JPH02290201A - 液体の脱気方法 - Google Patents

液体の脱気方法

Info

Publication number
JPH02290201A
JPH02290201A JP11109489A JP11109489A JPH02290201A JP H02290201 A JPH02290201 A JP H02290201A JP 11109489 A JP11109489 A JP 11109489A JP 11109489 A JP11109489 A JP 11109489A JP H02290201 A JPH02290201 A JP H02290201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
diameter tube
degassing
liquid
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11109489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780331B2 (ja
Inventor
Kenzo Okada
岡田 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1111094A priority Critical patent/JP2780331B2/ja
Publication of JPH02290201A publication Critical patent/JPH02290201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780331B2 publication Critical patent/JP2780331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、液体中に溶存残留している気体(溶存ガス
)の脱気方法に関するものである。
く従米の技術〉 液体には液体クロマトグラフィに用いられる溶媒や薬品
、或は印刷用インキ、オイル等、その液体中に溶存ガス
を含むと好まし《ないものがある。
例えば、液体クロマトグラフィに用いられる溶媒では、
検出器の感度が増すほど極微少の溶存ガス(気泡)でも
ノイズとなるため、完全に近い状態まで液存ガスを取り
除かなければ精度の高い結果が得られなくなる。
又、薬品やオイルは溶存ガスが多いほどその劣化が早ま
ることになる。
そこで、従来は気体透過性のある脱気ヂューブを真空チ
ャンバー内に設置し、この脱気チューブ内に液体を流す
ことで液中の溶存ガスを真空中に除去する方法が用いら
れている。
このような脱気方法における脱気の度合は、脱気チュー
ブの材質、肉厚、内径及び通過する液体との接触面積、
真空チャンバーの真空度、脱気される液体の温度、流量
及び粘度などに影響される。
ところで、脱気チューブを用いた脱気方法において、一
般に脱気性能を向上させるには、同材質の場合、脱気チ
ューブの肉厚を薄《、内径を細くする方法がとられてい
る。
具体的には、PTFE (ポリテトラフル才口エチレン
)脱気チューブを用い、溶液が水の場合、内径0.7m
m程度、肉厚が0、1 5mm程度の極細薄肉の脱気チ
ューブが使われている。
しかし、溶液が高粘度溶液の場合、上記のような脱気チ
ューブでは圧力損失が非常に大きくなり、現実には送液
困難となる。
そこで、高粘度溶液に対応するため、内径を太くし、合
せて内径が太くなったことによりチューブ強度の低下を
維持するため肉厚を増した脱気チューブを使用している
具体的には、pTF.E脱気チューブにおいて、溶液が
l 50cps程度の場合、内径を2mm程度とし、肉
厚を0.25mm程度としている。
く発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、内径を太くして肉厚を増した脱気チュー
ブ(よ、圧力損失を低《押えられるものの、肉厚を増し
たこと及び溶液との接触面積の低下などに上り脱気効率
(脱気の度合)が低下し、高粘度溶液の完全な脱気を行
なうことができないという問題がある。
この発明の目的は、上記のような問題点を解決するため
、圧力損失を高《することなく脱気性能を向上させ、高
粘度溶液に対しても確実な脱気が行なえる液体の脱気方
法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記のような課題を解決するため、この発明は、気体透
過性のある大径チューブ内に同材質の小径チューブを挿
入して二重管の脱気チューブを形成し、この脱気チュー
ブの大径チューブ内に液体を流し、脱気チューブの外側
雰囲気及び内側小径チューブ内を同時に減圧真空するこ
とによって液体中の溶存ガスを脱気するように構成した
ものである。
くイ乍用〉 大径チューブと小径チューブで二重管に形成した脱気チ
ューブの大径チューブ内に液体を流し、大径チューブの
外側雰囲気及び内側小径チューブの内部を同時に減圧真
空にすると、圧力損失が大幅に低下すると同時に液体と
の接触面積が増大し、液体が高粘度であっても確実に脱
気できる。
〈実施例〉 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
図示のように、気体透過性のある大径チューブ1内に同
材質の小径チューブ2を挿入して二重管の脱気チューブ
3を形成し、この脱気チューブ3を複数本平行状に並べ
、各大径チューブl゛の両端部を接続部4、4で気密性
を持たせて一体化している。
各小径チューブ2は、大径チューブlよりも長尺に形成
し、大径チューブlの両端部から外部に突出させた両端
部が接続部5、5で気密性を持たせて一体化されている
上記の並列脱気チューブ3を真空室11内に収納する真
空チャンバー12は、両端部に大径チューブ1の接続部
4、4を気密状に固定すると共に、真空室11内に連通
する真空ボンブ接続部l3を備えている。
真空グ・ヤンバー12の両端に気密状に固定した端部金
具14、15内に小径チューブ2の接続部5、5を固定
し、一方の端部金具l4に被処理液の入口16と他方端
部金具l5に脱気液の出口l7を、真空チャンバー12
の端部で開口する大径チューブ1の内部と各々連通状に
設け、両端部金具14、l5の端部に小径チューブ2内
と連通する真空ボンブ接続部18、I8が設けられてい
る。
上記、各真空ポンプ接続部13、l8、18に真空ポン
プを接続し、真空室ll内及び小径チューブ2の内部を
減圧真空にした状態で、溶存ガスを含んだ被処理液を入
口l6より供粕すると、被処理液は大径チューブl内で
小径チューブ2との間を流れ、この際、大径チューブl
の外周部及び小径チューブ2の内部より同時に真空脱気
され、脱気された液は出口l7より流出する′。
上記のように、脱気チューブ3を大径チューブlの内部
に小径チューブ2を挿入して二重管に形成し、大径チュ
ーブ1の外側雰囲気及び小径チューブ2の内部を同時に
減圧真空にした状態中、大径チューブl内に被処理液を
流せば、圧力損失が非常に少なくなり、被処理液の脱気
チューブ3に対する接触面積が増大し、粘性の高い被処
理液に対しても脱気効率が向上する。
尚、同図の場合、脱気ヂューブ3は三本を用いたが、そ
の本数は自由に増減できると共に、大径チューブl内に
挿入した小径チューブ2は一本の場合を示したが二本以
上であってもよい。
次に、脱気装置の具体的な構造とこれを用いた脱気の結
果とを例示する。
脱気チューブを形成する大径チューブ及び小径チューブ
に気体透過膜としてPTFEチューブを用い、PTFE
ファインパウダーをペースト押出にて成形した。
大径チューブは内径2.3mm 、肉厚0.25mm、
小径チューブは内径0.7mm、肉厚0. 15mmの
チューブを使用し、大径チューブは本数80本を束ねて
各々に小径チューブを一本づつ挿入し、大径チューブ束
の両端及び小径チューブの両端を各々金型内でPTFE
の溶融温度まで加熱し、溶着させることで一体化させた
この際、溶着バインダーとしてはPFA粉体(MP−1
0:三井デュポンフロロケミカル■)を使用した。
上記の方法で成形したPTFE二重管脱気チューブを図
示と同じような状態で真空チャンバー内に組込み、各真
空ボンブ接続部に真空ボンブを接続し、真空室及び小径
チューブ内を−700mmflg付近まで真空吸引した
被処理液にはl 50cpsの粘性液に空気曝気して溶
存酸素量を飽和状態にした液を用い、入口よりボンブに
て送液し、脱気された液を出口側で溶存酸素計により溶
存酸素量として測定した。
この結果、脱気された液中の溶存酸素量は大幅に減少し
た。
〈効果〉 以上のようにこの発明によると、大径チューブ内に小径
チューブを挿入して二重管の脱気チューブを形成し、脱
気チューブの外側雰囲気及び小径チューブの内部を同時
に真空脱気すると共に、大径チューブの内部で小径チュ
ーブとの間に溶液を流して脱気するようにしたので、脱
気チューブと溶液の接触面積が増大すると同時に圧カ損
失が非常に小さくなり、この結果、脱気効率が大幅に向
上し、5高粘度溶液に対しても完全な脱気が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の脱気方法に用いる脱気装置の縦断
正面図、第2図は脱気チューブの縦断面図である。 1・・・大径チューブ     2・・・小径チューブ
3・・・脱気チューブ     11・・・真空管12
・・・真空チャンバー l3、l8・・・真空ボンブ接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気体透過性のある大径チューブ内に同材質の小径チュー
    ブを挿入して二重管の脱気チューブを形成し、この脱気
    チューブの大径チューブ内に液体を流し、脱気チューブ
    の外側雰囲気及び内側小径チューブ内を同時に減圧真空
    することによって液体中の溶存ガスを脱気することを特
    徴とする液体の脱気方法。
JP1111094A 1989-04-28 1989-04-28 液体の脱気方法 Expired - Lifetime JP2780331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111094A JP2780331B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 液体の脱気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111094A JP2780331B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 液体の脱気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290201A true JPH02290201A (ja) 1990-11-30
JP2780331B2 JP2780331B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=14552233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111094A Expired - Lifetime JP2780331B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 液体の脱気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780331B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
US6309444B1 (en) * 1999-08-20 2001-10-30 Systec Inc. Post-blending valve degasser
US6328785B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of degassing aqueous coating solution
US6402810B1 (en) * 1997-04-23 2002-06-11 Daimlerchrysler Ag Method for dehydrating and/or degassing hydraulic fluids, device for carrying out said method and use of said device
US6558450B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-06 Celgard Inc. Method for debubbling an ink
US6726754B2 (en) 2002-09-13 2004-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enzyme mediated removal of gas from inks, and reduced gas inks
JP2006087988A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP2020089869A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 和俊 山崎 高粘度液体の脱気モジュールを用いた脱気方法およびそれを用いた脱気装置及び塗布装置。
CN114206479A (zh) * 2019-08-13 2022-03-18 Dic株式会社 管单元和脱气模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183401U (ja) * 1984-11-02 1986-06-02
JPS6343609U (ja) * 1986-09-10 1988-03-23
JPS63151307A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Toshiba Corp 脱気処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183401U (ja) * 1984-11-02 1986-06-02
JPS6343609U (ja) * 1986-09-10 1988-03-23
JPS63151307A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Toshiba Corp 脱気処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033475A (en) * 1994-12-27 2000-03-07 Tokyo Electron Limited Resist processing apparatus
US6402810B1 (en) * 1997-04-23 2002-06-11 Daimlerchrysler Ag Method for dehydrating and/or degassing hydraulic fluids, device for carrying out said method and use of said device
US6328785B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of degassing aqueous coating solution
US6309444B1 (en) * 1999-08-20 2001-10-30 Systec Inc. Post-blending valve degasser
US6558450B2 (en) * 2001-03-22 2003-05-06 Celgard Inc. Method for debubbling an ink
US6790262B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-14 Celgard Inc. Contactor for debubbling an ink
US6726754B2 (en) 2002-09-13 2004-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for enzyme mediated removal of gas from inks, and reduced gas inks
JP2006087988A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP4538604B2 (ja) * 2004-09-21 2010-09-08 独立行政法人産業技術総合研究所 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP2020089869A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 和俊 山崎 高粘度液体の脱気モジュールを用いた脱気方法およびそれを用いた脱気装置及び塗布装置。
CN114206479A (zh) * 2019-08-13 2022-03-18 Dic株式会社 管单元和脱气模块
CN114206479B (zh) * 2019-08-13 2024-03-22 Dic株式会社 管单元和脱气模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780331B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729773A (en) Unit for degassing liquids
US7144443B2 (en) Axial transfer line degassing
US7713331B2 (en) Axial transfer line degassing
JPH02290201A (ja) 液体の脱気方法
JPH1080602A (ja) 液体から気体を除去する装置
WO2018069318A1 (de) Entgasungsvorrichtung
KR20150091891A (ko) 비결정질 불소수지 중공사튜브를 이용한 탈기장치 및 그 제조법
JP2000275229A (ja) 脱気装置
US9370734B2 (en) Fluid degassing module with helical membrane
JP7319938B2 (ja) 液中微粒子計測システムおよび脱気器
JP3847909B2 (ja) 脱気装置及び脱気方法
JPS63111909A (ja) 脱気装置
JPH0337681Y2 (ja)
JPH11333206A (ja) 脱気装置
JPH0316605A (ja) 脱気チューブ
JPH06254304A (ja) 感光性塗布液の脱気方法及び装置
CN221107086U (zh) 一种适用于医用分析仪的液体脱气装置
JP3521364B2 (ja) 脱気装置及び脱気方法
JP2000005504A (ja) 膜脱気モジュール及びこれを用いた脱気装置
JPH059042Y2 (ja)
JPH0360704A (ja) 脱気装置
JP3973064B2 (ja) 脱気装置
JPH11333205A (ja) 真空脱気装置
JPH105503A (ja) 脱気装置
JP3574576B2 (ja) 脱気装置