを持つシリンドリカルレンズと同等の作
用を及ぼす。
従って第2図(I−A)に示すように、Z方向に偏光し
た光束をY方向へ透過させつつ電極31A,31B間に
電圧を印加すると透過光束をZ方向に関して集束させる
ことができる.そして印加電圧を変化させることにより
光束の隼東位置をY方向で変位させることができる。
た光束をY方向へ透過させつつ電極31A,31B間に
電圧を印加すると透過光束をZ方向に関して集束させる
ことができる.そして印加電圧を変化させることにより
光束の隼東位置をY方向で変位させることができる。
第2図(II−A)に示す光学素子3】0では,電気光
学素子310には、Z方向に直交する2つの面に4つの
長方形形状の電極31C,310.31E,31FがY
方向に平行に配備されている.Z方向から見ると、電極
31Cと31E,電極310と31Fとが互いに重なり
合って電極対を構成する. 電圧印加の際、電極31C,31Dは同極性の電位とさ
れ、電極31E,31Fには電極31C,310と逆極
性の電位にされる。従って電圧を印加した状態では第2
図(II−B)に示すような電気力線の分布となり、こ
れはY方向への透過光束(Z方向へ偏光している)に対
しX方向にのみパワーを持つシリンドリカルレンズと同
等の作用を及ぼす。従って第2図(II−A)に示すよ
うに,Z方向に偏光した平行光束をV方向へ透過させつ
つ光学素子310に電圧印加を行うと透過光束はX方向
に於いて集束する。そして印加電圧の変化によりX方向
の集束位置をY方向へ変位させることかできる. 第2図(III)に示す光学素子320は、電気光学媒
体30に,第2図(I−A)に示すような電極対31A
,31Bと、第2図(II−A)ニ示すような電極対3
1C,310,31E,31Fを図の如く配備したもの
である。これら電極間に電圧を印加しつつ、Z方向に偏
光した平行光束をY方向へ透過させると、透過光は先ず
前半の部分ではZ方向のパワーを持つシリンドリ力ルレ
ンズと同等の作用で2方向へ集束さ九,後半の部分では
X方向のパワーを持つシリンドリ力ルレンズと同等の作
用でX方向へ集束される.従って,その集束傾向を調整
することにより透過光束を1点に集束することができ.
印加電圧の調整により集束位置をY方向に変位させるこ
とができる.また、電極対31A,31Bに印加する電
圧と、電極対31C,310,31E,31Fに印加す
る電圧とを独立に制御すれば、Z方向の集束位置とX方
向の集束位置を独立に変位させることができる. 本発明では、光学素子に於けるこのような集束位置変位
機能を利用して被走査面上における結像スポットの安定
化を図るのである。
学素子310には、Z方向に直交する2つの面に4つの
長方形形状の電極31C,310.31E,31FがY
方向に平行に配備されている.Z方向から見ると、電極
31Cと31E,電極310と31Fとが互いに重なり
合って電極対を構成する. 電圧印加の際、電極31C,31Dは同極性の電位とさ
れ、電極31E,31Fには電極31C,310と逆極
性の電位にされる。従って電圧を印加した状態では第2
図(II−B)に示すような電気力線の分布となり、こ
れはY方向への透過光束(Z方向へ偏光している)に対
しX方向にのみパワーを持つシリンドリカルレンズと同
等の作用を及ぼす。従って第2図(II−A)に示すよ
うに,Z方向に偏光した平行光束をV方向へ透過させつ
つ光学素子310に電圧印加を行うと透過光束はX方向
に於いて集束する。そして印加電圧の変化によりX方向
の集束位置をY方向へ変位させることかできる. 第2図(III)に示す光学素子320は、電気光学媒
体30に,第2図(I−A)に示すような電極対31A
,31Bと、第2図(II−A)ニ示すような電極対3
1C,310,31E,31Fを図の如く配備したもの
である。これら電極間に電圧を印加しつつ、Z方向に偏
光した平行光束をY方向へ透過させると、透過光は先ず
前半の部分ではZ方向のパワーを持つシリンドリ力ルレ
ンズと同等の作用で2方向へ集束さ九,後半の部分では
X方向のパワーを持つシリンドリ力ルレンズと同等の作
用でX方向へ集束される.従って,その集束傾向を調整
することにより透過光束を1点に集束することができ.
印加電圧の調整により集束位置をY方向に変位させるこ
とができる.また、電極対31A,31Bに印加する電
圧と、電極対31C,310,31E,31Fに印加す
る電圧とを独立に制御すれば、Z方向の集束位置とX方
向の集束位置を独立に変位させることができる. 本発明では、光学素子に於けるこのような集束位置変位
機能を利用して被走査面上における結像スポットの安定
化を図るのである。
[実施例]
以下、具体的な実施例に即して説明する.第1図は、請
求項1の発明の1実施例を示している.図に於いて符号
1をもって示す光源装置は半導体レーザーLDとコリメ
ートレンズCLとの組合せとして構成され,略平行な光
束を射出させる。
求項1の発明の1実施例を示している.図に於いて符号
1をもって示す光源装置は半導体レーザーLDとコリメ
ートレンズCLとの組合せとして構成され,略平行な光
束を射出させる。
符号3は、第2図(III)に即して説明したような光
学素子を示す.また符号5は偏向手段の偏向反射面を示
している.この実施例および以下に説明する他の実施例
に於いても偏向手段としては回転多面鏡を想定している
.符号7は被走査面を示す.第1図(I)は、光源装置
1から被走査面7に到る光学配置を光路に沿って展開し
、主走査方向が上下方向となるように描いたものである
.第1図(II)は同様に、光源装置1から被走査面7
に到る光学配置を光路に沿って展開し、副走査方向が上
下方向となるように描いたものである.光源としての半
導体レーザーLDからの放射光の偏光方向は副走査方向
に対応させられている。従って,光学素子3における電
界の印加力向も副走査方向に対応する. 光学素子3は,副走査対応方向に偏光した平行光束が光
源装置lから入射している状態で、電極に電圧を印加す
ることにより射出光束を1点に集束させることができ、
上記電圧を調整することで射出光束の集束位置を変位さ
せることができる。
学素子を示す.また符号5は偏向手段の偏向反射面を示
している.この実施例および以下に説明する他の実施例
に於いても偏向手段としては回転多面鏡を想定している
.符号7は被走査面を示す.第1図(I)は、光源装置
1から被走査面7に到る光学配置を光路に沿って展開し
、主走査方向が上下方向となるように描いたものである
.第1図(II)は同様に、光源装置1から被走査面7
に到る光学配置を光路に沿って展開し、副走査方向が上
下方向となるように描いたものである.光源としての半
導体レーザーLDからの放射光の偏光方向は副走査方向
に対応させられている。従って,光学素子3における電
界の印加力向も副走査方向に対応する. 光学素子3は,副走査対応方向に偏光した平行光束が光
源装置lから入射している状態で、電極に電圧を印加す
ることにより射出光束を1点に集束させることができ、
上記電圧を調整することで射出光束の集束位置を変位さ
せることができる。
即ち、光学素子3は主・副走査方向に同一のパワーを持
ち、このパワーを電圧印加の制御により変化させうる。
ち、このパワーを電圧印加の制御により変化させうる。
この電圧印加の制御は、制御手段10が行う.制御手段
10は具体的には、例えばマイクロコンピューターであ
る。
10は具体的には、例えばマイクロコンピューターであ
る。
さて、第1図(I)に示すように光学素子3への電圧印
加を調整して、光学素子3による集束光束が被走査面に
おける主走査領域の中央部にスポット状に結像するもの
とする.この状態で偏向手段により光束を偏向させると
、光束の結像点は第1図(III)に示すように、円弧
状の軌跡1−1を描く。
加を調整して、光学素子3による集束光束が被走査面に
おける主走査領域の中央部にスポット状に結像するもの
とする.この状態で偏向手段により光束を偏向させると
、光束の結像点は第1図(III)に示すように、円弧
状の軌跡1−1を描く。
即ち軌跡1−1は、この場合の像面湾曲である.このよ
うな像面湾曲があると、被走査面7上の結像スポットの
径は主・副走査方向ともに偏向角0の増大とともに増大
してしまう. 上記状態における光学素子3の焦点距超をf。、偏向反
射面5と光学素子3との距離を1とすると上記像面湾曲
は光束の偏向角θの関数として(f0一1){(1/c
osθ)−1}と表される.なお光学素子3への入射角
は0で固定的であるがら、上記像面湾曲は主・副走査.
方向とも共通である. そこで、光学素子3に印加する電圧を調整して光学素子
3の焦点距踵を変化させ、結像点が偏向角θに拘らず常
に被走査面7上にあるようにするには,焦点距fif(
θ)を偏向角θとともに、f(θ)”(fo−1) (
1/cosθ)+1 (1)となるように
変化させれば良い.この焦点距離変化が定まると、これ
に応じて光学素子3に印加すべき電圧Vの偏向角θとの
関係v(0)が定まる。
うな像面湾曲があると、被走査面7上の結像スポットの
径は主・副走査方向ともに偏向角0の増大とともに増大
してしまう. 上記状態における光学素子3の焦点距超をf。、偏向反
射面5と光学素子3との距離を1とすると上記像面湾曲
は光束の偏向角θの関数として(f0一1){(1/c
osθ)−1}と表される.なお光学素子3への入射角
は0で固定的であるがら、上記像面湾曲は主・副走査.
方向とも共通である. そこで、光学素子3に印加する電圧を調整して光学素子
3の焦点距踵を変化させ、結像点が偏向角θに拘らず常
に被走査面7上にあるようにするには,焦点距fif(
θ)を偏向角θとともに、f(θ)”(fo−1) (
1/cosθ)+1 (1)となるように
変化させれば良い.この焦点距離変化が定まると、これ
に応じて光学素子3に印加すべき電圧Vの偏向角θとの
関係v(0)が定まる。
また光走査に於ける偏向角θは光走査の同期をとる同期
クロックとの関連で定まる。そこで同期クロックと対応
させて上記V(θ)を制御手段10の記憶部に記憶させ
ておき、同期クロックに応じて制御手段10により対応
するV(θ)を光学素子3に印加すれば、像面湾曲】−
1を完全に除去できる.これにより,被走査面7を光走
査する結像スポットのスポット径は有効に安定化さわる
.但し、像面湾曲を完全に補正したからといって結像ス
ポットの径を完全に均一化できる訳ではない.なぜなら
結像スポット径は集束するレーザー光束のビームウエス
ト径として定まるがビームウエスト半径をωとすると、
これは波長λ、結像光学系のFNOと、 FNO二π ωバ2λ) なる関係にある.上に説明した方法では結像光学系を構
成する光学素子3の焦点距踵が変化するのでFsoがθ
とともに変化することになり、それに応じてビームウエ
スト径が変化するからである。
クロックとの関連で定まる。そこで同期クロックと対応
させて上記V(θ)を制御手段10の記憶部に記憶させ
ておき、同期クロックに応じて制御手段10により対応
するV(θ)を光学素子3に印加すれば、像面湾曲】−
1を完全に除去できる.これにより,被走査面7を光走
査する結像スポットのスポット径は有効に安定化さわる
.但し、像面湾曲を完全に補正したからといって結像ス
ポットの径を完全に均一化できる訳ではない.なぜなら
結像スポット径は集束するレーザー光束のビームウエス
ト径として定まるがビームウエスト半径をωとすると、
これは波長λ、結像光学系のFNOと、 FNO二π ωバ2λ) なる関係にある.上に説明した方法では結像光学系を構
成する光学素子3の焦点距踵が変化するのでFsoがθ
とともに変化することになり、それに応じてビームウエ
スト径が変化するからである。
このビームウエスト径変化による結像スポットのスポッ
ト径変化を具体的に評価してみる。
ト径変化を具体的に評価してみる。
今、偏向角の最大値をθMAX”30度、l”0.1f
oとしてみると、主走査領域両端部に於ける結像スポッ
トのスポット径は、上記の如く像而湾曲を除去された状
態に於いて、主走査領域中央部に対し、1.14倍とな
る。結像スポットのスポット径変動の許容範囲は所定の
スポット径に対して±10%程度とされているから、こ
の場合は変動はプラスマイナス7%と考えられ,実用上
十分な許容範囲内にあると言える. 像面湾曲を除去するかわりに、被走査面7上に於けるビ
ームウエスト径が一定となるようにすることもできる。
oとしてみると、主走査領域両端部に於ける結像スポッ
トのスポット径は、上記の如く像而湾曲を除去された状
態に於いて、主走査領域中央部に対し、1.14倍とな
る。結像スポットのスポット径変動の許容範囲は所定の
スポット径に対して±10%程度とされているから、こ
の場合は変動はプラスマイナス7%と考えられ,実用上
十分な許容範囲内にあると言える. 像面湾曲を除去するかわりに、被走査面7上に於けるビ
ームウエスト径が一定となるようにすることもできる。
この場合には、結像スポットのスポット径を主走査領域
にわたって均一化できる。
にわたって均一化できる。
このようにするには、光学素子3の偏向角0に対して焦
点距離f(θ)が fMAx=[ωトf(θ) ( (cosθMA31)
/ (cosθ)}±{λバπω。)}・f(0 )”
・ ωo−ωg CosθMAX)/ (COSθ))2
+{λ/(z ω。)}”rη/ [ ωg { (c
os El MAX)/ (cosθ)}”−{λ/(
πω。)}2・{f(θ) )”]
(2)なる関係を満足するように光学素子
3への電圧印加を制御すれば良い. 但し(2)式に於いてω。は、偏向角e=oに於ける結
像スポットの半径、λは波長、θMAXは主走査領域端
部に対応する最大偏向角、fMAXは偏向角θMAXに
対する焦点距離である. なお、上記(1)もしくは(2)式を正確に満足するよ
うに光学素子3への電圧印加制御を行わずに,これら(
1)もしくは(2)式が近似的に満足されるように電圧
印加制御を行っても良い。
点距離f(θ)が fMAx=[ωトf(θ) ( (cosθMA31)
/ (cosθ)}±{λバπω。)}・f(0 )”
・ ωo−ωg CosθMAX)/ (COSθ))2
+{λ/(z ω。)}”rη/ [ ωg { (c
os El MAX)/ (cosθ)}”−{λ/(
πω。)}2・{f(θ) )”]
(2)なる関係を満足するように光学素子
3への電圧印加を制御すれば良い. 但し(2)式に於いてω。は、偏向角e=oに於ける結
像スポットの半径、λは波長、θMAXは主走査領域端
部に対応する最大偏向角、fMAXは偏向角θMAXに
対する焦点距離である. なお、上記(1)もしくは(2)式を正確に満足するよ
うに光学素子3への電圧印加制御を行わずに,これら(
1)もしくは(2)式が近似的に満足されるように電圧
印加制御を行っても良い。
光学素子3の使用に於ける一つの問題点は、比較的短い
焦点距離を実現するのに数100V/+mの強い電界の
印加が必要となり、比較的低電圧の制御を実現しようと
すると,光走査装置の大型化につながりかねない点であ
る。このような問題を回避するには、第3図に示す実施
例に示すように光学素子3と偏向手段との間に球面レン
ズによる集束レンズ4を介在させ、結像光学系から光束
集束位置までの距離を短縮化すれば良い。
焦点距離を実現するのに数100V/+mの強い電界の
印加が必要となり、比較的低電圧の制御を実現しようと
すると,光走査装置の大型化につながりかねない点であ
る。このような問題を回避するには、第3図に示す実施
例に示すように光学素子3と偏向手段との間に球面レン
ズによる集束レンズ4を介在させ、結像光学系から光束
集束位置までの距離を短縮化すれば良い。
第3図は、第1図(II)にならって描かれたものであ
り上下方向が副走査方向に対応する。また,制御手段は
図示を省略されている。
り上下方向が副走査方向に対応する。また,制御手段は
図示を省略されている。
この実施例では結像光学系が光学素子3と集束レンズ4
とにより構成されている。
とにより構成されている。
光学素子3の焦点距離をf,、集束レンズ4の焦点距離
をf2、両者の主点間隔をdとすれば結像光学系の合成
焦点距MFは、 (17F)=(17ft)÷(1/fz)−{d/(f
,・f2)}から得られる。
をf2、両者の主点間隔をdとすれば結像光学系の合成
焦点距MFは、 (17F)=(17ft)÷(1/fz)−{d/(f
,・f2)}から得られる。
この合成焦点距fiFを(1)もしくは(2)式のf(
ill)に対応させ、(1), (2)式を満足するF
(θ)を与えるft(θ)を正確にもしくは近似的に実
現するように光学素子3への電圧印加を制御すれば、結
像スポット径の変動なしに、もしくは変動を有効に小さ
くして光走査を実現できる.結像光学系は集束レンズを
有し、合成焦点距離が短いので、光学素子に対する印加
電圧の変動領域は小さくて良い.例えば第1図の実施例
の場合、偏向角θ=0に対して焦点距離f(θ=0)=
220m+a,C20a++n. θMAX”30度と
すると、f(θ=30度)=251mmとなり、光学素
子3の電極間に印加する電界は3〜4・102V/am
となるが,第3図の実施例で集束レンズ4の焦点距離を
251■とし、d:10mmとすると光学素子3の焦点
距離はf( 0 =0)=1710+nm, f(θ:
30度)=ωとなり,印加電界は0(a=30度)〜2
・l02vノIl11と小さくなる。
ill)に対応させ、(1), (2)式を満足するF
(θ)を与えるft(θ)を正確にもしくは近似的に実
現するように光学素子3への電圧印加を制御すれば、結
像スポット径の変動なしに、もしくは変動を有効に小さ
くして光走査を実現できる.結像光学系は集束レンズを
有し、合成焦点距離が短いので、光学素子に対する印加
電圧の変動領域は小さくて良い.例えば第1図の実施例
の場合、偏向角θ=0に対して焦点距離f(θ=0)=
220m+a,C20a++n. θMAX”30度と
すると、f(θ=30度)=251mmとなり、光学素
子3の電極間に印加する電界は3〜4・102V/am
となるが,第3図の実施例で集束レンズ4の焦点距離を
251■とし、d:10mmとすると光学素子3の焦点
距離はf( 0 =0)=1710+nm, f(θ:
30度)=ωとなり,印加電界は0(a=30度)〜2
・l02vノIl11と小さくなる。
第4図には、請求項2の発明の実施例を示す.第4図(
1),(II)は、第1図(I),(II)に倣って描
かれ、第4図(I)では上下方向が主走査方向に対応し
,同図(II)では上下方向が副走査方向に対応してい
る.制御手段は回示を省略した。
1),(II)は、第1図(I),(II)に倣って描
かれ、第4図(I)では上下方向が主走査方向に対応し
,同図(II)では上下方向が副走査方向に対応してい
る.制御手段は回示を省略した。
また、繁雑をさけるため混同の恐れがないと思われるも
のについては第1図におけると同一の符号を用いた。
のについては第1図におけると同一の符号を用いた。
光源装置1の半導体レーザーLDからは,副走査対応方
向に偏光した光束が放射され、従って光源装置1からは
副走査対応方向に偏光した略平行な光束が射出する。こ
の光束は次いで,被走査面7上における結像スポットの
形状を整えるためのアパーチュア2により光束断面形状
を規制され、光学素子3Aに入射する.光学素子3Aを
透過した光束は副走査方向にのみパワーを持つシリンド
リ力ルレンズ4Aに入射し、これを透過すると偏向反射
面5により反射され,fBレンズ6、シリンドリ力ルレ
ンズ8の作用により被走査面7上にスポット状に結像す
る. 光学素子3は、第2図(II)に即して説明したごとき
ものであり,2方向が副走査方向に対応するように配備
される.従って光学素子3Aに印加する電圧の調整で、
生走査方向に関する光束集束位置を調整できる. 光学素子3Aとシリンドリ力ルレンズ4Aとは第1の結
像光学系を構成する. 第2の結像光学系を構成するfθレンズ6とシリンドリ
力ルレンズ8とは、副走査方向に関して偏向反射面の位
置と被走査面の位置とをJ+4光学的に略共役な関係と
しており、所謂面倒れ補正光学系を構成している. 光学素子3Aに電圧を印加しないときの、像面湾曲は第
4図(III)のごときものである.副走査方向の像面
湾曲4−1は良好に補正されているので,この程度の像
面湾曲による結像スポット径変動は応方向における焦点
距雌調整で補正するのである.この場合、偏向角θの範
囲を0〜±20度とすると偏向角20度に対して光学素
子3Aの焦点距離を主・副走査方向とも無限大とし、θ
が小さくなるほど主走査対応方向の焦点距離が小さくな
るように焦点距離調整を行なえばよい. この実施例における各光学系に関する具体的な元を挙げ
る. 光学素子3Aの焦点距離は,偏向角θ=Oで、主走査対
応方向の焦点距@ rM=921B、副走査対応方向の
焦点距離f.=■、偏向角θ=20度においてfM=f
a=ψである. シリンドリ力ルレンズ4Aに関してその曲率半径は、主
走査対応方向に関してRM”■,副走査方向に対してR
.=160,レンズ肉厚d=3、材質の屈折率はl.5
1、偏向角θのときの光学素子3Aの主点とシリンドリ
力ルレンズ4Aの物体側面との間隔は10である.また
、シリンドリ力ルレンズ4Aの像側のレンズ面と偏向反
射面5との距離は74.3である。
向に偏光した光束が放射され、従って光源装置1からは
副走査対応方向に偏光した略平行な光束が射出する。こ
の光束は次いで,被走査面7上における結像スポットの
形状を整えるためのアパーチュア2により光束断面形状
を規制され、光学素子3Aに入射する.光学素子3Aを
透過した光束は副走査方向にのみパワーを持つシリンド
リ力ルレンズ4Aに入射し、これを透過すると偏向反射
面5により反射され,fBレンズ6、シリンドリ力ルレ
ンズ8の作用により被走査面7上にスポット状に結像す
る. 光学素子3は、第2図(II)に即して説明したごとき
ものであり,2方向が副走査方向に対応するように配備
される.従って光学素子3Aに印加する電圧の調整で、
生走査方向に関する光束集束位置を調整できる. 光学素子3Aとシリンドリ力ルレンズ4Aとは第1の結
像光学系を構成する. 第2の結像光学系を構成するfθレンズ6とシリンドリ
力ルレンズ8とは、副走査方向に関して偏向反射面の位
置と被走査面の位置とをJ+4光学的に略共役な関係と
しており、所謂面倒れ補正光学系を構成している. 光学素子3Aに電圧を印加しないときの、像面湾曲は第
4図(III)のごときものである.副走査方向の像面
湾曲4−1は良好に補正されているので,この程度の像
面湾曲による結像スポット径変動は応方向における焦点
距雌調整で補正するのである.この場合、偏向角θの範
囲を0〜±20度とすると偏向角20度に対して光学素
子3Aの焦点距離を主・副走査方向とも無限大とし、θ
が小さくなるほど主走査対応方向の焦点距離が小さくな
るように焦点距離調整を行なえばよい. この実施例における各光学系に関する具体的な元を挙げ
る. 光学素子3Aの焦点距離は,偏向角θ=Oで、主走査対
応方向の焦点距@ rM=921B、副走査対応方向の
焦点距離f.=■、偏向角θ=20度においてfM=f
a=ψである. シリンドリ力ルレンズ4Aに関してその曲率半径は、主
走査対応方向に関してRM”■,副走査方向に対してR
.=160,レンズ肉厚d=3、材質の屈折率はl.5
1、偏向角θのときの光学素子3Aの主点とシリンドリ
力ルレンズ4Aの物体側面との間隔は10である.また
、シリンドリ力ルレンズ4Aの像側のレンズ面と偏向反
射面5との距離は74.3である。
fθレンズ6およびシリンドリ力ルレンズ8に関しては
、上記偏向反射面とfθレンズ6の物体側面との光軸上
距離をdo,偏向反射面5側から被走査面7に向かって
、第i番目のレンズ面の曲率半径を主走査対応方向に就
きRIX、副走査方向に対してuiv、第i番目の面間
隔をd,、第j番目のレンズの波長780nmの光に対
する屈折率をnJ.第4番目の面と被走査面との距離を
d4とすると、これらは以下のように与えられる. i Rix Riv ds j
n*0 141.0
1 −1000 −1000 10
1 1.92 −215.8 −21
5.8 253.43 oo18.9
3 2 1.494 oo
oo 4Q第4図(IV)は光走査
の等速性を表すfθ特性の図である。
、上記偏向反射面とfθレンズ6の物体側面との光軸上
距離をdo,偏向反射面5側から被走査面7に向かって
、第i番目のレンズ面の曲率半径を主走査対応方向に就
きRIX、副走査方向に対してuiv、第i番目の面間
隔をd,、第j番目のレンズの波長780nmの光に対
する屈折率をnJ.第4番目の面と被走査面との距離を
d4とすると、これらは以下のように与えられる. i Rix Riv ds j
n*0 141.0
1 −1000 −1000 10
1 1.92 −215.8 −21
5.8 253.43 oo18.9
3 2 1.494 oo
oo 4Q第4図(IV)は光走査
の等速性を表すfθ特性の図である。
第5図に、請求項2の発明の別実施例を示す.混同の恐
れがないと思われるものについては、第1図におけると
同一の符号を付した。
れがないと思われるものについては、第1図におけると
同一の符号を付した。
第5図(1),(II)も第1図(I),(II)にな
らって描かれている。光学素子を制御する制御手段は図
示を省略されている. この実施例でも光源装置1からは副走査対応方向に偏光
し、略平行な光束が放射される.第1の結像光学系は光
学素子3Bと,副走査対応方向にのみパワーを持つシリ
ンドリカルレンズ4Bとにより構成される.第1の結像
光学系を透過した光束は、同光学系の作用により、第5
図(II)に示すように、偏光反射面5の位置に主走査
対応方向に長い線像として結像する. 偏向反射面により反射された光束は,第2の結像光学系
であるfθレンズ6Bに入射し、同レンズ6Bにより被
走査面7上に結像スポットとして結像する.fθレンズ
6Bはアナモフィックなレンズ系であり副走査方向に関
して偏向反射面と被走査面の位置とを幾何光学的に略共
役の関係としており、面倒れ補正機能を果たす. さてこの装置の像面湾曲は、光学素子3Bに電圧を印加
しない状態において第5図(III)に示すように副走
査方向の像面湾曲が曲線5−1、主走査方向の像面湾曲
が曲線5−2のごときものである.主走査方向の像面湾
曲は比較的小さいので、必ずしも光学素子3Bによる補
正は行なわずともよく、主走査方向の像面湾曲のみを補
正するのであれば第4図に即して説明したのと同じく主
走査対応方向の焦点位置を変化させ得る光学素子(第2
図(II)に即して説明した型のもの)を用いて、第4
図の実施例の場合と同様の制御で行なえば良い.また,
第5図(III)の場合とは異なり、主走査方向の像面
湾曲が良く補正されており、副走査方向の像面湾曲を補
正する必要がある場合であれば、第2図(I)に即して
説明した型の光学素子を光学素子3Bとして用いて像面
湾曲の補正を行なえば良い。fθレンズ6Bは偏向反射
面5と被走査面7とを副走査方向に関して幾何光学的に
略共役な関係としているからシリンドリカルレンズ4B
による線像の結像位置が光軸上でΔだけずれれば、この
線像のfθレンズ6Bによる結像位置はfθレンズ6B
の横倍率をβとしてβ2Δだけずれる。
らって描かれている。光学素子を制御する制御手段は図
示を省略されている. この実施例でも光源装置1からは副走査対応方向に偏光
し、略平行な光束が放射される.第1の結像光学系は光
学素子3Bと,副走査対応方向にのみパワーを持つシリ
ンドリカルレンズ4Bとにより構成される.第1の結像
光学系を透過した光束は、同光学系の作用により、第5
図(II)に示すように、偏光反射面5の位置に主走査
対応方向に長い線像として結像する. 偏向反射面により反射された光束は,第2の結像光学系
であるfθレンズ6Bに入射し、同レンズ6Bにより被
走査面7上に結像スポットとして結像する.fθレンズ
6Bはアナモフィックなレンズ系であり副走査方向に関
して偏向反射面と被走査面の位置とを幾何光学的に略共
役の関係としており、面倒れ補正機能を果たす. さてこの装置の像面湾曲は、光学素子3Bに電圧を印加
しない状態において第5図(III)に示すように副走
査方向の像面湾曲が曲線5−1、主走査方向の像面湾曲
が曲線5−2のごときものである.主走査方向の像面湾
曲は比較的小さいので、必ずしも光学素子3Bによる補
正は行なわずともよく、主走査方向の像面湾曲のみを補
正するのであれば第4図に即して説明したのと同じく主
走査対応方向の焦点位置を変化させ得る光学素子(第2
図(II)に即して説明した型のもの)を用いて、第4
図の実施例の場合と同様の制御で行なえば良い.また,
第5図(III)の場合とは異なり、主走査方向の像面
湾曲が良く補正されており、副走査方向の像面湾曲を補
正する必要がある場合であれば、第2図(I)に即して
説明した型の光学素子を光学素子3Bとして用いて像面
湾曲の補正を行なえば良い。fθレンズ6Bは偏向反射
面5と被走査面7とを副走査方向に関して幾何光学的に
略共役な関係としているからシリンドリカルレンズ4B
による線像の結像位置が光軸上でΔだけずれれば、この
線像のfθレンズ6Bによる結像位置はfθレンズ6B
の横倍率をβとしてβ2Δだけずれる。
従って、光学素子3Bにより第1の結像光学系の焦点距
離変化による線像の結像位置を、補正すべき副走査方向
の像面湾曲w(θ)に対し一′w(θ)/β2に従って
変化させれば、副走査方向の像面清曲を除去することが
できる. さらに、第2図(III)に即して説明した型の光学素
子で、X,Z両方向の焦点距離を独立に変化させ得るも
のを光学素子3Bとして用い、主・副走査方向の像面湾
曲に応じて,主走査方向の焦点距離と副走査方向の焦点
距離を独立に制御すれば、主・副走査方向の像面湾曲を
同時に補正することができる, もちろん、第4図、第5図の実施例の場合いでも、像面
湾曲の補正を行なう,かbりに被走査面上の結像スポッ
トの径が一定となるように光学素子の制御を行なうこと
もできる.像面湾曲の補正を行なうにせよ、結像スポッ
ト径の均一化を行なうにせよ、厳密な制御のみならず近
似的な制御により像面湾曲の軽減、結像スポット径の変
動の軽減を図り得ることは言うまでもない. 以下、請求項3の発明を説明する。
離変化による線像の結像位置を、補正すべき副走査方向
の像面湾曲w(θ)に対し一′w(θ)/β2に従って
変化させれば、副走査方向の像面清曲を除去することが
できる. さらに、第2図(III)に即して説明した型の光学素
子で、X,Z両方向の焦点距離を独立に変化させ得るも
のを光学素子3Bとして用い、主・副走査方向の像面湾
曲に応じて,主走査方向の焦点距離と副走査方向の焦点
距離を独立に制御すれば、主・副走査方向の像面湾曲を
同時に補正することができる, もちろん、第4図、第5図の実施例の場合いでも、像面
湾曲の補正を行なう,かbりに被走査面上の結像スポッ
トの径が一定となるように光学素子の制御を行なうこと
もできる.像面湾曲の補正を行なうにせよ、結像スポッ
ト径の均一化を行なうにせよ、厳密な制御のみならず近
似的な制御により像面湾曲の軽減、結像スポット径の変
動の軽減を図り得ることは言うまでもない. 以下、請求項3の発明を説明する。
先に説明したように、光学素子に於いては必要な焦点距
離を実現するのに印加する{べき電界の強度はIO”V
/mmのオーダーである。従って,電圧を印加する電極
対の間の距離、換言すれば電気光学媒体の厚さが大きく
なると印加するべき電圧が相当に大きくなる. 従って光学素子の低電圧駆動を実現するためには電気光
学媒体の厚みを小さくする必要があるが,第1図、第3
図、第4図、第5図の実施例で電気光学媒体の厚みを小
さくすることは、光源装置からの光束径を小さくする必
要があり、このようにすると被走査面上に結像する結像
スポットのスポット径を小さくすることが困難になる.
これは上記スポット径を与えるビームウエスト径が結像
光束のNAに反比例することに起因する。
離を実現するのに印加する{べき電界の強度はIO”V
/mmのオーダーである。従って,電圧を印加する電極
対の間の距離、換言すれば電気光学媒体の厚さが大きく
なると印加するべき電圧が相当に大きくなる. 従って光学素子の低電圧駆動を実現するためには電気光
学媒体の厚みを小さくする必要があるが,第1図、第3
図、第4図、第5図の実施例で電気光学媒体の厚みを小
さくすることは、光源装置からの光束径を小さくする必
要があり、このようにすると被走査面上に結像する結像
スポットのスポット径を小さくすることが困難になる.
これは上記スポット径を与えるビームウエスト径が結像
光束のNAに反比例することに起因する。
そこで請求項3の発明では、光学素子と偏向反射面との
間にビームエキスパンド光学系を挿入して光束のNAを
大きくするのである。これによって低電圧で光学素子を
駆動して尚且つ極めてスポット径の小さい結像スポット
による光走査が可能となる. 第10図を参照すると,符号3Dは偏向反射面と光源装
置との間にある結像光学系を示す.この結像光学系の焦
点距離をF,とすると、結像光学系には平行光束が入射
するから、射出光束は結像光学系3DからF,だけ離れ
たP1点に結像する.符号BEで示すビームエキスパン
ド光学系は焦点距H−F*を持つ負レンズBEIと正レ
ンズBE2とにより構成される.エキスバンド比をαと
すると、正レンズBE2の焦点距離をαF2とし、レン
ズBEI , BEZ間の距離を(α−1)F,とすれ
ば良い.このときビームエキスパンド光学系BEは、P
l点を虚光源として,その実像をP!点に結像する.ビ
?ムエキスバンド光学系の性質として、ビームエキスパ
ンド光学系BEに入射する光束の集束角と5ビームエキ
スパンド光学系BEから射出して結像する光束の集束角
とは互いに等しい。
間にビームエキスパンド光学系を挿入して光束のNAを
大きくするのである。これによって低電圧で光学素子を
駆動して尚且つ極めてスポット径の小さい結像スポット
による光走査が可能となる. 第10図を参照すると,符号3Dは偏向反射面と光源装
置との間にある結像光学系を示す.この結像光学系の焦
点距離をF,とすると、結像光学系には平行光束が入射
するから、射出光束は結像光学系3DからF,だけ離れ
たP1点に結像する.符号BEで示すビームエキスパン
ド光学系は焦点距H−F*を持つ負レンズBEIと正レ
ンズBE2とにより構成される.エキスバンド比をαと
すると、正レンズBE2の焦点距離をαF2とし、レン
ズBEI , BEZ間の距離を(α−1)F,とすれ
ば良い.このときビームエキスパンド光学系BEは、P
l点を虚光源として,その実像をP!点に結像する.ビ
?ムエキスバンド光学系の性質として、ビームエキスパ
ンド光学系BEに入射する光束の集束角と5ビームエキ
スパンド光学系BEから射出して結像する光束の集束角
とは互いに等しい。
図の距離L′は、L’=αFよ+α” (Fl−D−F
2)であり、またビームエキスパンド光学系BEと結像
光学系3Dとの合成焦点距離はαF1で与えられる.従
ってP,とP2との距離は,Lξ(Fl−D−{α−1
}F2となる.従ってビームエキスパンド光学系を用い
る場合、第1図、第3図、第4図、第5図においてビー
ムエキスパンド光学系から光源装置側の光学系を上記距
離だけ光源側へ全体としてずらせば、偏向反射面以後の
光束状況は上記各図のものと同一になり、従って,上記
各図に示す実施例と同一条件で光走査を行なうことがで
きる。
2)であり、またビームエキスパンド光学系BEと結像
光学系3Dとの合成焦点距離はαF1で与えられる.従
ってP,とP2との距離は,Lξ(Fl−D−{α−1
}F2となる.従ってビームエキスパンド光学系を用い
る場合、第1図、第3図、第4図、第5図においてビー
ムエキスパンド光学系から光源装置側の光学系を上記距
離だけ光源側へ全体としてずらせば、偏向反射面以後の
光束状況は上記各図のものと同一になり、従って,上記
各図に示す実施例と同一条件で光走査を行なうことがで
きる。
また、結像光学系の焦点距離を光学素子による焦点距離
制御によりΔF■だけ変化させると結像点P,の位置変
化はα2ΔF1となるので、焦点距離制御の効果がエキ
スバンド比に応じて拡大されるので光学素子の焦点距離
制御をより狭い電圧変動領域で実現できる. 第6図は、請求項3の発明を上記第1図の光走査装置に
適用した実施例である.結像光学系を構成する光学素子
3からの集束光束をビームエキスパンド光学系BEと偏
向反射面5とを介して被走査面7上に結像スポットとし
て結像させる.また、第7図は、請求項3の発明を前述
の第3図の光走査装置に適用した実施例を示す.光学素
子3と集束レンズ4とにより構成された結像光学系によ
る集束性の光束をビームエキスパンド光学系BEと偏向
反射面5とを介して被走査面7上に結像スポットとして
結像させる.これら,第6図,第7図の実施例ともビー
ムエキスパンド光学系により光束のNAが増大し,その
分、結像スポッ゜トのスポット径を小さく絞り込むこと
ができる. 第8図(1)は,請求項3の発明を上記第4図の光走査
装置に適用した実施例を示している.光学素子3Aとシ
リンドリ力ルレンズ4Aとにより構成さ九る第1の結像
光学系と偏向反射面との間に、光束のNAを大きくする
ためにビームエキスパンド光学系BEAが設けられてい
る.このビームエキスパンド光学系BEAは、主走査対
応方向のみパワーを持つ2枚のシリンドリ力ルレンズに
より構成されており、主走査方向に就いてのみビームエ
キスパンド効果を持ち,副走査対応方向にはビームエキ
スパンド効果を持っていない. これは,シリンドリ力ルレンズ8を被走査面7の近傍に
用いる光学系では,一般に副走査方向の結像スポットの
径を小さくできるので、副走査方向に関して光束を拡張
する必要がないためである.第8図(II),(III
)は、第8図(1)に示す実施例の変形例を示す。
制御によりΔF■だけ変化させると結像点P,の位置変
化はα2ΔF1となるので、焦点距離制御の効果がエキ
スバンド比に応じて拡大されるので光学素子の焦点距離
制御をより狭い電圧変動領域で実現できる. 第6図は、請求項3の発明を上記第1図の光走査装置に
適用した実施例である.結像光学系を構成する光学素子
3からの集束光束をビームエキスパンド光学系BEと偏
向反射面5とを介して被走査面7上に結像スポットとし
て結像させる.また、第7図は、請求項3の発明を前述
の第3図の光走査装置に適用した実施例を示す.光学素
子3と集束レンズ4とにより構成された結像光学系によ
る集束性の光束をビームエキスパンド光学系BEと偏向
反射面5とを介して被走査面7上に結像スポットとして
結像させる.これら,第6図,第7図の実施例ともビー
ムエキスパンド光学系により光束のNAが増大し,その
分、結像スポッ゜トのスポット径を小さく絞り込むこと
ができる. 第8図(1)は,請求項3の発明を上記第4図の光走査
装置に適用した実施例を示している.光学素子3Aとシ
リンドリ力ルレンズ4Aとにより構成さ九る第1の結像
光学系と偏向反射面との間に、光束のNAを大きくする
ためにビームエキスパンド光学系BEAが設けられてい
る.このビームエキスパンド光学系BEAは、主走査対
応方向のみパワーを持つ2枚のシリンドリ力ルレンズに
より構成されており、主走査方向に就いてのみビームエ
キスパンド効果を持ち,副走査対応方向にはビームエキ
スパンド効果を持っていない. これは,シリンドリ力ルレンズ8を被走査面7の近傍に
用いる光学系では,一般に副走査方向の結像スポットの
径を小さくできるので、副走査方向に関して光束を拡張
する必要がないためである.第8図(II),(III
)は、第8図(1)に示す実施例の変形例を示す。
即ち、ビームエキスパンド光学系BEBを,主走査対応
方向にのみパワーを持つシリンドリ力ルレンズBE3と
球面レンズBE4とで構成している.このビームエキス
パンド光学系BEBは主走査対応方向に関しては第8図
(II)に示すようにエキスバンド効果を持つが、副走
査対応方向に関しては第8図(III)に示すように集
束光学系の効果を持つ.このようなビームエキスパンド
光学系BEBを用いると、第8図(I)の実施例におい
て、第1の結像光学系を構成するシリンドリ力ルレンズ
4Aの効果をビームエキスパンド光学系BEHにより肩
代わりすることができ、シリンドリ力ルレンズ4Aを不
要とすることができる. 第9図(I),(II)は、請求項3の発明を上記第5
図の光走査装置に適用した実施例を示している.この例
では、ビームエキスパンド光学系BEが第1の結像光学
系を摘成する光学素子3Bとシリンドリ力ルレンズ4B
との間に配備されている.主走査方向に就いて見ると第
9図(I)に示すように、光学素子3Bからの光束はビ
ームエキスパンド光学系BEによりビーム径を拡大され
てシリンドリカルレンズ4Bを透過し.偏向反射面5と
fθレンズ6Bを介して被走査面7上に結像する. 副走査方向に就いてみると第9図(II)に示すように
ビームエキスパンド光学系からの光束はシリンドリ力ル
レンズ4Bにより偏向反射面5の位置に線像を結像した
のち発散しっつfθレンズ6Bに入射し、同レンズ6B
の作用により被走査面7上に結像する. この例のようにビームエキスパンド光学系を光学素子と
シリンドリ力ルレンズとの間に用いると、次ぎのような
副次的効果がある.即ち、ビームエキスパンド光学系が
ない場合はシリンドリ力ルレンズ4Bに径の小さい光束
が入射するので、これを偏向反射面5の位置に結像させ
るにはシリンドリ力ルレンズを偏向反射面にある程度近
接させる必要があり、シリンドリ力ルレンズの存在が偏
向手段の配設条件を大きく制限する.しかしビームエキ
スパンド光学系を用いるとビーム径を拡大された光束が
シリンドリ力ルレンズに入射するため、シリンドリ力ル
レンズを偏向反討面から離して設置してなお、偏向反射
面の位置に線像を結像できるようになるのである. 第9図(III) , (rv)は、第9図(I) ,
(II) ニ示す例の変形例である. 即ちビームエキスパンド光学系BECは、シリンドリ力
ルレンズBE5と像側にトーリック面を持つアナモフィ
ックなレンズBE8とにより構成されている.このビー
ムエキスパンド光学系BECは主走査対応方向に関して
は第9図(III)に示すようにエキスバンド効果を持
つが、副走査対応方向に関しては第9図(IV)に示す
ように集束光学系の効果を持つ.このようなビームエキ
スパンド光学系BECを用いると、第9図CI),(I
I)の実施例において、第1の結像光学系を構成するシ
リンドリ力ルレンズ4Bの効果をビームエキスパンド光
学系BECにより肩代わりすることができ、シリンドリ
力ルレンズ4Bを不要とすることができる. 第8図、第9図の実施例も,結像スポットを有効に小さ
く絞り込むことができる。
方向にのみパワーを持つシリンドリ力ルレンズBE3と
球面レンズBE4とで構成している.このビームエキス
パンド光学系BEBは主走査対応方向に関しては第8図
(II)に示すようにエキスバンド効果を持つが、副走
査対応方向に関しては第8図(III)に示すように集
束光学系の効果を持つ.このようなビームエキスパンド
光学系BEBを用いると、第8図(I)の実施例におい
て、第1の結像光学系を構成するシリンドリ力ルレンズ
4Aの効果をビームエキスパンド光学系BEHにより肩
代わりすることができ、シリンドリ力ルレンズ4Aを不
要とすることができる. 第9図(I),(II)は、請求項3の発明を上記第5
図の光走査装置に適用した実施例を示している.この例
では、ビームエキスパンド光学系BEが第1の結像光学
系を摘成する光学素子3Bとシリンドリ力ルレンズ4B
との間に配備されている.主走査方向に就いて見ると第
9図(I)に示すように、光学素子3Bからの光束はビ
ームエキスパンド光学系BEによりビーム径を拡大され
てシリンドリカルレンズ4Bを透過し.偏向反射面5と
fθレンズ6Bを介して被走査面7上に結像する. 副走査方向に就いてみると第9図(II)に示すように
ビームエキスパンド光学系からの光束はシリンドリ力ル
レンズ4Bにより偏向反射面5の位置に線像を結像した
のち発散しっつfθレンズ6Bに入射し、同レンズ6B
の作用により被走査面7上に結像する. この例のようにビームエキスパンド光学系を光学素子と
シリンドリ力ルレンズとの間に用いると、次ぎのような
副次的効果がある.即ち、ビームエキスパンド光学系が
ない場合はシリンドリ力ルレンズ4Bに径の小さい光束
が入射するので、これを偏向反射面5の位置に結像させ
るにはシリンドリ力ルレンズを偏向反射面にある程度近
接させる必要があり、シリンドリ力ルレンズの存在が偏
向手段の配設条件を大きく制限する.しかしビームエキ
スパンド光学系を用いるとビーム径を拡大された光束が
シリンドリ力ルレンズに入射するため、シリンドリ力ル
レンズを偏向反討面から離して設置してなお、偏向反射
面の位置に線像を結像できるようになるのである. 第9図(III) , (rv)は、第9図(I) ,
(II) ニ示す例の変形例である. 即ちビームエキスパンド光学系BECは、シリンドリ力
ルレンズBE5と像側にトーリック面を持つアナモフィ
ックなレンズBE8とにより構成されている.このビー
ムエキスパンド光学系BECは主走査対応方向に関して
は第9図(III)に示すようにエキスバンド効果を持
つが、副走査対応方向に関しては第9図(IV)に示す
ように集束光学系の効果を持つ.このようなビームエキ
スパンド光学系BECを用いると、第9図CI),(I
I)の実施例において、第1の結像光学系を構成するシ
リンドリ力ルレンズ4Bの効果をビームエキスパンド光
学系BECにより肩代わりすることができ、シリンドリ
力ルレンズ4Bを不要とすることができる. 第8図、第9図の実施例も,結像スポットを有効に小さ
く絞り込むことができる。
以上の実施例では、光源装置として半導体レーザーLD
とコリメートレンズCLの組み合わせに係るものを説明
してきた.これらの例では半導体レーザーとコリメート
レンズとは,別個のものとして考えられている. 光学素子の光透過方向に直交する電界印加方向の厚さは
1■程度である.そこで半導体レーザーからの光束をビ
ーム径1ffiI1程度にして光学素子に入射させる必
要がある.この場合コリメートレンズの実効的NAは,
コリメートレンズの焦点距離の増大とともに急激に減少
する. 通常のコリメートレンズでは光利用効率の面からNAは
0.15以上が必要である.この条件を満足するコリメ
ートレンズの焦点距踵は,3,331am以下というこ
とになる. 一方、半導体レーザーは一般に防塵・気密用のケーシン
グに゜内装されて長寿命化が図られており、このケーシ
ングのためコリメートレンズの焦点距離が41I11以
下だとコリメートレンズの焦点位置近傍に半導体レーザ
ーの発光部を配置させることができない. このような問題を解消するには、コリメートレンズとし
てマイクロレンズを用い、このマイクロレンズを半導体
レーザーとともにケーシング内に設ければ良い.このよ
うにするとコンパクトで光利用効率のよい光源装置を提
供できる。以下、このような光源装置の2例を説明する
。
とコリメートレンズCLの組み合わせに係るものを説明
してきた.これらの例では半導体レーザーとコリメート
レンズとは,別個のものとして考えられている. 光学素子の光透過方向に直交する電界印加方向の厚さは
1■程度である.そこで半導体レーザーからの光束をビ
ーム径1ffiI1程度にして光学素子に入射させる必
要がある.この場合コリメートレンズの実効的NAは,
コリメートレンズの焦点距離の増大とともに急激に減少
する. 通常のコリメートレンズでは光利用効率の面からNAは
0.15以上が必要である.この条件を満足するコリメ
ートレンズの焦点距踵は,3,331am以下というこ
とになる. 一方、半導体レーザーは一般に防塵・気密用のケーシン
グに゜内装されて長寿命化が図られており、このケーシ
ングのためコリメートレンズの焦点距離が41I11以
下だとコリメートレンズの焦点位置近傍に半導体レーザ
ーの発光部を配置させることができない. このような問題を解消するには、コリメートレンズとし
てマイクロレンズを用い、このマイクロレンズを半導体
レーザーとともにケーシング内に設ければ良い.このよ
うにするとコンパクトで光利用効率のよい光源装置を提
供できる。以下、このような光源装置の2例を説明する
。
第11図(I)において、ケーシングHG内に内装され
た半導体レーザーLDの前方にはマイクロレンズMLが
同じくケーシングHG内に設けられ、半導体レーザーL
Dからの発散性の光束を平行光束化する.平行光束化さ
れた光はケーシング}IGに設けられた窓CGから外部
へ射出する.なお符号psは半導体レーザーLDの後部
から放射される光束を受光するモニター用の受光素子を
示す. 第11図(II)に示す例は、マイクロレンズ札を窓C
Gに直接形成した例である.なおこれらの例でマイクロ
レンズはマイクロフレネルレンズであるが,通常のコリ
メート用マイクロレンズでも良い.なお、かかる半導体
レーザー光源装置は既に特開昭63−314516号公
報に開示されている.[発明の効果] 以上、本発明によれば新規な光走査装置を提供できる.
M求項1の走査装置は、上記構成となっているので結像
スポット径の変動の少ない良好な光走査を行なうことが
できる. また請求項2の光走査装置では、上記効゛果に加えて偏
向手段における面倒れの補正を行なうことができる。請
求項3の光走査装置では、さらに結像スポットの径を十
分に小さく絞り込んで高密度の光走査を実現できる.
た半導体レーザーLDの前方にはマイクロレンズMLが
同じくケーシングHG内に設けられ、半導体レーザーL
Dからの発散性の光束を平行光束化する.平行光束化さ
れた光はケーシング}IGに設けられた窓CGから外部
へ射出する.なお符号psは半導体レーザーLDの後部
から放射される光束を受光するモニター用の受光素子を
示す. 第11図(II)に示す例は、マイクロレンズ札を窓C
Gに直接形成した例である.なおこれらの例でマイクロ
レンズはマイクロフレネルレンズであるが,通常のコリ
メート用マイクロレンズでも良い.なお、かかる半導体
レーザー光源装置は既に特開昭63−314516号公
報に開示されている.[発明の効果] 以上、本発明によれば新規な光走査装置を提供できる.
M求項1の走査装置は、上記構成となっているので結像
スポット径の変動の少ない良好な光走査を行なうことが
できる. また請求項2の光走査装置では、上記効゛果に加えて偏
向手段における面倒れの補正を行なうことができる。請
求項3の光走査装置では、さらに結像スポットの径を十
分に小さく絞り込んで高密度の光走査を実現できる.
第1図は、請求項1の発明の1実施例を説明するための
図、第2図は、光学素子を説明するための図,第3図は
,請求項1の発明の他の実施例を説明するための図,第
4図は、請求項2の発明の1実施例を説明するための図
、第5図は、請求項2の発明の別実施例を説明するため
の図,第6図は、請求項3の発明の1実施例を示す図、
第7図は、請求項3の発明の別実施例を説明するための
図、第8図は、請求項3の発明の他の実施例を説明する
ための図、第9@は.zn求項3の発明のさらに他の実
施例を説明するための図、第10図は、請求項3の発明
の特徴部分を説明するための図、第11図は、光源装置
を2例示す図である.l...光源装置、3...光学
素子、5...偏向反射面、7...被走査面 v)4゛因 (’M−A冫 V)Z図 !f5pf図 (m) / 4aυ内 ちσ 因 (N) −イνttvipσr冫?〕 CI[) こ■) v)lθ口 BE )D 茜 (I) 形C 因 ち7幻 )q 凹 (I) (I) (■冫 (力Uド4kカN) (副足棄対ん方I′1)
図、第2図は、光学素子を説明するための図,第3図は
,請求項1の発明の他の実施例を説明するための図,第
4図は、請求項2の発明の1実施例を説明するための図
、第5図は、請求項2の発明の別実施例を説明するため
の図,第6図は、請求項3の発明の1実施例を示す図、
第7図は、請求項3の発明の別実施例を説明するための
図、第8図は、請求項3の発明の他の実施例を説明する
ための図、第9@は.zn求項3の発明のさらに他の実
施例を説明するための図、第10図は、請求項3の発明
の特徴部分を説明するための図、第11図は、光源装置
を2例示す図である.l...光源装置、3...光学
素子、5...偏向反射面、7...被走査面 v)4゛因 (’M−A冫 V)Z図 !f5pf図 (m) / 4aυ内 ちσ 因 (N) −イνttvipσr冫?〕 CI[) こ■) v)lθ口 BE )D 茜 (I) 形C 因 ち7幻 )q 凹 (I) (I) (■冫 (力Uド4kカN) (副足棄対ん方I′1)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、略直線偏光で略平行な光束を射出する光源装置と、 この光源装置からの光束を被走査面に向けて偏向させる
偏向手段と、 電気光学媒体による焦点距離可変の光学素子を含み、上
記光源装置と偏向手段との間に配備されて光源装置から
の光束を被走査面上にスポット状に結像させる結像光学
系と、 この結像光学系の焦点距離を制御する制御手段とを有し
、 上記光学素子は、電気光学媒体に電極対を設け、各電極
の配置位置および形状を、これら電極間に上記制御手段
により電圧を印加したとき、射出光の集束位置を変化さ
せ得るように構成され、上記制御手段により、光走査に
同期して像面湾曲を除去するように、もしくは結像スポ
ットの径が光走査位置に拘らず略一定となるように焦点
距離制御を行うようにしたことを特徴とする、光走査装
置。 2、略直線偏光で略平行な光束を射出する光源装置と、 この光源装置からの光束を被走査面に向けて偏向させる
偏向手段と、 電気光学媒体による焦点距離可変の光学素子を含み、上
記光源装置と偏向手段との間に配備される第1の結像光
学系と、 上記偏向手段と被走査面との間に配備され、偏向手段に
よる偏向光束を被走査面上に結像させる第2の結像光学
系と、 上記第1の結像光学系の焦点距離を制御する制御手段と
を有し、 上記光学素子は、電気光学媒体に電極対を設け、各電極
の配置位置および形状を、これら電極間に上記制御手段
により電圧を印加したとき互いに直交する2方向の内の
少なくとも一方における焦点位置を変化させ得るように
構成され、 上記制御手段により、光走査に同期して主走査方向およ
び/または副走査方向の像面湾曲を除去するように、も
しくは結像スポットの径が光走査位置に拘らず略一定と
なるように焦点距離制御を行うようにしたことを特徴と
する、光走査装置。 3、請求項1または2に於いて。 光学素子と偏向手段との間にビームエキスパンド光学系
を設けたことを特徴とする光走査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1115778A JP2790851B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光走査装置 |
US07/517,736 US5033806A (en) | 1989-05-09 | 1990-05-02 | Optical scanner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1115778A JP2790851B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02293809A true JPH02293809A (ja) | 1990-12-05 |
JP2790851B2 JP2790851B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=14670823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1115778A Expired - Fee Related JP2790851B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光走査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5033806A (ja) |
JP (1) | JP2790851B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541761A (en) * | 1994-04-14 | 1996-07-30 | Ricoh Company, Ltd. | Optical beam scanning apparatus adjusting focal point over entire image forming area by feedback control |
JP2011186330A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | レーザビーム走査装置 |
WO2012111698A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 日本電気株式会社 | 走査型画像表示装置及びその画像表示方法 |
WO2014162922A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | ナルックス株式会社 | 走査光学系 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840356B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1998-12-24 | 株式会社リコー | 光走査装置 |
JPH0343707A (ja) * | 1989-07-11 | 1991-02-25 | Canon Inc | 走査光学装置 |
JP3073790B2 (ja) * | 1990-11-29 | 2000-08-07 | 株式会社リコー | 光走査装置 |
US5402154A (en) * | 1991-01-29 | 1995-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording system capable of changing the beam size |
US5257125A (en) * | 1991-11-27 | 1993-10-26 | Xerox Corporation | Afocal optical system for focus error correction in laser scanning systems |
US5276544A (en) * | 1992-11-27 | 1994-01-04 | Xerox Corporation | Two element optical system for focus error correction in laser scanning systems |
US5535042A (en) * | 1993-06-17 | 1996-07-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light scanning device |
JP3197996B2 (ja) * | 1993-08-26 | 2001-08-13 | 株式会社リコー | 走査光学系 |
JP3442845B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2003-09-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置 |
JPH0894955A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Minolta Co Ltd | レーザ走査光学系 |
US5835253A (en) * | 1995-10-06 | 1998-11-10 | Xerox Corporation | Raster output scanning system with a super-elliptic laser beam source |
US5714240A (en) * | 1996-05-14 | 1998-02-03 | Eastman Kodak Company | Integrated frequency conversion and scanner |
US5818645A (en) * | 1996-07-16 | 1998-10-06 | Management Graphics, Inc. | Multimode optical source and image scanning apparatus using the same |
US5900963A (en) * | 1997-09-29 | 1999-05-04 | Imation Corp. | Optical scanner system |
US5932151A (en) * | 1997-09-29 | 1999-08-03 | Imation Corp. | Method of making a flexible lens |
US6002524A (en) * | 1997-09-29 | 1999-12-14 | Imation Corp. | Flexible lens |
US6057537A (en) * | 1997-09-29 | 2000-05-02 | Eastman Kodak Company | Optical scanner feedback system having a reflected cylinder lens |
US6108025A (en) * | 1997-09-29 | 2000-08-22 | Eastman Kodak Company | Optical scanner system having a laser beam power attentuation mechanism |
US6094287A (en) * | 1998-12-03 | 2000-07-25 | Eastman Kodak Company | Wobble correcting monogon scanner for a laser imaging system |
JP2000187172A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
US7126619B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-10-24 | Buzz Sales Company, Inc. | System and method for direct laser engraving of images onto a printing substrate |
JP4921159B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | 光ビーム走査装置 |
JP2010055051A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および光走査装置の制御方法並びにこれを用いた画像形成装置 |
KR101278391B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2013-06-27 | 삼성전기주식회사 | 레이저 스캔 장치 및 레이저 스캔 방법 |
US10357848B2 (en) * | 2015-01-19 | 2019-07-23 | General Electric Company | Laser machining systems and methods |
TWI597704B (zh) * | 2016-12-12 | 2017-09-01 | 國立清華大學 | 液體透鏡晶片、驅動裝置及其驅動方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185716A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
JPH02254409A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走査光学系とそれを用いたレーザービームプリンタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4316196A (en) * | 1977-03-10 | 1982-02-16 | Bell & Howell Corporation | Illumination and light gate utilization methods and apparatus |
US4420772A (en) * | 1979-03-27 | 1983-12-13 | Bell & Howell Company | Illumination and light gate utilization methods and apparatus |
JPS5793907U (ja) * | 1980-11-26 | 1982-06-09 |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP1115778A patent/JP2790851B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-02 US US07/517,736 patent/US5033806A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185716A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム走査装置 |
JPH02254409A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走査光学系とそれを用いたレーザービームプリンタ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5541761A (en) * | 1994-04-14 | 1996-07-30 | Ricoh Company, Ltd. | Optical beam scanning apparatus adjusting focal point over entire image forming area by feedback control |
JP2011186330A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | レーザビーム走査装置 |
WO2012111698A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 日本電気株式会社 | 走査型画像表示装置及びその画像表示方法 |
US9188846B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-11-17 | Nec Corporation | Scanning-type image display device and its image display method |
WO2014162922A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-09 | ナルックス株式会社 | 走査光学系 |
US9547171B2 (en) | 2013-04-02 | 2017-01-17 | Nalux Co., Ltd. | Optical scanning system |
JPWO2014162922A1 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-02-16 | ナルックス株式会社 | 走査光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2790851B2 (ja) | 1998-08-27 |
US5033806A (en) | 1991-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02293809A (ja) | 光走査装置 | |
JP3451473B2 (ja) | マルチビーム走査装置および画像形成装置 | |
US6133935A (en) | Optical scanning apparatus | |
US7450283B2 (en) | Multi-beam light source unit, optical scanning device, image formation apparatus, light beam combining unit, optical system, optical apparatus | |
US5870133A (en) | Laser scanning device and light source thereof having temperature correction capability | |
US6771421B2 (en) | Beam pattern contractor and focus element, method and apparatus | |
US5710654A (en) | Scanning lens and an optical scanner using the same | |
US5008686A (en) | Optical scanning device for scanning a predetermined surface with a plurality of light beams | |
JP2007225989A (ja) | マルチビーム光源ユニット、それを備えた光走査装置および画像形成装置 | |
US5343326A (en) | Compact ros imaging system | |
US5966232A (en) | Scanning optical system | |
JP4366819B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2000292721A (ja) | 光走査装置及びマルチビーム光走査装置 | |
JPH05127077A (ja) | シリンドリカルレンズ系 | |
JPH0588100A (ja) | 走査装置 | |
JPH0373910A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0328818A (ja) | 走査光学装置 | |
US20240192482A1 (en) | Reflector device for emitting a plurality of reflected beams from a single main light beam | |
JP2979754B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0915472A (ja) | 光源装置及びレーザ走査光学装置 | |
JPH0915520A (ja) | 光走査光学装置 | |
JPH1010459A (ja) | 可変焦点レンズ | |
JPH10170845A (ja) | 画像密度切換え走査光学装置 | |
JP2023032556A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH04107517A (ja) | 光源ユニット及び該光源ユニットに用いられるレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |