JPH0229016Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229016Y2
JPH0229016Y2 JP1984174244U JP17424484U JPH0229016Y2 JP H0229016 Y2 JPH0229016 Y2 JP H0229016Y2 JP 1984174244 U JP1984174244 U JP 1984174244U JP 17424484 U JP17424484 U JP 17424484U JP H0229016 Y2 JPH0229016 Y2 JP H0229016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
input shaft
shaft
rack
split rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984174244U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984174244U priority Critical patent/JPH0229016Y2/ja
Publication of JPS6188870U publication Critical patent/JPS6188870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229016Y2 publication Critical patent/JPH0229016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、たとえばラツクピニオン型舵取り装
置における入力軸支持構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
最近の自動車では、省エネルギ化の一環として
軽量かつコンパクト化の要請が大きい反面、広い
居住空間を提供できることが望まれている。そし
て、これらの要請に応えるためには、エンジンル
ーム内に配設される種々の部品のレイアウトが問
題となり、各部品の構成を簡素化すると同時に、
できるだけ無駄なスペースを省いて高密度に配設
することが要求されている。
ところで、エンジンやブレーキなどと共に、自
動車にとつて重要部品である舵取り装置の一つと
して知られているラツクピニオン型の舵取り装置
は、軽量でしかも比較的構成が簡単で、また舵取
り性能に優れ、さらには配設スペース的に有利で
ある等の利点を有し、最近の自動車において盛ん
に採用されるようになつている。
しかしながら、このような利点を有するラツク
ピニオン型舵取り装置においても、自動車の軽量
かつコンパクト化を図るうえで、まだまだ改善の
余地が残されている。その一つに、出力軸である
ラツクに対し噛合するピニオンを先端側に有する
入力軸の支持部ハウジング軸線方向、つまり運転
席側への突出量がある。すなわち、この突出量が
大きいと、運転席の操作空間が狭ばめられる結果
となり、居住空間の拡張化という要請に相反する
こととなる。
特に、近年では、この種のラツクピニオン型の
舵取り装置にもパワーステアリング化への対応が
求められ、そのコントロールバルブが前記入力軸
の支持部に設けられることから、その軸線方向の
長さをできるだけ短くすることが望まれる。
このため、本考案者らは、この種のラツクピニ
オン型舵取り装置を全般にわたつて見直し、その
解決の糸口を、入力軸を回転自在に支持するベア
リングの支持位置に求め、実開昭57−159866号公
報をもつて、入力軸においてラツクと噛合するピ
ニオンの不完全ねじ部に環状溝を設け、この環状
溝内に二つ割りリングを嵌込むことにより、これ
ら二つ割りリングにて入力軸をハウジング内で支
持するベアリングのピニオン側への移動を係止す
るようにした支持構造を先に提案している。ここ
で、上述した二つ割りリングの外径方向への離脱
防止は、その一部に形成した小径部にベアリング
を軸支させたり、その外周部にリング体を嵌装す
ることにより簡単に行なえるものである。また、
上述したベアリングの他端側は入力軸上に形成し
た環状溝内に嵌込まれてかしめ付け固定されるス
トツパリングにて簡単に行なえるものである。
そして、このような支持構造を採用することに
よつて、ラツク歯部との噛合には何ら関与するこ
とのないピニオンの不完全ねじ部を巧みに利用
し、しかもラツクとピニオンとの噛合により入力
軸に働くスラスト方向への作用力を適切な支持強
度をもつてベアリングを支持することができ、こ
れにより入力軸の支持部軸線方向長さを可及的に
短くし、自動車の軽量かつコンパクト化の要請に
応えようとするものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような従来の入力軸支
持構造によれば、ベアリングを係止保持するため
の二つ割りリングが、その端面を単にベアリング
にて押付けられているだけであるため、入力軸が
揺動回転動作されると、その回転に伴なつて回転
してしまう虞れがあり、この二つ割りリングとピ
ニオン、入力軸やベアリング等との間で摩耗等が
生じ、がた等の発生原因となるばかりでなく、そ
の摩耗粉が装置各部に混入して各部での適切な動
作に悪影響を及ぼす等といつた問題を生じるもの
であつた。
さらに、上述した構成では、二つ割りリングが
ピニオンの不完全ねじ部に設けているため、その
ピニオン歯部側に当接する接触面積(受圧面積)
を充分に取ることができず、面圧強度を満足でき
ないため、車の舵取り性能を発揮し得ないという
問題もあつた。すなわち、上述した二つ割りリン
グ間に形成される周方向のスリツトがピニオン歯
部に重なつた場合には、二つ割りリングによる受
圧面積が減少してしまうもので、最適にはこれら
スリツトがピニオン歯部間のねじ溝に対応するよ
うに位置させることが望ましいもので、このよう
な点をも考慮して前述した問題点を解消し得る何
らかの対策を講じることが望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために、本考案に係る
舵取り装置における入力軸支持構造によれば、出
力軸側に噛合するピニオンの不完全ねじ部に形成
された環状溝内に嵌込まれ入力軸支持用ベアリン
グのピニオン側端部を係止する二つ割りリング
に、ピニオン不完全ねじ部に係入される爪部を一
体に突設するようにしたものである。
〔作用〕
本考案によれば、ベアリング係止用二つ割りリ
ング側に設けた爪部を、入力軸上でピニオンの不
完全ねじ部のねじ溝に係入させ、その回転方向へ
の移動を規制し得るようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第5図A,Bは本考案に係る入力
軸支持構造をマニユアルステアリング用として用
いられるラツクピニオン型舵取り装置に適用した
一実施例を示すものであり、これらの図におい
て、まず、全体を符号1で示すラツクピニオン型
舵取り装置を、第2図を用いて簡単に説明する
と、図中符号2はその先端にピニオン3を有する
入力軸としてのピニオン軸で、このピニオン軸2
のピニオン3と反対側の端部には図示しない舵取
りハンドル側に連結され、その舵取り方向に適宜
回転されものである。4はこのピニオン軸2の先
端側を収容するとともに、そのピニオン3に噛合
するラツク5をピニオン軸2と略直交する方向に
摺動自在に保持するためのハウジングで、前記ラ
ツク5はハウジング4の下部開口から嵌込まれ弾
性体6aを有するガイド部材6によつて支承さ
れ、かつ押え部材7にて保持されたスプリング7
aによりピニオン3と噛合するように付勢力が与
えられている。そして、このラツク5がピニオン
軸2の回転方向に伴なつて摺動することによりそ
の両端に連結された舵取り輪(図示せず)が操舵
されるものである。
一方、前記ピニオン軸2は、ハウジング4内に
おいてピニオン3の両端が一対をなすニードルベ
アリング9およびボールベアリング10によつて
回転自在に支持され、かつこのボールベアリング
10の外輪部はハウジング4の側部開口側から嵌
込まれたストツパリング11により軸線方向への
移動を規制された状態でハウジング4側に固定さ
れている。なお、図中12はピニオン軸2のハウ
ジング開口端をシールするシール部材である。
さて、本考案によれば、第1図および第3図等
から明らかなように、出力軸としてのラツク5側
に噛合するピニオン3の不完全ねじ部3aに形成
された環状溝20内に嵌込まれ入力軸としてのピ
ニオン軸2を支持するボールベアリング10のピ
ニオン3側を係止する二つ割りリング21,21
を備え、これら二つ割りリング21,21の一部
に、前記ピニオン3の不完全ねじ部3aに係入さ
れる爪部22,22を一体に突設したところに特
徴を有している。
これを詳述すると、本実施例によれば、ラツク
5との噛合に何ら関与しないピニオン3の不完全
ねじ部3aに環状溝20を形成し、これに第3図
に示すような大径部23とこれに連続する小径部
24とからなる断面が略L字状を呈する二つ割り
リング21,21を嵌込むように構成されてい
る。この場合、二つ割りリング21,21はその
大径部23側がピニオン3側に位置するようにし
て環状溝20内に嵌込まれる。そして、これら二
つ割りリング21,21は、その小径部24に前
記ボールベアリング10の内輪部を軸支させるこ
とによつて外径方向への離脱が規制され、環状溝
20内に固定されることになり、その結果ボール
ベアリング10のピニオン3側を大径部23によ
つて確実に係止することが可能となる。なお、こ
の場合、本実施例では、二つ割りリング21,2
1の小径部24の外径寸法をこれが環状溝20内
に嵌込まれたときにボールベアリング10を軸支
するピニオン軸2の外径寸法と等しくなるように
各部を設定した場合を示しているが、これに限定
されず、ボールベアリング10の一部が軸支され
ることにより外径方向への抜け止めがなされるよ
うにすればよいものである。
また、上述したボールベアリング10は、ピニ
オン3と反対側を、同じくピニオン軸2上に形成
された環状溝部25内に嵌込んでかしめ付けられ
たスナツプリング26によつて係止され、その結
果ピニオン軸2上に固定されることとなる。この
とき、このリング26の支持位置はピニオン3か
ら外れた位置であり、その強度面からの問題は何
ら生じることはない。
そして、上述した構成において、二つ割りリン
グ21,21は、その小径部24の外方端部で所
望の位置から軸線方向に突設した爪部22を、第
4図および第5図に詳細を示したように、ピニオ
ン3の不完全ねじ部3aのねじ溝3b部分に係入
させることにより、ピニオン軸2上で回転を防止
された状態で組付けられることとなる。ここで、
注意すべきことは、上述した爪部22の形成位置
を、ピニオンスラスト力に対する受圧面積を確保
するために、この二つ割りリング21,21が環
状溝20内に嵌込まれたとき、そのピニオン3側
の端面側で両二つ割りリング21,21間のスリ
ツト(第5図においてSで示す)がピニオン歯部
と対向しないねじ溝3bの対応するような位置関
係にて設け、理想的な組付け状態を得ることがで
きるようにするとよいものである。
また、上述した構成によれば、二つ割りリング
21,21に一体的に設けた爪部22,22にて
適切かつ確実な回転防止を図ることが可能である
ことから、ピン等といつた特別な別部材を用いる
ことなく、従来構造をそのまま適用できるもの
で、部品点数の増加や面倒な取付作業が不要であ
る等の利点がある。さらに、このような構成で
は、二つ割りリング21,21を常に最適な状態
で位置決めしてピニオン軸2上に組付けることが
できるため、その装着時の作業性を大幅に向上さ
せ得るとともに、充分かつ適切な受圧面積を確保
し、必要とされる操舵操作を行なえるという利点
もある。
特に、このような構成によれば、二つ割りリン
グ21,21間に形成されるスリツトSの加工幅
の公差を広げても、上述した爪部22にて正しく
位置決めできることから、必要とする受圧面積は
確保し得るもので、これにより加工性を向上させ
得るという利点もある。
そして、上述した構成によれば、ピニオン軸2
に対するボールベアリング10の支持位置をでき
るだけピニオン3に接近させることができ、これ
によりこのピニオン軸2を支持するハウジング4
の軸線方向に対する突出量を可及的に短くし、こ
れにより自動車の軽量かつコンパクト化および広
い居住空間を得ることができるものである。
なお、本考案は、上述した実施例構造に限定さ
れず、各部の形状、構造等を必要に応じて適宜変
形、変更することは自由である。たとえば上述し
た実施例では、二つ割りリング21,21を、大
径部23と小径部24とで構成し、その小径部2
4をボールベアリング10にて係止することによ
りその外径方向への離脱防止を図つているが、本
考案はこれに限定されず、第8図に示すように、
二つ割りリング21,21の外周部に、リング体
27としてのカラー等を嵌装してもよいものであ
り、これにより二つ割りリング21,21の外径
方向への離脱防止が簡単かつ適切に行なえること
から、たとえば構造上からボールベアリング10
との組立順序が規制されている場合にその効果を
発揮し得るものである。ここで、この第8図さら
には第6図および第7図には、上述した爪部22
をピニオン3の軸線方向と直交する方向に突設し
た場合を示しているが、このようにしても前述し
た実施例と同等の作用効果を奏することが可能
で、容易に理解されよう。
さらに、上述した実施例では、二つ割りリング
21,21の両方に爪部22,22を形成した場
合を説明したが、本考案はこれに限定されず、い
ずれか一方のリング21側にのみ設けるようにし
てもよいことも明らかであろう。
また、上述した実施例では、前記ピニオン軸2
のピニオン3の両端を、ハウジング4内において
回転自在に支持するために、一対をなすニードル
ベアリング9およびボールベアリング10を用い
た場合を説明したが、本考案はこれに限定され
ず、たとえば第9図に示すように、一対のアンギ
ユラ型ボールベアリング30,31を用い、これ
により舵取操作時等においてピニオン3に作用す
るスラスト方向の力を適切に保持してこの軸支部
分での強度上の安定性を保てるように構成しても
よいものである。そして、この場合にピニオン3
の不完全ねじ部3aでのボールベアリング30の
係止構造として前述した二つ割りリング21,2
1を採用すればよいものである。ここで、図中3
2は前記ボールベアリング30の他端側を係止す
るハウジング4内にねじ込まれたアジヤステイン
グプラグ、33はそのロツクナツトで、この場合
に前記プラグ32にねじ込み量をトルク検出器な
どで検出してベアリング30の締付量を適宜調整
すれば、適切な組立て状態を得ることが可能とな
る。
さらに、上述した実施例では、二つ割りリング
21,21を、単に、ピニオン軸2上でピニオン
3の不完全ねじ部3aに設けた環状溝20内に嵌
込んだ場合を示しているが、本考案はこれに限定
されず、二つ割りリング21,21の内周部と環
状溝20の底部とに、それぞれピニオン軸2の軸
線方向において互いに噛合する突条および溝部を
その周方向に延設し、これにより両部材間での接
触面積を大きく確保し、二つ割りリング21,2
1の支持強度を環状溝20内で簡単かつ適切に得
ることができるようにし、これによりピニオン軸
2上のピニオン歯部外径寸法を従来よりも小さく
しても舵取り性能面から最適なギヤ比を選定する
うえでの適用範囲を広げることができ、設計上の
自由度を大きくすることが可能となる等の利点を
奏するものである。
また、上述した実施例では、本考案に係る入力
軸支持構造を、マニユアルステアリング用の舵取
り装置に適用した場合を説明したが、本考案はこ
れに限定されず、パワーステアリング用の舵取り
装置にも適用し得るものであり、さらに舵取り装
置としても、ボールねじ型であつて、その入力軸
であるウオーム軸を支持するために用いてもよい
ことは明らかであろう。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る舵取り装置
における入力軸支持構造によれば、出力軸側に噛
合するピニオンの不完全ねじ部に形成された環状
溝内に嵌込まれ入力軸を支持するベアリングのピ
ニオン側を係止する二つ割りリングの一部に、ピ
ニオンの不完全ねじ部に係入される爪部を一体に
突設するようにしたので、簡単かつ安価な構成に
もかかわらず、ベアリングを充分な支持強度をも
つように入力軸上で適切に位置決めして確実に支
持固定することが可能となり、これにより入力軸
支持部での軸線方向長さを可及的に短くして自動
車の軽量かつコンパクト化および広い居住空間な
どに対する要請に応えることが可能となり、しか
も二つ割りリングを簡単な爪部にて回転を防止し
た状態で装着し得ることから、従来のような摩耗
などによるがたや摩耗粉等といつた問題はなくな
り、性能面で優れている等といつた利点を奏する
等といつた実用上種々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る舵取り装置における入力
軸支持構造の一実施例を示す要部拡大断面図、第
2図は本考案を適用したマニユアルステアリング
用ラツクピニオン型舵取り装置の一実施例を示す
概略縦断側面図、第3図はその要部拡大斜視図、
第4図は要部平面図、第5図A,Bは第4図にお
けるA−A,B−B線断面図、第6図は
本考案の別の実施例を示す概略平面図、第7図は
第6図の−線断面図、第8図はその他の実施
例を示す概略斜視図、第9図は本考案のさらに別
の実施例を示す概略縦断側面図である。 1……ラツクピニオン型舵取り装置、2……ピ
ニオン軸(入力軸)、3……ピニオン、3a……
不完全ねじ部、3b……ねじ溝、4……ハウジン
グ、5……ラツク、10……ボールベアリング、
20……環状溝、21……二つ割りリング、22
……爪部、23……大径部、24……小径部、2
7……リング体、30,31……アンギユラ型ボ
ールベアリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 出力軸側に噛合するピニオンの不完全ねじ部に
    形成された環状溝内に嵌込まれ入力軸を支持する
    ベアリングのピニオン側を係止する二つ割りリン
    グを備え、これら二つ割りリングの一部には、前
    記ピニオンの不完全ねじ部に係入される爪部が一
    体に突設されていることを特徴とする舵取り装置
    における入力軸支持構造。
JP1984174244U 1984-11-19 1984-11-19 Expired JPH0229016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174244U JPH0229016Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984174244U JPH0229016Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188870U JPS6188870U (ja) 1986-06-10
JPH0229016Y2 true JPH0229016Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30731870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984174244U Expired JPH0229016Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229016Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219912A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Jtekt Corp ギア付きシャフト及び回転動力伝達装置
JP5578237B2 (ja) * 2011-11-15 2014-08-27 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
JP6217264B2 (ja) * 2013-09-11 2017-10-25 日本精工株式会社 軸受の固定構造、及び、軸受の固定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673255A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Nissan Motor Co Ltd Bearing device for pinion of rack and pinion type steering gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673255A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Nissan Motor Co Ltd Bearing device for pinion of rack and pinion type steering gear

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188870U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106847B1 (en) Telescopic shaft
JP4464955B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
US7987959B2 (en) Actuator, range changeover device for automatic transmission, and parking device
US20090270188A1 (en) Telescopic Shaft for Vehicle Steering
US5718149A (en) Yoke apparatus for rack and pinion
JPH09250528A (ja) 締付け用ネジ
US5660078A (en) Yoke apparatus for rack and pinion
JPH0229016Y2 (ja)
WO1993018959A1 (fr) Systeme de changement de vitesse pour bicyclette
US5882124A (en) Needle bearing
JPS6149147B2 (ja)
JP3850509B2 (ja) 動力伝達装置
JP2001235058A (ja) コネクター用配管構造
JP2553531Y2 (ja) 自動車用シートのストッパー構造
JP2007071381A (ja) 軸受装置
JPH0512242U (ja) 車両用シフトレバーの支持構造
EP0905005B1 (en) Rack-pinion type power steering apparatus
JPS6114932Y2 (ja)
KR100188862B1 (ko) 자동차용 수동 변속기의 중립 위치 규제장치
KR970004602Y1 (ko) 자동차용 파워스티어링 유압제어밸브의 밸브바디 회전방지구조
JPH11301294A (ja) シフトレバー装置
WO2023149110A1 (ja) 回転制限装置およびステアリング装置
JPH06272Y2 (ja) 電動式リモ−トコントロ−ルミラ−
JPS6332734Y2 (ja)
KR100795008B1 (ko) 이너볼 조인트와 스톱 링을 구비한 조향장치