JPH0328818A - 走査光学装置 - Google Patents
走査光学装置Info
- Publication number
- JPH0328818A JPH0328818A JP28391189A JP28391189A JPH0328818A JP H0328818 A JPH0328818 A JP H0328818A JP 28391189 A JP28391189 A JP 28391189A JP 28391189 A JP28391189 A JP 28391189A JP H0328818 A JPH0328818 A JP H0328818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- scanning
- lens
- imaging
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 427
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 210
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 75
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 55
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 54
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 15
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、デジタル複写機、レーザプリンタ、レーザプ
ロッタ、レーザファクシミリ、レーザ製版機等に用いら
れる走査光学装置に関し、特に,面倒れ補正機能を有し
,且つ像面湾曲を低減し得る走査光学装置に関する. 〔従来の技術〕 光源からの光を種々の偏向器によって偏向走査し、被走
査媒体を走査する走査光学装置が従来から良く知られて
おり、デジタル複写機、レーザプリンタ、レーザプロッ
タ、レーザファクシミリ、レーザ製版機等の走査光学系
として利用されている。
ロッタ、レーザファクシミリ、レーザ製版機等に用いら
れる走査光学装置に関し、特に,面倒れ補正機能を有し
,且つ像面湾曲を低減し得る走査光学装置に関する. 〔従来の技術〕 光源からの光を種々の偏向器によって偏向走査し、被走
査媒体を走査する走査光学装置が従来から良く知られて
おり、デジタル複写機、レーザプリンタ、レーザプロッ
タ、レーザファクシミリ、レーザ製版機等の走査光学系
として利用されている。
ところで、上記走査光学装置において、光束を偏向させ
るのに反射面を用いると、偏向の際の反射面の面倒れの
ため、主走査線のピッチにむらが生じることが良く知ら
れており、この面倒れの補正を行なうことが必要となる
. また、偏向走査時の偏向角を大きくとると、結像レンズ
系による像面湾曲が生じ、高密度なスボット径を得るに
は、結像レンズ系による像面湾曲を、主走査方向,副走
査方向ともに補正しなければならない. 一方、走査光学装置としては、走査の高速化から、光偏
向器に回転多面鏡を用いる走査光学系が主流となってい
るが,この回転多面鏑を用いた場合には,前述したよう
に各反射面の面倒れがあり、被走査面の走査位置がばら
つく現象が発生する.そこで,偏向器として回転多面鏡
を用いた場合の面倒れを補正するための補正光学系を用
いた走査光学装置が提案されている(特開昭63−10
6618号公報、特開昭62−147421号公報等)
.また,走査光学装置における像面湾曲を補正するもの
としては、例えば、結像レンズ系(主として球面レンズ
を使用)が偏向器の前に設置されたポストオブジェクテ
ィブ型の走査光学装置においては、偏向走査に伴い、光
源を光軸方向に移動することにより、主・副走査方向の
像面湾曲を補正する技術が提案されており(特開昭57
−14820号公報等),また、結像レンズ系(主とし
て球面レンズを使用)が偏向器の前又は後に設置された
ポスト及びプレオブジェクティブ両型の走査光学装置に
おいては、コリメートレンズ、集光レンズを偏向走査に
伴って光軸方向へ移動することにより主・副走査方向の
像面湾曲を同様に補正する技術が提案されている(特開
昭58−57108号公報等).また,この他、光源や
レンズを移動する代わりに、焦点距Iff可変の光学素
子を用いて像面湾曲の補正を行うことも考えられるが、
この焦点距離可変の光学素子としては、例えば、特開昭
52−32348号、特開昭54−99654号、特開
昭62−119520号、特開昭62−129814号
、特開昭62−129816号、特開昭62−1518
24号、特開昭62−153933号,特開昭62−1
57008号、特開昭59−62821号公報等に提案
がなされている. 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、前述した像面湾曲を補正する機構を有する走
査光学系の結像レンズ系が球面レンズの場合、面倒れの
補正が困難である. また、前述した面倒れ補正光学系においては,主・副走
査方向に異なるパワー(レンズの屈折力)を持つレンズ
が光路中にあるため、非点隔差があり、一般的に主・副
の走査方向での像面湾曲が異なる. 従って、このような補正機構を前述した面倒れ補正光学
系に適用して,光路中の球面レンズ,または光源を単に
移動しても、主・副両走査の像面湾曲の補正はしきれな
いという問題が生じる.また,従来技術により像面湾曲
を補正する際の光源やレンズの移動の制御、または,光
学素子の焦点距離の変化の制御については、′正弦振動
を行なう”等の動作は述べられでいるが、制御装置や制
御方法については具体的に述べられていない.ところが
,回転多面曲鏡を用いた走査光学系においては、像面湾
曲の補正を行なうには、数100〜数1000Hzの同
期制御を行なう必要があり、このため、通常の開ループ
の制御では、制御に遅れが生じ,偏向走査にレンズや光
源の移動動作が追従しきれないという問題が生じ、この
ため像面湾曲の補正の効果が得られないという問題が生
じる.また,像面湾曲の機械的な補正機構が設けられて
いない一般の面倒れ補正光学系においては、光学系にf
θレンズ等を用い、レンズaraによってのみ像面湾曲
を補正しており、このため、主・副走査方向の像面湾曲
、fθ特性(倍率誤差,等速度走査性)、球面収差、正
弦条件が光学系の設計条件として必要であるが、これら
は互いにトレードオフの関係になっており、全ての設計
条件を同時に良好にすることは困難である. さらに,近年走査光学系の高密度化が進み、面倒れ補正
光学系を有する走査光学装置においては、像面湾曲をよ
り高精度に補正する必要から、使用されるfθレンズ等
の要求精度も高くなっており、しかもレンズの枚数も増
加しているため、組立や調整が困難となっており,且つ
部品点数の増大から走査光学装置のコストが高くなると
いう問題が生じている. 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって,従来
の面倒れ補正光学系に新.たな像面湾曲補正方法を適用
し、fθレンズ、コリメートレンズ、シリンドリカルレ
ンズ等のレンズ系の設計を容易とし、且つ、高性能な走
査光学装置を提供することを目的とし、特に、近年の走
査光学装置の光学系の高密度化に対して、複雑で枚数の
多いコスト高のレンズ系を使用しなくとも像面湾曲を補
正することができる、安価な走査光学装置を提供するこ
とを目的とする. 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達戒するため,本発明による走査光学装置で
は、光源と、該光源から出射された光束を略平行化する
コリメート光学系と、その略平行化された光束を線状に
結像する第1の結像光学系と、この第1の結像光学系よ
り射出した光束を偏向走査する偏向反射面を有する回転
多面鏡と、該回転多面鏡で偏向された光束によって走査
される被走査媒体と、該被走査媒体と偏向反射面との間
に配置され上記偏向された光束を被走査媒体上に結像す
ると共に上記回転多面鏡で偏向される光束の偏向走査面
と垂直な面内において上記偏向反射面と被走査媒体とを
幾何光学的に共役な関係に保つ第2の結像光学系とを備
え,上記回転多面鏡による光束の走査に伴い上記第1の
結像光学系をその光軸方向に移動若しくは振動させ、実
質的に第1の結像光学系による線状結像位置を光軸方向
に移動し得るように設けたことを特徴とする.さらに、
上記構成において,上記回転多面鏡の偏光反射面を上記
第1の結像光学系による線状結像位置近傍に配置したこ
とを特徴とする.ここで,上記走査光学装置においては
,第1の結像光学系を走査面と垂直な面内にパワーを有
するシリンドリカル光学系で構成するか、若しくは,第
1の結像光学果を、走査面内と、走査面と垂直な面内と
に夫々パワーを持つ2つのシリンドリカル光学系で構成
することができる.そして、第1の結像光学系を2つの
シリンドリカル光学系で構成した場合、回転多面鏡の光
束の走査に伴い,上記走査面内にのみパワーを持つ側の
シリンドリカル光学系を光軸方向に移動させるか、若し
くは2つのシリンドリカル光学系を各々独立に光軸方向
に移動させるように構成する. また,本発明による走査光学装置では,第1の結像光学
系と偏向反射面との間に、少なくとも偏向走査面にパワ
ーを持つエキスパンダー光学系,若しくは第1の結像光
学系の移動に伴う第1の結像光学系による結像位置の移
動量を拡大する拡大光学系を配置した構成とすることが
でき,さらに、上記回転多面鏡の偏光反射面を、上記第
1の結像光学系と、上記エキスパンダー光学系若しくは
上記拡大光学系とによる線状結像位置近傍に配置した構
成とすることもできる. また,本発明よる走査光学装置において、回転多面鏡の
光束の走査に伴い第1の結像光学系を光軸方向に移動若
しくは振動させる場合には、その移動若しくは振動手段
と、上記第1の結像光学系の移動量(振@量)若しくは
上記第1の結像光学系を移動若しくは振動させる駈動源
の振幅量あるいは上記2つの諸量を求めるために検出さ
れる他の振動部位の振#量の何れかを検出する手段と、
上記検出手段によって検出された検出量を上記踵動源の
罠動回路にフィードバックして上記第1の結像光学系の
移動若しくは振動を制御する手段とを設ける. また、本発明による走査光学装置においては,第1の結
像光学系と、その第1の結像光学系による線状結像位置
との間に、ビームスプリッタを設けると共に、上記ビー
ムスプリッタで分割された光束の内、第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する検知手段を設け
てもよい.そして、ビームスプリッタで分割された光束
の内、第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態を
検知゛する検知手段は、線状結像の長手方向に2分割し
た受光素子部を有する2分割受光素子と、ビームスプリ
ッタから上記2分割受光素子までの光学距離を上記2分
割受光素子の各々の素子部へ向かう光路で実質的に異な
らせる手段とによって構成することができる。
るのに反射面を用いると、偏向の際の反射面の面倒れの
ため、主走査線のピッチにむらが生じることが良く知ら
れており、この面倒れの補正を行なうことが必要となる
. また、偏向走査時の偏向角を大きくとると、結像レンズ
系による像面湾曲が生じ、高密度なスボット径を得るに
は、結像レンズ系による像面湾曲を、主走査方向,副走
査方向ともに補正しなければならない. 一方、走査光学装置としては、走査の高速化から、光偏
向器に回転多面鏡を用いる走査光学系が主流となってい
るが,この回転多面鏑を用いた場合には,前述したよう
に各反射面の面倒れがあり、被走査面の走査位置がばら
つく現象が発生する.そこで,偏向器として回転多面鏡
を用いた場合の面倒れを補正するための補正光学系を用
いた走査光学装置が提案されている(特開昭63−10
6618号公報、特開昭62−147421号公報等)
.また,走査光学装置における像面湾曲を補正するもの
としては、例えば、結像レンズ系(主として球面レンズ
を使用)が偏向器の前に設置されたポストオブジェクテ
ィブ型の走査光学装置においては、偏向走査に伴い、光
源を光軸方向に移動することにより、主・副走査方向の
像面湾曲を補正する技術が提案されており(特開昭57
−14820号公報等),また、結像レンズ系(主とし
て球面レンズを使用)が偏向器の前又は後に設置された
ポスト及びプレオブジェクティブ両型の走査光学装置に
おいては、コリメートレンズ、集光レンズを偏向走査に
伴って光軸方向へ移動することにより主・副走査方向の
像面湾曲を同様に補正する技術が提案されている(特開
昭58−57108号公報等).また,この他、光源や
レンズを移動する代わりに、焦点距Iff可変の光学素
子を用いて像面湾曲の補正を行うことも考えられるが、
この焦点距離可変の光学素子としては、例えば、特開昭
52−32348号、特開昭54−99654号、特開
昭62−119520号、特開昭62−129814号
、特開昭62−129816号、特開昭62−1518
24号、特開昭62−153933号,特開昭62−1
57008号、特開昭59−62821号公報等に提案
がなされている. 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、前述した像面湾曲を補正する機構を有する走
査光学系の結像レンズ系が球面レンズの場合、面倒れの
補正が困難である. また、前述した面倒れ補正光学系においては,主・副走
査方向に異なるパワー(レンズの屈折力)を持つレンズ
が光路中にあるため、非点隔差があり、一般的に主・副
の走査方向での像面湾曲が異なる. 従って、このような補正機構を前述した面倒れ補正光学
系に適用して,光路中の球面レンズ,または光源を単に
移動しても、主・副両走査の像面湾曲の補正はしきれな
いという問題が生じる.また,従来技術により像面湾曲
を補正する際の光源やレンズの移動の制御、または,光
学素子の焦点距離の変化の制御については、′正弦振動
を行なう”等の動作は述べられでいるが、制御装置や制
御方法については具体的に述べられていない.ところが
,回転多面曲鏡を用いた走査光学系においては、像面湾
曲の補正を行なうには、数100〜数1000Hzの同
期制御を行なう必要があり、このため、通常の開ループ
の制御では、制御に遅れが生じ,偏向走査にレンズや光
源の移動動作が追従しきれないという問題が生じ、この
ため像面湾曲の補正の効果が得られないという問題が生
じる.また,像面湾曲の機械的な補正機構が設けられて
いない一般の面倒れ補正光学系においては、光学系にf
θレンズ等を用い、レンズaraによってのみ像面湾曲
を補正しており、このため、主・副走査方向の像面湾曲
、fθ特性(倍率誤差,等速度走査性)、球面収差、正
弦条件が光学系の設計条件として必要であるが、これら
は互いにトレードオフの関係になっており、全ての設計
条件を同時に良好にすることは困難である. さらに,近年走査光学系の高密度化が進み、面倒れ補正
光学系を有する走査光学装置においては、像面湾曲をよ
り高精度に補正する必要から、使用されるfθレンズ等
の要求精度も高くなっており、しかもレンズの枚数も増
加しているため、組立や調整が困難となっており,且つ
部品点数の増大から走査光学装置のコストが高くなると
いう問題が生じている. 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって,従来
の面倒れ補正光学系に新.たな像面湾曲補正方法を適用
し、fθレンズ、コリメートレンズ、シリンドリカルレ
ンズ等のレンズ系の設計を容易とし、且つ、高性能な走
査光学装置を提供することを目的とし、特に、近年の走
査光学装置の光学系の高密度化に対して、複雑で枚数の
多いコスト高のレンズ系を使用しなくとも像面湾曲を補
正することができる、安価な走査光学装置を提供するこ
とを目的とする. 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達戒するため,本発明による走査光学装置で
は、光源と、該光源から出射された光束を略平行化する
コリメート光学系と、その略平行化された光束を線状に
結像する第1の結像光学系と、この第1の結像光学系よ
り射出した光束を偏向走査する偏向反射面を有する回転
多面鏡と、該回転多面鏡で偏向された光束によって走査
される被走査媒体と、該被走査媒体と偏向反射面との間
に配置され上記偏向された光束を被走査媒体上に結像す
ると共に上記回転多面鏡で偏向される光束の偏向走査面
と垂直な面内において上記偏向反射面と被走査媒体とを
幾何光学的に共役な関係に保つ第2の結像光学系とを備
え,上記回転多面鏡による光束の走査に伴い上記第1の
結像光学系をその光軸方向に移動若しくは振動させ、実
質的に第1の結像光学系による線状結像位置を光軸方向
に移動し得るように設けたことを特徴とする.さらに、
上記構成において,上記回転多面鏡の偏光反射面を上記
第1の結像光学系による線状結像位置近傍に配置したこ
とを特徴とする.ここで,上記走査光学装置においては
,第1の結像光学系を走査面と垂直な面内にパワーを有
するシリンドリカル光学系で構成するか、若しくは,第
1の結像光学果を、走査面内と、走査面と垂直な面内と
に夫々パワーを持つ2つのシリンドリカル光学系で構成
することができる.そして、第1の結像光学系を2つの
シリンドリカル光学系で構成した場合、回転多面鏡の光
束の走査に伴い,上記走査面内にのみパワーを持つ側の
シリンドリカル光学系を光軸方向に移動させるか、若し
くは2つのシリンドリカル光学系を各々独立に光軸方向
に移動させるように構成する. また,本発明による走査光学装置では,第1の結像光学
系と偏向反射面との間に、少なくとも偏向走査面にパワ
ーを持つエキスパンダー光学系,若しくは第1の結像光
学系の移動に伴う第1の結像光学系による結像位置の移
動量を拡大する拡大光学系を配置した構成とすることが
でき,さらに、上記回転多面鏡の偏光反射面を、上記第
1の結像光学系と、上記エキスパンダー光学系若しくは
上記拡大光学系とによる線状結像位置近傍に配置した構
成とすることもできる. また,本発明よる走査光学装置において、回転多面鏡の
光束の走査に伴い第1の結像光学系を光軸方向に移動若
しくは振動させる場合には、その移動若しくは振動手段
と、上記第1の結像光学系の移動量(振@量)若しくは
上記第1の結像光学系を移動若しくは振動させる駈動源
の振幅量あるいは上記2つの諸量を求めるために検出さ
れる他の振動部位の振#量の何れかを検出する手段と、
上記検出手段によって検出された検出量を上記踵動源の
罠動回路にフィードバックして上記第1の結像光学系の
移動若しくは振動を制御する手段とを設ける. また、本発明による走査光学装置においては,第1の結
像光学系と、その第1の結像光学系による線状結像位置
との間に、ビームスプリッタを設けると共に、上記ビー
ムスプリッタで分割された光束の内、第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する検知手段を設け
てもよい.そして、ビームスプリッタで分割された光束
の内、第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態を
検知゛する検知手段は、線状結像の長手方向に2分割し
た受光素子部を有する2分割受光素子と、ビームスプリ
ッタから上記2分割受光素子までの光学距離を上記2分
割受光素子の各々の素子部へ向かう光路で実質的に異な
らせる手段とによって構成することができる。
また,これとは別に、ビームスプリッタで分割された光
束の内,第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態
を検知する検知手段として、線状結像の長手方向に2個
の受光素子をピームスプリッタからの距離が各々異なる
ように配置して構成することもできる. 〔作 用〕 本発明による走査光学装置においては、光源から出射し
た光束はコリメート光学系で酩平行光束となり、シリン
ドリカル光学系等からなる第1の結像光学系に入射され
る.第1の結像光学系を通った光束は線状に結像された
後、回転多面鏡の偏向反射面により反射され,偏向走査
される.回転多面鏡により偏向走査された光束は、fθ
レンズ等からなる第2の結像光学系により,感光体等の
被走査媒体上に結像され、被走査媒体上を微小なスポッ
トを結びながら走査する. ここで、被走査媒体と回転多面鏡の偏向反射面との間に
配置されたfθレンズ等からなる第2の結像光学系は、
上記偏向された光束を被走査媒体上に結像すると共に上
記回転多面鏡で偏向される光束の偏向走査面と垂直な面
内において上記偏向反射面と被走査媒体とを幾何光学的
に共役な関係に保ち,偏向反射面の面倒れによる主走査
線のピッチむら等を補正するように作用する.また、第
1の結像光学系は,回転多面鏡の偏向走査に同期して所
定の周期で光軸方向に移動若しくは振動されるか、ある
いはその焦点距離を可変とされたことにより、実質的に
第1の結像光学系による線状結像位置が回転多面鏡の偏
向走査に同期して所定の周期で光軸方向に移動され、像
面湾曲が補正される。
束の内,第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態
を検知する検知手段として、線状結像の長手方向に2個
の受光素子をピームスプリッタからの距離が各々異なる
ように配置して構成することもできる. 〔作 用〕 本発明による走査光学装置においては、光源から出射し
た光束はコリメート光学系で酩平行光束となり、シリン
ドリカル光学系等からなる第1の結像光学系に入射され
る.第1の結像光学系を通った光束は線状に結像された
後、回転多面鏡の偏向反射面により反射され,偏向走査
される.回転多面鏡により偏向走査された光束は、fθ
レンズ等からなる第2の結像光学系により,感光体等の
被走査媒体上に結像され、被走査媒体上を微小なスポッ
トを結びながら走査する. ここで、被走査媒体と回転多面鏡の偏向反射面との間に
配置されたfθレンズ等からなる第2の結像光学系は、
上記偏向された光束を被走査媒体上に結像すると共に上
記回転多面鏡で偏向される光束の偏向走査面と垂直な面
内において上記偏向反射面と被走査媒体とを幾何光学的
に共役な関係に保ち,偏向反射面の面倒れによる主走査
線のピッチむら等を補正するように作用する.また、第
1の結像光学系は,回転多面鏡の偏向走査に同期して所
定の周期で光軸方向に移動若しくは振動されるか、ある
いはその焦点距離を可変とされたことにより、実質的に
第1の結像光学系による線状結像位置が回転多面鏡の偏
向走査に同期して所定の周期で光軸方向に移動され、像
面湾曲が補正される。
また、第1の結像光学系と回転多面鏡との間に配置され
る少なくとも偏向走査面内にパワーを持つエキスパンダ
ー光学系は,第1の結像光学系を通った光束の主走査方
向の幅を広げるように作用し、コリメート光学系や第1
の結像光学系の小型化を可能とする。
る少なくとも偏向走査面内にパワーを持つエキスパンダ
ー光学系は,第1の結像光学系を通った光束の主走査方
向の幅を広げるように作用し、コリメート光学系や第1
の結像光学系の小型化を可能とする。
また、第1の結像光学系と回転多面鏡との間に配置され
る拡大光学系は、第1の結像光学系の移動に伴う第1の
結像光学系による結像位置の移動量を拡大し、像面湾曲
の補正量を増大するように作用する. 次に、本発明による走査光学装置において、回転多面鏡
による光束の走査に伴い、第1の結像光学系を光軸方向
に移動若しくは振動させる場合には、その移動若しくは
振動の制御手段は、検知手段によって検出される上記第
1の結像光学系の移動量(振幅量)若しくは上記第1の
結像光学系を移動若しくは振動させる能動源の振幅量あ
るいは上記2つの諸量を求めるために検出される他の振
動部位の振幅量の何れかの検出量を上記駈動源の腫動回
路にフィードバックして上記第1の結像光学系の移動若
しくは振動を回転多面鏡による偏向走査に同期して調和
振動させるように制御し、駈動源のヒステリシスを改善
するように作用する.次に、本発明による走査光学装置
において,第1の結像光学系と,その第1の結像光学系
による線状結像位置との間に、ビームスプリッタを設け
ると共に、上記ビームスブリツタで分割された光束の内
,第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態を検知
する検知手段を設けた場合、上記ビームスプリッタは,
第1の結像光学系からの光束を2方向に分割するように
作用し、このビームスプリッタで分割された光束の内、
第2の結像光学系へ向かわない光束は、2分割受光素子
や複数の受光素子等からなる検知手段によってその結像
状態が検知され、その結像状態に応じた検知信号が第1
の結像光学系の移動若しくは振動、あるいは焦点距離の
変化を制御する制御系にフィードバックされ制御に供さ
れる.したがって,回転多面鏡の偏向走査に追従した閉
ループ制御が可能となり,像面湾曲の補正精度が向上す
る. 〔実 施 例〕 以下,本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
. 先ず、走査光学装置の基本的な構戒について説明する。
る拡大光学系は、第1の結像光学系の移動に伴う第1の
結像光学系による結像位置の移動量を拡大し、像面湾曲
の補正量を増大するように作用する. 次に、本発明による走査光学装置において、回転多面鏡
による光束の走査に伴い、第1の結像光学系を光軸方向
に移動若しくは振動させる場合には、その移動若しくは
振動の制御手段は、検知手段によって検出される上記第
1の結像光学系の移動量(振幅量)若しくは上記第1の
結像光学系を移動若しくは振動させる能動源の振幅量あ
るいは上記2つの諸量を求めるために検出される他の振
動部位の振幅量の何れかの検出量を上記駈動源の腫動回
路にフィードバックして上記第1の結像光学系の移動若
しくは振動を回転多面鏡による偏向走査に同期して調和
振動させるように制御し、駈動源のヒステリシスを改善
するように作用する.次に、本発明による走査光学装置
において,第1の結像光学系と,その第1の結像光学系
による線状結像位置との間に、ビームスプリッタを設け
ると共に、上記ビームスブリツタで分割された光束の内
,第2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態を検知
する検知手段を設けた場合、上記ビームスプリッタは,
第1の結像光学系からの光束を2方向に分割するように
作用し、このビームスプリッタで分割された光束の内、
第2の結像光学系へ向かわない光束は、2分割受光素子
や複数の受光素子等からなる検知手段によってその結像
状態が検知され、その結像状態に応じた検知信号が第1
の結像光学系の移動若しくは振動、あるいは焦点距離の
変化を制御する制御系にフィードバックされ制御に供さ
れる.したがって,回転多面鏡の偏向走査に追従した閉
ループ制御が可能となり,像面湾曲の補正精度が向上す
る. 〔実 施 例〕 以下,本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
. 先ず、走査光学装置の基本的な構戒について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す走査光学装置の概略構
成図であって、この走査光学装置は、半導体レーザ(L
D)等からなるレーザ光源1と、この光源1から出射さ
れた光束を酩平行化するコリメートレンズ2と、このコ
リメートレンズ2によって略平行化された光束の周辺不
要部分をカツトするためのアパーチャ3と、このアパー
チャ3を通過した光束を線状に結像する第1シリンドリ
力ルレンズ4と、この第1シリンドリ力ルレンズ4より
射出した光束を偏向走査する偏向反射面を有する回転多
面鏡(ポリゴンミラー)5と、該回転多面鏡5で偏向さ
れた光束によって走査される被走査媒体たる感光体7と
、該感光体7と回転多面鏡5の偏向反射面との間に配置
され上記偏向された光束を感光体7上に結像すると共に
上記回転多面鏡5で偏向される光束の偏向走査面と垂直
な面内において上記偏向反射面と感光体7とを幾何光学
的に共役な関係に保つfθレンズ系6とを有し,上記回
転多面鏡5の光束の走査に伴い上記第1シリンドリ力ル
レンズ4を光軸方向に移動させるようにすると共に上記
回転多面鏡5の偏向反射面を上記第1シリンドリ力ルレ
ンズ4による線状結像位置近傍に配置したことを特徴と
するものである.尚、図中符号8は第2シリンドリ力ル
レンズ、符号9は回転多面鏡5により偏向走査される光
束の走査端部に配置され光束の一部を反射するミラー、
符号10はその呉ラー9によって反射された光束を検知
する同期検知器である. したがって,第1図に示す#S戊の走査光学装置におい
ては、レーザ光源1から出射された光束は、コリメート
レンズ2を通って略平行光束となり、アパーチャ3で周
辺不要部分をカットされた後、第1シリンドリ力ルレン
ズ4に入射される.そして、第1シリンドリ力ルレンズ
4を通った光束は、回転多面fjt5によって偏向走査
され,fθレンズや第2シリンドリ力ルレンズ8を含む
fθレンズ系を通って感光体7上に結像され、感光体7
上を微小なスポットを結びながら走査する.また,走査
時の走査端部の光束は、ミラー9により同期検知器10
へと導かれ、この同期検知器10からの信号に基づいて
データの書き込みの同期をとっている. また,この同期検知器10からの信号を元にして,第1
シリンドリ力ルレンズ4を光軸方向に移動することによ
り、光学系の像面湾曲が補正される.また、感光体7と
回転多面鏡5の偏向反射面との間に配置されたfθレン
ズ系6は、上記偏向された光束を感光体7上に結像する
と共に上記回転多面鏡5で偏向される光束の偏向走査面
と垂直な面内において上記偏向反射面と感光体7とを幾
何光学的に共役な関係に保ち,偏向反射面の面倒れを補
正するように作用する. 次に,第2図は第1図に示す走査光学装置の光学系の概
念図を示し、第2図(a)が偏向走査面(主走査)上に
おける光学系の概念図であり,第2図(b)が偏向走査
面に垂直で且つ光軸を含む面(副走査)上における光学
系の概念図である.ここで,この光学系においては、前
述したように,面倒れ補正は、fθレンズ系6がアナモ
フイックな光学系で,副走査で回転多面鏡5の偏向反射
面5aと像面Zを幾何光学的に共役な関係に配置するこ
とにより行なっている。
成図であって、この走査光学装置は、半導体レーザ(L
D)等からなるレーザ光源1と、この光源1から出射さ
れた光束を酩平行化するコリメートレンズ2と、このコ
リメートレンズ2によって略平行化された光束の周辺不
要部分をカツトするためのアパーチャ3と、このアパー
チャ3を通過した光束を線状に結像する第1シリンドリ
力ルレンズ4と、この第1シリンドリ力ルレンズ4より
射出した光束を偏向走査する偏向反射面を有する回転多
面鏡(ポリゴンミラー)5と、該回転多面鏡5で偏向さ
れた光束によって走査される被走査媒体たる感光体7と
、該感光体7と回転多面鏡5の偏向反射面との間に配置
され上記偏向された光束を感光体7上に結像すると共に
上記回転多面鏡5で偏向される光束の偏向走査面と垂直
な面内において上記偏向反射面と感光体7とを幾何光学
的に共役な関係に保つfθレンズ系6とを有し,上記回
転多面鏡5の光束の走査に伴い上記第1シリンドリ力ル
レンズ4を光軸方向に移動させるようにすると共に上記
回転多面鏡5の偏向反射面を上記第1シリンドリ力ルレ
ンズ4による線状結像位置近傍に配置したことを特徴と
するものである.尚、図中符号8は第2シリンドリ力ル
レンズ、符号9は回転多面鏡5により偏向走査される光
束の走査端部に配置され光束の一部を反射するミラー、
符号10はその呉ラー9によって反射された光束を検知
する同期検知器である. したがって,第1図に示す#S戊の走査光学装置におい
ては、レーザ光源1から出射された光束は、コリメート
レンズ2を通って略平行光束となり、アパーチャ3で周
辺不要部分をカットされた後、第1シリンドリ力ルレン
ズ4に入射される.そして、第1シリンドリ力ルレンズ
4を通った光束は、回転多面fjt5によって偏向走査
され,fθレンズや第2シリンドリ力ルレンズ8を含む
fθレンズ系を通って感光体7上に結像され、感光体7
上を微小なスポットを結びながら走査する.また,走査
時の走査端部の光束は、ミラー9により同期検知器10
へと導かれ、この同期検知器10からの信号に基づいて
データの書き込みの同期をとっている. また,この同期検知器10からの信号を元にして,第1
シリンドリ力ルレンズ4を光軸方向に移動することによ
り、光学系の像面湾曲が補正される.また、感光体7と
回転多面鏡5の偏向反射面との間に配置されたfθレン
ズ系6は、上記偏向された光束を感光体7上に結像する
と共に上記回転多面鏡5で偏向される光束の偏向走査面
と垂直な面内において上記偏向反射面と感光体7とを幾
何光学的に共役な関係に保ち,偏向反射面の面倒れを補
正するように作用する. 次に,第2図は第1図に示す走査光学装置の光学系の概
念図を示し、第2図(a)が偏向走査面(主走査)上に
おける光学系の概念図であり,第2図(b)が偏向走査
面に垂直で且つ光軸を含む面(副走査)上における光学
系の概念図である.ここで,この光学系においては、前
述したように,面倒れ補正は、fθレンズ系6がアナモ
フイックな光学系で,副走査で回転多面鏡5の偏向反射
面5aと像面Zを幾何光学的に共役な関係に配置するこ
とにより行なっている。
尚、図中符号l1は回転多面鏡5の外周を覆う防音ガラ
スを示している. 次に,第2図に示す光学系において第1シリンドリ力ル
レンズ4を光軸方向に移動した時の結像位置の移動を第
3図に示す. ここで、第3図において、第1シリンドリカルレンズ4
の移動前のレンズ位置及び光束を実線で、移動後を破線
で表し、第1シリンドリ力ルレンズ4の移動量をΔcy
とした時の結像位置の移動量をΔISとする. また、移動前の第1シリンドリ力ルレンズ4の結像位置
と,fθレンズ系6の主点位置の距離をS.fθレンズ
系6の結像位置をS’.fθレンズ系6の焦点距離をf
とすると、この時、S’−f と表せ,同様に, と表せる.したがって、 となる. ここで、ΔIS(S’−fとすると、 ΔIS−f’ Δ工S (ただし、m=s’/S) と表せる。
スを示している. 次に,第2図に示す光学系において第1シリンドリ力ル
レンズ4を光軸方向に移動した時の結像位置の移動を第
3図に示す. ここで、第3図において、第1シリンドリカルレンズ4
の移動前のレンズ位置及び光束を実線で、移動後を破線
で表し、第1シリンドリ力ルレンズ4の移動量をΔcy
とした時の結像位置の移動量をΔISとする. また、移動前の第1シリンドリ力ルレンズ4の結像位置
と,fθレンズ系6の主点位置の距離をS.fθレンズ
系6の結像位置をS’.fθレンズ系6の焦点距離をf
とすると、この時、S’−f と表せ,同様に, と表せる.したがって、 となる. ここで、ΔIS(S’−fとすると、 ΔIS−f’ Δ工S (ただし、m=s’/S) と表せる。
すなわち,像面湾曲がΔISあった場合、第1シリンド
リ力ルレンズをΔcy=ΔIS/m”移動すると副走査
像面湾曲の補正ができる。また、この時、主走査に関し
ては第2図(a)に示すように第1シリンドリ力ルレン
ズ4はノンパワーなので像面湾曲の変化はない. 第4図(a),(b)は、本発明による走査光学装置に
よる像面湾曲の補正前と補正後の収差図を夫々示し、第
4図(a)に示す補正前の像面湾曲は,主走査aは像面
湾曲が小さくなるように設定されているが、副走査bは
像面湾曲が小さくなるような考慮がなされていないため
、副走査側の像面湾曲bは円弧状又は放物線状のように
なっている。
リ力ルレンズをΔcy=ΔIS/m”移動すると副走査
像面湾曲の補正ができる。また、この時、主走査に関し
ては第2図(a)に示すように第1シリンドリ力ルレン
ズ4はノンパワーなので像面湾曲の変化はない. 第4図(a),(b)は、本発明による走査光学装置に
よる像面湾曲の補正前と補正後の収差図を夫々示し、第
4図(a)に示す補正前の像面湾曲は,主走査aは像面
湾曲が小さくなるように設定されているが、副走査bは
像面湾曲が小さくなるような考慮がなされていないため
、副走査側の像面湾曲bは円弧状又は放物線状のように
なっている。
また、その湾曲量は、走査半角で±30゜ (ボリゴン
は±15@回転する)の位置で約10mmとなっている
.そして、この曲線は、正弦波又は余弦波の一部で近似
することができ,その補正量と像面湾曲量をプロットす
ると第5図の線図のようになる.また、第4図(a)の
±30゜の像面湾曲量をΔISとすると、像面湾曲の補
正量は、 ΔIs(θ)=ΔIS(一cos(6 13 )+1
)とすると良い.ただし、上式において、θはポリゴン
回転角で、θ=Oで像高比はOとなる.さて,第1図に
示す実施例においては、回転多面鏡5の反射鏡面数が6
面のものを用いているため、一面のボリゴン回転角θは
±30°とおける.このため,この±301の間に第1
シリンドリ力ルレンズ4がn (nは1以上の整数)周
期移動すると、次の反射鏡面が回ってきたときの第1シ
リンドリカルレンズ4の移動を滑らかに行なうことがで
きる. すなわち回転多面鏡5の鏡面数がN面の時は、±180
゜/Nでn周期第1シリンドリ力ルレンズ4が移動する
ことになる.したがって、この第1シリンドリ力ルレン
ズ4の移動により,第4図(b)のように副走査像面湾
曲が補正できる.また、この時,主走査の像面湾曲は動
かない.尚、先の第5図は、n=1の場合を示している
.次に、第6図は本発明の第2の実施例を示しており、
第6図(a)が偏向走査面(主走査)上における光学系
の概念図であり,第6図(b)が偏向走査面に垂直で且
つ光軸を含む面(副走査)上における光学系の概念図で
ある。
は±15@回転する)の位置で約10mmとなっている
.そして、この曲線は、正弦波又は余弦波の一部で近似
することができ,その補正量と像面湾曲量をプロットす
ると第5図の線図のようになる.また、第4図(a)の
±30゜の像面湾曲量をΔISとすると、像面湾曲の補
正量は、 ΔIs(θ)=ΔIS(一cos(6 13 )+1
)とすると良い.ただし、上式において、θはポリゴン
回転角で、θ=Oで像高比はOとなる.さて,第1図に
示す実施例においては、回転多面鏡5の反射鏡面数が6
面のものを用いているため、一面のボリゴン回転角θは
±30°とおける.このため,この±301の間に第1
シリンドリ力ルレンズ4がn (nは1以上の整数)周
期移動すると、次の反射鏡面が回ってきたときの第1シ
リンドリカルレンズ4の移動を滑らかに行なうことがで
きる. すなわち回転多面鏡5の鏡面数がN面の時は、±180
゜/Nでn周期第1シリンドリ力ルレンズ4が移動する
ことになる.したがって、この第1シリンドリ力ルレン
ズ4の移動により,第4図(b)のように副走査像面湾
曲が補正できる.また、この時,主走査の像面湾曲は動
かない.尚、先の第5図は、n=1の場合を示している
.次に、第6図は本発明の第2の実施例を示しており、
第6図(a)が偏向走査面(主走査)上における光学系
の概念図であり,第6図(b)が偏向走査面に垂直で且
つ光軸を含む面(副走査)上における光学系の概念図で
ある。
第6図(a),(b)に示す実施例においては、第1コ
リメートレンズ4と回転多面鏡5との間に,主走査にパ
ワー(屈折力)を持つ第3シリンドリカルレンズ13を
配置し,前述の第1シリンドリ力ルレンズ4と同様に移
動を行ない、主走査の像面湾曲を補正するものである. すなわち,主走査面において、第3シリンドリ力ルレン
ズl3の後側主点と、fθレンズ系6の前側主点の距離
をdとして、第3シリンドリ力ルレンズ13、fθレン
ズ系6の焦点距離を夫々f ay, .ffθとすると
、fθレンズ系6の後側主点と第3シリンドリ力ルレン
ズ13及びfθレンズ系6の総合焦点位置の距離S′″
は, fay3+ff6 −d で表すことができる. すなわち,コリメートレンズ2により平行光束が第3シ
リンドリ力ルレンズ13に入射するから光束はS l
1の位置に結像される. ここで,像面湾曲量をΔ工阿として第3シリンドリ力ル
レンズ13の対応する補正移動量をΔCVsとすると、
前述と同様に、 として表すことができる。
リメートレンズ4と回転多面鏡5との間に,主走査にパ
ワー(屈折力)を持つ第3シリンドリカルレンズ13を
配置し,前述の第1シリンドリ力ルレンズ4と同様に移
動を行ない、主走査の像面湾曲を補正するものである. すなわち,主走査面において、第3シリンドリ力ルレン
ズl3の後側主点と、fθレンズ系6の前側主点の距離
をdとして、第3シリンドリ力ルレンズ13、fθレン
ズ系6の焦点距離を夫々f ay, .ffθとすると
、fθレンズ系6の後側主点と第3シリンドリ力ルレン
ズ13及びfθレンズ系6の総合焦点位置の距離S′″
は, fay3+ff6 −d で表すことができる. すなわち,コリメートレンズ2により平行光束が第3シ
リンドリ力ルレンズ13に入射するから光束はS l
1の位置に結像される. ここで,像面湾曲量をΔ工阿として第3シリンドリ力ル
レンズ13の対応する補正移動量をΔCVsとすると、
前述と同様に、 として表すことができる。
したがって、第1の実施例で説明した副走査第1シリン
ドリ力ルレンズ4と独立に第3シリンドリ力ルレンズ1
3を移動させると,主・副共に像面湾曲を補正すること
ができる。
ドリ力ルレンズ4と独立に第3シリンドリ力ルレンズ1
3を移動させると,主・副共に像面湾曲を補正すること
ができる。
また、第1の実施例とは逆に、副走査の像面湾曲をレン
ズ系で補正し、主走査側の補正のみに本発明を適用する
こともできる. ここで,第7図、第8図は主・副走査共に補正を行なっ
た例を示し,第7図は像面湾曲補正を行なう前と,主・
副走査共に補正を行なったときの収差図を示し、第7図
(a),(b),(c)は補正前の収差図,同図(d)
はfθ特性、同図(e)は補正後の像面湾曲収差図を示
している。また、第8図は先の第5図に対応する図であ
り,主走査及び副走査の像面湾曲量を走査角(ポリゴン
回転角)に対してプロットしたものである。
ズ系で補正し、主走査側の補正のみに本発明を適用する
こともできる. ここで,第7図、第8図は主・副走査共に補正を行なっ
た例を示し,第7図は像面湾曲補正を行なう前と,主・
副走査共に補正を行なったときの収差図を示し、第7図
(a),(b),(c)は補正前の収差図,同図(d)
はfθ特性、同図(e)は補正後の像面湾曲収差図を示
している。また、第8図は先の第5図に対応する図であ
り,主走査及び副走査の像面湾曲量を走査角(ポリゴン
回転角)に対してプロットしたものである。
尚、像面湾曲補正は正弦及び余弦波的にシリンドリカル
レンズを移動して行なっている.すなわち、第7図,第
8図の例では,第1シリンドリ力ルレンズ4を、 ΔIS(θ)=−ΔIS−cos(18 e )+ΔI
S’で、第2シリンドリ力ルレンズを, ΔIM(θ)=ΔIN ・sin(6θ)で像面湾曲が
動くように補正している.ここで,N=6.副走査n=
3,主走査n=1としてある. 次に、第9図(a),(b)は長尺シリンドリ力ルレン
ズをfθレンズ系6に用いた走査光学系に本発明を適用
した例を示し,このような光学系に対しても第エシリン
ドリ力ルレンズ4を移動することによって全く同様の補
正を行なうことができる.尚、第9図(a)が偏向走査
面(主走査)上における光学系の概念図であり,第9図
(b)が偏向走査画に垂直で且つ光軸を含む面(ilJ
走査)上における光学系の概念図である. 尚,本発明における第1シリンドリ力ルレンズ4及び第
3シリンドリ力ルレンズの移動機構としては、光ビック
アップ等に用いられているアクチュエータを用いること
ができる. さて、以上説明したように,本発明による走査光学系に
おいては,第1シリンドリ力ルレンズ及び/又は第3シ
リンドリカルレンズを光軸方向に移動可能に設け,回転
多面鏡の回転走査に同期して第1シリンドリ力ルレンズ
及び/又は第3シリンドリ力ルレンズを光軸方向に周期
的に移動して像面湾曲の補正を行なう補正機構を有する
ため、像面湾曲の低減を高精度で行なうことが可能とな
る. また、一般に,レーザ光源を用いた走査光学系では,第
10図に示すように、走査光束の許容最大ビーム径を2
ω1,ビームウエスト径を2ω。,使用波長をλとした
とき、許容最大ビーム径部位からビームウエスト部位ま
での距離zは,ガウシャンの伝播式より、 で表せ,像面湾曲も2z以内に抑えなければならないこ
とが知られており、像面湾曲が小さくなれば、それだけ
許容最大ビーム径が小さく,ばらつきの少ない,高密度
走査光学系を提供することが可能となる. また,この高密度走査光学系の開発に際しfθレンズ系
の性能を高くする必要がないため、光学系の設計、加工
が容易となり、低コストの装置を提供することができる
. 尚、前述した各実施例においては、光学系が第2図、第
6Ii!iに示した構成のものが第9図に示したものよ
りfθレンズ系の倍率が大きいため、第1,第3シリン
ドリカルレンズの小さな移動で大きな像面湾曲の補正が
できる. ところで,第1図乃至第1O図に示した実施例において
は、副走査の像面湾曲の補正として、第工の結像光学系
に第1シリンドリ力ルレンズを用い、この第1シリンド
リ力ルレンズを回転多面鏡の回転走査に同期して光軸方
向に周期的に移動する方法をとっていた. 一方、偏向走査による書き込み密度の高密度化を行なう
ためには,主走査のfθレンズ入射の光束の巾を出来る
だけ広くとる必要がある.この巾dはfθレンズの焦点
距離をf.密度を1/2ω、使用波長をλとすると, d=2ω λf/πω)+l となり、fが長くなり(広巾に書き込む)、ωが小さく
なる(高密度になる)とdが大きくなる.ところが,こ
のdが大きくなると、第1シリンドリ力ルレンズの主走
査方向の巾を長くしなければならず、重量が増えてしま
う.このため、重量の大きな第1シリンドリ力ルレンズ
を移動しようとすると,当然,移動に要する力が大きく
必要となり、また、移動する周期も短くできず、移動距
離も大きくとれない等の欠点が生じる.また,第1シリ
ンドリ力ルレンズの移動機構に、前述したように、光デ
ィスク用ビックアップ等の7クチュエータと同様な機構
を用いた場合、δx (2xf)’=I ・B−Q/m
但し、δ:移動距離 , f:移動周波数工:入力電
流 B:磁束密度 Q:有効コイル長, m:移動物重量 となるため、重量が重くなればそれに反比例して移動距
離が小さくなり、また、移動周波数も低くなる. したがって、像面湾曲の補正可能量が小さくなり、走査
速度も遅くなる等の不具合が生ずることがある. そこで、本発明による走査光学装置の別の実施例として
、第1の結像光学系を構成するシリンドリカル光学系を
、シリンドリ力ルレンズに代えてフレネルレンズでvl
IIiする. 第11図(a),(b)は本発明による走査光学装置の
第1の結像光学系にフレネルレンズを適用した場合の実
施例を示しており、同図(a)は偏向走査面(主走査面
)上における光学系の概念図、同図(b)は偏向走査面
に垂直で且つ光軸を含む面(副走査面)上における光学
系の概念図であり、回転多面鏡の偏向走査に応じて周期
的に光軸方向に移動する第1の結像光学系がフレネルレ
ンズl5で構成されている. このフレネルレンズ15は、第12@(a),(b),
(c)に示すように,通常のシリンドリ力ルレンズ(回
中破線で示す)に比べて肉厚を1/2程度にすることが
でき,第1の結像光学系の重さを軽くすることができる
. したがって、先の実施例における第1,第3シリンドリ
力ルレンズ4,13に代えてフレネルレンズ15を用い
ることにより、第1の結像光学系の重さを軽くすること
ができ、像面湾曲補正時の移動が容易となる. このため,前述したように,第1の結像光学系の移動機
構に光ディスク用ビックアップ等に用いられるアクチュ
エータと同様な機構を用いた場合、δX (2gf)
”=r ・B−Q/mと表すことができるから、移動時
の移動距離及び周波数をシリンドリ力ルレンズを用いた
場合と同じに設定した場合は、フレネルレンズを用いた
場合,重f!kmが小さくなった分、移動に要する電流
Iを小さくすることができる。また、電流を一定とした
場合には、フレネルレンズを用いた場合の方がより高周
波数の移動や移動距離の拡大が図れ、書き込み走査速度
の高速化、また,像面湾曲補正量の拡大が図れ、fθレ
ンズの設計自由度の向上,設計難度の低下に繋がり、f
θレンズの低コスト化を実現することができる. 次に本発明による走査光学装置の光学系のさらに別の実
施例について説明する. この実施例における走査光学装置においては、前述の像
酊湾曲補正量の問題や、走査速度の高速化等の問題を解
消するため,先の第2図に示した光学系の第1の結像光
学系を構成するシリンドリカルレンズ4と回転多面鏡の
偏向反射面5aとの間の光路中に,偏向走査面内にのみ
パワーを持つエキスパンダー光学系を配置する. 第13図(a),(b)は本実施例による走査光学装置
の一構成例を表し,第1の結像光学系たる第1シリンド
リカルレンズ4と回転多面fi5の偏向反射面5aとの
間の光路中にエキスパンダーレンズ12を配置した構成
の走査光学系を示しており,同図(a)は偏向走査面(
主走査面)上における光学系の概念図、同図(b)は偏
向走査面に垂直で且つ光軸を含む面(副走査面)上にお
ける光学系の概念図である。
レンズを移動して行なっている.すなわち、第7図,第
8図の例では,第1シリンドリ力ルレンズ4を、 ΔIS(θ)=−ΔIS−cos(18 e )+ΔI
S’で、第2シリンドリ力ルレンズを, ΔIM(θ)=ΔIN ・sin(6θ)で像面湾曲が
動くように補正している.ここで,N=6.副走査n=
3,主走査n=1としてある. 次に、第9図(a),(b)は長尺シリンドリ力ルレン
ズをfθレンズ系6に用いた走査光学系に本発明を適用
した例を示し,このような光学系に対しても第エシリン
ドリ力ルレンズ4を移動することによって全く同様の補
正を行なうことができる.尚、第9図(a)が偏向走査
面(主走査)上における光学系の概念図であり,第9図
(b)が偏向走査画に垂直で且つ光軸を含む面(ilJ
走査)上における光学系の概念図である. 尚,本発明における第1シリンドリ力ルレンズ4及び第
3シリンドリ力ルレンズの移動機構としては、光ビック
アップ等に用いられているアクチュエータを用いること
ができる. さて、以上説明したように,本発明による走査光学系に
おいては,第1シリンドリ力ルレンズ及び/又は第3シ
リンドリカルレンズを光軸方向に移動可能に設け,回転
多面鏡の回転走査に同期して第1シリンドリ力ルレンズ
及び/又は第3シリンドリ力ルレンズを光軸方向に周期
的に移動して像面湾曲の補正を行なう補正機構を有する
ため、像面湾曲の低減を高精度で行なうことが可能とな
る. また、一般に,レーザ光源を用いた走査光学系では,第
10図に示すように、走査光束の許容最大ビーム径を2
ω1,ビームウエスト径を2ω。,使用波長をλとした
とき、許容最大ビーム径部位からビームウエスト部位ま
での距離zは,ガウシャンの伝播式より、 で表せ,像面湾曲も2z以内に抑えなければならないこ
とが知られており、像面湾曲が小さくなれば、それだけ
許容最大ビーム径が小さく,ばらつきの少ない,高密度
走査光学系を提供することが可能となる. また,この高密度走査光学系の開発に際しfθレンズ系
の性能を高くする必要がないため、光学系の設計、加工
が容易となり、低コストの装置を提供することができる
. 尚、前述した各実施例においては、光学系が第2図、第
6Ii!iに示した構成のものが第9図に示したものよ
りfθレンズ系の倍率が大きいため、第1,第3シリン
ドリカルレンズの小さな移動で大きな像面湾曲の補正が
できる. ところで,第1図乃至第1O図に示した実施例において
は、副走査の像面湾曲の補正として、第工の結像光学系
に第1シリンドリ力ルレンズを用い、この第1シリンド
リ力ルレンズを回転多面鏡の回転走査に同期して光軸方
向に周期的に移動する方法をとっていた. 一方、偏向走査による書き込み密度の高密度化を行なう
ためには,主走査のfθレンズ入射の光束の巾を出来る
だけ広くとる必要がある.この巾dはfθレンズの焦点
距離をf.密度を1/2ω、使用波長をλとすると, d=2ω λf/πω)+l となり、fが長くなり(広巾に書き込む)、ωが小さく
なる(高密度になる)とdが大きくなる.ところが,こ
のdが大きくなると、第1シリンドリ力ルレンズの主走
査方向の巾を長くしなければならず、重量が増えてしま
う.このため、重量の大きな第1シリンドリ力ルレンズ
を移動しようとすると,当然,移動に要する力が大きく
必要となり、また、移動する周期も短くできず、移動距
離も大きくとれない等の欠点が生じる.また,第1シリ
ンドリ力ルレンズの移動機構に、前述したように、光デ
ィスク用ビックアップ等の7クチュエータと同様な機構
を用いた場合、δx (2xf)’=I ・B−Q/m
但し、δ:移動距離 , f:移動周波数工:入力電
流 B:磁束密度 Q:有効コイル長, m:移動物重量 となるため、重量が重くなればそれに反比例して移動距
離が小さくなり、また、移動周波数も低くなる. したがって、像面湾曲の補正可能量が小さくなり、走査
速度も遅くなる等の不具合が生ずることがある. そこで、本発明による走査光学装置の別の実施例として
、第1の結像光学系を構成するシリンドリカル光学系を
、シリンドリ力ルレンズに代えてフレネルレンズでvl
IIiする. 第11図(a),(b)は本発明による走査光学装置の
第1の結像光学系にフレネルレンズを適用した場合の実
施例を示しており、同図(a)は偏向走査面(主走査面
)上における光学系の概念図、同図(b)は偏向走査面
に垂直で且つ光軸を含む面(副走査面)上における光学
系の概念図であり、回転多面鏡の偏向走査に応じて周期
的に光軸方向に移動する第1の結像光学系がフレネルレ
ンズl5で構成されている. このフレネルレンズ15は、第12@(a),(b),
(c)に示すように,通常のシリンドリ力ルレンズ(回
中破線で示す)に比べて肉厚を1/2程度にすることが
でき,第1の結像光学系の重さを軽くすることができる
. したがって、先の実施例における第1,第3シリンドリ
力ルレンズ4,13に代えてフレネルレンズ15を用い
ることにより、第1の結像光学系の重さを軽くすること
ができ、像面湾曲補正時の移動が容易となる. このため,前述したように,第1の結像光学系の移動機
構に光ディスク用ビックアップ等に用いられるアクチュ
エータと同様な機構を用いた場合、δX (2gf)
”=r ・B−Q/mと表すことができるから、移動時
の移動距離及び周波数をシリンドリ力ルレンズを用いた
場合と同じに設定した場合は、フレネルレンズを用いた
場合,重f!kmが小さくなった分、移動に要する電流
Iを小さくすることができる。また、電流を一定とした
場合には、フレネルレンズを用いた場合の方がより高周
波数の移動や移動距離の拡大が図れ、書き込み走査速度
の高速化、また,像面湾曲補正量の拡大が図れ、fθレ
ンズの設計自由度の向上,設計難度の低下に繋がり、f
θレンズの低コスト化を実現することができる. 次に本発明による走査光学装置の光学系のさらに別の実
施例について説明する. この実施例における走査光学装置においては、前述の像
酊湾曲補正量の問題や、走査速度の高速化等の問題を解
消するため,先の第2図に示した光学系の第1の結像光
学系を構成するシリンドリカルレンズ4と回転多面鏡の
偏向反射面5aとの間の光路中に,偏向走査面内にのみ
パワーを持つエキスパンダー光学系を配置する. 第13図(a),(b)は本実施例による走査光学装置
の一構成例を表し,第1の結像光学系たる第1シリンド
リカルレンズ4と回転多面fi5の偏向反射面5aとの
間の光路中にエキスパンダーレンズ12を配置した構成
の走査光学系を示しており,同図(a)は偏向走査面(
主走査面)上における光学系の概念図、同図(b)は偏
向走査面に垂直で且つ光軸を含む面(副走査面)上にお
ける光学系の概念図である。
この第13図(a).(b)に示す構戊の光学系におい
ては、fθレンズ系6に入射する光束の主走査の巾は、
前述したように、書き込み密度によって決まるため,本
実施例では、fθレンズ系6の入射光束の巾はエキスパ
ンダーレンズ12の出射光束の巾であるため、エキスパ
ンダーレンズの入射光束は5fθレンズ系6の入射光束
より狭い巾で良いことになり,第1シリンドリ力ルレン
ズ4の巾も小さくすることができる. 尚,エキスパンダーレンズl2の入射光束の巾はアパー
チャ3によって決まるが、このアパーチャ3の巾が狭く
なると,光利用効率が下がる。このため、従来のものよ
りもコリメートレンズ2の出射光束の巾を小さくする必
要がある. しかし、このことは、コリメートレンズ2も小さくする
ことができるということであり、且つ、焦点距離も短く
することができるため,光学系全体を小さくすることが
でき,且つ軽量化も図れる.したがって、第13図(a
),(b)に示す構成の光学系を備えた走査光学系にお
いては,第1シリンドリ力ルレンズ4の小型化が図れる
ため、第1シリンドリカルレンズ4の高速移動が可能と
なり、また,移動距離を大きくすることができ、移動周
波数も高くすることができる。
ては、fθレンズ系6に入射する光束の主走査の巾は、
前述したように、書き込み密度によって決まるため,本
実施例では、fθレンズ系6の入射光束の巾はエキスパ
ンダーレンズ12の出射光束の巾であるため、エキスパ
ンダーレンズの入射光束は5fθレンズ系6の入射光束
より狭い巾で良いことになり,第1シリンドリ力ルレン
ズ4の巾も小さくすることができる. 尚,エキスパンダーレンズl2の入射光束の巾はアパー
チャ3によって決まるが、このアパーチャ3の巾が狭く
なると,光利用効率が下がる。このため、従来のものよ
りもコリメートレンズ2の出射光束の巾を小さくする必
要がある. しかし、このことは、コリメートレンズ2も小さくする
ことができるということであり、且つ、焦点距離も短く
することができるため,光学系全体を小さくすることが
でき,且つ軽量化も図れる.したがって、第13図(a
),(b)に示す構成の光学系を備えた走査光学系にお
いては,第1シリンドリ力ルレンズ4の小型化が図れる
ため、第1シリンドリカルレンズ4の高速移動が可能と
なり、また,移動距離を大きくすることができ、移動周
波数も高くすることができる。
したがって,第13図(a),Cb)に示す構成の走査
光学系においては、像面湾曲の補正可能量を大きくする
ことができ、また、走査進度も速くすることができる. 次に,第14図は,前述の問題を解消するための走査光
学系のさらに別の構戒例を示しており、この例では、第
1の結像光学系たる第1シリンドリ力ルレンズ4と回転
多面fi5の偏向反射面5aとの間の光路中に,第1シ
リンドリカルレンズ4の移動に伴う第エシリンドリ力ル
レンズによる結像位置の移動量を拡大する拡大レンズl
6を配置した構成の走査光学系を示しており,同図(a
)は偏向走査面(主走査面)上における光学系の概念図
,同図(b)は偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む面(
副走査面)上における光学系の概念図である。
光学系においては、像面湾曲の補正可能量を大きくする
ことができ、また、走査進度も速くすることができる. 次に,第14図は,前述の問題を解消するための走査光
学系のさらに別の構戒例を示しており、この例では、第
1の結像光学系たる第1シリンドリ力ルレンズ4と回転
多面fi5の偏向反射面5aとの間の光路中に,第1シ
リンドリカルレンズ4の移動に伴う第エシリンドリ力ル
レンズによる結像位置の移動量を拡大する拡大レンズl
6を配置した構成の走査光学系を示しており,同図(a
)は偏向走査面(主走査面)上における光学系の概念図
,同図(b)は偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む面(
副走査面)上における光学系の概念図である。
尚、第14図に示す構戒の光学系においては,拡大光学
系は,例えば偏向走査に応じて光軸方向に移動される第
1シリンドリ力ルレンズ4と同じ方向にパワーを持つシ
リンドリカル光学系等で11される. 第15図(a)は第14図に示す構成の走査光学系にお
ける像面湾曲の補正方法を説明するための図であって、
以下,第15図を参照して、第14図の第1シリンドリ
カルレンズ4の移動に対応した像面湾曲の補正について
説明する. 第15図(a)において、第1シリンドリ力ルレンズ4
がΔcy移動すると,先の第1図乃至第10図を参照し
て説明したように、像面湾曲の補正量Δ工Sは、 Δrs″:Δcy−mI(m,: fθレンズ系の倍率
)となった. これに対して、本実施例における走査光学系においては
、第1シリンドリ力ルレンズ4と回転多面饋5の偏向反
射面5aとの間に拡大レンズl6が挿入されているため
、第1シリンドリ力ルレンズ4のΔcyの移動に対し、
その回転多面fi5の偏向反射面5a近傍における線状
結像位置は約Δcy”m1”(m8:拡大レンズの倍率
)移動する.この線状結像位置の移動は,前述した第1
シリンドリ力ルレンズ4の移動量に対応し、その像面湾
曲の補正量は, Δrs=ΔcV ” ml” + m.2と大きくなる
.したがって、第14図に示す走査光学系においては、
第1シリンドリ力ルレンズ4の移動量を大きくせずに像
面湾曲の補正量を大きくすることができる. 尚、第15図(a)は、拡大レンズ16として負のパワ
ーを持つレンズを用いた例を示すが、拡大レンズ16と
しては,第15図(b)に示すような、正のパワーを持
つレンズを用いても良い. ところで,第14図(a)に示す通り,fθレンズ系6
への主走査に対しては、通常略平行光束を入射させてい
るが,この入射光束は,一般にレーザ光源からの光束を
コリメートレンズ2で略平行光束にして形或しているた
め、拡大レンズl6に、第1シリンドリ力ルレンズ4と
同様に副走査にパワーを持つシリンドリ力ルレンズを用
いると,fθレンズ系6へ入射する略平行光束の平行が
くずれない. 但し、fθレンズ系6への入射光束が平行光束でない設
計の場合にはこの限りではなく、拡大レンズl6のパワ
ーを主走査に持たせてもよい.尚,本実施例に示した拡
大レンズ16の適用は、第14@に示す光学系に限らず
,先の第1図、第2図及び第6図に示した走査光学系の
何れにも適用可能であり、第6図に示した主走査を補正
するものに関しては、主走査にパワーを持つ拡大2ノン
ズを用い,主・副双方を補正するものに関しては、拡大
レンズは主・副両方にパワーを持つ球面レンズ若しくは
主・副に所定の異なる倍率を持つトロイダルレンズを用
いるとよい. 一方、像面湾曲の補正量は、拡大レンズ16を用いない
場合,前述したように、 Δrs4Δcy’m,” で表されるが、拡大レンズを用いずに補正量を大きくす
るためには,fθレンズ系6の倍率を上げることも考え
られる.しかしながら、fθレンズ系6の倍率を上げる
には、fθレンズ系6の他の特性、すなわち,fθ特性
、球面収差、コマ収差等も良くする必要があり、fθレ
ンズ系6の倍率を上げることはそれだけ設計の自由度を
小さくするものであり望ましくない. さて、以上のように、第14図(a),(b)に示すm
或の走査光学系を用いた走査光学装置においては,第工
の結像光学系と回転多面鏡の偏向反射面との間の光路中
に拡大光学系を配置するという簡単な構成で、第1の結
像光学系の移動に伴う第1の結像光学系による結像位置
の移動量を拡大することができ,像面湾曲の補正量を増
大することができる. したがって、第14図(a),(b)に示す構成の走査
光学系を用いた走査光学装置においては、第1の結像光
学系の移動量を大きくせずに像面湾曲の補正量を大きく
することができるため,高速走査を可能とすることがで
き.また、第1の結像光学系の移動機構を小さくでき、
該移動機構に入力される電流量も少なくすることができ
る.ところで、先の第13図(a).(b)にはエキス
パンダーレンズを配置した走査光学系の例を示し,また
.第14図(aL (b)には拡大レンズを配置した走
査光学系の例を示したが、両レンズの機能を一つのレン
ズで実現することも可能である.第13図(c).(d
)はその一例を示す図であって、第13図(a),(b
)に示すエキスパンダー12を,主・副走査方向に共に
曲率を有する球面エキスパンダーレンズ12’ として
構威した例である.この球画エキスパンダーレンズ12
′ のエキスバンド比は第131ffl(a), (b
)に示すエキスパンダー12と同じとなっており,その
エキスバンド比をm1とすると、球面エキスパンダーレ
ンズ12″は、第14図,第15図に示す拡大レンズl
6の倍率がm1どなる拡大レンズとして阿走査方向に作
用することになる.したがって、球面エキスパンダーレ
ンズ121は、少なくとも、主走査方向においてエキス
パンダーレンズとしての作用を有していれば、副走査方
向にその作用を有していても、主走査にはエキスパンダ
ーレンズとして作用し、副走査には拡大レンズとして作
用することになり、一つの球面エキスパンダーレンズ1
2′で両方の機能を有することができる. さて、以上が像面湾曲補正に関する光学系の説明である
が、次に、第1の結像光学系を移動若しくは振動して像
面河曲を補正するための機構系について詳細に説明する
. 第16図は像面湾曲を補正するための光学系の一例を示
し、A4サイズ、30 CPM. 400 DPI用光
学系及びその像面湾曲の様子を示す. このような光学系の場合、像面湾曲を補正するためには
、第17図に示すように、第1シリンドリ力ルレンズを
周波数4.25(kHz) .振幅235(μ耐で調和
振動させなければならない。
系は,例えば偏向走査に応じて光軸方向に移動される第
1シリンドリ力ルレンズ4と同じ方向にパワーを持つシ
リンドリカル光学系等で11される. 第15図(a)は第14図に示す構成の走査光学系にお
ける像面湾曲の補正方法を説明するための図であって、
以下,第15図を参照して、第14図の第1シリンドリ
カルレンズ4の移動に対応した像面湾曲の補正について
説明する. 第15図(a)において、第1シリンドリ力ルレンズ4
がΔcy移動すると,先の第1図乃至第10図を参照し
て説明したように、像面湾曲の補正量Δ工Sは、 Δrs″:Δcy−mI(m,: fθレンズ系の倍率
)となった. これに対して、本実施例における走査光学系においては
、第1シリンドリ力ルレンズ4と回転多面饋5の偏向反
射面5aとの間に拡大レンズl6が挿入されているため
、第1シリンドリ力ルレンズ4のΔcyの移動に対し、
その回転多面fi5の偏向反射面5a近傍における線状
結像位置は約Δcy”m1”(m8:拡大レンズの倍率
)移動する.この線状結像位置の移動は,前述した第1
シリンドリ力ルレンズ4の移動量に対応し、その像面湾
曲の補正量は, Δrs=ΔcV ” ml” + m.2と大きくなる
.したがって、第14図に示す走査光学系においては、
第1シリンドリ力ルレンズ4の移動量を大きくせずに像
面湾曲の補正量を大きくすることができる. 尚、第15図(a)は、拡大レンズ16として負のパワ
ーを持つレンズを用いた例を示すが、拡大レンズ16と
しては,第15図(b)に示すような、正のパワーを持
つレンズを用いても良い. ところで,第14図(a)に示す通り,fθレンズ系6
への主走査に対しては、通常略平行光束を入射させてい
るが,この入射光束は,一般にレーザ光源からの光束を
コリメートレンズ2で略平行光束にして形或しているた
め、拡大レンズl6に、第1シリンドリ力ルレンズ4と
同様に副走査にパワーを持つシリンドリ力ルレンズを用
いると,fθレンズ系6へ入射する略平行光束の平行が
くずれない. 但し、fθレンズ系6への入射光束が平行光束でない設
計の場合にはこの限りではなく、拡大レンズl6のパワ
ーを主走査に持たせてもよい.尚,本実施例に示した拡
大レンズ16の適用は、第14@に示す光学系に限らず
,先の第1図、第2図及び第6図に示した走査光学系の
何れにも適用可能であり、第6図に示した主走査を補正
するものに関しては、主走査にパワーを持つ拡大2ノン
ズを用い,主・副双方を補正するものに関しては、拡大
レンズは主・副両方にパワーを持つ球面レンズ若しくは
主・副に所定の異なる倍率を持つトロイダルレンズを用
いるとよい. 一方、像面湾曲の補正量は、拡大レンズ16を用いない
場合,前述したように、 Δrs4Δcy’m,” で表されるが、拡大レンズを用いずに補正量を大きくす
るためには,fθレンズ系6の倍率を上げることも考え
られる.しかしながら、fθレンズ系6の倍率を上げる
には、fθレンズ系6の他の特性、すなわち,fθ特性
、球面収差、コマ収差等も良くする必要があり、fθレ
ンズ系6の倍率を上げることはそれだけ設計の自由度を
小さくするものであり望ましくない. さて、以上のように、第14図(a),(b)に示すm
或の走査光学系を用いた走査光学装置においては,第工
の結像光学系と回転多面鏡の偏向反射面との間の光路中
に拡大光学系を配置するという簡単な構成で、第1の結
像光学系の移動に伴う第1の結像光学系による結像位置
の移動量を拡大することができ,像面湾曲の補正量を増
大することができる. したがって、第14図(a),(b)に示す構成の走査
光学系を用いた走査光学装置においては、第1の結像光
学系の移動量を大きくせずに像面湾曲の補正量を大きく
することができるため,高速走査を可能とすることがで
き.また、第1の結像光学系の移動機構を小さくでき、
該移動機構に入力される電流量も少なくすることができ
る.ところで、先の第13図(a).(b)にはエキス
パンダーレンズを配置した走査光学系の例を示し,また
.第14図(aL (b)には拡大レンズを配置した走
査光学系の例を示したが、両レンズの機能を一つのレン
ズで実現することも可能である.第13図(c).(d
)はその一例を示す図であって、第13図(a),(b
)に示すエキスパンダー12を,主・副走査方向に共に
曲率を有する球面エキスパンダーレンズ12’ として
構威した例である.この球画エキスパンダーレンズ12
′ のエキスバンド比は第131ffl(a), (b
)に示すエキスパンダー12と同じとなっており,その
エキスバンド比をm1とすると、球面エキスパンダーレ
ンズ12″は、第14図,第15図に示す拡大レンズl
6の倍率がm1どなる拡大レンズとして阿走査方向に作
用することになる.したがって、球面エキスパンダーレ
ンズ121は、少なくとも、主走査方向においてエキス
パンダーレンズとしての作用を有していれば、副走査方
向にその作用を有していても、主走査にはエキスパンダ
ーレンズとして作用し、副走査には拡大レンズとして作
用することになり、一つの球面エキスパンダーレンズ1
2′で両方の機能を有することができる. さて、以上が像面湾曲補正に関する光学系の説明である
が、次に、第1の結像光学系を移動若しくは振動して像
面河曲を補正するための機構系について詳細に説明する
. 第16図は像面湾曲を補正するための光学系の一例を示
し、A4サイズ、30 CPM. 400 DPI用光
学系及びその像面湾曲の様子を示す. このような光学系の場合、像面湾曲を補正するためには
、第17図に示すように、第1シリンドリ力ルレンズを
周波数4.25(kHz) .振幅235(μ耐で調和
振動させなければならない。
尚,第17図において、像面湾曲の様子を表す曲線と第
1シリンドリ力ルレンズの調和振動を表す曲線の横軸と
縦軸とは異なる。すなわち、像面湾曲の横軸は感光体の
主走査方向の位置座標を表し、縦軸は像面湾曲量を表す
。また,第1シリンドリ力ルレンズの調和振動の#i@
は時間軸であり、縦軸は振幅量(移動量)である。
1シリンドリ力ルレンズの調和振動を表す曲線の横軸と
縦軸とは異なる。すなわち、像面湾曲の横軸は感光体の
主走査方向の位置座標を表し、縦軸は像面湾曲量を表す
。また,第1シリンドリ力ルレンズの調和振動の#i@
は時間軸であり、縦軸は振幅量(移動量)である。
さて,前述のように、像面湾曲を補正するためには,第
17図に示すように第1シリンドリ力ルレンズを調和振
動させるための機構系が必要となる。
17図に示すように第1シリンドリ力ルレンズを調和振
動させるための機構系が必要となる。
そこで、第18図にその機構系の例を数種示し、以下,
説明する。
説明する。
第18図において、(a)は積層型圧電アクチュエータ
と変位拡大機構とを組合せた機構系の一例を示しており
、図中符号4は第1シリンドリ力ルレンズ,符号20は
変位拡大機構,符号21は固定部材、符号22は積層型
圧電アクチュエータ、符号23は上記固定部材21に固
定された変位拡大機構20の支点である. この第t8[(a)に示す構成の機構系においては、積
層型圧電アクチュエータ22に所定周波数の電圧を印加
することによって積層型圧電アクチュエータ22を所定
の振動数で変位旧させ,この変位旧をてこの原理を応用
した変位拡大機構20により拡大(増41)L.その拡
大された変位H2で第1シリンドリカルレンズ4を振動
させるように構威されている. また,第18図(b)は8!層バイモルフ型圧電アクチ
ュエータ方式の機構系を示しており、図中符号30は第
1シリンドリ力ルレンズ4が固定されたベース、符号3
1. 32は積層バイモルフ型圧電素子,符号33.
34は上記積層バイモルフ型圧電素子31.32のリー
ド線,符号33. 34は積層バイモルフ型圧電素子3
1とベース30との固定部である.この積層バイモルフ
型圧電アクチュエータ方式の機構系においては,積層バ
イモルフ型圧電素子3lに所定周波数の電圧を印加し、
積層バイモルフ型圧電素子31によりベース30を振動
させることにより、第エシリンドリ力ルレンズ4を振動
させるように構威されている。
と変位拡大機構とを組合せた機構系の一例を示しており
、図中符号4は第1シリンドリ力ルレンズ,符号20は
変位拡大機構,符号21は固定部材、符号22は積層型
圧電アクチュエータ、符号23は上記固定部材21に固
定された変位拡大機構20の支点である. この第t8[(a)に示す構成の機構系においては、積
層型圧電アクチュエータ22に所定周波数の電圧を印加
することによって積層型圧電アクチュエータ22を所定
の振動数で変位旧させ,この変位旧をてこの原理を応用
した変位拡大機構20により拡大(増41)L.その拡
大された変位H2で第1シリンドリカルレンズ4を振動
させるように構威されている. また,第18図(b)は8!層バイモルフ型圧電アクチ
ュエータ方式の機構系を示しており、図中符号30は第
1シリンドリ力ルレンズ4が固定されたベース、符号3
1. 32は積層バイモルフ型圧電素子,符号33.
34は上記積層バイモルフ型圧電素子31.32のリー
ド線,符号33. 34は積層バイモルフ型圧電素子3
1とベース30との固定部である.この積層バイモルフ
型圧電アクチュエータ方式の機構系においては,積層バ
イモルフ型圧電素子3lに所定周波数の電圧を印加し、
積層バイモルフ型圧電素子31によりベース30を振動
させることにより、第エシリンドリ力ルレンズ4を振動
させるように構威されている。
また、第18図(c)は圧電または電歪若しくは磁歪振
動子と、振幅拡大子としてのホーンとを用いた方式の機
構系を示しており、図中符号41は第1シリンドリカル
レンズ4固定用ホルダ、符号42はホーン、符号43は
ホーン42固定用の固定用フランジ、符号44は圧電ま
たは電歪若しくは磁歪を利用した振動子を夫々示してお
り,固定用フランジ43は外部ベース等に固定されてい
る. この第18図(c)に示す機構系においては、振動子4
4の発生する振動の振幅をホーン42により拡大して固
定用ホルダ41を振動させ,第1シリンドリ力ルレンズ
4を振動させるように構成されている.ところで、第1
8図(a),(b),(c)に示す各機構系においては
、振動廓動源として主として圧電素子を用いた圧電アク
チュエータが用いられているが、この圧電アクチュエー
タは、一般に、第19図のグラフに示すようにヒステリ
シスを有している。すなわち,圧電アクチュエータヘ印
加される電圧の増減によって,圧電アクチュエータの変
位量が異なってしまう。
動子と、振幅拡大子としてのホーンとを用いた方式の機
構系を示しており、図中符号41は第1シリンドリカル
レンズ4固定用ホルダ、符号42はホーン、符号43は
ホーン42固定用の固定用フランジ、符号44は圧電ま
たは電歪若しくは磁歪を利用した振動子を夫々示してお
り,固定用フランジ43は外部ベース等に固定されてい
る. この第18図(c)に示す機構系においては、振動子4
4の発生する振動の振幅をホーン42により拡大して固
定用ホルダ41を振動させ,第1シリンドリ力ルレンズ
4を振動させるように構成されている.ところで、第1
8図(a),(b),(c)に示す各機構系においては
、振動廓動源として主として圧電素子を用いた圧電アク
チュエータが用いられているが、この圧電アクチュエー
タは、一般に、第19図のグラフに示すようにヒステリ
シスを有している。すなわち,圧電アクチュエータヘ印
加される電圧の増減によって,圧電アクチュエータの変
位量が異なってしまう。
したがって、圧電アクチュエー夕を用いた方式の機構系
において、オープンループ制御を用いt場合には,上記
ヒステリシスの影響により、第17図に示す調和振動を
得ることはできない。
において、オープンループ制御を用いt場合には,上記
ヒステリシスの影響により、第17図に示す調和振動を
得ることはできない。
そこで、本発明では、圧電アクチュエータのヒステリシ
スの影響を是正するため、第1シリンドリカルレンズ4
の移動量(振幅量)若しくは第1シリンドリ力ルレンズ
4を移動若しくは振動させる駈動源たる圧電アクチュエ
ータの振幅量、あるいは上記2つの諸量を求めるために
検出される他の振動部位の振幅量の何れかを検出する手
段と、その検出手゛段によって検出された検出量を駆動
源の註動回路にフィードバックして上記第エシリンドリ
カルレンズ4の移動若しくは振動を制御する手段とを新
たに設け、駆動源のヒステリシスによる影響を低減し,
所定の調和振動を得ようとするものである. ここで、第20図は本発明による機構系の一実施例を示
しており、先の第18図(a)に示した積層型圧電アク
チュエータ22と変位拡大機構20とを組合せた駈動方
式の機構系に、新たに,鉄心25とコイル24とからな
る変位量検知機構を設け,変位拡大機構20側(振動側
)に固定されたコイル24と、機本側に固定された鉄心
25の相対的な移動によってコイル24に発生される誘
導起電力を検知することにより、圧電アクチュエータ2
2の変位量を検出するものである。
スの影響を是正するため、第1シリンドリカルレンズ4
の移動量(振幅量)若しくは第1シリンドリ力ルレンズ
4を移動若しくは振動させる駈動源たる圧電アクチュエ
ータの振幅量、あるいは上記2つの諸量を求めるために
検出される他の振動部位の振幅量の何れかを検出する手
段と、その検出手゛段によって検出された検出量を駆動
源の註動回路にフィードバックして上記第エシリンドリ
カルレンズ4の移動若しくは振動を制御する手段とを新
たに設け、駆動源のヒステリシスによる影響を低減し,
所定の調和振動を得ようとするものである. ここで、第20図は本発明による機構系の一実施例を示
しており、先の第18図(a)に示した積層型圧電アク
チュエータ22と変位拡大機構20とを組合せた駈動方
式の機構系に、新たに,鉄心25とコイル24とからな
る変位量検知機構を設け,変位拡大機構20側(振動側
)に固定されたコイル24と、機本側に固定された鉄心
25の相対的な移動によってコイル24に発生される誘
導起電力を検知することにより、圧電アクチュエータ2
2の変位量を検出するものである。
尚,この場合、積層型圧電アクチュエータ22と位置的
に近い変位拡大機構20の変位量が検出されるが、コイ
ル24あるいは鉄心25の何れかを圧電アクチュエータ
22側に取付け,圧電アクチュエータ22自体の変位量
を検出するようにしてもよい.また、同様にして、第1
シリンドリ力ルレンズ4の変位量を直接検出するように
してもよい.次に、第21図に変位量(振幅量)検出機
構の別の例を示す. 第21図に示す検出機構における検出方法は,半導体発
光素子(LED)や半導体レーザ(LD)等の光源26
より射出された光を受光素子28により検出することに
よって変位量を検出する方法であり、ltiN型圧電ア
クチュエータ22の変位に伴い、受光素子28に入射す
る光量が変化することを利用した例である. すなわち,第2l図に示す検出機構では,変位拡大機構
20等の振動部位側に取付けられた遮光壁27が,上記
振動部位の振動に伴って光源26からの光束を遮光し,
その遮光に応じて受光素子28の受光光量が変化するこ
とを利用して振動部位側の変位量を検出するものである
. 尚、先の第20図と同符号を付したものは同様の部材で
あり,また、符号29は走査光学装置の機体側の固定部
に一端側を固定され、他端側で受光素子28を支持する
支持部材である。
に近い変位拡大機構20の変位量が検出されるが、コイ
ル24あるいは鉄心25の何れかを圧電アクチュエータ
22側に取付け,圧電アクチュエータ22自体の変位量
を検出するようにしてもよい.また、同様にして、第1
シリンドリ力ルレンズ4の変位量を直接検出するように
してもよい.次に、第21図に変位量(振幅量)検出機
構の別の例を示す. 第21図に示す検出機構における検出方法は,半導体発
光素子(LED)や半導体レーザ(LD)等の光源26
より射出された光を受光素子28により検出することに
よって変位量を検出する方法であり、ltiN型圧電ア
クチュエータ22の変位に伴い、受光素子28に入射す
る光量が変化することを利用した例である. すなわち,第2l図に示す検出機構では,変位拡大機構
20等の振動部位側に取付けられた遮光壁27が,上記
振動部位の振動に伴って光源26からの光束を遮光し,
その遮光に応じて受光素子28の受光光量が変化するこ
とを利用して振動部位側の変位量を検出するものである
. 尚、先の第20図と同符号を付したものは同様の部材で
あり,また、符号29は走査光学装置の機体側の固定部
に一端側を固定され、他端側で受光素子28を支持する
支持部材である。
次に,第21図に示す移動機構及び変位検出機構を用い
た場合のフィードバック制御に関し説明する. ここで、第22図にフィードバック制御系の概略構成及
び制御のフローを示すブロック図を示す。
た場合のフィードバック制御に関し説明する. ここで、第22図にフィードバック制御系の概略構成及
び制御のフローを示すブロック図を示す。
先の第5図,第8図、第17図に示されるような像面湾
曲の補正量を得るための第1シリンドリカルレンズ4の
移動量は、前述したように、Δcy去ΔIS/m で表せる。
曲の補正量を得るための第1シリンドリカルレンズ4の
移動量は、前述したように、Δcy去ΔIS/m で表せる。
そこで,このΔcyだけ第1シリンドリ力ルレンズを動
かすための信号を設定変位信号として用い、第22図に
示すように、この設定変位信号を発生する設定変位信号
発生部51を制御系に設ける。
かすための信号を設定変位信号として用い、第22図に
示すように、この設定変位信号を発生する設定変位信号
発生部51を制御系に設ける。
この設定変位信号発生部51は、予めROMに記憶され
たデジタルデータを偏向周期と同期して出力していく装
置や、アナログの正弦波発生器で構成することができる
. この基準となる設定変位信号Aと、現状における第1シ
リンドリ力ルレンズ4の変位量信号Bとは、変位信号比
較演算部52によって比較され、この比較結果が変位信
号Cとして圧電アクチュエータコントロール部53へ出
力される.尚、上記各信号の関係は、C=2A−Bとし
ても良い。
たデジタルデータを偏向周期と同期して出力していく装
置や、アナログの正弦波発生器で構成することができる
. この基準となる設定変位信号Aと、現状における第1シ
リンドリ力ルレンズ4の変位量信号Bとは、変位信号比
較演算部52によって比較され、この比較結果が変位信
号Cとして圧電アクチュエータコントロール部53へ出
力される.尚、上記各信号の関係は、C=2A−Bとし
ても良い。
さて,この変位信号Cを受けた圧電アクチュエータコン
トロール部53は,該信号Cを基に圧電アクチュエータ
54へ印加する電圧を設定し出力する。
トロール部53は,該信号Cを基に圧電アクチュエータ
54へ印加する電圧を設定し出力する。
圧電アクチュエータ54は、この電圧により、例えば第
21図に示した変位拡大機構20を介し,第1シリンド
リ力ルレンズ4を原動する。そして、この駈動に伴い、
変位拡大機構20上に設けられた遮光壁27が移動し、
光源26から受光素子28へと進む光線を変位量に応じ
て、部分又は全体を遮光し、受光素子の受光光量を変化
させる. ここで、受光素子28からは受光光量に応じた電気信号
が出力され、この信号は受光素子信号一変位量信号変換
部55で変位量信号Bに変換され、前述の通り、変位信
号比較演算部52へ入力される。
21図に示した変位拡大機構20を介し,第1シリンド
リ力ルレンズ4を原動する。そして、この駈動に伴い、
変位拡大機構20上に設けられた遮光壁27が移動し、
光源26から受光素子28へと進む光線を変位量に応じ
て、部分又は全体を遮光し、受光素子の受光光量を変化
させる. ここで、受光素子28からは受光光量に応じた電気信号
が出力され、この信号は受光素子信号一変位量信号変換
部55で変位量信号Bに変換され、前述の通り、変位信
号比較演算部52へ入力される。
尚、この内,遮光壁〜受光素子信号変位量信号変換部ま
でを変位量検出部56と呼ぶことができ、この変位量検
出部56は,第1シリンドリ′カルレンズ4の変位を検
出し、その変位量に応じた信号を変位信号比較演算部へ
出力できるものならば良い.尚、先の第19図に示した
ように、圧電アクチュエータはヒステリシスを持ってお
り、しかも、その値は、±lO%程度とラフな仕様値の
ものが多い.しかし、本発明においては、圧電アクチュ
エータの制御は、第1シリンドリ力ルレンズの変位量に
応じたフィードバック制御となっているため、一般に用
いら.れている圧電アクチュエー夕でも使用することが
できる. 以上のように、上述の移!II構系を備えた本発明によ
る走査光学装置においては、第1シリンドリ力ルレンズ
の移動機構系の振動銀動源の変位量を検知し、その変位
量を振動111FJI源の腫動回路にフィードバックす
る構成のため、所定の調和振動を得ることができる。
でを変位量検出部56と呼ぶことができ、この変位量検
出部56は,第1シリンドリ′カルレンズ4の変位を検
出し、その変位量に応じた信号を変位信号比較演算部へ
出力できるものならば良い.尚、先の第19図に示した
ように、圧電アクチュエータはヒステリシスを持ってお
り、しかも、その値は、±lO%程度とラフな仕様値の
ものが多い.しかし、本発明においては、圧電アクチュ
エータの制御は、第1シリンドリ力ルレンズの変位量に
応じたフィードバック制御となっているため、一般に用
いら.れている圧電アクチュエー夕でも使用することが
できる. 以上のように、上述の移!II構系を備えた本発明によ
る走査光学装置においては、第1シリンドリ力ルレンズ
の移動機構系の振動銀動源の変位量を検知し、その変位
量を振動111FJI源の腫動回路にフィードバックす
る構成のため、所定の調和振動を得ることができる。
尚,振動關動源若しくは第1シリンドリ力ルレンズの変
位量を検知し、輛動回路にフィードバックする本方式は
、振動罠動源のヒステリシスの改善のみでなく、他の要
因による振動系全体の振動誤差の補正にも有効である. ところで,以上の説明においては、第1シリンドリ力ル
レンズを光軸方向に移動する機構を設け,第1シリンド
リ力ルレンズを移動することによってその線状結像位置
を移動し、像面湾曲を補正する例について説明したが、
第エシリンドリ力ルレンズを移動する代わりに、第1の
結像光学系に焦点距離可変光学素子を付加し、この焦点
距離可変光学素子によって線状結像位置を移動するよう
にしてもよい。
位量を検知し、輛動回路にフィードバックする本方式は
、振動罠動源のヒステリシスの改善のみでなく、他の要
因による振動系全体の振動誤差の補正にも有効である. ところで,以上の説明においては、第1シリンドリ力ル
レンズを光軸方向に移動する機構を設け,第1シリンド
リ力ルレンズを移動することによってその線状結像位置
を移動し、像面湾曲を補正する例について説明したが、
第エシリンドリ力ルレンズを移動する代わりに、第1の
結像光学系に焦点距離可変光学素子を付加し、この焦点
距離可変光学素子によって線状結像位置を移動するよう
にしてもよい。
ところで、回転多面鏡を用いた走査光学系においては,
像面湾曲を補正するために、第エシリンドリ力ルレンズ
等の第1の結像光学系による線状結像位置を、回転多面
鏡による偏向走査に同期して数100〜1000Hzで
振動移動する制御が必要である。ところが、この制御を
間ループ制御で行なう場合、動作に遅れが生じ追従しき
れないという問題があり、像面湾曲補正の効果が上がら
ないという問題が生じる. そこで、本発明においては、この問題を解決するため,
第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系とその
第1の結像光学系による線状結像位置との間にビームス
プリッタを設けると共に,該ビームスプリッタで分割さ
れた光束の内、fθレンズ系等の第2の結像光学系へ向
かわない光束の結像状態を検知する手段を設け,該検知
手段によって検知された結像状態に応じた信号を,第1
の結像光学系による線状結像位置の移動や振動を制御す
る制御系にフィードバックし,所謂閉ループ制御により
,偏向走査に正確に追従した像面湾曲補正を実現する. 以下、図示の実施例に基づいて説明する.第23図は本
実施例における走査光学系の要部構成図を示し、図中符
号4はシリンドリ力ルレンズ,符号6はfθレンズ系、
符号5aは回転多面鏡の偏向反射面を示し、この走査光
学系の全体構成は先の第1図に示したものと略同様のも
のである.ここで、本実施例では、上記シリンドリ力ル
レンズ4とそのシリンドリ力ルレンズ4による線状結像
位置との間にビームスブリッタ121を設けると共に、
該ビームスプリッタ121で分割された光束の内、fθ
レンズ系6へ向かわない光束の結像状態を検知するため
の受光素子123とを新たに設ける。尚、第23図に示
す実施例においては、受光素子123には2分割受光素
子が用いられ、また、ビームスプリッタ121 と受光
素子123との間には遮光板122が配置されている。
像面湾曲を補正するために、第エシリンドリ力ルレンズ
等の第1の結像光学系による線状結像位置を、回転多面
鏡による偏向走査に同期して数100〜1000Hzで
振動移動する制御が必要である。ところが、この制御を
間ループ制御で行なう場合、動作に遅れが生じ追従しき
れないという問題があり、像面湾曲補正の効果が上がら
ないという問題が生じる. そこで、本発明においては、この問題を解決するため,
第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系とその
第1の結像光学系による線状結像位置との間にビームス
プリッタを設けると共に,該ビームスプリッタで分割さ
れた光束の内、fθレンズ系等の第2の結像光学系へ向
かわない光束の結像状態を検知する手段を設け,該検知
手段によって検知された結像状態に応じた信号を,第1
の結像光学系による線状結像位置の移動や振動を制御す
る制御系にフィードバックし,所謂閉ループ制御により
,偏向走査に正確に追従した像面湾曲補正を実現する. 以下、図示の実施例に基づいて説明する.第23図は本
実施例における走査光学系の要部構成図を示し、図中符
号4はシリンドリ力ルレンズ,符号6はfθレンズ系、
符号5aは回転多面鏡の偏向反射面を示し、この走査光
学系の全体構成は先の第1図に示したものと略同様のも
のである.ここで、本実施例では、上記シリンドリ力ル
レンズ4とそのシリンドリ力ルレンズ4による線状結像
位置との間にビームスブリッタ121を設けると共に、
該ビームスプリッタ121で分割された光束の内、fθ
レンズ系6へ向かわない光束の結像状態を検知するため
の受光素子123とを新たに設ける。尚、第23図に示
す実施例においては、受光素子123には2分割受光素
子が用いられ、また、ビームスプリッタ121 と受光
素子123との間には遮光板122が配置されている。
第23図において、光源より出射された光束゜Rは、シ
リンドリ力ルレンズ4に入射し、回転多面鏡の近傍に結
像するが,この線状結像位置とシリンドリ力ルレンズ4
との間にはビームスプリッタ121が設けられているた
め、光束の一部はビームスプリッタ121により分割さ
れ、Ma位置検知手段たる受光素子123に入射される
。
リンドリ力ルレンズ4に入射し、回転多面鏡の近傍に結
像するが,この線状結像位置とシリンドリ力ルレンズ4
との間にはビームスプリッタ121が設けられているた
め、光束の一部はビームスプリッタ121により分割さ
れ、Ma位置検知手段たる受光素子123に入射される
。
ここで,シリンドリ力ルレンズ4の移動や焦点距離の変
化等によって線状結像位置が移動すると,第24図(.
)のI,IF,Hのように受光素子への入射光束の結像
位置も移動する.尚、ビームスプリッタ121と受光素
子123との間には、受光素子に到る光束の中央付近ま
で遮光板122が挿入されており、光束の一部を遮るよ
うになっている.このため、結像位置が回転多面鏡側に
あるか光源側にあるかで第24図(a)のI,II,I
IIのように受光素子123に入射される光束の結像位
置が変化した場合には、受光素子123への光束の入射
位置が移動する. ここで,上記受光素子123は、シリンドリ力ルレンズ
4の線状結像と平行となる様に2分割された2つの受光
面A,Bを備えており、その各受光面の出力は、第24
図(b)に示すように,結像位置が中央部の■の状態で
は、A,B出力共に高レベルHとなり,また,夏の状態
ではA側が高レベルHとなり,■の状態では、B側が高
レベルHとなる.したがって、受光素子123の各分割
受光面A,Bからの出力信号を検出することによって、
線状結像位置を検出することができる. 次に,第25図に示すように、受光素子123の各受光
面A,Bからの出力が共に高レベルHとなるときの出力
信号AandB をとると、理想の移動状態では、線状
結像位置は実線で示す様になり,同期検知信号と、次の
AandB信号との時間差はT、AandB 4個分の
時間は1/fvとなる.ここで、1偏向走査当り2周期
の移動で補正を行なう場合に、移動の周期がずれた場合
、点線の様な線状結像位置となり、AandB も点線
の様になり、TはΔTだけ、1/fvはΔ(1/fv)
だけずれる.そこで、この周期及び位相のずれΔ(1/
fv)+ΔTを補正する様に、例えば第1シリンドリ力
ルレンズの移動機構系の制御系に信号をフィードバック
して移動の制御を行なうと、実際の移動は実線で示す理
想状態に近づく. 尚、第25図は、周期制御だけの例であるが、第26図
(a)の様に光軸r上に受光素子124を1個設け,第
26図(b)に示す出力レベルの変化により結像位置の
ずれ量まで検知し、この検知信号によりフィードバック
制御すれば、同様に振幅の制御も正確に行なうことがで
きる.尚、第26図(b)中のTHLは第1シリンドリ
力ルレンズ4による線状結像位置が移動範囲の中心位置
にきたときを基準としたしきい値である. 以上のように、第23図乃至第26図に示した実施例に
おける走査光学装置では、第1の結像光学系による線状
結像光学位置の移動を検出する手段を設けたことにより
,この検知信号をフィードバック信号として用いること
ができ、上記第1の結像光学系による線状結像位置の移
動若しくは振動の制御を閉ループ制御で行うことができ
るため、正確で有効な像面湾曲の補正を行うことができ
る。
化等によって線状結像位置が移動すると,第24図(.
)のI,IF,Hのように受光素子への入射光束の結像
位置も移動する.尚、ビームスプリッタ121と受光素
子123との間には、受光素子に到る光束の中央付近ま
で遮光板122が挿入されており、光束の一部を遮るよ
うになっている.このため、結像位置が回転多面鏡側に
あるか光源側にあるかで第24図(a)のI,II,I
IIのように受光素子123に入射される光束の結像位
置が変化した場合には、受光素子123への光束の入射
位置が移動する. ここで,上記受光素子123は、シリンドリ力ルレンズ
4の線状結像と平行となる様に2分割された2つの受光
面A,Bを備えており、その各受光面の出力は、第24
図(b)に示すように,結像位置が中央部の■の状態で
は、A,B出力共に高レベルHとなり,また,夏の状態
ではA側が高レベルHとなり,■の状態では、B側が高
レベルHとなる.したがって、受光素子123の各分割
受光面A,Bからの出力信号を検出することによって、
線状結像位置を検出することができる. 次に,第25図に示すように、受光素子123の各受光
面A,Bからの出力が共に高レベルHとなるときの出力
信号AandB をとると、理想の移動状態では、線状
結像位置は実線で示す様になり,同期検知信号と、次の
AandB信号との時間差はT、AandB 4個分の
時間は1/fvとなる.ここで、1偏向走査当り2周期
の移動で補正を行なう場合に、移動の周期がずれた場合
、点線の様な線状結像位置となり、AandB も点線
の様になり、TはΔTだけ、1/fvはΔ(1/fv)
だけずれる.そこで、この周期及び位相のずれΔ(1/
fv)+ΔTを補正する様に、例えば第1シリンドリ力
ルレンズの移動機構系の制御系に信号をフィードバック
して移動の制御を行なうと、実際の移動は実線で示す理
想状態に近づく. 尚、第25図は、周期制御だけの例であるが、第26図
(a)の様に光軸r上に受光素子124を1個設け,第
26図(b)に示す出力レベルの変化により結像位置の
ずれ量まで検知し、この検知信号によりフィードバック
制御すれば、同様に振幅の制御も正確に行なうことがで
きる.尚、第26図(b)中のTHLは第1シリンドリ
力ルレンズ4による線状結像位置が移動範囲の中心位置
にきたときを基準としたしきい値である. 以上のように、第23図乃至第26図に示した実施例に
おける走査光学装置では、第1の結像光学系による線状
結像光学位置の移動を検出する手段を設けたことにより
,この検知信号をフィードバック信号として用いること
ができ、上記第1の結像光学系による線状結像位置の移
動若しくは振動の制御を閉ループ制御で行うことができ
るため、正確で有効な像面湾曲の補正を行うことができ
る。
次に、第23図乃至第26図に示した実施例と同様に,
第1の結像光学系による線状結像位置の移動や振動をフ
ィードバック制御する場合の別の実施方法について説明
する. この例では、前述したと同様の構成の走査光学装置にお
いて.第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系
とその第1の結像光学系による線状結像位置との間にビ
ームスブリツタを設けると共に、該ビースブリツタで分
割された光束の内,fθレンズ系等の第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する手段を設ける.
そして、検知手段は、線状結像の長手力向に2分割した
受光素子部を有する2分割受光素子と、ビームスプリッ
タから2分割受光素子までの光学的距離を上記2分割受
光素子の各々の素子部へ向かう光路で実質的に異ならせ
る手段とを備えたことを特徴とし、上記検知手段によっ
て検出される第1の結像光学系による結像状態すなわち
結像位置を,第工の結像光学系の移動機構等の制御系に
制御情報としてフィードバックすることにより、第1の
結像光学系の移動が、偏向走査に確実に同期して追従し
得るようにするものである。
第1の結像光学系による線状結像位置の移動や振動をフ
ィードバック制御する場合の別の実施方法について説明
する. この例では、前述したと同様の構成の走査光学装置にお
いて.第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系
とその第1の結像光学系による線状結像位置との間にビ
ームスブリツタを設けると共に、該ビースブリツタで分
割された光束の内,fθレンズ系等の第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する手段を設ける.
そして、検知手段は、線状結像の長手力向に2分割した
受光素子部を有する2分割受光素子と、ビームスプリッ
タから2分割受光素子までの光学的距離を上記2分割受
光素子の各々の素子部へ向かう光路で実質的に異ならせ
る手段とを備えたことを特徴とし、上記検知手段によっ
て検出される第1の結像光学系による結像状態すなわち
結像位置を,第工の結像光学系の移動機構等の制御系に
制御情報としてフィードバックすることにより、第1の
結像光学系の移動が、偏向走査に確実に同期して追従し
得るようにするものである。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
第27@は走査光学装置の一実施例を示す走査光学系の
副走査方向の要部断面構成図であり、また、第28図は
第27図中のA方向から見た図である.ここで、第27
図及び第28図には,前述した走査光学系の第1の結像
光学系たる第1シリンドリ力ルレンズ4から第2の結像
光学系たるfθレンズ系6までが示されている.また,
第29図は第27図のB部拡大図であり、第30図は第
29図のC部拡大因である. 第27図乃至第30図において,第工の結像光学系たる
第1シリンドリ力ルレンズ4には、レーザ光源(図示せ
ず)から出射され,コリメート光学系(図示せず)を介
して略平行光束となったコリメート光束Rが入射し,こ
のコリメート光束は、第1シリンドリ力ルレンズ4によ
り、副走査方向のみに集光される.そして、この光束は
ビームスプリッタ221へ入射し,このビームスブリツ
タ221により光路が2分割され、一方の光束は回転多
面11(ポリゴンミラー)の偏向反射面5aで偏向され
,fθレンズ6で被走査媒体上へ結像される.また、ビ
ームスプリッタ221により分割された他方の光束は,
結像位置検知手段へと導かれ、この結像位置検知手段に
より、第1シリンドリカルレンズ4の移動状態が検知さ
れ、この検知信号に基づいて副走査方向の像面湾曲補正
の制御を行なうことができる。
副走査方向の要部断面構成図であり、また、第28図は
第27図中のA方向から見た図である.ここで、第27
図及び第28図には,前述した走査光学系の第1の結像
光学系たる第1シリンドリ力ルレンズ4から第2の結像
光学系たるfθレンズ系6までが示されている.また,
第29図は第27図のB部拡大図であり、第30図は第
29図のC部拡大因である. 第27図乃至第30図において,第工の結像光学系たる
第1シリンドリ力ルレンズ4には、レーザ光源(図示せ
ず)から出射され,コリメート光学系(図示せず)を介
して略平行光束となったコリメート光束Rが入射し,こ
のコリメート光束は、第1シリンドリ力ルレンズ4によ
り、副走査方向のみに集光される.そして、この光束は
ビームスプリッタ221へ入射し,このビームスブリツ
タ221により光路が2分割され、一方の光束は回転多
面11(ポリゴンミラー)の偏向反射面5aで偏向され
,fθレンズ6で被走査媒体上へ結像される.また、ビ
ームスプリッタ221により分割された他方の光束は,
結像位置検知手段へと導かれ、この結像位置検知手段に
より、第1シリンドリカルレンズ4の移動状態が検知さ
れ、この検知信号に基づいて副走査方向の像面湾曲補正
の制御を行なうことができる。
尚、本実施例において検知手段は、主走査方向に長細く
,且つ主走査方向の光束巾の略中央で2分割された受光
素子部223aを有する2分割受光素子223と、ビー
ムスプリッタ221から2分割受光素子223までの光
学的距離を2分割受光素子223の各々の素子で異なら
せるように,光束の主走査方向の略中央まで挿入された
平行平板ガラス222によって構成されている. この平行平板ガラス222を挿入された光束は、平行平
板ガラス222の肉厚d、屈折率nにより、浮き上がり
量aだけ平行平板ガラス222が入らない光束から離れ
た位置に線状結像する.ここで,上記浮き上がり量aは
, a=(1−1/n)d で表すことができる. この平行平板ガラス222を通らない光束を2分割受光
景子223の1側へ入射させ、平行平板ガラス222を
通る光束を2分割受光素子の■側へ入射させる。この時
、2分割受光素子223をaの巾の中央部に配置し、こ
の時の2分割受光素子223の1,IF各々の出力が等
しくなるように設置すると、2分割受光素子223の出
力は第31図のようになる.尚、第31図中、実線が2
分割受光素子の!側の出力を示し、破線が■側の出力を
示す。
,且つ主走査方向の光束巾の略中央で2分割された受光
素子部223aを有する2分割受光素子223と、ビー
ムスプリッタ221から2分割受光素子223までの光
学的距離を2分割受光素子223の各々の素子で異なら
せるように,光束の主走査方向の略中央まで挿入された
平行平板ガラス222によって構成されている. この平行平板ガラス222を挿入された光束は、平行平
板ガラス222の肉厚d、屈折率nにより、浮き上がり
量aだけ平行平板ガラス222が入らない光束から離れ
た位置に線状結像する.ここで,上記浮き上がり量aは
, a=(1−1/n)d で表すことができる. この平行平板ガラス222を通らない光束を2分割受光
景子223の1側へ入射させ、平行平板ガラス222を
通る光束を2分割受光素子の■側へ入射させる。この時
、2分割受光素子223をaの巾の中央部に配置し、こ
の時の2分割受光素子223の1,IF各々の出力が等
しくなるように設置すると、2分割受光素子223の出
力は第31図のようになる.尚、第31図中、実線が2
分割受光素子の!側の出力を示し、破線が■側の出力を
示す。
ここで、第1シリンドリ力ルレンズ4の移動量が、この
第1シリンドリ力ルレンズ4の設置時の位置に対し(設
置時の第1シリンドリ力ルレンズ4の位置が基準位置に
なるように第エシリンドリカルレンズ4を配置しておく
)±a/2の時、どちらかの出力がほぼ最大となり、他
方の出力は小さくなる.この2つの出力の差髪位置信号
としてとらえると、第1シリンドリ力ルレンズ4の位置
制御ができる。
第1シリンドリ力ルレンズ4の設置時の位置に対し(設
置時の第1シリンドリ力ルレンズ4の位置が基準位置に
なるように第エシリンドリカルレンズ4を配置しておく
)±a/2の時、どちらかの出力がほぼ最大となり、他
方の出力は小さくなる.この2つの出力の差髪位置信号
としてとらえると、第1シリンドリ力ルレンズ4の位置
制御ができる。
尚、第1シリンドリ力ルレンズ4の移動制御方法として
は,前述の第18図乃至第20図に示した構成の移動機
構系や、一般の光ディスク装置に用いられているフォー
カス制御等と類似の方法を適用することができ,上記検
知手段によって検知された位置信号に基づいて、第1シ
リンドリ力ルレンズ4の移動を制御するようにすれば、
容易に実施することができる. 次に,第32図及び第33図は,検知手段の第2、?3
の例を夫々示しており、先の第28図に対応して平行平
板ガラス222が、2分割受光素子の各々の受光部I,
Hに夫々挿入されている例を示している。
は,前述の第18図乃至第20図に示した構成の移動機
構系や、一般の光ディスク装置に用いられているフォー
カス制御等と類似の方法を適用することができ,上記検
知手段によって検知された位置信号に基づいて、第1シ
リンドリ力ルレンズ4の移動を制御するようにすれば、
容易に実施することができる. 次に,第32図及び第33図は,検知手段の第2、?3
の例を夫々示しており、先の第28図に対応して平行平
板ガラス222が、2分割受光素子の各々の受光部I,
Hに夫々挿入されている例を示している。
ここで、第32図に示す例の場合は平行平板ガラスの厚
さが、第33図に示す例では屈折率が夫々異なる例で、
前述のaの値は,夫々、 a=(1−1/n)(d,−d,) a =(1/n■− 1/n.)d で表すことができる。
さが、第33図に示す例では屈折率が夫々異なる例で、
前述のaの値は,夫々、 a=(1−1/n)(d,−d,) a =(1/n■− 1/n.)d で表すことができる。
この第32図、第33図は,先の第28図に示した例と
異なり,空間部分を設ける必要が無いため,ビームスプ
リッタ221との一体での保持が容易、且つ高精度で可
能となる。
異なり,空間部分を設ける必要が無いため,ビームスプ
リッタ221との一体での保持が容易、且つ高精度で可
能となる。
尚、第34図は検知手段の第4の例で、第28図、第3
2図、第33図に対応し、前述のビームスプリッタ22
1と平行平板ガラスとを一体化した例である。
2図、第33図に対応し、前述のビームスプリッタ22
1と平行平板ガラスとを一体化した例である。
次に、第35図は本実施例の2分割受光素子223の長
手方向の長さを示した図であり、第28図、及び第32
図乃至第34図に対応する.ここで,2分割受光素子の
受光部は、第28図,及び第32図乃至第34図では光
束から一部はみ出して描かれているが,第35図では、
光束に全体が入るように設けられている。尚,本実施例
においては、どちらの4lI!戒でもかまわない. また、第28図、及び第32図乃至第34図では、出力
が2分割両受光素子で等しくなるように光束の分割位置
を長手方向へ動かし、2分割受光素子もそれに伴って動
かすことが可能であるが、第35図に示す9!或の場合
は不可能である。しかるに、逆に取付け位置が楽となる
利点がある。
手方向の長さを示した図であり、第28図、及び第32
図乃至第34図に対応する.ここで,2分割受光素子の
受光部は、第28図,及び第32図乃至第34図では光
束から一部はみ出して描かれているが,第35図では、
光束に全体が入るように設けられている。尚,本実施例
においては、どちらの4lI!戒でもかまわない. また、第28図、及び第32図乃至第34図では、出力
が2分割両受光素子で等しくなるように光束の分割位置
を長手方向へ動かし、2分割受光素子もそれに伴って動
かすことが可能であるが、第35図に示す9!或の場合
は不可能である。しかるに、逆に取付け位置が楽となる
利点がある。
尚,第30図に示す2分割受光素子223の受光部巾(
腺状結像の短手方向)Wは、線状結像の線巾とほぼ等し
いが、狭いことが望ましい.この理由は,この巾が広す
ぎると、光束の巾が受光部の巾より小さくなり,この状
態では受光素子の出力に変化がでないためである.この
受光部の巾は、例えば,特開昭62−172317号公
報に開示されているレンズ系に応用した場合、約20μ
m以下となる.この巾は、一般のCODイメージセンサ
の受光部巾約7〜13μmと比較して十分大きいため、
受光素子の作或は可能である. ところで、本実施例において検知手段は、前述したよう
に,主走査方向に長綱<.且つ主走査方向の光束巾の略
中央で2分割された受光素子部を有する2分割受光素子
と、ビームスプリッタから2分割受光素子までの光学的
距離を2分割受光素子の各々の素子で異ならせるように
,光束の主走査方向の略中央まで挿入された平行平板ガ
ラスによって構成されているが、この平行平板ガラスと
2分割受光素子とを保持手段を介して一体化し,1つの
検知素子として構成することができる。
腺状結像の短手方向)Wは、線状結像の線巾とほぼ等し
いが、狭いことが望ましい.この理由は,この巾が広す
ぎると、光束の巾が受光部の巾より小さくなり,この状
態では受光素子の出力に変化がでないためである.この
受光部の巾は、例えば,特開昭62−172317号公
報に開示されているレンズ系に応用した場合、約20μ
m以下となる.この巾は、一般のCODイメージセンサ
の受光部巾約7〜13μmと比較して十分大きいため、
受光素子の作或は可能である. ところで、本実施例において検知手段は、前述したよう
に,主走査方向に長綱<.且つ主走査方向の光束巾の略
中央で2分割された受光素子部を有する2分割受光素子
と、ビームスプリッタから2分割受光素子までの光学的
距離を2分割受光素子の各々の素子で異ならせるように
,光束の主走査方向の略中央まで挿入された平行平板ガ
ラスによって構成されているが、この平行平板ガラスと
2分割受光素子とを保持手段を介して一体化し,1つの
検知素子として構成することができる。
第36図はその検知素子の一構成例を示す透過斜視図、
第37図は同上外観斜視図であって.この検知素子23
0のカバーガラス231が2枚の厚みの異なる平行平板
ガラス232, 233で構成され,各々の平行平板ガ
ラス232, 233に対応した位置に2分割受光素子
235の受光素子部236, 237が配置され、両方
がケース234により一体に形成されている。
第37図は同上外観斜視図であって.この検知素子23
0のカバーガラス231が2枚の厚みの異なる平行平板
ガラス232, 233で構成され,各々の平行平板ガ
ラス232, 233に対応した位置に2分割受光素子
235の受光素子部236, 237が配置され、両方
がケース234により一体に形成されている。
この素子の出力は2分割各々の受光素子部236,23
7の出力が、夫々独立で電圧又は電流として出力される
,尚、第36図においては,カバーガラス231が光学
的光路長の差を生じさせるため、厚みの異なる平行平板
で構成されているが,これは、屈折率の異なる平行平板
ガラスを用いても良い。
7の出力が、夫々独立で電圧又は電流として出力される
,尚、第36図においては,カバーガラス231が光学
的光路長の差を生じさせるため、厚みの異なる平行平板
で構成されているが,これは、屈折率の異なる平行平板
ガラスを用いても良い。
また、厚みの厚いものに高屈折率、薄いものに低屈折率
のものを用いれば光路長差を大きくとることができる. また,第36図では、カバーガラス231 と受光素子
235とが離れているが、この空間は,必ずしも必要で
はない。尚、不図示であるが,受光素子上にカバーガラ
ス231を接着するという保持手段を用いれば,ケース
234を取り除いてもかまわない.次に、第38図は第
36@及び第37図に示した検知素子を実用化する場合
の応用例を示す斜視構戊図であって,検知素子230は
f8.装基板240に取付けられ、この電装基板はガイ
ド板241に取付けられている. 上記ガイド基板41には長穴が3個所設けられており,
1つに基準ピン242、他の2つに偏心ピン243,
244が嵌め合わされている.ここで,一方の偏心ビン
244を回転すると検知素子230は図中K方向に回動
し、他方の偏心ピン243を回転すると検知素子230
はX方向へ平行移動される。したがって、上記2つの偏
心ピン243, 244の調整により、ビームスブリッ
タ221からの光束に対する検知素子230の位置合わ
せを容易に行なうことができる.また、調整が完了した
後は、ガイド抜241を固定することにより検知素子2
30を固定することができる.尚、図中符号4は第1シ
リンドリ力ルレンズである. さて、以上のように.2分割受光素子と平行平板ガラス
とを一体に構成することにより、2分割受光素子と平行
平板ガラスとの位置調整が不用となり、且つ、調整が楽
になる。また、2分割受光素子の受光部を保護するカバ
ーガラスと光路長差を生じさせる部材とを兼用すること
により、n戊部品点数を削減することができる. 次に、第23図乃至第26図、若しくは、第27図乃至
第38図に示したと同様に、第1の結像光学系による線
状結像位置の移動や振動をフィードバック制御する場合
のさらに別の実施方法について説明する. この例では、前述したと同様の構成の走査光学装置にお
いて、第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系
とその第1の結像光学系による線状結像位置との間にビ
ームスプリッタを設けると共に、該ビースプリツタで分
割された光束の内,fθレンズ系等の第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する手段を設ける。
のものを用いれば光路長差を大きくとることができる. また,第36図では、カバーガラス231 と受光素子
235とが離れているが、この空間は,必ずしも必要で
はない。尚、不図示であるが,受光素子上にカバーガラ
ス231を接着するという保持手段を用いれば,ケース
234を取り除いてもかまわない.次に、第38図は第
36@及び第37図に示した検知素子を実用化する場合
の応用例を示す斜視構戊図であって,検知素子230は
f8.装基板240に取付けられ、この電装基板はガイ
ド板241に取付けられている. 上記ガイド基板41には長穴が3個所設けられており,
1つに基準ピン242、他の2つに偏心ピン243,
244が嵌め合わされている.ここで,一方の偏心ビン
244を回転すると検知素子230は図中K方向に回動
し、他方の偏心ピン243を回転すると検知素子230
はX方向へ平行移動される。したがって、上記2つの偏
心ピン243, 244の調整により、ビームスブリッ
タ221からの光束に対する検知素子230の位置合わ
せを容易に行なうことができる.また、調整が完了した
後は、ガイド抜241を固定することにより検知素子2
30を固定することができる.尚、図中符号4は第1シ
リンドリ力ルレンズである. さて、以上のように.2分割受光素子と平行平板ガラス
とを一体に構成することにより、2分割受光素子と平行
平板ガラスとの位置調整が不用となり、且つ、調整が楽
になる。また、2分割受光素子の受光部を保護するカバ
ーガラスと光路長差を生じさせる部材とを兼用すること
により、n戊部品点数を削減することができる. 次に、第23図乃至第26図、若しくは、第27図乃至
第38図に示したと同様に、第1の結像光学系による線
状結像位置の移動や振動をフィードバック制御する場合
のさらに別の実施方法について説明する. この例では、前述したと同様の構成の走査光学装置にお
いて、第1シリンドリ力ルレンズ等の第1の結像光学系
とその第1の結像光学系による線状結像位置との間にビ
ームスプリッタを設けると共に、該ビースプリツタで分
割された光束の内,fθレンズ系等の第2の結像光学系
へ向かわない光束の結像状態を検知する手段を設ける。
この検知手段は、線状結像の長手方向に2個の受光素子
をビームスプリッタからの距離が各々異なるように配置
した構成からなっており、上記検知手段によって検出さ
れる第1の結像光学系による結像状態すなわち結像位置
を、第1のM像光学系の移動機構等の制御系に制御情報
としてフィードバックすることにより、第1の結像光学
系の移動が、偏向走査に確実に同期して追従し得るよう
にするものである. 以下,図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
をビームスプリッタからの距離が各々異なるように配置
した構成からなっており、上記検知手段によって検出さ
れる第1の結像光学系による結像状態すなわち結像位置
を、第1のM像光学系の移動機構等の制御系に制御情報
としてフィードバックすることにより、第1の結像光学
系の移動が、偏向走査に確実に同期して追従し得るよう
にするものである. 以下,図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第39図は本実施例による走査光学装置の一例を示す走
査光学系の副走査方向の要部断面図,第40図は第39
図中のA方向から見たときの平面図を夫々示し,また、
第41図は第39図のB部拡大図を示している. 尚、第39図に示す光学系は、先の第↓図乃至第1O図
を参照して説明した走査光学系の、第1の結像光学系か
らfθレンズ系までの部分に相当するものであり、図中
符号4は第1の結像光学系たる第1シリンドリ力ルレン
ズ,符号6は第2の結像光学系たるfθレンズ系、符号
5aは回転多面鏡(ポリゴンミラー)の偏向反射面を示
し、また、符号321はビームスプリッタ,符号322
, 323は第1,第2の受光素子を夫々示している.
さて,第39図乃至第41図において、レーザ光源(図
示せず)から出射された光束はコリメート光学系(図示
せず)を介して略平行光束とされた後、第1シリンドリ
力ルレンズ4に入射され、この第1シリンドリ力ルレン
ズ4により副走査方向にのみ集光される.この副走査方
向にのみ集光された光束は、ビームスプリンタ321へ
入射し、これにより光路が2分割され、一方の光束は回
転多面鏡の偏向反射面5aで偏向されfθレンズ系6で
被走査媒体上へ結像される。また,他方の光束は、結像
位置検知手段へと導かれ,この結像位置検知手段により
、第1シリンドリ力ルレンズ4による線状結像位置の移
動状態が検知される.したがって、結像位置検知手段に
よって検知される線状結像位置の情報に基づいて第1シ
リンドリ力ルレンズ4の移動を制御することにより,副
走査方向の像面湾曲補正の制御を正確に行なうことが可
能となる。
査光学系の副走査方向の要部断面図,第40図は第39
図中のA方向から見たときの平面図を夫々示し,また、
第41図は第39図のB部拡大図を示している. 尚、第39図に示す光学系は、先の第↓図乃至第1O図
を参照して説明した走査光学系の、第1の結像光学系か
らfθレンズ系までの部分に相当するものであり、図中
符号4は第1の結像光学系たる第1シリンドリ力ルレン
ズ,符号6は第2の結像光学系たるfθレンズ系、符号
5aは回転多面鏡(ポリゴンミラー)の偏向反射面を示
し、また、符号321はビームスプリッタ,符号322
, 323は第1,第2の受光素子を夫々示している.
さて,第39図乃至第41図において、レーザ光源(図
示せず)から出射された光束はコリメート光学系(図示
せず)を介して略平行光束とされた後、第1シリンドリ
力ルレンズ4に入射され、この第1シリンドリ力ルレン
ズ4により副走査方向にのみ集光される.この副走査方
向にのみ集光された光束は、ビームスプリンタ321へ
入射し、これにより光路が2分割され、一方の光束は回
転多面鏡の偏向反射面5aで偏向されfθレンズ系6で
被走査媒体上へ結像される。また,他方の光束は、結像
位置検知手段へと導かれ,この結像位置検知手段により
、第1シリンドリ力ルレンズ4による線状結像位置の移
動状態が検知される.したがって、結像位置検知手段に
よって検知される線状結像位置の情報に基づいて第1シ
リンドリ力ルレンズ4の移動を制御することにより,副
走査方向の像面湾曲補正の制御を正確に行なうことが可
能となる。
ここで,本実施例において,上記検知手段は、線状結像
の長手方向(主走査方向)に2個の受光素子322,
323をビームスプリッタ321からの距離が各々異な
るように並べ配置した構成からなっている.尚、第39
図中には、ビームスプリッタ321から2つの受光素子
322, 323への距離を夫々dエ,d2とし,この
差をaとして表記してある.今,第1シリンドリ力ルレ
ンズ4が基準位置(第1シリンドリカルレンズ4の移動
巾の中心位置)にあるとき、線状結像位置が第1,第2
の各受光素子322, 323の中間(夫々の受光素子
322,323からa / 2の位置)になるように両
受光素子322, 323を配置する。ここで、第42
図は第1シリンドリ力ルレンズ4が移動したときの光束
と,両受光素子322, 323との関係を表した概念
図である.さて、第42図において、第1シリンドリ力
ルレンズ4が基準位置にあるとき、光束は図中実線で示
すようになり,両受光素子322, 323には光束の
一部が夫々入射され.両受光素子322, 323の出
力レベルはほぼ等しくなる. また、第1シリンドリ力ルレンズ4が基準位置より十a
/ 2移動した場合には光束は図中一点鎖線で示すよ
うな状態となり、第2の受光素子323には集光光束が
入射するため出力レベルが高くなり、第1の受光素子3
22には光束のごく一部しか入射しないため出力レベル
は低くなる.また、逆に、第1シリンドリ力ルレンズ4
が基準位置よりーa / 2移動した場合には、第1の
受光素子322側の出力レベルが高く,第2の受光素子
323の出力レベルは低くなる. 尚,以上の第1シリンドリ力ルレンズの移動に伴う受光
素子の出力変化の様子を示したのが第43図であり,図
中実線が第2の受光素子323の出力変化、破線が第1
の受光素子322の出力変化を夫々示している. ここで,両受光素子322, 323の出力の差分信号
は,第1シリンドリ力ルレンズ4の位置信号として捉え
られるので,この信号に基づいて移動制御を行なうこと
により第1シリンドリ力ルレンズの正確な位置制御が可
能となる。
の長手方向(主走査方向)に2個の受光素子322,
323をビームスプリッタ321からの距離が各々異な
るように並べ配置した構成からなっている.尚、第39
図中には、ビームスプリッタ321から2つの受光素子
322, 323への距離を夫々dエ,d2とし,この
差をaとして表記してある.今,第1シリンドリ力ルレ
ンズ4が基準位置(第1シリンドリカルレンズ4の移動
巾の中心位置)にあるとき、線状結像位置が第1,第2
の各受光素子322, 323の中間(夫々の受光素子
322,323からa / 2の位置)になるように両
受光素子322, 323を配置する。ここで、第42
図は第1シリンドリ力ルレンズ4が移動したときの光束
と,両受光素子322, 323との関係を表した概念
図である.さて、第42図において、第1シリンドリ力
ルレンズ4が基準位置にあるとき、光束は図中実線で示
すようになり,両受光素子322, 323には光束の
一部が夫々入射され.両受光素子322, 323の出
力レベルはほぼ等しくなる. また、第1シリンドリ力ルレンズ4が基準位置より十a
/ 2移動した場合には光束は図中一点鎖線で示すよ
うな状態となり、第2の受光素子323には集光光束が
入射するため出力レベルが高くなり、第1の受光素子3
22には光束のごく一部しか入射しないため出力レベル
は低くなる.また、逆に、第1シリンドリ力ルレンズ4
が基準位置よりーa / 2移動した場合には、第1の
受光素子322側の出力レベルが高く,第2の受光素子
323の出力レベルは低くなる. 尚,以上の第1シリンドリ力ルレンズの移動に伴う受光
素子の出力変化の様子を示したのが第43図であり,図
中実線が第2の受光素子323の出力変化、破線が第1
の受光素子322の出力変化を夫々示している. ここで,両受光素子322, 323の出力の差分信号
は,第1シリンドリ力ルレンズ4の位置信号として捉え
られるので,この信号に基づいて移動制御を行なうこと
により第1シリンドリ力ルレンズの正確な位置制御が可
能となる。
尚、第1シリンドリ力ルレンズの位置制御方法としては
,前述の移動機構系等が適用できる.ところで,結像位
置検知手段に用いられる受光素子の受光部巾(.1状結
像の短手方向)Wは、第41図に示すように,線上結像
の線巾とほぼ等しいが、狭いことが望ましい.この理由
は、この巾Wが広すぎると光束の巾が受光部の巾より小
さくなり,この状態では受光素子の出力に変化が出ない
ためである.この受光部の巾Wは,例えば、特開昭62
− 172317号公報に開示されているレンズ系に応
用した場合;約20μ肩以下となる.しかるに、この巾
は一般のCCDイメージセンサの受光部巾、約7〜I3
μ■と比較して十分大きいため、受光素子の作戊は可能
である. 次に、第44図は、本実施例における結像位置検知部の
より実用的な例を示しており、一枚の基板325上に受
光素子の高さを決定する絶縁体のスペーサ324を設け
,該スベーサ324の取付け高さの決められた各段部に
受光素子322, 323を取付けた例を示している.
したがって、第44図に示す例では、2fsの受光素子
322, 323の高さの差を考慮する必要がなくなり
,取付けが容易となる.尚、樹脂一体成形等により、基
板325と高さ合わせ用のスベーサ324とを一体化す
ることも容易であり,このように一体化することによっ
て部品点数の削減や,組み付け調整個所の削減化を図れ
る. 〔発明の効果〕 以上、図示の実施例に基づいて説明したように、本発明
によれば、回転多面鏡を用いた走査光学装置の第2の結
像光学系,すなわちfθレンズ系の設計を複雑化するこ
となく、面倒れ補正と主・副走査の像面湾曲補正とを同
時に実現することができる。したがって、本発明によれ
ば走査光学系の設計も容易となり、高密度な書き込み走
査の可能な高性能な走査光学装置を提供することができ
る.また.本発明によれば,走査光学装置の光学系に複
雑で枚数の多いコスト高のレンズ系を使用しなくとも,
主・副走査の像面湾曲を補正することができるため、安
価な走査光学装置を提供することができる. また、本発明による上述の作用効果は、第1の結像光学
系と回転多面鋪との間に,エキスパンダー光学系,ある
いは拡大光学系を配置することでより容易に達成するこ
とができる. また、第1の結像光学系と回転多面鏡との間に、エキス
パンダー光学系、あるいは拡大光学系を配置することに
より、書き込み走査速度の高速化,像面湾曲補正量の拡
大がより容易に図れ,走査光学装置の光学系の設計自由
度の向上,低コスト化をより一層図ることができ、且つ
、第1の結像光学系の移動機構の小型化や省エネルギー
化を促進することができる.尚、第13回(c).(d
)に示したたように、一つのエキスパンダー光学系のみ
により、エキスパンダーと拡大の両作用を持たすことが
できる. また,本発明による走査光学装置においては、移動機構
系を用いて第1の結像光学系を光軸方向に移動若しくは
振動するか、あるいは、第1の結像光学系に焦点距離可
変光学素子を付加して、第1の結像光学系による線状結
像位置を移動若しくは振動し,像面湾曲を補正する構成
であるから,複雑でコスト高のレンズ系を使用しなくと
も.主・副走査の像面湾曲を補正することができるため
.比較的安価な走査光学装置を提供することができる. また、本発明では、第1の結像光学系を移動若しくは振
動させて像面湾曲を補正する構威の場合に,機構系の駆
動瀝を、第1の結像光学系や廂動源の変位量(振幅量)
,若しくはその他の振動部位の変位量(振幅量)に基づ
いてフィードバック制御するように制御系を構成するこ
とにより,駆動源のヒステリシスの影響等を除去するこ
とができ、第1の結像光学系の移動若しくは振動を,回
転多面鏡による偏向走査に同期して調和振動させること
ができ、像面湾曲の補正をより正確に且つ有効に行うこ
とができる. また、本発明では、上記移動機構系や焦点距離可変光学
素子により、第1の結像光学系による線状結像位置を移
動して像面河曲を補正する場合に、第1の結像光学系に
よる線状結像位置の移動を直接検出する手段を設けるこ
とにより,この検出手段による検知信号をフィードバッ
ク信号として用いることができ,上記第1の結像光学系
による線状結像位置の移動若しくは振動の制御を閉ルー
プ制御で行うことができるため、従来の走査光学装置に
比べて正確で有効な像面湾曲の補正を行うことができる
.
,前述の移動機構系等が適用できる.ところで,結像位
置検知手段に用いられる受光素子の受光部巾(.1状結
像の短手方向)Wは、第41図に示すように,線上結像
の線巾とほぼ等しいが、狭いことが望ましい.この理由
は、この巾Wが広すぎると光束の巾が受光部の巾より小
さくなり,この状態では受光素子の出力に変化が出ない
ためである.この受光部の巾Wは,例えば、特開昭62
− 172317号公報に開示されているレンズ系に応
用した場合;約20μ肩以下となる.しかるに、この巾
は一般のCCDイメージセンサの受光部巾、約7〜I3
μ■と比較して十分大きいため、受光素子の作戊は可能
である. 次に、第44図は、本実施例における結像位置検知部の
より実用的な例を示しており、一枚の基板325上に受
光素子の高さを決定する絶縁体のスペーサ324を設け
,該スベーサ324の取付け高さの決められた各段部に
受光素子322, 323を取付けた例を示している.
したがって、第44図に示す例では、2fsの受光素子
322, 323の高さの差を考慮する必要がなくなり
,取付けが容易となる.尚、樹脂一体成形等により、基
板325と高さ合わせ用のスベーサ324とを一体化す
ることも容易であり,このように一体化することによっ
て部品点数の削減や,組み付け調整個所の削減化を図れ
る. 〔発明の効果〕 以上、図示の実施例に基づいて説明したように、本発明
によれば、回転多面鏡を用いた走査光学装置の第2の結
像光学系,すなわちfθレンズ系の設計を複雑化するこ
となく、面倒れ補正と主・副走査の像面湾曲補正とを同
時に実現することができる。したがって、本発明によれ
ば走査光学系の設計も容易となり、高密度な書き込み走
査の可能な高性能な走査光学装置を提供することができ
る.また.本発明によれば,走査光学装置の光学系に複
雑で枚数の多いコスト高のレンズ系を使用しなくとも,
主・副走査の像面湾曲を補正することができるため、安
価な走査光学装置を提供することができる. また、本発明による上述の作用効果は、第1の結像光学
系と回転多面鋪との間に,エキスパンダー光学系,ある
いは拡大光学系を配置することでより容易に達成するこ
とができる. また、第1の結像光学系と回転多面鏡との間に、エキス
パンダー光学系、あるいは拡大光学系を配置することに
より、書き込み走査速度の高速化,像面湾曲補正量の拡
大がより容易に図れ,走査光学装置の光学系の設計自由
度の向上,低コスト化をより一層図ることができ、且つ
、第1の結像光学系の移動機構の小型化や省エネルギー
化を促進することができる.尚、第13回(c).(d
)に示したたように、一つのエキスパンダー光学系のみ
により、エキスパンダーと拡大の両作用を持たすことが
できる. また,本発明による走査光学装置においては、移動機構
系を用いて第1の結像光学系を光軸方向に移動若しくは
振動するか、あるいは、第1の結像光学系に焦点距離可
変光学素子を付加して、第1の結像光学系による線状結
像位置を移動若しくは振動し,像面湾曲を補正する構成
であるから,複雑でコスト高のレンズ系を使用しなくと
も.主・副走査の像面湾曲を補正することができるため
.比較的安価な走査光学装置を提供することができる. また、本発明では、第1の結像光学系を移動若しくは振
動させて像面湾曲を補正する構威の場合に,機構系の駆
動瀝を、第1の結像光学系や廂動源の変位量(振幅量)
,若しくはその他の振動部位の変位量(振幅量)に基づ
いてフィードバック制御するように制御系を構成するこ
とにより,駆動源のヒステリシスの影響等を除去するこ
とができ、第1の結像光学系の移動若しくは振動を,回
転多面鏡による偏向走査に同期して調和振動させること
ができ、像面湾曲の補正をより正確に且つ有効に行うこ
とができる. また、本発明では、上記移動機構系や焦点距離可変光学
素子により、第1の結像光学系による線状結像位置を移
動して像面河曲を補正する場合に、第1の結像光学系に
よる線状結像位置の移動を直接検出する手段を設けるこ
とにより,この検出手段による検知信号をフィードバッ
ク信号として用いることができ,上記第1の結像光学系
による線状結像位置の移動若しくは振動の制御を閉ルー
プ制御で行うことができるため、従来の走査光学装置に
比べて正確で有効な像面湾曲の補正を行うことができる
.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す走査光学装置の概略I
I或図、第2図は第IIsiに示す走査光学装置の光学
系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査面上における
光学系配置を示す概念図,同図(b)が偏向走査面に垂
直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念
図である。第3図は第2図に示す光学系における像面湾
曲の補正方法を説明するための説明図,第4図は収差図
であって同図(a)が第2図に示す光学系による像面湾
曲の補正前の収差図、同図(b)が同上補正後の収差図
、第5図は第2図に示す光学系における像面湾曲補正時
の走査角に対する像面湾曲量と補正量との関係を示す線
図、第6図は本発明の別の実施例を示す走査光学装置の
光学系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査面上にお
ける光学系配置を示す概念図、同図(b)が偏向走査面
に垂直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す
概念図である。 第7図は第6図に示す光学系により像面湾曲補正を行な
う前と主・副走査共に補正を行なったときの収差を示す
図であって、同図(a),(b),(c)は補正前の収
差図、同図(d)はfθ特性図,同図(e)は補正後の
収差図を示し,第8図は第6図に示す光学系により像面
湾曲補正を行なうときの主走査及び副走査の像面湾曲補
正量を走査角に対してプロットした線図である.第9図
は本発明のさらに別の実施例を示す走査光学装置の光学
系の概念図を示し,同図(a)が偏向走査面上における
光学系配置を示す概念図、同図(b)が偏向走査面に垂
直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念
図である。第10図は被走査媒体面上におけるビームウ
エスト部位から許容最大ビーム径部位までの距離と像面
湾曲量との関係を説明するための図、第11図は本発明
のさらに別の実施例を示し第1の結像光学系をフレネル
レンズで構成した走査光学装置の光学系の概念図を示し
、同図(.)が偏向走査面上における光学配置を示す概
念図、同図(b)が偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む
面上における光学系配置を示す概念図である.第12図
は第11図に示す光学系の第1の結像光学系を構成する
フレネルレンズの一例を示す図であって,同図(a)は
副走査方向から見た時のフレネルレンズの側面図、同図
(b)は光軸方向から見た時のフレネルレンズの平面図
、同図(c)は主走査方向から見た時のフレネルレンズ
の側面図である。第13図(a),(b)は本発明のさ
らに別の実施例を示すエキスパンダー光学系を備えた構
威の走査光学系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査
面上における光学配置を示す概念図、同図(b)が偏向
走査面に垂直で且つ光軸を含む面上における光学系配置
を示す概念図である。第13図(Q),(d)は第I3
図(a),(b)に示す走査光学系において、エキスパ
ンダー光学系に主・副走査方向に共に曲率を有する球面
エキスパンダーレンズを用いた例を示し,同図(c)が
偏向走査面上における光学配置を示す概念図,同図(d
)が偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む面上における光
学系配置を示す概念図である.第14図は本発明のさら
に別の実施例を示す拡大光学系を備えた構成の走査光学
系の概念図を示し、同図(.)が偏向走査面上における
光学配置を示す概念図,同図(b)が偏向走査面に垂直
で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念図
であり、第15図(a),(b)は第14図に示す光学
系における像面湾曲の補正方法を説明するための説明図
である。第16図は像面湾曲を補正するための光学系及
びその像面湾曲の様子を示す概念図、第17図は像面湾
曲の補正方法を説明するための線図、第18図(.)は
第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるための機構
系の一例を示す機構系の概略的斜視構成図、同図(b)
は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるための機
構系の別の例を示す機構系の概略的斜視構成図、同図(
C)は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるため
の機構系のさらに別の例を示す機構系の概略的平面構成
図、第19図は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動さ
せるための機構系に用いられる圧電アクチュエータの電
圧一変位特性を示すグラフ、第20図は変位(振III
)量検知機構が設けられた第1シリンドリ力ルレンズを
調和振動させるための機構系の一例を示す概略的斜視構
成図、第21図は変位(振幅)量検知機構が設けられた
第1シリンドリカルレンズを調和振動させるための機構
系の別の例を示す概略的斜視構成図、第22図は第1シ
リンドリ力ルレンズを調和振動させるための機構系の制
御に用いられるフィードバック制御系の概略構成及び制
御の流れを示すブロック図である.第23図は第1の結
像光学系による光束の結像状態を検出する手段を備えた
走査光学装置の一実施例を示す走査光学系の概略的要部
構成図、第24図及び第25図は第1の結像光学系によ
る線状結像位置の移動を検出する方法の一例を示す説明
図、第26図は第1の結像光学系による線状結像位置の
移動を検出する方法の別の例を示す説明図である.第2
7図は第1の結像光学系による光束の結像状態を検出す
る手段を備えた走査光学装置の別の実施例を示す走査光
学系の副走査方向の概略的要部構成図、第28図は第2
7図中のA方向から見た走査光学系の平面図、第29図
は第27図のB部拡大図、第30図は第29図のC部拡
大図,第3l図は第27図乃至第30図に示す2分割受
光素子の出力例を示す線図、第32図乃至第34図は第
27図に示す走査光学系の別の実施例の説明図、第35
図は2分割受光素子の長手方向の長さを示す図、第36
図は2分割受光素子と平行平板ガラスとを一体化した構
成の検知素子の透過斜視図、第37図は同上検知素子の
外観斜視図,第38図は同上検知素子の応用例を示す斜
視構成図、第39図は第1の結像光学系による光束の結
像状態を検出する手段を備えた走査光学装置のさらに別
の実施例を示す走査光学系の副走査方向の概略的要部a
威図,第40図第39図中のA方向から見た走査光学系
の平面図、第41図は第39図のB部拡大図、第42図
は第39図乃至第41図に示す走査光学系において第1
シリンドリカルレンズが移動したときの光束の結像位置
と2つの受光素子の配置位置との関係を表す概念図、第
43図は第39図乃至第42図に示す2つの受光素子の
出力例を示す線図,第44図は第39図に示す走査光学
系の結像位置検知部のより実用的な実施例を示す要部平
面図である.1・・・・レーザ光源、2・・・・コリメ
ートレンズ、3・・・・アバーチャ,4・・・・第1シ
リンドリ力ルレンズ、5・・・・回転多面鏡、6・・・
・fθレンズ系,7・・・・感光体、8・・・・第2シ
リンドリカルレンズ、9・・・・反射ミラー、10・・
・・同期検知器、12. 12’・・・・エキスパンダ
ー光学系、13・・・・第3シリンドリ力ルレンズ,1
5・・・・フレネルレンズ、16・・・・拡大光学系、
20・・・・変位拡大機構、21・・・・固定部材、2
2・・・fitff型圧電アクチュエータ,24・・・
・コイル、25・・・鉄心、26・・・・光源、27・
・・・遮光壁、28・・・・受光素子,29・・・・支
持部材、30・・・・ベース部材、31. 32・・・
・・積層バイモルフ型圧電素子、41・・・・固定用ホ
ルダ、42・・・・ホーン、43・・・・ホーン固定用
フランジ、44・・・・振動子、51・・・・設定信号
発生部,52・・・変位信号比較演算部、53・・・・
圧電アクチュエータコントロール部、54・・・・圧電
アクチュエー夕、55・・・・・受光素子信号一変位量
信号変換部556・・・・変位量検出部、121, 2
21, 321・・・・ビームスプリッタ、122・・
・・遮光板、123, 223, 235・・・・2分
割受光素子、124, 322, 323・・・・受光
素子、222, 232, 233・・・・平行平板ガ
ラス。 形γの 形σ0 v)4図 /4) t≠2 VE?5閃 (f7) フー 第7δ口 (a) 〃tシ イq 口 あZO目 l 形21図 z(I 形X口 め一口 形Z4口 ((2) (47) 柁Iグの 柁L裁口 もσI 0 第D日 形3口 どl冫) ζp) めδZ口 もδδ 口 弗σ4日 毒σ0 日 形の 口 %σ7 幻 もσ8口 l49ー 幣口釘日 砲iu囚 本 珈
I或図、第2図は第IIsiに示す走査光学装置の光学
系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査面上における
光学系配置を示す概念図,同図(b)が偏向走査面に垂
直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念
図である。第3図は第2図に示す光学系における像面湾
曲の補正方法を説明するための説明図,第4図は収差図
であって同図(a)が第2図に示す光学系による像面湾
曲の補正前の収差図、同図(b)が同上補正後の収差図
、第5図は第2図に示す光学系における像面湾曲補正時
の走査角に対する像面湾曲量と補正量との関係を示す線
図、第6図は本発明の別の実施例を示す走査光学装置の
光学系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査面上にお
ける光学系配置を示す概念図、同図(b)が偏向走査面
に垂直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す
概念図である。 第7図は第6図に示す光学系により像面湾曲補正を行な
う前と主・副走査共に補正を行なったときの収差を示す
図であって、同図(a),(b),(c)は補正前の収
差図、同図(d)はfθ特性図,同図(e)は補正後の
収差図を示し,第8図は第6図に示す光学系により像面
湾曲補正を行なうときの主走査及び副走査の像面湾曲補
正量を走査角に対してプロットした線図である.第9図
は本発明のさらに別の実施例を示す走査光学装置の光学
系の概念図を示し,同図(a)が偏向走査面上における
光学系配置を示す概念図、同図(b)が偏向走査面に垂
直で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念
図である。第10図は被走査媒体面上におけるビームウ
エスト部位から許容最大ビーム径部位までの距離と像面
湾曲量との関係を説明するための図、第11図は本発明
のさらに別の実施例を示し第1の結像光学系をフレネル
レンズで構成した走査光学装置の光学系の概念図を示し
、同図(.)が偏向走査面上における光学配置を示す概
念図、同図(b)が偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む
面上における光学系配置を示す概念図である.第12図
は第11図に示す光学系の第1の結像光学系を構成する
フレネルレンズの一例を示す図であって,同図(a)は
副走査方向から見た時のフレネルレンズの側面図、同図
(b)は光軸方向から見た時のフレネルレンズの平面図
、同図(c)は主走査方向から見た時のフレネルレンズ
の側面図である。第13図(a),(b)は本発明のさ
らに別の実施例を示すエキスパンダー光学系を備えた構
威の走査光学系の概念図を示し、同図(a)が偏向走査
面上における光学配置を示す概念図、同図(b)が偏向
走査面に垂直で且つ光軸を含む面上における光学系配置
を示す概念図である。第13図(Q),(d)は第I3
図(a),(b)に示す走査光学系において、エキスパ
ンダー光学系に主・副走査方向に共に曲率を有する球面
エキスパンダーレンズを用いた例を示し,同図(c)が
偏向走査面上における光学配置を示す概念図,同図(d
)が偏向走査面に垂直で且つ光軸を含む面上における光
学系配置を示す概念図である.第14図は本発明のさら
に別の実施例を示す拡大光学系を備えた構成の走査光学
系の概念図を示し、同図(.)が偏向走査面上における
光学配置を示す概念図,同図(b)が偏向走査面に垂直
で且つ光軸を含む面上における光学系配置を示す概念図
であり、第15図(a),(b)は第14図に示す光学
系における像面湾曲の補正方法を説明するための説明図
である。第16図は像面湾曲を補正するための光学系及
びその像面湾曲の様子を示す概念図、第17図は像面湾
曲の補正方法を説明するための線図、第18図(.)は
第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるための機構
系の一例を示す機構系の概略的斜視構成図、同図(b)
は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるための機
構系の別の例を示す機構系の概略的斜視構成図、同図(
C)は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動させるため
の機構系のさらに別の例を示す機構系の概略的平面構成
図、第19図は第1シリンドリ力ルレンズを調和振動さ
せるための機構系に用いられる圧電アクチュエータの電
圧一変位特性を示すグラフ、第20図は変位(振III
)量検知機構が設けられた第1シリンドリ力ルレンズを
調和振動させるための機構系の一例を示す概略的斜視構
成図、第21図は変位(振幅)量検知機構が設けられた
第1シリンドリカルレンズを調和振動させるための機構
系の別の例を示す概略的斜視構成図、第22図は第1シ
リンドリ力ルレンズを調和振動させるための機構系の制
御に用いられるフィードバック制御系の概略構成及び制
御の流れを示すブロック図である.第23図は第1の結
像光学系による光束の結像状態を検出する手段を備えた
走査光学装置の一実施例を示す走査光学系の概略的要部
構成図、第24図及び第25図は第1の結像光学系によ
る線状結像位置の移動を検出する方法の一例を示す説明
図、第26図は第1の結像光学系による線状結像位置の
移動を検出する方法の別の例を示す説明図である.第2
7図は第1の結像光学系による光束の結像状態を検出す
る手段を備えた走査光学装置の別の実施例を示す走査光
学系の副走査方向の概略的要部構成図、第28図は第2
7図中のA方向から見た走査光学系の平面図、第29図
は第27図のB部拡大図、第30図は第29図のC部拡
大図,第3l図は第27図乃至第30図に示す2分割受
光素子の出力例を示す線図、第32図乃至第34図は第
27図に示す走査光学系の別の実施例の説明図、第35
図は2分割受光素子の長手方向の長さを示す図、第36
図は2分割受光素子と平行平板ガラスとを一体化した構
成の検知素子の透過斜視図、第37図は同上検知素子の
外観斜視図,第38図は同上検知素子の応用例を示す斜
視構成図、第39図は第1の結像光学系による光束の結
像状態を検出する手段を備えた走査光学装置のさらに別
の実施例を示す走査光学系の副走査方向の概略的要部a
威図,第40図第39図中のA方向から見た走査光学系
の平面図、第41図は第39図のB部拡大図、第42図
は第39図乃至第41図に示す走査光学系において第1
シリンドリカルレンズが移動したときの光束の結像位置
と2つの受光素子の配置位置との関係を表す概念図、第
43図は第39図乃至第42図に示す2つの受光素子の
出力例を示す線図,第44図は第39図に示す走査光学
系の結像位置検知部のより実用的な実施例を示す要部平
面図である.1・・・・レーザ光源、2・・・・コリメ
ートレンズ、3・・・・アバーチャ,4・・・・第1シ
リンドリ力ルレンズ、5・・・・回転多面鏡、6・・・
・fθレンズ系,7・・・・感光体、8・・・・第2シ
リンドリカルレンズ、9・・・・反射ミラー、10・・
・・同期検知器、12. 12’・・・・エキスパンダ
ー光学系、13・・・・第3シリンドリ力ルレンズ,1
5・・・・フレネルレンズ、16・・・・拡大光学系、
20・・・・変位拡大機構、21・・・・固定部材、2
2・・・fitff型圧電アクチュエータ,24・・・
・コイル、25・・・鉄心、26・・・・光源、27・
・・・遮光壁、28・・・・受光素子,29・・・・支
持部材、30・・・・ベース部材、31. 32・・・
・・積層バイモルフ型圧電素子、41・・・・固定用ホ
ルダ、42・・・・ホーン、43・・・・ホーン固定用
フランジ、44・・・・振動子、51・・・・設定信号
発生部,52・・・変位信号比較演算部、53・・・・
圧電アクチュエータコントロール部、54・・・・圧電
アクチュエー夕、55・・・・・受光素子信号一変位量
信号変換部556・・・・変位量検出部、121, 2
21, 321・・・・ビームスプリッタ、122・・
・・遮光板、123, 223, 235・・・・2分
割受光素子、124, 322, 323・・・・受光
素子、222, 232, 233・・・・平行平板ガ
ラス。 形γの 形σ0 v)4図 /4) t≠2 VE?5閃 (f7) フー 第7δ口 (a) 〃tシ イq 口 あZO目 l 形21図 z(I 形X口 め一口 形Z4口 ((2) (47) 柁Iグの 柁L裁口 もσI 0 第D日 形3口 どl冫) ζp) めδZ口 もδδ 口 弗σ4日 毒σ0 日 形の 口 %σ7 幻 もσ8口 l49ー 幣口釘日 砲iu囚 本 珈
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光源と、該光源から出射された光束を略平行化する
コリメート光学系と、その略平行化された光束を線状に
結像する第1の結像光学系と、この第1の結像光学系よ
り射出した光束を偏向走査する偏向反射面を有する回転
多面鏡と、該回転多面鏡で偏向された光束によって走査
される被走査媒体と、該被走査媒体と偏向反射面との間
に配置され上記偏向された光束を被走査媒体上に結像す
ると共に上記回転多面鏡で偏向される光束の偏向走査面
と垂直な面内において上記偏向反射面と被走査媒体とを
幾何光学的に共役な関係に保つ第2の結像光学系とを備
え、上記回転多面鏡による光束の走査に伴い上記第1の
結像光学系をその光軸方向に移動若しくは振動させ、実
質的に第1の結像光学系による線状結像位置を光軸方向
に移動し得るように設けたことを特徴とする走査光学装
置。 2、請求項1記載の走査光学装置において、回転多面鏡
の偏光反射面を第1の結像光学系による線状結像位置近
傍に配置したことを特徴とする走査光学装置。 3、請求項1記載の走査光学装置において、第1の結像
光学系を走査面と垂直な面内にパワーを有するシリンド
リカル光学系で構成するか、若しくは、第1の結像光学
系を、走査面内と、走査面と垂直な面内とに夫々パワー
を持つ2つのシリンドリカル光学系で構成したことを特
徴とする走査光学装置。 4、請求項1、若しくは請求項3記載の走査光学装置に
おいて、第1の結像光学系と偏向反射面との間に、少な
くとも偏向走査面にパワーを持つエキスパンダー光学系
若しくは第1の結像光学系の移動に伴う第1の結像光学
系による結像位置の移動量を拡大する拡大光学系を配置
したことを特徴とする走査光学装置。 5、請求項4記載の走査光学装置において、回転多面鏡
の偏光反射面を、第1の結像光学系と、エキスパンダー
光学系若しくは拡大光学系とによる線状結像位置近傍に
配置したことを特徴とする走査光学装置。 6、請求項1,2,3,4,5記載の走査光学装置にお
いて、回転多面鏡の光束の走査に伴い第1の結像光学系
を光軸方向に移動若しくは振動させる手段と、上記第1
の結像光学系の移動量(振幅量)若しくは上記第1の結
像光学系を移動若しくは振動させる駆動源の振幅量ある
いは上記2つの諸量を求めるために検出される他の振動
部位の振幅量の何れかを検出する手段と、上記検出手段
によって検出された検出量を上記駆動源の駆動回路にフ
ィードバックして上記第1の結像光学系の移動若しくは
振動を制御する手段とを設けたことを特徴とする走査光
学装置。 7、請求項1,2,3,4,5記載の走査光学装置にお
いて、第1の結像光学系と、その第1の結像光学系によ
る線状結像位置との間に、ビームスプリッタを設けると
共に、上記ビームスプリッタで分割された光束の内、第
2の結像光学系へ向かわない光束の結像状態を検知する
検知手段を設けたことを特徴とする走査光学装置。 8、請求項7記載の走査光学装置において、ビームスプ
リッタで分割された光束の内、第2の結像光学系へ向か
わない光束の結像状態を検知する検知手段を、線状結像
の長手方向に2分割した受光素子部を有する2分割受光
素子と、ビームスプリッタから上記2分割受光素子まで
の光学距離を上記2分割受光素子の各々の素子部へ向か
う光路で実質的に異ならせる手段とによって構成したこ
とを特徴とする走査光学装置。 9、請求項7記載の走査光学装置において、ビームスプ
リッタで分割された光束の内、第2の結像光学系へ向か
わない光束の結像状態を検知する検知手段を、線状結像
の長手方向に2個の受光素子をビームスプリッタからの
距離が各々異なるように配置して構成したことを特徴と
する走査光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28391189A JPH0328818A (ja) | 1988-12-29 | 1989-10-31 | 走査光学装置 |
US07/458,183 US5054866A (en) | 1988-12-29 | 1989-12-27 | Scanning optical apparatus |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33247088 | 1988-12-29 | ||
JP63-332470 | 1988-12-29 | ||
JP1-789 | 1989-01-05 | ||
JP1-11034 | 1989-01-20 | ||
JP1103489 | 1989-01-20 | ||
JP1-20528 | 1989-01-30 | ||
JP1-23175 | 1989-02-01 | ||
JP1-27132 | 1989-02-06 | ||
JP28391189A JPH0328818A (ja) | 1988-12-29 | 1989-10-31 | 走査光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0328818A true JPH0328818A (ja) | 1991-02-07 |
Family
ID=27279226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28391189A Pending JPH0328818A (ja) | 1988-12-29 | 1989-10-31 | 走査光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0328818A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2416946A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-08 | Hewlett Packard Development Co | Dynamic correction of field curvature |
JP2006113450A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | レーザビーム走査装置 |
JPWO2018110448A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム |
RU2752126C1 (ru) * | 2018-06-25 | 2021-07-23 | Кавасаки Дзюкогио Кабусики Кайся | Световодное устройство и устройство лазерной обработки |
RU2754523C1 (ru) * | 2018-06-25 | 2021-09-02 | Кавасаки Дзюкогио Кабусики Кайся | Световодное устройство и устройство лазерной обработки |
-
1989
- 1989-10-31 JP JP28391189A patent/JPH0328818A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2416946A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-08 | Hewlett Packard Development Co | Dynamic correction of field curvature |
US7460146B2 (en) | 2004-07-28 | 2008-12-02 | Towner David K | Dynamic correction of field curvature from a scanner |
GB2416946B (en) * | 2004-07-28 | 2009-09-09 | Hewlett Packard Development Co | Dynamic correction of field curvature from a scanner |
JP2006113450A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | レーザビーム走査装置 |
JPWO2018110448A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム |
RU2752126C1 (ru) * | 2018-06-25 | 2021-07-23 | Кавасаки Дзюкогио Кабусики Кайся | Световодное устройство и устройство лазерной обработки |
RU2754523C1 (ru) * | 2018-06-25 | 2021-09-02 | Кавасаки Дзюкогио Кабусики Кайся | Световодное устройство и устройство лазерной обработки |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5054866A (en) | Scanning optical apparatus | |
US8593701B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
US5557446A (en) | Optical scanning apparatus having tilted scanning lens system | |
JP2003015065A (ja) | マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007152766A (ja) | 走査露光装置 | |
US6731418B2 (en) | Multibeam scanning optical system and image forming apparatus using the same | |
JPH11249048A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0328818A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH09304720A (ja) | 光学走査装置及び光学レンズ | |
JPH10221618A (ja) | マルチビーム光学装置 | |
JP4401088B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH10133135A (ja) | 光ビーム偏向装置 | |
JP3367313B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JP3308342B2 (ja) | 半導体レーザアレイ光源装置 | |
JPH0373910A (ja) | 光走査装置 | |
JPS61126528A (ja) | 光走査装置 | |
JP2682684B2 (ja) | 光走査方法 | |
JPH02269305A (ja) | 光走査装置 | |
JP3773641B2 (ja) | マルチビーム光源装置 | |
JP2817454B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH0372311A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0356920A (ja) | 光走査装置 | |
JPH02201312A (ja) | 走査光学装置 | |
JP2011053616A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JPH0365918A (ja) | 光走査装置 |