JPH02292499A - トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造 - Google Patents

トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造

Info

Publication number
JPH02292499A
JPH02292499A JP1111263A JP11126389A JPH02292499A JP H02292499 A JPH02292499 A JP H02292499A JP 1111263 A JP1111263 A JP 1111263A JP 11126389 A JP11126389 A JP 11126389A JP H02292499 A JPH02292499 A JP H02292499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tunnel
side frame
groove
gable frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1111263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tsujio
辻尾 善信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANSHIYOU KK
Original Assignee
TANSHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANSHIYOU KK filed Critical TANSHIYOU KK
Priority to JP1111263A priority Critical patent/JPH02292499A/ja
Publication of JPH02292499A publication Critical patent/JPH02292499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル内におけるコンクリートの打設工事
においてコンクリート間の継ぎ目地部における防水工法
並びに防水構造及びこの工法に使用する妻枠の改良に関
する。
(従来の技術) 従来より、トンネル内にコンクリートを打設する方法と
しては、第10図(イ)に示すように、先ず土中に掘ら
れてなる穴1内に同因(口)に示してなる略円弧形板状
の外枠2aを多数枚筒状に組み立てて外筒体2を形成す
るのである。
次に第11図(イ)に示すように、前記外筒体2内に間
隙部8を残して内筒体3を組み立てて、更にこの後、内
筒体3の端面に間隙部8を閉塞するための妻枠15を多
数枚順次その外形に沿って取り付けるのであるが、この
妻枠15は同図(口)に示すように、正面において上端
部が突出して略逆L字状に形成され且つ一対の長孔7が
穿設されてなり、該長孔7を介して上下1jlmを行い
ながら取りつける。これにて前記間隙部8は略筒形杉状
にて閉塞された状態となる。
この状態で、内筒体3の注入孔13を介して前記間隙部
8内へ流動状のコンクリートを流し込んで、該間隙部8
をコンクリートで充填打設する。
そしてコンクリートが硬化すれば、外筒体2と内筒体3
間に筒状のコンクリートが形成されることとなる。その
後、前記妻枠15を順次取り外し、次に、内筒体3を折
り畳み第12図に示すように、次工程に移動させて再び
上記作業を行うことにより先行コンクリート20と後行
コンクリート21は目地部22を介して順次連設されて
トンネルが形成できるのである。
(発明が解決しようとする課IA) しかるに、この従来のトンネルの施工方法においては、
外筒体2を構成してなる多数の外枠2aの隙間から水が
進入するため、コンクリートの継ぎ目である目地部22
からコンクリート内部に水等が漏れ出てしまうのである
このために、コンクリートの目地部22にシール材を接
着材等により貼着することや、或いは釘等によりシール
材を固定することが行われているが、接着材を使用した
際には、接着面が湿潤状態であるため接着不良となる他
、シール材の接着後に漏れ出した水分によりシール材が
剥がれてしまう等の恐れがあった。又、釘等にて鋲着す
れば、固定に関しては確実性を有するが、釘等の打ち込
みによりコンクリートにひび割れ等が生じるために漏水
に対してかえって悪影響を及ぼす等の問題点があった。
いずれにしても、従来の工法ではコンクリート間の目地
部の防水は十分でなく漏水を完全に防止できなかったの
である。
本発明は上記の問題点を解決するために開発されたもの
で、その課題とするところは、打設後のコンクリート内
部への漏水を防止するために前記目地部の防水を特殊構
造としたところにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、打設されるコンクリート端面に溝を形成し、
且つ溝内にシール材を嵌入することにより上記問題点を
解決せんとしてなされたもので、その方法としての特徴
は、トンネルの内周壁に沿わせてコンクリートを一定区
間区切りながら順次打設するトンネル内のコンクリート
の打設工法において、前記内周壁に一定の間隙部を有し
て形成された内間体の少なくとも一端側周面で、前記間
隙部の一端開口部に背面側に突起部を有する内妻枠を配
設して閉じ、その後前記間隙部内にコンクリートを流し
こみて打設してコンクリートの一端側周面に前記内妻枠
の突起部にて溝を形成し、該溝にシール材を嵌入し、そ
の後順次次工程のコンクリートの打設を行うことにある
又、トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法に使用
する妻枠としての特徴は、妻枠は外妻枠と内妻枠とから
なり且つ内妻枠の背面側には打設されたコンクリートの
周端面に溝を形成するための突起部が設けられてなるこ
とにある。
又、トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造として
の特徴は、コンクリートの継ぎ目地部の周端部には溝が
刻設されてなり且つ該溝にはシール材が嵌入されてなる
ことにある。
(作用) 本発明に係るトンネル内のコンクリート継ぎ目地部防水
工法においては、トンネルの内周壁と内筒体間に形成さ
れた間隙部の一端開口部周端縁には背面側に突起部を有
する内妻枠を配設して閉じ、その後前記間隙部内にコン
クリートを流し込みて打設し、該打設後前記内賽枠を取
り外すとコンクリートの一端周面には前記突起部にて溝
が形成されることとなる。
よって、溝にシール材を嵌入しその後、次工程のコンク
リートを打設するとコンクリート間の目地部は前記シー
ル材にて完全に防水されることとなるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面に従って説明する
先ず、第1図に示すように、地中の穴1の内周面に沿っ
て外枠2aを多数組み立てて外筒体2を形成し、その後
該外筒体2から所定の間隙部8を有して内筒体3を形成
する。
次に、第2図(イ)%(0)に示してなるように前記内
筒体3の一端局面に間隙部8の一端開口部を閉塞するた
めの妻枠を取りつけるのである。
しかるに、本実施例においては妻枠は、内妻枠4と外妻
枠6からなり、該内妻枠4について説明すれば、同区(
ハ)、(二)に示してなるように、内妻枠4は、正面略
扇形形状の内妻枠本体4aかうなり、該内妻枠本体4a
の背面側の上端には突起部5が突設されてなる。
これに対し、外妻枠6は、上記従来の妻枠15と同形状
に形成されてなり、実質的に間隙部8の一端開口部を閉
塞するものである。
すなわち、前記間隙部8の一端開口部を閉塞するために
、第3図(イ)、(口)に示すように、先ず内筒体3の
一端周端縁に内妻枠4を突起部5が間隙部8側に突出す
るように且つ該突起部5が段違いとならぬように順次配
設し、その後、前記間隙部8を完全に閉塞するための外
要枠6を前記内妻枠4の外側に順次取りつける。この外
妻枠6には前記のように長孔7が穿設されてなるために
、例えば外筒体2と内筒体3の中心のずれによる間隙部
8の輻寸法の相違も該長孔7内の調整にて補足できるの
である。
この外妻枠6の取り付けにより、間隙部8が筒形形状に
閉塞されることとなる。(尚、上記実施例では、一端部
について説明したが、他端側も同様に妻枠にて閉塞され
るか、又は先に打設したコンクリートにて閉塞されるこ
ととなる。)次に、コンクリートミキサー12から内筒
体3に開設された注入孔13より間隙部8内に流動状の
コンクリートが注入されて打設されるのである。
そしてこのコンクリートの硬化後、第4図(イ)、(口
)に示すように、外妻枠6、内妻枠4及び内筒体3が順
次外されて外筒体2内に筒状体のコンクリートが固形成
型されることとなる。
この結果、内妻枠4が外されたコンクリートの周端面に
は、前記内妻枠4の突起部5の脱離により溝9が形成さ
れることとなるのである。
その後、該溝9内に第5図のように水膨張性のシール材
10を嵌入するのである。
その際溝9の形状を第6図のように、テーパー状に形成
すると、シール材10の抜け止め効果がある。
次に、再び上記と同様の方法にてコンクリートを打設す
ると第7図のように、固形成型された先打ちのコンクリ
ート20と後打ちのコンクリート21との間の目地部2
2には溝9内に水膨張性のシール材10が介在すること
となるのである。
このようにして順次コンクリート打ちを行うとコンクリ
ート間の目地部22に溝9を形成して該溝9内に水膨張
性のシール材10を嵌入せしめて防水を行う工法なるた
め、第8図のようなコンクリート性のトンネルが完成す
るのである。
このようにして、コンクリート打ちが完成すると、例え
ば目地部22の外部から水が進入しようとしても溝9内
のシール材10に達した際に、水の含浸によるシール材
10の膨張により溝9の隙間が閉鎖されることとなるた
めに、水が溝9内部で完全に遮断され目地部22より筒
状のコンクリート内部に水が進入することがないので漏
水防止構造として大なる作用を発揮するのである。
尚、上記実施例に使用される外筒体2、内筒体3の材質
や形状は問わないものである。又外妻枠6は従来公知の
ものを使用してなるが、決してその形状や材質は問わな
い他、内妻枠4の素材も金属性や合成樹脂製であっても
良く、又該内妻枠4の背面側に突設する突起部5の位置
や形状も決して上記実施例に限定されるものではない。
従って、突起部5を数個突設させて第9図に示すように
、数条の溝9をコンクリートの周端面に形成してもよい
他、溝9をテーバー状とするために、突起部5をテーパ
ーに形成しても良いのである。
更に、上記実施例ではシール材10として水膨張性のシ
ール材10を使用してなるため、含水によるシール効果
は極めて顕著となるが、決してシール材10の種類は問
わないもので、要は溝9内に嵌入して水を遮断するもの
であればよい。
(発明の効果) 叙上のように、本発明はコンクリートの継ぎ目地防水工
法であって、コンクリートの継ぎ目地に溝を形成させ、
且つ該溝内にシール材を挿入させてコンクリートの打ち
継ぎを行う工法なるために、シール材を溝内にて確実に
保持でき継ぎ目地において確実に水を遮断するために、
トンネル工事における外部からの水漏れを確実に防止す
るコンクリート継ぎ目地防水工法として極めて格別なる
効果を有するに至った。
更に、本発明はシール材を固定保持させる際に、従来の
ような消耗品の接着材や、釘等を必要とせず繰り返し使
用できる突起部を有する内妻枠の使用によりコンクリー
トの周端面に溝を形成し、該溝内にシール材を嵌大保持
させるために、従来のような接着不良や、剥離が生じる
ことがないのである。しかもコンクリート間の目地部に
は溝に嵌入されたシール材にて確実に外部からの水の漏
水を防止でき、コンクリート内への漏水防止が図れる格
別なる効果を得た。
更に、部材的にも従来のものより内妻枠の使用のみでよ
いため、工法も簡易で部品点数も少なくその作業性が良
好となった。
【図面の簡単な説明】
第1図至乃至第9図は、本発明の実施例に係るコンクリ
ート打ち継ぎ目地防水工法の作業工程を示し、第1因は
、外筒体2、及び内筒体3の組み立てた状態の斜視断面
図。 第2図(イ)は、内妻枠4を配置させた状態の斜視断面
図、(口)はその八方向矢視図、(ハ)は内妻枠4の正
面図、(二)はそのB−B線断面図。 第3図(イ)は、コンクリート注入状態の斜視断面図、
(ロ)はそのC方向矢視図。 第4図は(イ)は、溝9にシール材10を嵌入する際の
斜視断面図、(O)はその0方向矢視図。 第5図は、前記第4図の溝9にシール材10を嵌入した
状態を示す該D方向矢視図。 第6図は、溝9の形状の他実施例の断面因。 第7図は、コンクリート連設時の次工程の断面図。 第8図は、コンクリート連投後の断面図。 第9因は、溝9の他実施例の断面図。 第10図至乃至第12図は従来の作業工程を示し、第1
0因(イ)は、外筒体2の組み立て状態の斜視因、(ロ
)は外筒体を形成する外枠を示す斜視図。 第11区(イ)は、コンクリート注入作業工程を示す斜
視断面図。(0)は妻枠15を示す斜視図。 第12図は、コンクリート継ぎ目地22を示す断面図。 1・・・穴 2・・・外筒体 3・・・内筒体 4・・
・内妻枠5・・・突起部 6・・・外妻枠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トンネルの内周壁に沿わせてコンクリートを一定区
    間区切りながら順次打設するトンネル内のコンクリート
    の打設工法において、前記内周壁に一定の間隙部を有し
    て形成された内筒体の少なくとも一端側周面で、前記間
    隙部の一端開口部に背面側に突起部を有する内妻枠を配
    設して閉じ、その後前記間隙部内にコンクリートを流し
    こみて打設してコンクリートの一端側周面に前記内妻枠
    の突起部にて溝を形成し、該溝にシール材を嵌入し、そ
    の後順次次工程のコンクリートの打設を行うことを特徴
    とするトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法。 2、トンネル内のコンクリート打設工法に使用される妻
    枠であって、該妻枠は外妻枠と内妻枠とからなり且つ内
    妻枠の背面側には打設されたコンクリートの周端面に溝
    を形成するための突起部が設けられてなることを特徴と
    するトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法に使用
    する妻枠。 3、トンネル内に打設されるコンクリートの継ぎ目地部
    の周端部には溝が刻設されてなり且つ該溝にはシール材
    が嵌入されてなることを特徴とするトンネル内のコンク
    リート継ぎ目地防水構造。
JP1111263A 1989-04-28 1989-04-28 トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造 Pending JPH02292499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111263A JPH02292499A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111263A JPH02292499A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292499A true JPH02292499A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14556768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111263A Pending JPH02292499A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292499A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024028U (ja) * 1973-06-26 1975-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024028U (ja) * 1973-06-26 1975-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290045A (en) Seal for joint, and method of installing same seal
EP0501004A1 (en) Seal for joint, and method of installing same seal
JPH02292499A (ja) トンネル内のコンクリート継ぎ目地防水工法と該工法に使用する妻枠並びにトンネル内のコンクリート継ぎ目地防水構造
JP3185661B2 (ja) 目地部材
JP2918273B2 (ja) Pcボックスカルバートの接合方法
JP2514127Y2 (ja) 止水接合部を具えるコンクリ―トブロック
JPH01223262A (ja) 組積壁構築工法
JPS6115078Y2 (ja)
JP3298100B2 (ja) シールドトンネル用防水セグメント及びその施工方法
JPH0645116Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造
JP3756679B2 (ja) マンホール管渠接続用型枠及びそれを用いた施工方法
JP2001152564A (ja) 目地棒を使用したコンクリート打継部の目地施工方法
JP3020018U (ja) 可とう性継手付マンホール
JPH0439342Y2 (ja)
JPH0415837Y2 (ja)
JP2844080B2 (ja) 構造物の防水並びに止水用シール材
JPS60199123A (ja) コンクリ−ト壁の防水方法
KR20240130300A (ko) 콘크리트벽면 방수공법
JPS6136701Y2 (ja)
JPH0747509Y2 (ja) コンクリートセグメント
JPH03176531A (ja) コンクリートの止水施工方法
JPS607434Y2 (ja) 排水用ブロツク
JPS5923122Y2 (ja) 建築板の接合構造
JPH04133701A (ja) 水路面が耐蝕性樹脂板で被覆されたコンクリート製水路ブロックの製造方法
JPH0266242A (ja) 構築物用目地部材