JPH02291369A - ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法 - Google Patents

ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Info

Publication number
JPH02291369A
JPH02291369A JP27277289A JP27277289A JPH02291369A JP H02291369 A JPH02291369 A JP H02291369A JP 27277289 A JP27277289 A JP 27277289A JP 27277289 A JP27277289 A JP 27277289A JP H02291369 A JPH02291369 A JP H02291369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
winding
yarn
holder
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27277289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Sasaki
康介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27277289A priority Critical patent/JPH02291369A/ja
Publication of JPH02291369A publication Critical patent/JPH02291369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は2組のボビンホルダーを回転自在に設け、一方
のボビンホルダーに装着されたボビンに所定の巻量のパ
ッケージが形成されると他方のボビンホルダーに装着さ
れた空ボビンに、自動的に糸条の切替えが行われるよう
にしたターレット式自動巻取機の糸条切替方法に関する
ものであり、特に糸条の切替えに際し、巻取中のボビン
ポルダーを助走する助走方法の改善に関するものである
[従来技術] 従来、合成繊維用の高速巻取機としては、1木のボビン
ホルダーに装着されたボビンをフリクションローラに圧
接して表面駆動しながら走行糸条を巻取り、これが所定
の巻量に達すると、一度アスピレータ、サクションガン
等に走行糸条を切断、吸引させ、巻上ったパッケージを
ドツフイングし、空ボビンを装着後再度糸掛けをするい
わゆる手動巻取機が一般であった。
しかるに、省エネルギー、省資源の観点から圧空を必要
とするアスビレータ、サクションガン等の使用を排除し
、糸条切替えに際し屑糸発生を防止すべく、2本のボビ
ンホルダーに交互に、自動的に糸条を切替えていく、い
わゆるターレット式自動巻取機が提案され、比較的大デ
ニール糸川として広く実川化されつつある。
しかしながら、このようなタ−レツI・式自動巻ff機
を使用して中デニール或は細デニ−ルの糸条を巻収る場
合、糸条切替が安定かつ確実に行われ難い傾向があり、
特に糸条切替時のパッケージ巻径(巻量)が変わるとそ
の成功率が著しく悪くなるという問題があった。
し本発明の技術的背景] 本発明者はかかる問題について検討を重ねた結果、糸条
切替時の糸条張力に大きな原因があることが判り、更に
考究を続けた。
前述の如く、ターレット式自動巻取機は大デニル(主と
して工業用資材或はタイヤコード用繊維)の糸条用とし
て既に実川化されつつあるが、この場合は糸条の強度が
大きく糸条切替時に生じる張力変化、特に張力増加限界
範囲が広く、あまり精密な切替張力設定が不要なためそ
れほど問題とはならなかったのである. −iに定常巻取中はバッケ−シの表面がフリクションロ
ーラに圧接して定速駆動されるフリクション式の巻取機
においては巻取張力は略一定と考えてよく、2木のボビ
ンホルダーを有するターレット式(自動)巻Jy.機に
おいても同様に考えられる。
しかるにターレット式巻取機において、巻fy.{il
lのボビンホルダーに所定巻状のパッケージが形成され
2木のボビンホルダーが回動を始めると、ある回動角度
でフリクションロ−ラに圧接して駆動されていた巻取側
のボビンホルダーかフリクションローラより離れて、代
わりに空ボビン側(空ボビンを挿着した側)のボビンホ
ルダーかフリクションローラ圧接駆動されるのが一殻的
である9この間の走行系条は巻取側のボビンホルダーに
つながっているから、フリクションロ−ラから離れた巻
取側ボビンといかに助走するかによって切替直前の糸条
張力は変ってくる。
そして、この切替直前の張力は高過きると空ホビン側に
切替わる前に糸条が切断してしまい、また低過ぎると空
ボビンに設けられた糸切り講(糸捕捉溝)、テ=プ等に
十分捕捉されず、いずれの場合も自動切替は失敗してし
まう. 従って、自動切替性を向上させるためにはこの切替直前
の張力を適正な範囲に維持することが極めて重要となる
のである。
このなめ特閘昭49−100351号公報、特■昭50
−4342号公報に示されるように、糸条切替時の空ボ
ビンへの糸条捕捉を容易にしその成功率を高めるため空
ボビンは糸条走行(供給)速度とほぼ等しい速度に予め
フリクションディスク等の駆動手段により回転され、更
にはフリクションロ−ラから離れた巻取側ボビン(パッ
ケージ)を前記駆動手段を切替えることにより積極的に
回転して減速を防ぎ、糸条が空ボビン側に切替わる間の
糸条速度の変化を抑え張力が弛緩しないように保持する
かとが行われる。
しかし、このような細心の注意を払ってもパッケージの
巻径が変った場合は前記のように糸条切替成功率が悪化
するのが現状である。このことは省力化工場の装置であ
る自動ワインダーでの自動Il,lJ件の失敗率が高く
なれば再糸掛作業者の専従が必要となりコスト面での損
失も大きくなって省力化、自動化のメリットも大きく損
なうことになる。
また、巻量は近年の合成繊維産業における多銘柄化によ
る製品巻量の多様化のみならず、工程立上げ時の品質安
定化までの捨巻、工程断糸による小巻量化などにより自
動切替性に要求される巻量は数論■厚さから最大巻間に
までなり、巻量の大小に関係なく確実かつ安定して糸条
の自動切替が行えることは自動ワインダーにおける今後
の大きな技術課題となるものである。
[発明の目的] 本発明はこのような技術的検討を重ねた結果なされたも
ので、その目的とするところは巻量の大小に関係なく常
に確実かつ安定して糸条の自動切替が行え自動切替性を
大幅に向上させることにある。この目的を達成するなめ
本発明は次のような構成を存している。
[発明の構成」 すなわぢ、本発明は回転可能なターレットに2組のボビ
ンホルダーを設け、一方のボビンホルダに装着したボビ
ンに所定の巻量のパッケージが形成されると他方のボビ
ンホルダーに装着された空ボビンに自動的に巻取糸条の
切替えを行う際に、空ボビンおよび巻取ボビンを装着し
たボビンホルダーの助走とターレットの回動を行うよう
にしたターレット式自動巻取機の糸条切替方法において
、パッケージ巻量に対して巻取側のボビンホルダの助走
力を予め段階的もしくは連続的に大きくなるように設定
し、巻取側ボビンポルダーの助走力を自動的に変更する
ことを特徴とするターレット式自動巻取機の糸条切替方
法である。
以下、本発明を図面に基づいて説明する.第1図および
第2図は本発明を実施するに適した装置の斜視図と正面
図である. 図において、1は機枠で垂直方向に延びる2本のスライ
ド軸2を固設しており、このスライド軸2には上下方向
に摺動自在に嵌合されたスライド軸受3を有するスライ
ドブロック4が取付けられている。
5はフリクションヘッドであり、糸条を綾振るトラバー
スガイド6を有ずるトラバ−スボックス7、カバー8で
覆われた回転駆動するフリクションロ−゜ラ9、トラバ
ースボックス7とカバー8の後端フランジIO、11と
連結しトラバースボックス7、フリクションローラ9等
を固定するホルダー12およびホルダー12とスライド
ブロック4を固着するL字状のブラケット13等を含ん
で楕或され、スライドブロック4の移動に応じて上下動
するようにされている。
14はブラケット13に水平方向に突設した支持部材1
5を介してフリクションヘッド5を上下動自在に支持す
る設圧調整用の流体圧シリンダである. 16はフリクションヘッド5の下方に位置するターレッ
トで、支軸17を中心として回動可能に収付けられてお
り、該ターレット16にはその回動中心を挾んで対称的
に2つのボビンボルダー18、1つが回転自在に支承さ
れている。
20は支軸17に設けられたスブロケットで、モータ2
1とチェイン22を介して連結しターレット16を回動
ずるようにされている.支軸17は中空軸にされており
、その中に軸受を介して回転軸23が貫通し回転自在に
支持されている。この回転軸23は後端部に取付けられ
なプーリ(図示せず)を介してタイミングベルト24に
よりモータ25と連結し、その駆動により回転するよう
にされている. ターレット16を貫通しその前側に位置ずる回転軸23
には揺動自在にアーム26が支持されており、該アーム
26の一端側は扇状に形成されその端面にはターレット
16に固定された正逆転可能なロータリアクチュエータ
−28(エアーモタ28》の回転軸に取付けられたビニ
オン29と噛合う歯形27が刻設され、エアーモータ2
8の回転によりアーム26を回転軸23の回りに揺動す
るごとくされている. 又、回転軸23を挾んだ反対側に位置するアム26の他
端部には回転軸23と平行方向に軸30が突設され、該
軸3oに回転自在に取付けられたプーリ32にボビンホ
ルダー18<19>と接触してこれを摩擦回転させる助
走ディスク31がプーり32と一体となって回転ずるよ
うに固定されている。
そしてブーリ32は前記回転軸23の先端部に取付けら
れたブーリ33とタイミングベルト34を介して連結し
、従ってモータ25の駆動によりアーム26の軸30に
取付けられた助走ディスク31が回転するように構成さ
れている。
35はボビンBl、B2を押出すプッシャ36はボビン
ホルダ=19 (18)の回転を制動するブレーキであ
る(ボビンホルダー18用は図示せず) 37はフリクションヘッド5のポルダー12に固定した
2つのブラケット3つを介して取付けな板カムで、第3
図および第4図に示す如くブラケット39に対応して幅
広の長孔38が横方向に穿設されており、この長孔38
を通ってブラケット39のねじ孔40にボルト41が螺
合し板カム37を移動可能(水平方向および傾斜)に固
定している。42はブラケット3つに螺合し板カム37
の位置を移動し」・J整するための押しボルトである.
43は機枠1にブラケット1′を介して固定した圧力空
気用のストローク式減圧弁であり、その圧力調整用のス
ライド軸44の先端部に前記板力1837と接触するロ
−ラ状のカムフオロア−45が設けられ、フリクション
ヘッド5の上昇によって板カム37が移動しスライド軸
44を押込むことにより(この例では出側圧力が大とな
る》、フリクションヘッド5の位置に従って圧空圧力を
変え、この圧空と連通しているエアモータ28の回転力
を変化させるようになされている。
46は機枠に取付けられたブラケット48(ブラケット
1と一体にしてもよい)にスペーサ4つを介して固定さ
れたエアシリンダーで減圧弁43のスライド軸44の側
方に位置し所定時に作動し、そのときのスライド軸44
の位置をエアシリンダ先端に設けた押圧体47により固
定するものである。
尚、減圧弁設定圧の固定はこのような手段に限ちれるこ
となく他の任意の手段を利用できることは言うまでもな
い9例えば、スライド軸44に直接または間接にラチェ
ット或いはラックと爪による逆転防止手段を−設け、そ
の位置を連続的或いは半連続的(段階状)に固定する如
くなしてもよい.尚、これらカム37、減圧弁43等は
機枠1の外部に配した例を示したが、内部に設ける方が
巻取機自体がコンパクトにんるので好ましい。
第5図はこれら減圧弁43、エアシリンダー46、エア
モ−タ28等との関係を示すJllF@圧空回路である
図において、50は減圧弁、51、52は電磁式回路切
替弁、53は電磁弁であり、エアシリンダー46は満巻
信号に連動し又はその直後に作動してスライド軸44の
位置を固定し、電磁式回路切替弁52は溝巻信号によっ
て助走ディスク駆動用のモータ25が回転して一定時間
経過後タイマがタイムアップすると作動する。
この直後に回路切替弁51がft動する。又、その前後
にモータ21が駆動しターレット16か回動するように
されている。
従って、ターレット16が回動を開始すると前後してエ
アモータ28は方向が逆転しパッケージ形成(満巻或い
は巻取)中の巻側のボビンホルダ18に助走ディスク3
1が接触し、該ボビンホルダ−18に駆動力を付与する
如くなされている.ここで、減圧弁43の二次側圧力調
整用(圧力設定用)のスライド軸44に設けたカムフオ
ロア45を摺動させる板カムの接触面はボビンに巻き収
られている糸巻量に応じて出(!J(二次側》の圧空圧
力が漸増するような形状にされており、この圧空圧力は
ボビン切替時に巻側ボビンSt  (ボビンホルダー1
8)を強制駆動する助走ディスク31のボビンホルダー
18への接触圧力を規制しその駆動力を自動的に調整す
るものであり、巻側ボビンB1の糸巻鰻に応じた適切な
駆動力を与えるようにされている.. 板カム37の形状は通常の場合、直線状の傾斜面にされ
るが、滑らかな曲線状或いはこれら曲線或いは直線の傾
斜を段階的に変える如くしても、又は階段状に変えるよ
うになしてもよい。
その形状は糸形態、糸デニール、巻取条件、減圧弁等に
よって適宜最も好ましいものに決めればよい。
尚、板カム37を上下或いは横方向又は回動させること
によって適宜減圧弁43の出側圧力の増減割合を変fヒ
できるが、これは板カム37の交換によってもよいこと
はいうまでもないことである。
以上はカムと減圧弁による助走ディスクノ巻ボビン駆動
力の規制を行う例であるが、本発明はこのようなカム或
いは減圧弁、又はこれらの組合わせ方式に限定されるも
のではない。
例えば、上記カムと減圧弁方式に変えて巻ボビン側の助
走時間を変化させて巻ボビンの駆動力を規制する如くす
ることもできる。
又、カム方式に代えて計時手段による減圧弁M1御方法
、例えば巻取開始からの時間に応じて段階的に減圧弁を
調整できるごとくなしておき、これによって切替時の巻
ボビン駆動力を巻量に応じて規制するようになしてもよ
い。
更に、フリクションヘッドは本例の如く上下方向に移動
するものに限らず横方向或いは任意の方向に移動する場
合でもよく、逆にフリクションヘッドが静止しターレッ
ト側が移動するものでも適用できる. 又、ボビンホルダーの助走は1つの助走手段で必ずしも
行う必要はなく別々の手段によるものであってもよく、
その助走手段はローラ方式に限られるものでもない. 巻取機としては4コツプ式の例を示しているが、2コツ
プ或いはその他の場合でも同様に適用できることは言う
までもない. [作用効果] 第6図は糸条切替時の揉作を示す一例であり、第7図は
そのときの糸条張力(第6図のA点における)の挙動を
示す図であり、先ずこれら第6〜7図によって本発明の
作用を概略説明する.図において、巻取側のボビンB,
が所定量の巻量に達すると駆動手段である助走ディスク
31が空ボビンB2を挿着したボビンホルダー19に接
触して空ボビンB2の助走を開始する{第6図(イ}お
よび第7図t1点}。
この際、糸条Yは空ボビンB,の駆動に関係なく巻取側
ボビンB,にトラバースされながら巻き取られているの
で糸条張力Fは変わらない。
空ボビンB2が所定の回転数に達するとターレット16
が回動を開始すると共にフリクションローラ9から離れ
る巻取側ボビンB.の減速を防ぐため、第7図t2点で
補助ディスク31が巻取側ボビンB,に接触し、これに
回転力を付与する{第6図(口)}. このため系条張力Fはやや上昇する. 次に第7図し3点でトラバースガイドから外されし4点
で空ボビンB2に接触した糸条がボビン補捉講に係合し
捕捉されて糸条切替が行われ、張力Fは一瞬大きく低下
した後、急上昇し、同時にt,点近傍でフリクションロ
ーラ9に空ボビンB2が接触し、これによって強制的に
駆動され始める{第6図(二)}9 このとき糸条Yは切断し空ボビンB2への巻取りが開始
して糸条の切替は完了する. 空ボビンB2に捕捉された糸条は重ね巻き或いはトラン
スファーテイル等を必要に応じて形成された後トラバー
スガイドに捕捉され正常巻取に入る(t6). ここで重要なことは第7図のF1で示される糸条切替前
張力であって、この張力F,が低過ぎると糸条Yが弛ん
で上流側のローラヘ巻き付き、また高過ぎると糸条は破
断するなど、いずれの場合も断糸し自動切替は成功しな
い。つまり張力F,は適正な範囲内にないと成功しない
のである.そしてこの範囲は糸条デニール、銘柄、速度
等によって変わってくるが、巻量が変わると更に大きく
なることは前述の通りである. 従って、巻量に応じてF1を常に正常な範囲にある如く
調整できれば如何なる巻量であっても糸条切替に失敗す
ることがなくなる. 以下、これについてより具体的に説明する.切替前張力
F,は主として助走時における巻取側ボビンB1の回転
数変化に対応し、その値は巻取側ボビンB,が助走ディ
スク31により増速される程度によって支配される。
すなわち、巻収側ボビンB,の増速率(加速度)の大小
によって決まる。回転体の増速率は一最に次式によって
示される. d w/ d t = ( T  TL ) / Iこ
こで、dw/dt:増速串、W:角速度、t  :時間
  T:駆動トルク、 TL :機械損失のトルク換算率、 ■  =慣性モーメント この式で示されるように、増速率dw/dtは駆動トル
クTが一定であれば慣性モーメント■によって決ってく
る. つまり■が小さいとdw/dtは■が大きいときに比較
して大きくなり、しかもIは径の4乗に比例するためd
w/dtは巻径により急激に変化する. 従って、巻取側ボビンの径、すなわち巻量によって増速
率dw/dtは大きく変化し、切替前の張力も巻量によ
って値が大きく変化することになるのである。
このため、広い範囲の巻呈にわたって自動切替性向上を
行うには切替前の張力を適正値にコントロールすればよ
く、本発明にあっては萌記の如く常に巻量に応じて適正
な切替前張力となるように巻取側(満巻側》のボビン(
ボビンホルダー》助走力を規制する如くなしているので
ある.更に作用効果を具体的に説明する。
ボビンB,に巻き取られている糸条Yが満巻になると、
例えばタイマーが一定時間経過しタイムアップすると満
巻信号を発する. この満巻信号によって助走モータ25のスイッチが入り
、回転軸23を介して助走ディスク31が回転を開始す
る。
助走ディスク31は第5図に示ず如く、圧空源Pに連通
するエアモータ28の作動により切替えられるべき新《
空)ボビン側のボビンホルダー19に圧接された状態に
あるので、ボビンホルダ19を摩擦駆動する. 満巻信号によって図示しないタイマーが作動し、所定時
間経過して空ボビンB2が一定回転数になった時点でタ
イマーがタイムアップすると信号が発せられ、この信号
によりタイムアップと同時もしくはその直後にモータ2
1が駆動しターレット16が回動を開始する。
同時に回路切替弁51.、次いで52が作動する。
又、満巻信号と同時もしくはターレット16の回動開始
までに電磁弁53が作動しエアシリンダ46への圧空回
路を開とする。これによりエアシリンダー46が作動し
減圧弁43のスライド軸44を押圧して移動しないよう
に固定する9糸条Yが巻き収られボビンB1上の糸層が
増大するにつれて糸層と接するフリクションロ−ラ9と
の間の接圧を所定値に保持するようにフリクションヘッ
ド5が上昇する。
この上昇に従ってフリクションヘッド5に固定した板カ
ム37に接した状態にあるカムフオロア−45によって
スライド軸44が移動して減圧弁43の出側圧空圧力は
板カム37の位置に応じた設定圧となっている。
この設定圧は前述した如く糸条(ボビン)切替時の巻ボ
ビン側に適切な駆動力を与えるように調整されたもので
あり、この後のターレット16の回動による板カム37
の下降によってもスライド軸44の位置は変わらず、従
って上記設定圧が保持されることになる. エアモータ28への圧空回路は前記の如く回路切替弁5
1、52の作動により減圧弁43を通る回路に切替えら
れると共にエアモータ28は逆転回路に変更されるので
、エアモータ28の回転方向逆転によりアーム26が回
動し助走ディスク31は空ボビンB2(lsから巻ボビ
ンB,側に移り、そのボビンポルダー18に接触してこ
れに駆動力を付与する. この際、助走ディスク31のボビンホルダー18への接
圧はエアモータ28に供給される圧空圧力によって巻量
に応じた適切なボビン駆動力を与える範囲に設定された
値にあることは前述の通りである。
従って、糸条切換時の糸巻量が如何なる量であつてもこ
のときの切替時張力は常に適切な範囲になるから、糸条
切替は糸巻量に関係なく確実かつ安定して行え、自動巻
取機としての機能或は性能を大きく向上させることが可
能となるのである。
次に更に具体的に数値を上げて説明すると、常法により
紡糸して得たポリエチレンテレフタレト糸条(115デ
ニール/36フィラメント)を3 2 0 0 m/分
で、第1図と同様な巻取機により巻収る際の糸条切替直
前の糸条張力を種々実験し、該張力が15〜55gの範
囲にあれば巻量に関係なくほ゛ぼ100%の切替成功率
を得ることができることを確かめ、次に糸巻量が零から
満巻になる間の任意の巻量において切替直前の糸条張力
が上記範囲にあるように巻ボビン側のボビンホルダーの
助走力(駆動力)を前述した第2〜5図に示すカムと減
圧弁方式により設定しな。
この閏係を第8図に示す。
第8図は前述した巻取機の板カム37と減圧弁43によ
るエアモータ28用作動圧空く減圧弁43の設定圧》の
変化をボビン巻径dと作動圧空すなわちボビンホルダー
への助走ディスク押圧力(助走力)PMとの関係を示す
もので、巻径103− (空ボビン径)の巻量零から巻
径305+nの満巻に対応する助走圧PM  (kn/
=f)を実線gtで示したものである. 又、第9図は第8図の助走圧PMに対応する切替直前の
糸条張力F1をボビン巻径dとの関係で示すもので、実
線h1は第8図の実線g1に対応し切替直前の適正な糸
条張力範囲である斜線域(15〜55g)に入っている
ここで、第8〜9図中、1点鎖線gz .hxはエアモ
ータ作動圧一定、すなわち助走圧Pヨの変化しない従来
の切替方式で、助走圧は4kll/cAに設定され、又
2点鎖線g, 、h,は助定圧1.5ka/=に設定し
たものである. これら、第8〜9図から判る如く、助走圧PMを一定と
した従来の方式では、例えば1点鎖線g2、h2の場合
、巻径が220−一以下であると適正な張力範囲外とな
り、このときの糸条切替成功率は低く、自動巻取機とし
ての信頼性が乏しいのである。
すなわち、本発明の糸条切替方法による場合、巻琶零か
ら満巻までの間の糸条切替成功率は99.7〜100%
であるが{巻径103II1(ほぼ零)から305II
mまで略10等分割に巻径にて各100〜150例テス
トした値}、1点鎖線gi . h2で示す従来例のと
きは巻径220Ilm以下では糸条切替成功率は90〜
95%であり、巻量が小さいと信頼性に乏しいのである
. 又、これは糸銘柄或4↓種類、巻取速度等の条件によっ
ても変わらずく但し、適切な張力範囲はこれら条件によ
って変わることは言うまでもない)、広範囲な利用が可
能である。
尚、糸条切替直前の糸条張力には前記の如く或る幅をも
った適正範囲があるのであるが、この幅の中で更に奸才
しくは糸条張力が一定値、例えば第9図で40g前後を
保持する水平線となる如くカム形状等を定めるのがよい
。 又、上記適正範囲内で張力が段階状或はステップ状
になる如く定めてもよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施するに好適な装置の
一部断面を含む概略斜視図と概略正面図、第3図は第2
図のカム部の拡大説明図、第4図は第3図のA−A断面
矢視図、第5図は第1図のカムと助走リングを回動させ
るエアモータとの概略圧空回路図、第6図は第1図に示
す巻取機の作動説明図、第7図は第1図の巻取機糸条切
替時の糸条張力と時間との関係を示す図、第8図と第9
図は本発明の作用を説明するための巻径と助走圧の関係
を示す図、および巻径と切替直前の糸条張力の関係を示
す図である. 5・・・フリクションヘッド、 9・・・フリクションローラ、 l6・・・ターレット、 18、19・・・ボビンホルダ 21・・・モータ、 23・・・回転軸、 26−・・アーム、 28−・・エアモー夕、 31・・・助走ディスク、 37・・・板カム、 43・・・減圧弁、 44・・・スライド軸、 45・・・カムフオロア 46−・・エアシリンダ 47・・・押圧体, 51、52−・・電磁式回路切替弁、 53−・・電磁弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転可能なターレットに2組のボビンホルダーを設け
    、一方のボビンホルダーに装着したボビンに所定の巻量
    のパッケージが形成されると他方のボビンホルダーに装
    着された空ボビンに自動的に巻取糸条の切替えを行う際
    に、空ボビンおよび巻取ボビンを装着したボビンホルダ
    ーの助走とターレットの回動を行うようにしたターレッ
    ト式自動巻取機の糸条切替方法において、パッケージ巻
    量に対して巻取側のボビンホルダーの助走力を予め段階
    的もしくは連続的に大きくなるように設定し、巻取側ボ
    ビンホルダーの助走力を自動的に変更することを特徴と
    するターレット式自動巻取機の糸条切替方法。
JP27277289A 1989-10-20 1989-10-20 ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法 Pending JPH02291369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277289A JPH02291369A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27277289A JPH02291369A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100145A Division JPS59227663A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 タ−レツト式自動巻取機の糸条切替方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291369A true JPH02291369A (ja) 1990-12-03

Family

ID=17518531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27277289A Pending JPH02291369A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338918A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Teijin Ltd ターレット式自動巻取機の糸条切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338918A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Teijin Ltd ターレット式自動巻取機の糸条切替方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673872B1 (en) Turret type yarn winder
US3856222A (en) Method of automatically changing winding tubes and winding apparatus for implementing the aforesaid method and improved spool doffing mechanism
KR900009414A (ko) 권취기
JPH05319691A (ja) 巻取り装置及び方法
US4487374A (en) Spindle drive type yarn winding apparatus
US4552313A (en) Method and apparatus for switching yarn in turret-type winder
EP0606900B1 (en) Yarn winder
KR100242091B1 (ko) 터릿형 권취기
KR19980063557A (ko) 탄성사용 방사권취기와 그 실변환방법
US5082191A (en) Method of, and apparatus for, changing bobbins in automatic winders
JPH02291369A (ja) ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法
JPH0717313B2 (ja) 巻き取り機
RU2037460C1 (ru) Машина для непрерывной намотки нити
JP2807123B2 (ja) ターレット式自動巻取機の糸条切替方法
JPH0761829B2 (ja) 紡糸用巻取機
JP2875183B2 (ja) ターレット式自動切替巻取機における糸条切替方法
JPH0339949B2 (ja)
JPH06191723A (ja) 糸条巻取機の駆動制御方法
JPH032789B2 (ja)
JPH0245253Y2 (ja)
JPH05105331A (ja) ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法
JPS59223663A (ja) スピンドル駆動型巻取機
JPH01167187A (ja) 巻取機における糸掛け方法
JPH08301531A (ja) 糸条巻取機の駆動制御方法
JPH04217555A (ja) 糸条切り替え方法