JPH02288369A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH02288369A
JPH02288369A JP1109438A JP10943889A JPH02288369A JP H02288369 A JPH02288369 A JP H02288369A JP 1109438 A JP1109438 A JP 1109438A JP 10943889 A JP10943889 A JP 10943889A JP H02288369 A JPH02288369 A JP H02288369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
type amorphous
metal
oxygen
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723608B2 (ja
Inventor
Teruhisa Kanbara
神原 輝寿
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109438A priority Critical patent/JP2723608B2/ja
Publication of JPH02288369A publication Critical patent/JPH02288369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723608B2 publication Critical patent/JP2723608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽光や室内光を照射することで電力を発生
する太陽電池に関するものである。
従来の技術 従来、アモルファスシリコンを用いた太陽電池は、イン
ジウム−スズの酸化物などを主体とする透明電極の上に
アモルファスシリコン層をプラズマCVD法等を用いて
形成した後、これに不純物をドープしPIN型構造を与
え、その後N型アモルファスシリコンに対してオーミッ
ク接触を保つアルミニウムなどの金属を付けていた。
このようなアモルファスシリコン太陽電池は、光吸収係
数が太陽光のスペクトル分布と良く一致し、またその光
吸収係数は非常に大きいものであるため、太陽光を照射
した際の、電気エネルギーへの変換効率は10%を越え
るほど高く、また室内の蛍光灯の光に対しても、有効な
電力源となっていた。
発明が解決しようとする課題 上述のように、PIN型アモルファスシリコンにアルミ
ニウムなどの金属を接合した太陽電池は、蛍光灯や太陽
光に対しては高い変換効率を有するが、電気的に解放状
態のまま強い光を連続的に照射すると、次第に出力特性
が劣化するという光劣化の課題や、高温保存により出力
性能が劣化するという高温保存劣化課題を有していた。
課題を解決するための手段 以上のような課題に鑑み、本発明の太陽電池は、P−1
−Ntl型アモルファスシリコンのNiを特定の厚さだ
け酸化し、これに金属を接合させる構造や、また、アモ
ルファスシリコンに接合する集電電極を構成する金属材
料に有る程度の奇だけ酸素を含有させた構造にすること
により、光照射に伴う性能劣化や高温保存による性能劣
化をより少なくするものである。
作   用 高温雰囲気中における素子の性能劣化の原因として、シ
リコンと金属との接合面に於て金属原子がシリコン中に
熱拡散する所謂マイグレーシロンが考えられる。このよ
うな高温雰囲気でのマイグレーシロンを防ぐ手段のひと
つとして、シリコンと金属との接合面の中間層に、たと
えば酸化珪素などの化学的に不活性な層を設け、これに
より金属の熱拡散を阻止する方法がある。ただしこれら
の物質は多くの場合、電気的に絶縁物質であるため、そ
の膜厚は、電子が量子力学的なトンネル効果で通り抜け
られるだけのものでなければならなこれらのことをもと
にして、本発明の太陽電池は、P−1−N接合型アモル
ファスシリコンのN面を酸化しこれに金属を接合する構
成とした。°このような構造にすると、アモルファスシ
リコンと金属とは直接接触することはなく、マイグレー
シロンによる、性能劣化を防ぐことができる。
また、純粋なN型シリコンに対して良好なオーミック接
触を保つことができる金属は実際上アルミニウムなどご
く一部のものに限られていたが、湿度の高い雰囲気下で
は、水分の侵入によりアルミニウムの劣化が発生し、素
子に損傷を与えるため、これを防ぐためアルミニウム層
の外側にチタンを被覆し、直接水分がアルミニウムに接
触するのを防止する方法が取られていた。
これに対して、本発明者の測定の結果、N型シリコン面
を一部熱酸化し、これに電極を接合すると、アルミニウ
ムのみならず多くの金属や合金、あるいはそれらの酸素
や窒素を含有するものまでが、良好な特性を素子に与え
るものであることが判明した。つまり、これらの材料の
なかで、耐水安定性に優れたものを選択することにより
、上述の課題を解決することができた。更に、予め集電
電極を構成する金属材料に有る程度の量の酸素を含ませ
酸化物を構成させてお(と、上述のマイグレーシロン反
応を引き起こすのに必要なエネルギーが、金属単体のも
のよりも大きくなるため、素子の熱的安定性が向上する
一方、素子を電気的に解放状態のまま強い光を照射する
と、次第に出力が低下する現象の原因は今だ究明されて
いないが、強い光を照射し出力特性の劣化したものでも
、150℃程度の温度で1時間程加熱すると再び特性は
、もとに戻ることも報告されている(ステブラ−、ロン
スキ−効果。
太陽電池ハンドブック、電気学会発行、昭和60年)。
しかしながら従来の素子では、この150℃の温度に対
して、上述のように熱劣化を引き起こすため実際上、−
度光劣化を起こしたものを再び使用することはできなか
った。
これに対して、本発明の太陽電池は、この程度の温度で
の熱劣化は極めて小さいものであるため、光劣化した素
子も上記温度で加熱することにより、繰り返して使用す
ることができる。
また、結果的に本発明の構造を有する太陽電池ハ、従来
のPIN型アモルファスシリコン太陽電池に較べて、光
劣化の度合が大きく低下した。この原因は、強い光を照
射すると素子自身の温度が上昇し、このため光劣化の度
合が、小さくなったものと考えられる。
以下、実施例で具体的に説明する。
実施例 (実施例1) 本実施例の素子の断面図を第1図に示す。大きさ50X
20mm% 厚さ1.1mmのガラス基体1の上に酸化
インジウムと酸化スズの化合物よりなるITOを大きさ
40x 12 m ml 膜厚0.25 μm蒸着し透
明電極2とした。次にこの透明電極2の上にCVD法に
より、アモルファスシリコン層3を大きさ41X11m
m厚さ0.04 It m形成した後、不純物としてホ
ウ素をドープしP型半導体特性を与えた。さらに連続し
て上記CVD法によりI型アモルファスシリコン層4を
0.4μm形成した後、不純物として燐を0.04μm
の深さまでドープしN型半導体特性を与え、N型アモル
ファス2977層5とした。この後、空気中で1kWの
赤外線ランプを用いN型アモルファスシリコンを1時間
熱酸化することにより、酸化珪素層6を形成した。ひき
続きこの酸化珪素層8に真空加熱蒸着法により3X10
−5torrの圧力下、207秒の蒸着速度でアルミニ
ウム電極7を40X15mmの大きさで膜厚0.2μm
形成した。最後にエポキシ樹脂の封止層8で全体を封止
し、本実施例の素子とした。
なお、本素子の発電部分の面積は第1図に示したように
40X10mmの大きさであり、また9は負極用リード
端子であり透明電極2の作成時に同時に作成した。さら
に、上記アルミニウム電極7を形成した直後、2次イオ
ン質量分析装置を用いて、熱酸化により形成された酸化
珪素層6の膜厚を測定した結果、約50 であり、また
アルミニウム電極7内に均一に約20原子%の割合で酸
素が含まれていることを確認した。このように構成した
ものを電池Aと称す。
これに対して、P−I−N型アモルファスシリコンに直
接、酸素を殆ど含有しないアルミニウムを接合させるこ
とにより作成したものを比較例の電池Bとする。なお、
上述の酸素を殆ど含有しないアルミニウム電極の作成は
、前記実施例の電池Aの作成で用いたものと同一の真空
蒸着装置を用い、圧力5X10−8torrまで真空に
した後、99.999%のアルゴンガスにより1気圧ま
でリークし、その後再び5X10−8torrまで真空
度を高め、アルミニウムの蒸着を行なった。なお、この
ときの蒸着速度は、前記同様207秒である。また、こ
れ以外の作成方法、及び、素子の形状は前記電池Aと全
く同一とした。
このようにして作成した電池A及び電池Bに対して出力
特性の高温保存による劣化の様子を調べた。その結果を
第2図、第3図、第4図に示した。
出力特性は、AMl、100mW/cm”照射時の解放
電圧、短絡電流、変換効率の値をそれぞれ縦軸とし、保
存時間を横軸として示した。保存は120℃及び150
℃の温度で暗所で行なった。
その結果、比較例の電池Bは高温保存時間と共に大きく
出力特性が劣化するのに対して、本実施例の電油Aは、
殆どその影響を受けないことが分かった。
また、AMLI OOmW/cm”の連続照射による電
池A1 Bの出力低下の度合を評価し、その結果を第5
図、第6図、第7図に示した。出力特性はAM1+ 1
00 mW/ c m’照射時の解放電圧、短絡電流、
変換効率の値をそれぞれ縦軸とし、電池A% Bに対す
る光の照射時間を横軸として示した。
その結果、比較例の電池Bは光照射時間と共に出力特性
が大きく劣化するのに対して、本実施例の電油Aは、そ
の影響が小さいことが分かった。
(実施例2) 実施例1の電池へに対して、N型シリコンの熱酸化の温
度及び時間を変えることにより、酸化膜の膜厚が異なっ
た3種類の電池を作成し、その出力特性を測定した。こ
れらの電池をC1Dl Eとし、その酸化膜の膜厚はそ
れぞれ約20.100.150 である。なお、酸化膜
の膜厚以外は実施例1の電池Aと全く同一とし、また、
酸化膜の膜厚は実施例1と同様に2次イオン質量分析装
置により測定した。
これらの電池C−Dに対して実施例1と同一の150°
Cの高温保存評価を行い、AMI、100mW/cm2
の照射光に対する力特性を第8図、第9図、第10図に
示した。
この結果から酸化膜の膜厚が大きいほど、高温熱劣化の
程度は小さくなるが、あまり大きいと電池の初期出力が
小さくなり、最適膜厚のあることが分かった。
(実施例3) 実施例1の電池Aに対して、N型シリコンの熱酸化を行
なわず、直接これに対して、酸素を含有したアルミニウ
ムを接合した電池を作成し、その出力特性を測定した。
これらの素子をFlGlHとし、その酸素含有量をそれ
ぞれ約5.30150原子%とした。なお、上記電池F
1G、  Hの作成に於て、酸化膜を作成せずまた酸素
含有量を異なるものとした以外は実施例1の電池Aと全
く同一構成とした。また、上記アルミニウム電極中にお
ける酸素濃度の制御は、真空蒸着時における雰囲気ガス
中の酸素圧力を制御することにより行なった。また酸素
含有量の測定は実施例1と同様に2次イオン質量分析装
置により行なった。
これらの電池F−Hに対して実施例1と同一の150℃
の高温保存評価を行い、AMI、100mW/cm2の
照射光に対する力持性を第11図、第12図、第13図
に示した。
この結果からアルミニウム電極中に含まれる酸素が大き
いほど、高温熱劣化の程度は小さくなるが、あまり大き
いと、電池の初期出力が小さくなり、最適酸素濃度のあ
ることが分かった。
(実施例4) 実施例1の素子では、負極用集電電極としてアルミニウ
ムを用いたが、これ以外に様々な金属や合金を用いて電
池を作成した。これらの電池を1からMとし、これに用
いた負極用集電体の材質および金属中に含まれる酸素量
、また酸化膜の膜厚を法衣に示した。
表に於て、電極材料名はJIS記号を用い、また全て、
電子ビーム蒸着法により作成した。なお、各電池により
、シリコン層と負極用金属集電体層との間の酸化膜の膜
厚を変えた理由は、各負極用集電体の材質に対して、出
力特性を最適にする膜厚を選択したことによる。
表 このようにして作成した電池I−Mに対して実施例1と
まったく同一の150℃高温保存試験と、AMl、10
0mW/cm2の照射光に対する特性評価とを行なった
。その結果を第14図、第15図、第16図に示した。
その結果、本実施例で示した電池I−Mも実施例1と同
様に、耐高温保存性能が従来の電池に較べて向上したこ
とが分かった。
発明の効果 本発明に従えば耐高強度光照射性能及び耐高温保存性能
に優れた太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における電池Aの断面図、第
2図、第3図、第4図、第5図、第6図及び第7図はそ
の特性図、第8図、第9図及び第10図は本発明の実施
例2における電池C,D。 Eの特性図、第11図、第12図及び第13図は本発明
の実施例3における電池F、  G、  Hの特性図、
第14図、第15図及び第16図は本発明の実施例4に
おける電池L  J、  K、  L、  Mの特性図
である。 111.ガラス基体、2.、、lTO透明電極、3.、
、P型アモルファスシリコン、4.、、I型アモルファ
スシリコン、5.、、N型アモルファスシリコン、6゜
0.酸化珪素層、7.、、アルミニウム電極、8.、、
封止層、 9.、、リード電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 19存FR間C時間〕 m存鍔闇(帽1 1′4存鍔藺(畔M) 萬 ■ 藁 図 保存鍔間(時間〕 ず!1118!1円1’1ltF!1.ン葛 図 第 図 譚浮SV闇(目間) 保存吋層11痔11I11) 第 図 第 図 f♀仔91FIl(時間) 保存阿NIJ(鍔間) 嬉 10図 In2図 1♀存鍔l′wl(s間つ 憚存鱒聞(II藺) 第13図 第15図 19戸時1’15(鍔間〕 1@yWPlj (鱒FJJ 第14図 第16図 1■m藺(綺間) イ茅存鱒闇(時間)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体、透明電極、P型アモルファスシリコン
    、I型アモルファスシリコン、N型アモルファスシリコ
    ン、及び1原子%以上の酸素を含有しかつ電気抵抗率が
    0.1mΩcm以下である金属酸素複合材料よりなる集
    電電極を順次積層してなることを特徴とする太陽電池。
  2. (2)透明基体、透明電極、P型アモルファスシリコン
    、I型アモルファスシリコン、N型アモルファスシリコ
    ン、酸化珪素及び金属よりなる集電電極を順次積層して
    なることを特徴とする太陽電池。
  3. (3)透明基体、透明電極、P型アモルファスシリコン
    、I型アモルファスシリコン、N型アモルファスシリコ
    ン、酸化珪素、及び酸素を含有する金属よりなる集電電
    極を順次積層してなることを特徴とする太陽電池。
  4. (4)集電電極を構成する材料として、単一金属または
    合金、あるいは酸素、窒素、珪素のうち少なくとも1種
    類のものを含有する単一金属または合金よりなることを
    特徴とする請求項2または3記載の太陽電池。
  5. (5)酸化珪素の膜厚は、10以上、100以下である
    ことを特徴とする請求項2または3記載の太陽電池。
  6. (6)集電電極を構成する材料として、酸素を構成材料
    全体の0.1原子%以上50原子%以下含有することを
    特徴とする請求項2または3記載の太陽電池。
JP1109438A 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池 Expired - Fee Related JP2723608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109438A JP2723608B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109438A JP2723608B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288369A true JPH02288369A (ja) 1990-11-28
JP2723608B2 JP2723608B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=14510246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109438A Expired - Fee Related JP2723608B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2723608B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS5670674A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Shunpei Yamazaki Photoelectric converter
JPS58111379A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池
JPS6247170A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 ハイマン オプトエレクトロニクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高逆方向抵抗形ダイオ−ド装置
JPS62109341A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0272564U (ja) * 1988-11-24 1990-06-01

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS5670674A (en) * 1979-11-13 1981-06-12 Shunpei Yamazaki Photoelectric converter
JPS58111379A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜太陽電池
JPS6247170A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 ハイマン オプトエレクトロニクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高逆方向抵抗形ダイオ−ド装置
JPS62109341A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0272564U (ja) * 1988-11-24 1990-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2723608B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141863B1 (en) Method of making diode structures
Jang et al. Monolithic tandem solar cells comprising electrodeposited CuInSe 2 and perovskite solar cells with a nanoparticulate ZnO buffer layer
US4217148A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
US4239553A (en) Thin film photovoltaic cells having increased durability and operating life and method for making same
US20050284518A1 (en) Compound solar cell and process for producing the same
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
JPS6348197B2 (ja)
US8519435B2 (en) Flexible photovoltaic cells having a polyimide material layer and method of producing same
JP3801342B2 (ja) 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
KR20200075640A (ko) 텐덤 태양전지
JPS59972A (ja) 絶縁層を組み込む補償アモルフアス太陽電池
EP2383792A2 (en) Cadmium Sulfide Layers for Use in Cadmium Telluride Based Thin Film Photovoltaic Devices and Methods of their Manufacture
EP2402479B1 (en) Method for sputtering a resistive transparent thin film for use in cadmium telluride based photovoltaic devices
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
JPH0125235B2 (ja)
US20220262964A1 (en) Semiconductor device and solar cell and production method for semiconductor device
US20120024692A1 (en) Mixed sputtering targets and their use in cadmium sulfide layers of cadmium telluride vased thin film photovoltaic devices
JP4851069B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPH02288369A (ja) 太陽電池
JPS6143870B2 (ja)
JPS5810872A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2718161B2 (ja) 太陽電池
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP7457311B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP3397213B2 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees