JPH0229000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229000Y2
JPH0229000Y2 JP1983025921U JP2592183U JPH0229000Y2 JP H0229000 Y2 JPH0229000 Y2 JP H0229000Y2 JP 1983025921 U JP1983025921 U JP 1983025921U JP 2592183 U JP2592183 U JP 2592183U JP H0229000 Y2 JPH0229000 Y2 JP H0229000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brush
ambient temperature
seat belt
belt device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983025921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132455U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983025921U priority Critical patent/JPS59132455U/ja
Priority to US06/581,718 priority patent/US4561677A/en
Publication of JPS59132455U publication Critical patent/JPS59132455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229000Y2 publication Critical patent/JPH0229000Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/04Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door
    • B60R22/06Passive restraint systems, i.e. systems both applied and removed automatically, e.g. by movement of the vehicle door having the belt or harness connected to a member slidable in a vehicle-mounted track
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/934Thermal condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、パツシブ形シートベルト装置、特に
その駆動用モータの改良に関する。
パツシブ形シートベルト装置(オートマチツク
形シートベルト装置ともいう)には二点式のもの
や三点式のものが知られているが、何れのタイプ
のものにおいても、ウエビングの一部がレール部
材上を移動するランナ部材に連結されているタイ
プのものがある。当該ランナ部材は、駆動用のモ
ータにより、ギヤードワイヤ、テープ等の駆動部
材を介して、ドアの開閉等に連動してレール部材
上を移動され、これによつてウエビングが乗員の
拘束位置と解放位置とをとり得るようになつてい
る。
この場合、駆動用モータ及び駆動部材の特性に
より、ランナ部材の摺動抵抗は温度によつて変化
するものであり、一般に高温時には摺動抵抗が減
少し、低温時にはこれが上昇する傾向がある。従
つて、ランナ部材はモータに対する負荷が小さく
てすむ高温時には比較的高速で、上記負荷が大き
くなる低温時には低速でレール部材上を移動する
こととなる。従つて、低温時又は高温時を基準に
してランナ部材の移動速度即ち駆動用モータの特
性を決定することは適当でなく、又例え常温を基
準にしてランナ部材の移動速度を決定しても、低
温時は設定値よりも低速で、高速時にはこれより
も高速で、ランナ部材は移動することになる。そ
して、特に高温条件下においてはランナ部材が高
速で移動すれば、移動の前進端及び後退端におい
て、レール部材上のストツパにランナ部材が衝突
し、その衝撃によつてモータとランナ部材とを連
結する駆動部材(例えばギヤードワイヤ)及びそ
の接続部駆動装置(例えばモータのギヤー)等に
損傷を与えるおそれがある。また、低温条件下で
は、駆動用モータの出力の設定にあたつては、ラ
ンナ部材の摺動抵抗が大きくなりすぎて、ランナ
部材が良好に摺動しなくなつてしまうおそれがあ
る。
本考案は例えば上述した事情を背景にして、周
囲温度の変化によるランナ部材の移動速度の変化
を少なくしたパツシブ形シートベルト装置を提供
することを主たる目的としてなされたものであ
る。
上記目的を達成するために、本考案において
は、上記駆動用の直流モータを駆動する電気回路
中に周囲温度の検知手段を設ける一方、当該検知
手段の作動に応じて、制御手段による直流モータ
の制御状態を変化させるようにしたのである。
以下、本考案の実施例を説明する。第1図は本
考案による実施例が適用された二点式パツシブ形
シートベルトシステムの例の外観図である。本図
において、ランナ部材であるアンカ1はドア開閉
等に連動して乗員解放位置(実線で図示)と、乗
員拘束位置(二点鎖線で図示)との間で延在する
レール3に沿つてスライドし、このスライド運動
は収納箱5内の直流モータMによるチユーブ7内
のギヤードワイヤ(不図示)の移動によつて行わ
れる。
さらに、第1図に図示のシートベルトシステム
では、ウエビング2はシートのインナ側に固着さ
れたリトラクタ4から伸び出てアンカ1に至ると
共に、ウエビング2のアンカ固着部付近は乗員に
対する耳当たりや首切り現象をなくすと共に乗降
性もよくする首切り防止部2aとなつている。な
お、レール3の最後端には乗員拘束位置にきたア
ンカ1をラツチするラツチ部10が設けられてい
るが、本考案には直接関係ないので、説明を省略
する。
上記駆動用直流モータMを駆動するための電気
回路においては第2図に示すように、電源11と
モータMとの間にはスイツチ12,13及びコイ
ル14を含むリレー15が配置されるとともに、
抵抗Rとバイメタル製の接片16aを含むスイツ
チ16とが並列に配置され、さらにドアの開閉に
連動してON−OFFされるドアスイツチ17が配
置されている。
次に、本実施例の作動について説明する。ま
ず、周囲温度(例えばレール部材の付近で測定す
る)が比較的低温の場合には、バイメタルから成
る接片16aの特性により、接片16aが端子1
6bに接触し、スイツチ16はONとなる。この
状態で乗員が着席してドアを閉じると、それに連
動してスイツチ17がOFFとなり、リレー15
のコイル14が消磁される。その結果、スイツチ
12の接片12aは端子12bに、またスイツチ
13の接片13aは端子13bに各々接触し、閉
ループが完成されるので、モータMは電源11に
より駆動されることとなる。この閉ループ中には
抵抗Rが含まれておらず、抵抗Rによる電圧降下
がなく、モータMには電源11の電圧がそのまま
印加される。この時、モータMの回転数に対する
トルク特性は、第3図中破線で示すようになつて
いるので、モータMは大きな出力で駆動正転され
る。従つて、ランナ部材としてのアンカ1は、周
囲温度が低く摺動抵抗が大きい(例えばT1)に
も拘らず、速やか(例えばN1)に解放位置から
拘束位置に至り、ウエビング2が乗員を拘束する
ことになる。
これに対して、降車のためにドアを開けると、
ドアスイツチ17がONとなり、コイル14が励
磁されるために接片12a及び13aは各々端子
12c及び13cに接触することとなる。これに
より、モータMは大きな出力で逆転してアンカ1
を拘束位置から解放位置に至らせる。
次に、周囲温度が高温の場合には、スイツチ1
6の接片16aはその特性により端子16bから
離れ、スイツチ16はOFFとなる。即ち、スイ
ツチ12,13及び16を含む閉ループ中に抵抗
Rが含まれることになり、抵抗Rによる電圧降下
がおこつて、モータMには電源11の電圧よりも
低い電圧が印加される。この時、モータMの回転
数に対するトルク特性は第3図中実線で示すよう
になつている。従つて、上述したモータMの正転
時、逆転時において、モータMは小さな出力で駆
動され、摺動抵抗が小さい(例えばT2)にも拘
らず、アンカ1は高温時と同じ速度(例えばN1
で拘束位置又は解放位置に移動されることにな
る。
このように、本実施例によれば、バイメタル製
の接片16aを含むスイツチ16を採用し、これ
を抵抗Rと並列に接続したので、周囲温度の高低
に従つてモータMの回転数に対するトルク特性が
調整される。つまり、アンカ1の摺動抵抗が大き
くなる低温時にはモータMの出力が増大される一
方、アンカ1の摺動抵抗が小さくなる高温時には
モータMの出力が減少されるので、周囲温度の変
化に拘らず、アンカ1は常時ほぼ一定の速度で移
動されるのである。従つて、高温時にもアンカ1
が高速で移動してストツパ等に衝突、損傷するよ
うなことはなくなる。また、スイツチ16及び抵
抗Rの導入により、モータMとしては通常のもの
(ブラシ及び整流子の構成に特別の工夫を必要と
しないもの)を使用することができる利点があ
る。
次に、本考案の第2実施例について第4図をも
とに説明する。ここで、上記第1実施例と対応す
る部分には同一の符号を付して示し、異なる部分
を中心に説明すると、最も異なるのはモータMの
構成及び切換式接点30の採用である。
直流モータMは、第5図に示すように、回転子
21の整流子22に対して第1ブラシ23、第2
ブラシ24及び第3ブラシ25が摺接されてお
り、しかも第1ブラシ23と第2ブラシ24とは
整流子22の径方向に対向させて設ける一方、第
3ブラシ25を第2ブラシ24に近接して設けて
いる。かかるモータMでは、第1ブラシ23及び
第2ブラシ24とを利用して通電した時と、第1
ブラシ23及び第3ブラシ25を利用して通常し
た時とでは、モータMの回転数に対するトルク特
性は、第6図に示すように前者(破線)の方が後
者(実線)よりも大きくなるものである。そし
て、第1ブラシ23がスイツチ12に接続されて
いる。また、切換式接点30は、接片31が周囲
温度の変化に応じて移動し、第2ブラシ24に接
続された端子32側、又は第3ブラシ25に接続
された端子33側に切り換わるようになつてい
る。
本実施例においては、周囲温度が低い時、即ち
摺動抵抗が大きい(T1′)時には接片31が端子
32に切り換わつてモータMの回転数に対するト
ルク特性を大きくし、反対に周囲温度が高い時、
即ち摺動抵抗が小さい(T2′)時には接片31が
端子33側に切り換わつてモータMの回転数に対
するトルク特性を小さくする。これにより、上記
実施例と同様、周囲温度が変化した時でも、アン
カ1はほぼ定速(回転数N2)で移動されること
となるのである。
なお、上述したのは本考案の実施例にすぎず、
本考案は決してこれに限定して解釈されるべきで
はない。例えば、シートベルト装置は2点式以外
にも3点のものであつても良いし、また電気回路
も、第3図及び第4図に示したものに限定されな
い。
なお、周囲温度はレール部材付近の他にも、モ
ータMの付近で測定しても良いし、温度検知手段
もバイメタル方式のものに限らない。抵抗Rの抵
抗値の変化のさせ方は2段階でなく、3段階以上
としても良いし、ブラシの切換えも3通り以上と
することができる。モータMの回転数に対するト
ルク特性の変化のさせ方も、第3図、第6図に示
したものに限られない(例えば、ばね力等を利用
して機械的に変化させることを可能である)。
以上述べてきたように、本考案によれば、ラン
ナ部材の駆動用直流モータを駆動する電気回路中
に、周囲温度を検知してモータの出力を制御する
手段を設けたので、周囲温度の変動によつてラン
ナ部材の摺動抵抗が変動しても、ランナ部材は常
時ほぼ定速で移動されるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される対象の一つとし
て、二点式のパツシブ形シートベルト装置を示す
斜視図、第2図は本考案の第1実施例を示す電気
回路、第3図はモータへの供給電圧を変えた時の
トルクと回転数との関係を示すグラフ、第4図は
第2実施例を示す電気回路、第5図は同じくモー
タの電部説明図、第6図はブラシの位置を変えた
時のトルクと回転数との関係を示すグラフであ
る。 主要部分の符号の説明、1……ランナ部材、2
……ウエビング、3……レール部材、M……駆動
用直流モータ、15……リレー、16……スイツ
チ、17……ドアスイツチ、23,24,25…
…ブラシ、30……切換式接点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ウエビングの一部が連結されたランナ部材
    が、駆動用直流モータにより駆動されてレール
    部材上を移動することにより、乗員の拘束位置
    と解放位置とをとり得るようになつているパツ
    シブ形シートベルト装置において、 周囲温度の検知手段と、前記直流モータの作
    動を制御する制御手段とを有し、該検知手段の
    作動に応じて、該制御手段による前記直流モー
    タの制御状態を変化させるようにしたことを特
    徴とするパツシブ形シートベルト装置。 2 前記直流モータの作動の制御とは回転数に対
    するトルク特性であり、前記制御手段は、周囲
    温度が低い時には直流モータのトルク特性を大
    きくするとともに、周囲温度が高い時には直流
    モータのトルク特性を小さくする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のパツシブ形シートベ
    ルト装置。 3 前記制御手段により前記直流モータへの供給
    電圧を制御し、該直流モータへの供給電圧を周
    囲温度が低い時には高く、周囲温度が高い時に
    は低くするようになつている実用新案登録請求
    の範囲第2項に記載のシートベルト装置。 4 前記制御手段として直流モータの回路中に抵
    抗を設け、該抵抗の抵抗値を、周囲温度が高い
    時には大きく、周囲温度が低い時には小さくな
    るように構成した実用新案登録請求の範囲第3
    項に記載のシートベルト装置。 5 前記制御手段として直流モータの回転子の整
    流子に対し第1ブラシに対向する第2ブラシに
    加えて該第2ブラシに近接して第3ブラシを設
    け、直流モータの回転数に対するトルク特性が
    第1ブラシと第2ブラシとの間では大きく、第
    1ブラシと第3ブラシとの間では小さくなるよ
    うにし、前記検知手段により周囲温度が低い時
    には第1ブラシと第2ブラシとの間に通電する
    とともに、周囲温度が高い時には第1ブラシと
    第3ブラシとの間に通電するようにした実用新
    案登録請求の範囲第2項に記載のシートベルト
    装置。 6 前記周囲温度の検知手段とは、バイメタル製
    の接片を含む切換式スイツチ手段である実用新
    案登録請求の範囲第4項又は第5項に記載のシ
    ートベルト装置。
JP1983025921U 1983-02-25 1983-02-25 パツシブ形シ−トベルト装置 Granted JPS59132455U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983025921U JPS59132455U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 パツシブ形シ−トベルト装置
US06/581,718 US4561677A (en) 1983-02-25 1984-02-21 Passive seat belt device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983025921U JPS59132455U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 パツシブ形シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132455U JPS59132455U (ja) 1984-09-05
JPH0229000Y2 true JPH0229000Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=12179238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983025921U Granted JPS59132455U (ja) 1983-02-25 1983-02-25 パツシブ形シ−トベルト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4561677A (ja)
JP (1) JPS59132455U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8511902D0 (en) * 1985-05-10 1985-06-19 Ase Uk Ltd Vehicle seat belt system
JPS6368440A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 N S K Warner Kk パツシブシ−トベルトシステム
US5452918A (en) * 1993-04-05 1995-09-26 Carraway, Jr.; Bruce H. Automatic motorized lap belt for vehicles
GB2373220B (en) * 1997-12-16 2002-11-13 Nsk Ltd Automotive passenger restraint and protection apparatus
DE19930958C1 (de) * 1999-07-05 2000-10-12 Breed Automotive Tech Sicherheitsgurtaufroller für ein Fahrzeug
US7343999B2 (en) * 2005-04-07 2008-03-18 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor system
JP4628944B2 (ja) * 2005-12-15 2011-02-09 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
US9227526B2 (en) * 2014-02-27 2016-01-05 Delphi Technologies, Inc. Occupant detection device with temperature compensation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156162A (en) * 1977-03-16 1979-05-22 Dana Corporation Winder motor control system
US4227129A (en) * 1979-01-29 1980-10-07 Spin Physics, Inc. Apparatus for detecting the speed of an electric motor
DE2951880A1 (de) * 1979-12-21 1981-07-02 Metallwerk Max Brose Gmbh & Co, 8630 Coburg Passive sicherheitsgurt-betaetigungsvorrichtung
US4363501A (en) * 1981-01-30 1982-12-14 Juichiro Takada Passive type vehicle occupant restraint belt system
US4394635A (en) * 1981-04-16 1983-07-19 General Electric Company Method for determining dissolved gas concentrations in dielectric coolants

Also Published As

Publication number Publication date
US4561677A (en) 1985-12-31
JPS59132455U (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394605A (en) Load drive control system
US5640807A (en) Powered vehicle door closing system
JPH0229000Y2 (ja)
US5097185A (en) Method and device for controlling speed of a motor in a powered seat
JP3237446B2 (ja) 直流モータ駆動制御回路
WO2004025063A1 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2930136B2 (ja) 可動構成ユニット用の駆動装置
US4145641A (en) Automatically-openable-and-closable-door operating apparatus
US5037133A (en) Passive seat belt system for vehicle
JP3585670B2 (ja) 直流モータを用いた開閉体の開閉装置
EP1061226B1 (en) Submergence detection power-window apparatus
JPH10246061A (ja) オートスライドドア装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH10217763A (ja) 開閉機構のモータ制御装置
JPH06137029A (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JPS5923646Y2 (ja) パツシブベルト装置
JP2977800B1 (ja) 自動車用開閉体用モータの制御回路
JP3656182B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
NL2028970B1 (en) Method for controlling a position of an actuable objection of a vehicle
JP2001220948A (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JPS586851Y2 (ja) エレベ−タドア開閉制御装置
JPH0312594Y2 (ja)
JPH09158610A (ja) 車両用パワーウインドウレギュレータの制御装置
JP3480233B2 (ja) 車両用開閉装置の制御回路
JPH05302459A (ja) 車両用ドア装置のための電気制御装置