JPH0228960B2 - Maikuropponkenyohetsudoppon - Google Patents

Maikuropponkenyohetsudoppon

Info

Publication number
JPH0228960B2
JPH0228960B2 JP2554685A JP2554685A JPH0228960B2 JP H0228960 B2 JPH0228960 B2 JP H0228960B2 JP 2554685 A JP2554685 A JP 2554685A JP 2554685 A JP2554685 A JP 2554685A JP H0228960 B2 JPH0228960 B2 JP H0228960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
ear
microphone
unit
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2554685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185486A (ja
Inventor
Yukio Takeda
Hiroshi Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2554685A priority Critical patent/JPH0228960B2/ja
Publication of JPS60185486A publication Critical patent/JPS60185486A/ja
Publication of JPH0228960B2 publication Critical patent/JPH0228960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はひとつの電磁変換ユニツトをマイクロ
ホンまたはヘツドホンのいずれにも用いることの
できるマイクロホン兼用ヘツドホンに関する。
従来の技術 従来からヘツドホンのヘツドバンド部に独立の
マイクロホンユニツトを取付けたり、ヘツドホン
セツトから別のアームを口元まで伸ばしてその先
にマイクロホンユニツトを取付けたいわゆるヘツ
ドセツト等が知られている。また耳殻挿入型のヘ
ツドホンまたはイヤホンの音孔の背面に別のマイ
クロホンユニツトを取付けるということも考えら
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来装置ではヘツドホンとマイ
クロホンとの間のハウリング防止のために構造が
複雑であつたり、ヘツドホンユニツトの他にマイ
クロホンユニツトを用いるためコスト的に高いも
のとなつていた。
本発明は、例えばダイナミツク型のような電磁
型のヘツドホンユニツトが、可逆的な電磁変換特
性、即ち音圧を加えると電気信号を発生する点を
利用し、マイクロホンとヘツドホンを交互に使い
わける操作を簡単な構造と簡単な操作で実現する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明のマイクロホン兼用ヘツドホンは、可逆
的な電気音響変換特性を有するユニツトを耳殻内
に挿入保持できる大きさに構成し、その前面に音
孔を設け、他方後面には耳殻内、または耳孔内に
挿入保持できる耳殻挿入保持部または耳孔挿入保
持部を設けたことを特長とするものである。
作 用 本発明は、上記の構成によつて、ヘツドホンと
して用いる時は前面音孔側を耳殻内に挿入保持
し、マイクロホンとして用いる時は耳殻挿入保持
部または耳孔挿入保持部を耳殻または耳孔内に挿
入保持して用いることができ、1つの電気音響変
換特性を有するユニツトでマイクロホンとヘツド
ホンを兼用することができるものである。
実施例 第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は
本実施例を適用するテープレコーダの要部回路図
である。
1はダイナミツク型のヘツドホンユニツト、2
はそのケース、3は多数の音孔を設けたケース前
面板である。4は耳あたりを良くするために通気
性発泡材等で作られたイヤーパツドで前記ケース
前面板3を覆つている。5はヘツドホンユニツト
1の入出力コード、6は入出力コード保護のため
のブツシングである。7はケース2に設けた後面
開口部である。8は前記ヘツドホンユニツト1を
マイクロホンとして使用する場合の耳殻内挿入保
持具でこの耳殻内挿入保持具8とケース2の後面
とは連結部9でつながれている。さらに10は耳
殻内挿入保持具を覆うイヤーパツド、11は入出
力プラグである。また12はテープレコーダ、1
3はそのヘツドホンジヤツク、14はマイクロホ
ンジヤツクである。
上記の構成によれば、ヘツドホンとして用いる
時はイヤーパツド4に覆われた部分を耳殻内に挿
入保持し、入出力プラグ11をテープレコーダ1
2のヘツドホンジヤツク13に接続する。
一方、マイクロホンとして用いる時はイヤーパ
ツド10を有する耳殻内挿入保持具8を耳殻内に
挿入し、入出力プラグ11をマイクロホンジヤツ
ク14に接続するだけでよい。ヘツドホンユニツ
トは、一般にマイクロホンユニツトよりマイクロ
ホンとしての感度が低いから、録音入力回路に
は、ステツプアツプトランスを入れるなり録音増
幅器の感度を少し高くする必要があろう。
第1図ではヘツドホンの片耳分のみ図示した
が、もちろん両耳分を具えてステレオ用として用
いることができ、その場合はステレオマイクロホ
ンによる録音となり、さらにいわゆるバイノーラ
ル録音が容易に実現可能である。
第3図はテープレコーダ12に入出力兼用ジヤ
ツク15を設けたもので、テープレコーダの録音
再生切換用のスイツチ16により、録音状態では
スイツチ16がa,a′側に切換わり、再生状態で
はb,b′側に切換わるような構成となつている。
第4図は第1図の耳殻内挿入保持具8の代りに
耳孔内挿入保持具17をケース2の後部に設けた
実施例であり、マイクロホンとして使用するとき
は、この耳孔内挿入保持具17を耳孔内に挿入し
て保持するものである。この部分はケースと同一
材質でもよく、或はポリエチレン、塩化ビニール
等の軟質材料でもよく、また耳あたりをよくする
ため多孔質の材料を冠せてもよい。
なお、第1図の実施例の構造の場合、ヘツドホ
ンユニツト側と耳殻内挿入保持具8側の両方にパ
ツドがあり、耳への挿入方向を誤る恐れがあるの
で、双方それぞれに異つた色、例えばヘツドホン
側は黒、マイク側は赤というように色分けすれば
ヘツドホンまたはマイクロホンとして使用上の誤
りを容易に防ぐことができる。また同様に耳孔内
挿入保持具17に着色してもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、可逆的電磁変換
特性を有するユニツトを耳殻内に保持可能に形成
し、音孔のある前面側を耳内に向くように保持し
てヘツドホンとして利用し、ユニツト後面に設け
た保持部を耳殻または耳孔内に保持させてこのユ
ニツトをマイクロホンとして利用できるものであ
り、すなわちひとつのユニツトでヘツドホンとマ
イクロホンのいずれの用途にも利用できる。特に
ユニツトを2個用いればステレオのヘツドホンま
たはバイノーラル録音が容易に可能となるなど簡
単にして実用効果の高いマイクロホン兼用ヘツド
ホンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2
図は本実施例を適用するテープレコーダの要部の
回路図、第3図はテープレコーダの他の回路図、
第4図は本発明の他の実施例の要部断面図であ
る。 1……ヘツドホンユニツト、2……ケース、3
……ケース前面板、8……耳殻内挿入保持具、1
7……耳孔内挿入保持具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可逆的な電気音響変換特性を有するユニツト
    を内蔵しかつ耳殻内に埋没保持可能に形成したケ
    ースを備え、このケースの前面に音孔を設け、他
    方後面側に耳殻挿入保持部または耳孔保持部を設
    けたことを特徴とするマイクロホン兼用ヘツドホ
    ン。 2 前面音孔側と耳殻挿入保持部または耳孔挿入
    保持部の色を変えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のマイクロホン兼用ヘツドホン。
JP2554685A 1985-02-13 1985-02-13 Maikuropponkenyohetsudoppon Expired - Lifetime JPH0228960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2554685A JPH0228960B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 Maikuropponkenyohetsudoppon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2554685A JPH0228960B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 Maikuropponkenyohetsudoppon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185486A JPS60185486A (ja) 1985-09-20
JPH0228960B2 true JPH0228960B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=12168974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2554685A Expired - Lifetime JPH0228960B2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13 Maikuropponkenyohetsudoppon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1138447C (zh) * 1998-02-16 2004-02-11 林仲宇 无传音性听力损失与冲击噪音之耳机
FR2824991A1 (fr) * 2001-05-21 2002-11-22 Sarl Udream Production Capteur psycho-sensoriel
JP2013192032A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Jvc Kenwood Corp ヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185486A (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631709B1 (en) Dual element headphone
GB2147173A (en) Ear speaker
JPH0659120B2 (ja) ヘツドホン
JPH0228960B2 (ja) Maikuropponkenyohetsudoppon
JPH0228959B2 (ja) Maikuropponkenyoinnaahetsudoppon
JP3948880B2 (ja) ヘッドフォン
JPS6342784Y2 (ja)
JPH0354990A (ja) イヤーマイクロフォンおよびその使用方法
JPS5822381Y2 (ja) 電気−音響変換器
JP2544440Y2 (ja) マイクロホン装置
JPS6342785Y2 (ja)
JP2829982B2 (ja) 音響再生装置
JPS6311810Y2 (ja)
JPH071956B2 (ja) マイクロホン兼用ヘツドホン
JPS6335098A (ja) ヘツドホン
JPH0115278Y2 (ja)
JPS609398U (ja) ステレオイヤホ−ン
JPS646637Y2 (ja)
JPH11127500A (ja) バイノーラル再生装置、バイノーラル再生用ヘッドホンおよび音源評価方法
JPS6213199A (ja) ヘツドホン
JP3054351U (ja) 録音装置
JPS5910872Y2 (ja) 接続端子装置
JPS6061892U (ja) インナイヤ−ヘツドホン
JPS58147389U (ja) ヘツドホ−ン
JPS61109291U (ja)