JPH02293244A - 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両 - Google Patents

荷重検知式制動液圧制御装置付き車両

Info

Publication number
JPH02293244A
JPH02293244A JP11438789A JP11438789A JPH02293244A JP H02293244 A JPH02293244 A JP H02293244A JP 11438789 A JP11438789 A JP 11438789A JP 11438789 A JP11438789 A JP 11438789A JP H02293244 A JPH02293244 A JP H02293244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
spring
vehicle
lspv
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11438789A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kageyama
蔭山 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11438789A priority Critical patent/JPH02293244A/ja
Publication of JPH02293244A publication Critical patent/JPH02293244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、荷物の積載荷重等の車体に加わる荷重に応
じてホイールブレーキシリンダ液圧を制御する荷重検知
式制動液圧制御装置を備えた車両に関する。
(従来の技術) 荷物を積載する商用車等の車両は、重荷重時と軽荷重時
とでは車軸、特に後輪荷重が大きく変化する。したがっ
て、ホイールブレーキシリンダに加えるブレーキ圧を一
定に初期設定した場合、重荷重時にはブレーキの利きが
悪く、軽荷重時においてはブレーキ時にロックが発生す
る恐れがある。
そこで、例えば実開昭63−155877号公報、実開
昭63−155878号公報に示すようLSPVという
)を設け、後軸荷重の変化によりブレーキ圧を制御する
ようにしたものが知られている。例えば、後軸荷重が小
さいときは、ブレーキ時に後輪がロックしやすいため、
フロントブレーキ圧を高めてリャブレーキ圧を小さくす
る。逆に後軸荷重が大きい時にはロックしにくいのでリ
ャブレーキを高めるように制御している。
第3図は従来のLSPV付き車両の概略的構成を示すも
ので、車体1にはスプリング2を介してリャアクスル3
が懸架されている。このリャアクスル3の近傍に位置す
る車体1の下面にはLSPV4が取り付けられている。
このLSPV4は、マスタシリンダ5、フロントホイー
ルブレーキシリンダ6およびリャホイールブレーキシリ
ンダ7に、ブレーキホース8を介して接続されている。
さらに、LSPV4は、第4図に示すように、シリンダ
つと、シリンダ9内を進退自在なプランジャ10および
プランジャ10と連結する荷重検出レバー11とからな
り、荷重検出レバー11のよるプランジャ10の押圧力
Fの大小によってリャホイールブレーキシリンダ7への
プレーキ圧か制御される。また、前記荷重検出レバー1
1は、センシングスプリング12を介して前記リャアク
スル3の上部に突設したスプリングブラケソト3aに連
結されている。
したがって、積載荷重の大小によって車体1とリャアク
スル3との相対位置が変化し、無荷重時には、実線で示
す位置にあり、重荷重時には2点鎖線で示すように、リ
ャアクスル3が上方に相対変位する。このため、センン
ングスプリング12を引っ張り、荷重検出レバー11を
矢印a方向に回動させるため、プランジャ10を強く 
(押圧力Fが大となる)押圧してリャホイールブレーキ
シリンダ7のブレーキ圧を高くする。逆に無荷重時には
実線で示すように、リャアクスル3が下方に相対変位す
る。このため、センシングスプリング12を緩めて荷重
検出レバー11を矢印b方向に回動させるため、プラン
ジャ10を押圧する力が弱まり(押圧力Fが小となる)
、プランジャ10が後退してリャホイールブレーキシリ
ンダ7のブレーキ圧を低くする。
このように構成することによって、第5図に示すように
、積載荷重を検知してブレーキ圧を制御することができ
、荷重の大小に応じたブレーキ圧に設定できる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、最近、車高調節機構100を備えた車両が開
発された。この車高調節機構100は、例えば、第6図
に示すように構成されている。すなわち、13はシリン
ダであり、ピストン14が上下動自在に内挿されている
。前記シリンダ13のシリンダヘッド15は車体1に対
して固定され、このシリンダヘッド15にはシリンダ1
3の油室16と連通ずる油通路17を備えたジョイント
18が設けられている。この油通路17は車体1に搭載
されたオイルボンブ(図示しない)に連通している。前
記ピストン14の下端部にはスプリング2の上端を支承
する上部スプリングシートl9が固定されている。この
上部スプリングシート1つはほぼ円筒状に形成されてい
て、その底部には下部スプリングシート20に対向する
パンプストッパ21が突出して設けられ、上縁部にはス
プリング受け部19aが設けられている。さらに、この
上部スプリングシート1つの上面には前記シリンダ13
に嵌合するブラケット22が溶接固定され、上部スプリ
ングシート19と一体に上下動するようになっている。
したがって、この車高調節機構100は、オイルポンプ
から油通路17を介してシリンダ13の油室16にオイ
ルが供給すると、油圧によってピストン14が下降して
上部スプリングシート19を下方に押し下げ、スプリン
グ2、下部スプリングシート20を介してリャアクスル
3を相対的に下方に移動させることができる。このため
、車体1とリャアクスル3との間隔が広がり、車高が高
くなり、逆にシリンダ13の油室16のオイルを抜くと
、スプリング2の復元力によってピストン14が上昇し
て上部スプリングシート1つを上方に押し上げ、スプリ
ング2、下部スプリングシート20を介してリャアクス
ル3を相対的に上方に移動させることができる。このた
め、車体1とリヤアクスル3との間隔が狭くなり、車高
が低くなる。
このように車高調節機構100を備えた車両においては
、前述のように車高調節によってリャアクスル3が上下
方向に変位するため、車高を高くしたときにはリャアク
スル3が下方に下がるため、センシングスプリング12
のA点とB点との距離が小さくなり、つまりセンシング
スプリング12の引っ張り力が弱くなって荷重検出レバ
ー11を引く力が減少して無荷重時と同じ状態となる。
つまり、LSPV4がブレーキ圧を減少させる制御を行
ってしまい、積載荷重を正確に検知してブレーキ圧を制
御できないという問題が発生する。
この発明は前記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、車高調節機構を備えた車両において
、車高調節によって車軸が変位しても積載荷重を正確に
検知してブレーキ圧を制御することができる荷重検知式
制動液圧制御装置付き車両を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段および作用)この発明は、
前記目的を達成するために、車体に加わる荷重に応じて
相対変位する車軸の変化をセンシングスプリングおよび
荷重検出レバーを介してプランジャに伝達させ、車体に
加わる荷重に応じてホイールブレーキシリンダ液圧を制
御する荷重検知式制動液圧制御装置とからなる車両にお
いて、前記車軸を懸架するスプリングの上端を支承する
ための上部スプリングシートを上下動することにより車
高調節する車高調節機構を設け、この上部スプリングシ
ートに前記荷重検知式制動液圧制御装置を取り付けたこ
とにある。
そして、車高調節によって車軸が上下方向に変位しても
、荷重検知式制動液圧制御装置が車軸とともに上下方向
に変位してセンシングスプリングに加わる引っ張り力が
変化しないようにしたことにある。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図および第2図に基づ
いて説明するが、第3図および第6図と共通する部分は
同一番号を付して説明を省略する。
車高調節機構100の上部スプリングシート19に溶接
固定され、ピストン14とともに一体的に上下動するブ
ラケット22には車体1の傾斜部1aに沿って斜め下方
に突出するLSPV保持アーム23が設けられている。
このLSPV保持アーム23はブラケット22に一体も
しくは一体に溶接固定されており、このLSPV保持ア
ーム2 3 +.: ハL S P V 4 h<ボル
ト24、24によッテ固定されている。LSPV4には
マスタシリンダ5、フロントホイールブレーキシリンダ
6に接続するフレキシブルなブレーキホース25とリャ
ホイールブレーキシリンダ7に接続するフレキシブルな
ブレーキホース26が接続されている。これらブレーキ
ホース25、26はその中途部がホースクランブ27、
27によって車体1に対して固定され、このホースクラ
ンプ27、27とLSPV4との間のブレーキホース2
5、26は弛みを付けた状態に保持されている。つまり
、車高調節によってリャアクスル3を最も下方に下げて
車高を最も高い位置に調節しても十分なストロークを持
たせている。
さらに、前記車体1には下方に突出するビン28か固定
されている。一方、ピン28に対向する前記ブラケット
22の周縁部には切欠部29が設けられ、ピン28が係
合している。ピン28の長さは車高調節機構100によ
る車高調節ストロークより長く、車高を最も高くしたと
きでもピン28が切欠部29から外れないようになって
いて、シリンダ13に対してピストン14と共に上部ス
プリングシート19が回転しないようにしている。
そして、LSPV4の誤動作およびLSPV4と車体1
との干渉を防止している。
次ぎに、荷重検知式制動液圧制御装置付き車両の作用に
ついて説明する。車高調節機構100は、オイルポンプ
から油通路17を介してシリンダ13の油室16にオイ
ルが供給すると、油圧によってピストン14が下降して
上部スプリングシート19を下方に押し下げ、スプリン
グ2、下部スプリングシート20を介してリャアクスル
3が相対的に下方に移動する。このため、車体1とリャ
アクスル3との間隔が広がり、車高が高くなり、逆にシ
リンダ13の油室16のオイルを抜くと、スプリング2
の復元力によってピストン14が上昇して上部スプリン
グシート19を上方に押し上げ、スプリング2、下部ス
プリングシート20を介してリャアクスル3が相対的に
上方に移動する。
このため、車体1とリャアクスル3との間隔が狭くなり
、車高が低くなる。
このように車高調節機構100の車高調節によって上部
スプリングシート19、下部スプリングシート20およ
びスプリング2が一体的に上下動すると、上部スプリン
グシート1つと一体のブラケソト22を介してLSPV
保持アーム23が上下動する。つまり、LSPV4がリ
ャアクスル3と共に上下動してセンシングスプリング1
2のA点とB点との距離は変化しないため、LSPV4
は積載荷重を正確に検知することができる。
したがって、積載荷重の大小によって車体1とリャアク
スル3との相対位置が変化し、第3図に示したように、
軽荷重時には、実線で示す位置にあり、重荷重時には2
点鎖線で示すように、リャアクスル3が上方に相対変位
する。このため、センシングスプリング12を引っ張り
、荷重検出レバー11を矢印a方向に回動させるため、
プランジャ10を強《 (押圧力Fが大となる)押圧し
てリャホイールブレーキシリンダ7のブレーキ圧を高く
する。逆に無荷重時には実線で示すように、リャアクス
ル3か下方に相対変位する。このため、センシングスプ
リング12を緩めて荷重検出レバ11を矢印b方向に回
動させるため、プランジャ10を押圧する力が弱まり(
押圧力Fが小となる)、プランジャ10が後退してリャ
ホイールブレーキシリンダ7のブレーキ圧を低くする。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、車高調節機構
付きの車両で、車高調節によって上部スプリングシート
が上下動しても、この上部スプリングシートと一体的に
荷重検知式制動液圧制御装置が上下動し、つまり車軸と
共に上下動してセンシングスプリングに加わる力が変化
しないため、櫃載荷重を正確に検知することができる。
したがって、荷重に応じてブレーキ圧を制御できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のLSPVの取り付け構造の一実施例
を示す側面図、第2図は同じく車高調節機構を示す縦断
側面図、第3図は従来のLSPVの取り付け構造を示す
概略的構成図、第4図はLSPVの縦断側面図、第5図
はLSPVの特性図、第6図は従来の車高調節機構の縦
断側面図である。 1・・・車体、2・・・スプリング、3・・・リャアク
スル(車軸)、4・・・LSPV (荷重検知式制動液
圧制御装置)、11・・・荷重検出レバー 12・・・
センシングスプリング、19・・・上部スプリングシー
ト、100・・・車高調節機構。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ○ (12 スブ1ルグ 第2図 マスタンリンダ圧 Pm 第 図 ○ ○ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体と、この車体にスプリングを介して懸架され車体に
    加わる荷重に応じて車体との間が相対変位する車軸と、
    マスタシリンダとホィールブレーキシリンダとの間に接
    続され前記車体に加わる荷重に応じて相対変位する前記
    車軸の変化をセンシングスプリングおよび荷重検出レバ
    ーを介してプランジャに伝達させ、車体に加わる荷重に
    応じて前記ホィールブレーキシリンダ液圧を制御する荷
    重検知式制動液圧制御装置とからなる車両において、前
    記車体に前記スプリングの上端を支承する上部スプリン
    グシートを上下動することにより車高調節する車高調節
    機構を設け、この上部スプリングシートに前記荷重検知
    式制動液圧制御装置を取り付けたことを特徴とする荷重
    検知式制動液圧制御装置付き車両。
JP11438789A 1989-05-08 1989-05-08 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両 Pending JPH02293244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11438789A JPH02293244A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11438789A JPH02293244A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293244A true JPH02293244A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14636402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11438789A Pending JPH02293244A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497525B2 (en) Roll-related reactive system
US6312065B1 (en) Control system for brake power proportioning on a road vehicle
CN111565983B (zh) 鞍乘型车辆的制动装置
US4944526A (en) Air suspension system with load controlled liftable axle
US4598784A (en) Shaft-steered conveyor appliance
JPH0662079B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
EP0393655B1 (en) Height control in active suspension system
US6378957B1 (en) Arrangement for controlling vehicle braking
EP0952014B1 (en) Utility vehicle with a rigid axle
CN114286760A (zh) 具有升降桥的机动车辆及其运行方法
JP5207573B2 (ja) 自動車制動装置
JPH02293244A (ja) 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両
EP1308323B1 (en) Vehicle suspension assembly and air spring assembly
JPH02293243A (ja) 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両
JPH02293245A (ja) 荷重検知式制動液圧制御装置付き車両
JPS6094812A (ja) 車両のピツチング運動を防止するための装置
KR100514855B1 (ko) 자동차의 안티 다이브 시스템
JP3166581B2 (ja) トラニオン型サスペンション
JPS60248420A (ja) 車輌用自動安定装置
GB2340568A (en) Vehicle load-sensed braking system
JPH0535899Y2 (ja)
US20230219544A1 (en) Braking control device for vehicle
JP4457590B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
KR100224030B1 (ko) 자동차의 주차 안전장치
KR100264579B1 (ko) 차고 조정 시스템