JPH02289196A - 紙塗工塗料用保水剤 - Google Patents

紙塗工塗料用保水剤

Info

Publication number
JPH02289196A
JPH02289196A JP10425789A JP10425789A JPH02289196A JP H02289196 A JPH02289196 A JP H02289196A JP 10425789 A JP10425789 A JP 10425789A JP 10425789 A JP10425789 A JP 10425789A JP H02289196 A JPH02289196 A JP H02289196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water holding
paper coating
agent
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10425789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishigaito
西垣内 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP10425789A priority Critical patent/JPH02289196A/ja
Publication of JPH02289196A publication Critical patent/JPH02289196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顔料およびバインダーを主体とする紙塗工塗
料用保水剤に関するものである。
[従来の技術] 近年コート紙の生産性の向上、原価の低減、省エネルギ
ーなどの観点から高濃度、高速塗工が注目され検討され
ている。高濃度塗工のため紙塗工塗料の固形分を高める
方法は、顔料としてクレーに比較゛して低粘度を与える
炭酸カルシウムを併用する方法、バインダーとして、で
んぷんのような天然バインダーを減じてラテックスを多
(使用する方法あるいは、でんぷんを全く使用しない、
いわゆるオールラテックス処方などが行われている。
かかる高濃度の塗工塗料においては保水性の不足が問題
となるためポリアクリル酸塩、スチレン−マレイン酸塩
共重合体、カルボキシメチルセルロース(以下CMCと
称す)ナトリウム塩、アルギン酸ナトリウム、アルカリ
感応性ラテックスなどのような保水剤を添加する方法が
試みられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの保水剤は充分な保水性と流動特
性を与えることができず、特に高速コーターで塗工され
る場合には、スクラッチ、ストリークなどが発生し易い
という欠点を持っている。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、充分な保水性と流動特性を与え、高速コー
ターで塗工される場合にも、スクラッチ、ストリークな
どが発生しにくい保水剤について鋭意研究した結果、本
発明に到達した。
すなわち、本発明は、スルホン化芳香族ポリマ以下、本
発明について更に詳細に説明する。
本発明に用いる、スルホン化芳香族ポリマーとしては芳
香族ポリマーを溶媒に溶解させた後、゛種々の方法によ
りスルホン化して得られたものなどがある。
芳香族ポリマーとしては、芳香核を主鎖ないし側鎖に有
するポリマーがあげられる。例えば、スチレン重合体、
スチレン共重合体、α−メチルスチレン重合体、α−メ
チルスチレン共重合体などのビニル芳香族ポリマー ポ
リジメチルフェニレンエーテルなどの芳香族ポリエーテ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、ポリプロピレンテレフタレートなどの芳香族
ポリエステルなどが挙げられる。これらのうち好ましく
はビニル芳香族ポリマー さらに好ましくはスチレン重
合体またはスチレン共重合体である。
スチレンまたはα−メチルスチレン共重合体トしては、
例えば、スチレンまたはα−メチルスチレンと(メタ)
アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸エチル、 (
メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アクリル酸エチル
ヘキシル、 (メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、酢酸ビニルなどの脂
肪酸ビニル、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、p−
メチルスチレンなどの芳香族炭化水素モノマー (メタ
)アクリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの
不飽和カルボン酸もしくはその無水物、α−オレフィン
、イソプレン、インブチレン、ジイソブチレン、フタジ
エン、ピペリレン、クロロプレンなどのオレフィン類、
 (メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基台をモノ
マーなどとの共重合体が挙げられる。
本発明における芳香族ポリエーテルとしては、ポリ(2
,8−ジメチルフェニレンエーテル)などが挙げられる
本発明における芳香族ポリエステルとしては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリへキサメチレンテレフタレート、ポ
リシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2゜6−ナフタレートなどが挙げられる。
芳香族ポリマー中の芳香核含量は、ポリマーの重】に基
づいて、通常は10%以上、好ましくは209A以上で
ある。
例えばスチレン共重合体の場合は、スチレン共重合体中
のスチレンモノマー単位含量は、共重合体の重量に基づ
いて、通常は15%以上、好ましくは30%以上である
芳香族ポリエステルの場合は、芳香族ポリエステル中の
芳香核含量は、ポリマーの重量に基づいて、通常は10
%以上、好ましくは20%以上である。
芳香族ポリマーの分子量は、通常は1.Goo〜5.O
oo、ooo、  好ましくはI(10,000〜2,
000,000である。
例えば、スチレン重合体またはスチレン共重合体の場合
は、分子量は、通常は5,000〜5.000.000
゜好ましくは100,000〜z、ooo、oooであ
る。
芳香族ポリエーテルの場合は、分子量は、通常はto 
、ooo〜1,000,000、好ましくは20.00
0〜soo、。
00である。
芳香族ポリエステルの場合は、分子量は、通常はi 、
ooo〜t 、ooo 、ooo、  好ましくはto
 、ooo〜500.000である。
芳香族ポリマーを溶解させる溶媒としては、通常炭素数
1〜2の脂肪族ハロゲン化炭化水素、炭素数1〜3のニ
トロ化炭化水素等のスルホン化剤に不活性なものを使用
する。  ハロゲン化炭化水素の具体例としては、1.
2−ジクロロエタン、メチレンジクロリド、塩化エチル
、四塩化炭素、1.1−ジクロルエタン、1. 1. 
2. 2−テトラクロルエタン、クロロホルム、エチレ
ンジフロミド等が挙げられる。ニトロ化脂肪族炭化水素
としては、ニトロメタン、ニトロエタン、1−二トロプ
ロパン、2−ニトロプロパンが挙げられる。
好ましくは、ハロゲン化炭化水素である。
芳香族ポリマーの溶解は、ポリマーの分子量にもよるが
、溶媒100重量部当り、芳香族ポリマーを通常、 1
〜100重量部、好ましくは、5〜50重量部を添加し
て溶解させる。
スルホン化剤としては、無水硫酸を用いるのがよい。液
状無水硫酸、液状無水硫酸を窒素e乾燥空気等の不活性
ガスおよび1.2−ジクロロエタン、塩化エチルなどの
炭素数1〜2の脂肪族ハロゲン化炭化水素等で希釈した
無水硫酸も使用できる。
無水硫酸とルイス塩基の錯体を用いると架橋による水に
不溶なスルホン化ポリマーができにくく好ましい。ルイ
ス塩基としては、トリエチルホスフェート、トリメチル
ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート、酢酸エ
チル、バルミチン酸エチルなどの脂肪酸アルキルエステ
ル、ジオキサン、チオキサン、ジエチルエーテルなどの
エーテルもしくはチオエーテルなどが挙げられる。好ま
しいルイス塩基は、トリアルキルホスフェート、および
脂肪酸アルキルエステルである。
上記スルホン化剤の使用量は、芳香族ポリマー中の芳香
核単位1モルに対し、通常0.5〜2モル量であり、好
ましくは、0.7〜1.5モルとなる量を用いてスルホ
ン化を行なうのが良い。スルホン化剤の量が多くなると
ボウ硝などの副生物が増加してしまう。
無水硫酸とルイス塩基の錯体を用いる場合は、ルイス塩
基の使用量は、反応に使用される合計の芳香族ポリマー
を構成する芳香核単位1モルに対し、通常、0.01〜
1モル量、好ましくは、0゜02〜0.5モル量である
スルホン化の反応は通常、0〜80℃、好ましくは、1
0〜50℃で行なわれ、無水条件で行う。
本発明に用いるスルホン化芳香族ポリマーの製造方法を
例示する。スルホン化の方法は以下の方法に限定されな
い。
芳香族ポリマーを脂肪族ハロゲン化炭化水素に、その溶
媒中のポリマー濃度が通常、5〜50重量%の範囲にな
るように溶解する。スルホン化反応器に脂肪族ハロゲン
化炭化水素の溶媒と、場合によりルイス塩基を加える。
ルイス塩基を加える場合はルイス塩基1モルに対し、1
〜5モルの無水硫酸を加える。次に、上記ポリマー溶液
と無水硫酸を、同等量づつ同時に通常、2〜2・0時間
かけて、反応器に添加する。反応温度は通常、10〜5
0℃に保つ。反応の進行とともに、スルホン化反応物は
、溶媒不溶物として析出する。
以上のようにして得られたスルホン化反応物は、そのま
ま叉はアルカリ金属、アルカリ土類金属などの水酸化物
、炭酸塩、またはアンモニア、アミン類例えばトリエチ
ルアミン、ジメチルアミン、ラウリルアミン、ステアリ
ルアミンなどのアルキルアミン、エタノールアミンなど
のアルカノールアミンなどの中和剤を添加した後、溶媒
を濾過、蒸留、分液などの公知の方法で除去する。
例えば蒸留による溶媒分離の場合は、溶媒を含むスルホ
ン化反応物をそのままあるいは水に溶解して、攪拌しな
がら、加熱し常圧または減圧下で溶媒を留出させて、溶
媒を含まない固体状または水溶液状のスルホン化芳香族
ポリマーを得ることができる。
本発明で用いるスルホン化芳香族ポリマーの粘度は5%
1度の水溶液の粘度で通常2〜50,0OOcps。
好ましくは5〜1,0OOC11S%  さらに好まし
くは5〜500cpsである。2C1)S未溝のもので
は保水性付与効果が低く 50.000cpsを越える
ものでは好ましい流動特性が得にくい。
本発明で用いるスルホン化芳香族ポリマーのアニオン性
基量をコロイド当量(以下C,E、と称す)で示した場
合、通常0.1−13■eq/gで、好ましくは1〜a
meq/gである。
本発明の紙塗工塗料用保水剤は顔料およびバインダーを
主体とする塗工紙塗料に添加してその保水性改良および
流動性改良のために使用される。
顔料としては無機顔料たとえばクレー 炭酸カルシウム
、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホワイト
、硫酸バリウム、タルク、酸化亜鉛;有機顔料たとえば
ポリスチレン、尿素樹脂などのプラスチック顔料および
これらの併用があげられる。
バインダーとしては天然バインダー 合成バインダーお
よびこれらの混合物が使用できる。
天然バインダーとしては酸化デンプン、酵素変性デンプ
ン、リン酸エステル化デンプン、大豆タンパク質および
カゼインなどがあげられる。
合成バインダーとしてはスチレン−ブタジェン共重合体
、酢酸ビニル系重合体、メチル(メタ)アクリレート−
ブタジェン系共重合体などのラテックスのほかブタジェ
ンとアクリロニトリル、塩化ビニルと塩化ビニリデンの
共重合体、ブタジェン、メチル(メタ)クリレート、ビ
ニルアセテート、クロロブレン、塩化ビニルおよびブチ
ル(メタ)アクリレートの均質重合体、同様にポリビニ
ルアルコールのごとき水性媒質中に少なくとも部分的に
可溶性のラテックスがあげられる。
本発明の保水剤の使用量(固形分換算)は顔料100部
(重量部、以下同様)に対して通常o、ooi〜30部
、好ましくは0.01〜15部、さらに好ましくは0.
1〜5部であり、あるいはバインダー100部(固形分
換算)に対して通常0.001〜50部、好ましくは0
.01〜30部、さらに好ましくは0.1〜20部であ
る。
顔料あるいはバインダー100部に対し0.HI部未満
の場合には保水効果、流動性改良効果が不足し、顔料1
00部に対し30部より多い場合、あるいはバインダー
100部に対し50部より多い場合には塗工紙の耐水性
が低下する傾向が出るため好ましくない。
本発明の紙塗工塗料用保水剤を用いた塗料は通常水性分
散液の形で使用され必要に応じてその他の添加剤、例え
ば分散剤(ビロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなど)、消泡剤(
脂肪酸エステル、リン酸エステル、ポリグリコールエス
テル、シリコン、化合物など)、潤滑剤(ステアリン酸
カルシウム、ワックスなど)、耐水化剤(エポキシ系樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、グリオキザールなど)、
防腐剤(ホルマリンなど)、蛍光染料などが添加される
。また本発明以外の保水剤、たとえばポリアクリル酸塩
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、アルギン酸ナトリウムなどを
併用することもできる。
紙塗工塗料は公知の方法で、例えばエアナイフコーター
 ビルブレードコーター インバーティドブレードコー
ター トランスファーロールコータ−ロッドコーターな
どにより紙に塗工することができる。塗工後、乾燥し必
要に応じカレンダーリングまたはスーパーカレンダーリ
ング仕上げを行う。塗工の温度は通常lO〜60″C1
乾燥温度は通常90〜130℃、カレンダーリング、ス
ーパーカレンダーリングの温度は通常60−100℃で
ある。
[実施例] 以下、実施例により、本発明を更に説明するが、本発明
はこれに限定されない。
表1に記載のポリマーをスルホン化し実施例1〜4を得
た。
なお表1に記載のスルホン化前のポリマーの平均分子1
、スルホン化ポリマーのアニオン性基量、5%水溶液粘
度および平均分子量は以下の方法で測定した。
■)スルホン化前のポリマーの平均分子量ポリスチレン
を標準物質にゲルパーミニ−シロンクロマトグラフィー
法で測定。
2)アニオン性基量 コロイド滴定法で測定した。
3)5%水溶液粘度 ブルックフィールド型粘度計を使用して回転数G(lr
p■、温度25℃で測定。
4)スルホン化後のポリマーの平均分子量固有粘度(0
,lN−NaC125℃)を測定し、下式に準じスルホ
ン化ポリマーの平均分子量を求めた。
[ηコニ測定した固有粘度値 pst:ポリスチレン St:スチレン AAニアクリル酸 MM:メタクリル酸メチルPPE:
ボリ(2,6−シメチルフエニレンエーテル)試験例1 表1記載の紙塗工塗料用保水剤(実施例1〜4)および
比較例2としてポリアクリル酸ソーダ(平均分子量 約
500,000)および比較例3としてCMC(平均分
子量 約30.000)を用いた塗料の物性および塗工
紙物性を表2に示した。
塗料の調製は高速攪拌装置に水40部、SN−デイスパ
ーザント5040 (本1ポリアクリル酸ソーダ系分散
剤)0.4部(固形分換算)および水酸化ナトリウム0
.1部を入れ、攪拌下プレデイスパーズドクレー55部
、軽質炭酸カルシウム45部を加え塗料スラリーをつく
り、これにスチレン−ブタジェン共重合体ラテックス1
2部(固形分換算)上記実施例1〜4または比較例2.
3の保水剤を0.3部(固形分換算)、ノブコートC−
104(11ステアリン酸カルシウム)1部(固形分換
算)および水を加え、固形分67%として作成した。塗
料についてブルックフィールド粘度とハイシェア粘度(
4400rp■)を測定し、ウオーレン法にて保水性を
測定した。次いでパ米坪65g/II+2の市販上質紙
に先に調整した塗料をバーコーターで塗工しく塗工量2
0g/ ra2)調湿後、温度5 G ”C1線圧80
kg/cmでスーパーカレンダーにかけて塗工紙を作製
し、塗工紙物性を測定した。
Kl  サンノプコ■製 また保水剤を添加しないものを比較例1とし上記と同様
にして塗料および塗工紙を作製し塗料についてブルック
フィールド粘度とハイシェア粘度(4400rpm)お
よびウォーレン法にて保水性を測定した。塗工紙につい
ては塗工紙物性を測定した。
表 表  2 (続き) 京110段階評価: (良) 10〜1(不良)表2の
結果から明らかなように本発明の保水剤は紙塗工塗料用
保水剤として良好な保水性を付与しかつ塗工紙の光沢、
強度を向上させる。
[発明の効果コ 本発明の紙塗工塗料用保水剤は紙塗工塗料の保水性、流
動性を改良することによって、塗工紙のスクラッチ、ス
トリークなどを防止する。さらに平滑な塗工層を与える
ことにより、白紙光沢ならびに印刷光沢をも向上すると
いう効果も持っている。
また塗料のpllによる粘度変化、泡立ちも少なく安定
な塗工操業性が得られる。さらに本発明の紙塗工塗料用
保水剤は腐敗およびかびの発生がなく安定である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スルホン化芳香族ポリマーからなる紙塗工塗料用保
    水剤。 2、請求項1記載の保水剤と顔料およびバインダーを主
    体とする紙塗工塗料。
JP10425789A 1989-04-24 1989-04-24 紙塗工塗料用保水剤 Pending JPH02289196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425789A JPH02289196A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 紙塗工塗料用保水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425789A JPH02289196A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 紙塗工塗料用保水剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289196A true JPH02289196A (ja) 1990-11-29

Family

ID=14375879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425789A Pending JPH02289196A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 紙塗工塗料用保水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785216B2 (ja) 中空球状有機顔料
EP0331143B1 (en) Coating composition and cast-coated paper coated with same
US3949138A (en) Coatings containing plastic polymeric pigments
DK141174B (da) Vandige kompositioner til belægning af papir og pap.
JP2003505613A (ja) コーティング着色剤
JP4359735B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法、紙塗工用共重合体ラテックス、および紙塗工用組成物
JPH10147742A (ja) 低光沢被覆組成物
JPH02289196A (ja) 紙塗工塗料用保水剤
JP3508307B2 (ja) キャスト塗被紙の製造方法
WO1994024202A1 (en) Latex copolymers for paper coating compositions
US11661705B2 (en) Composition for paper coating slip
CA2453836A1 (en) Paper coating slurries for cast coating
CA2412250A1 (en) Use of alkylhydroxyalkyl cellulose possibly in combination with a carboxymethyl cellulose for the improvement of gloss and printability
JPH0316440B2 (ja)
JP2000273794A (ja) 紙塗被剤用保水剤
EP0799278B1 (en) Aqueous polymer emulsions
US2901453A (en) Aqueous composition comprising ammonium salt of maleamic acid/diisobutylene copolymer and linear addition polymer and article coated therewith
JPS62156387A (ja) 紙用塗工液組成物
JP2506350B2 (ja) 紙用コ−テイング組成物
JPH0253996A (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP3277262B2 (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを含む紙塗工用組成物
JPH06211911A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物
JPS61266695A (ja) 塗工用組成物
JP2898670B2 (ja) ダブル塗工紙
JPS593599B2 (ja) トヒシヨウソセイブツ