JPH02287595A - 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法 - Google Patents

任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法

Info

Publication number
JPH02287595A
JPH02287595A JP1110319A JP11031989A JPH02287595A JP H02287595 A JPH02287595 A JP H02287595A JP 1110319 A JP1110319 A JP 1110319A JP 11031989 A JP11031989 A JP 11031989A JP H02287595 A JPH02287595 A JP H02287595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
character
character string
information
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1110319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749119B2 (ja
Inventor
Toshiya Yamauchi
敏也 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1110319A priority Critical patent/JP2749119B2/ja
Publication of JPH02287595A publication Critical patent/JPH02287595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749119B2 publication Critical patent/JP2749119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第4図) 発明の効果 〔概要〕 任意位置、任意形状の文字:二対するカーソル制御方法
ζ二関し。
ビットマップ・メモリの任意位置、任意形状の文字に対
するカーソルを、従来のキーボード上のカーソルキー制
御手段で移動制御可能にすることを目的とし。
ビットマツプ会メモリと、カーソル移動手段を備えたデ
ータ処理装置において、任意の位置に。
任意の形状で配置されている文字の文字列配置情報を保
持する文字列配置情報保持手段と、現在のカーソル位置
と形状を保持するカーソル管理情報保持手段を具備し、
カーソル移動手段の入力に対する新しいカーソル位置と
文字列の重なりの有無を判断し9重なる場合2文字列情
報にもとづきこの文字列の文字の位置と形状を算出して
これを新しいカーソル位置として表示するようにしたこ
とを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は任意位置、任意形状の文字に対するカーソル制
御方法に係り、特にキーボードを使用して前記カーソル
制御を可能としたものである。
〔従来の技術〕
ビットマツプ・デイスプレィとキーボードを備えた文書
処理装置では、多種多様な文字の表示。
印刷及び編集が必要とされているので、サイズや形状(
矩形、平行四辺形)に応じて文字の位置移動制御1回転
処理などのレイアウトを行うことが要求される。したが
ってこのための操作を簡単に行う方法が要求されている
。それ故、ビットマツプ・デイスプレィ上::不規則に
配置された文字に対し、キーボード上のカーソル移動キ
ーで行桁イメージのカーソル移動を実現するためのカー
ソル移動方法が必要である。
従来のビットマツプ・デイスプレィとキーボードを備え
たWY 8 I WY G (What You Se
e l5What You Get )盤の文書処理装
置では、カーソルCの移動方法として、■第5図(5)
の点線で示す。
デイスプレィDIS上の行1桁の範囲をカーソルキーに
の押下に応じて移動すること、■例えば。
第5図0に示す如く、マウスMのような入力装置を使用
し1行9桁にかかわりなく配置されている文字に対し、
前記入力装置の移動距離あるいは移動時間に伴い、カー
ソルCを第5図倶;二示す如く。
デイスプレィDIa上の自由な位置、自由な方向に移動
することという2種類の方法が存在した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記■の手法は、第5図(5)の点線で示す
如く、あらかじめ定められた行2桁の位置で配置されて
いる文字に関しては問題ないが、第5図(qに示す如く
、任意の位置に任意の形状で配置されている文字に関し
ては行1桁のイメージが存在しないため使用できず、こ
のような文字に対しては■の如く、グラフィック・カー
ソルの入力装置のみしか使用できなかった。
しかしこの前記■の場合には、カーソルの移動が画面上
に配置されている文字にかかわりなく。
オペレータの操作によりビット単位で座標上を移動する
ため、オペレータがカーソルを移動させる場合、第5図
(至)に示す如く2文字部分の周囲を取囲むようにしな
ければならず、したがつてオペレータは入力装置の操作
によるカーソルの移動量と文字の配置情報を意識しなく
てはならないため。
操作方法がむづかしいという問題点が存在していた0 したがって本発明の目的は、任意の位置に任意の形状で
配置された文字に対しても、カーソルの操作を簡略化す
るため、第5図(A)CB)の場合と同様に2行桁位置
に文字が配置されている場合と同様に、カーソルキーな
操作することにより2行1桁のイメージでカーソル移動
を実現させることである0 〔課題を解決するための手段〕 前記目的を達成するための本発明の原理を第1図にもと
づき説明する。
第1図(5)はビットマツプ・デイスプレィ1を示し1
例えばWYaIWYG型文書処理装置の如きデータ処理
装置の表示部として使用される。このビットマツプ・デ
イスプレィ1は文字の自由な描画を実現するため1画面
上を行2桁にとられれることなく、x、yのビット単位
の座標で任意に位置設定できるよう1二制御される。
ビットマツプ・デイスプレィ1には2通常のカーソル2
が表示され、このカーソル2は、第1図CB)で示す如
く、キーボード上のカーソルキー3;:より通常のカー
ソルと同様に上、下、左、右に行。
桁位置に移動可能に制御される。ビットマツプ・デイス
プレィ1(=は文字列1.  II、 I・・・・・・
が表示されている。また第1図0に示す如く9文字列配
置情報保持部4が設けられ、各文字列毎の左上真座標A
、右上角座標B、右下角座標C及びその文字列の文字形
状1例えば明朝とかゴシック等の書体2文字サイズ(ド
ツトサイズ)、矩形又は斜文字等の情報などの文字列配
置情報が記載されている。なお2文字列配置情報として
前記A、B、Cの3点を保持する理由は1例えば第1図
(ト)に示す如き斜め文字の場合に3点があれば文字配
列を示す平行四辺形が表現できることによる。もし斜め
配列がなければA、Bの2点でもよい。さらに。
第1図0に示す如く、カーソル管理情報保持部5が設け
られ、現カーソル位置として、第1図口に示す如く2例
えば左下角Rの座標が記入され、また現カーソル形状と
して他の3角a、b、cの現カーソル位置Rからのオフ
セットが記入されている。なお、第1図(ト)において
、実線で示す位置が現在のカーソル位置であれば、その
周辺の点線で示す4つの矩形領域がそれぞれカーソルが
次に移動される仮想カーソル位置である。この仮想カー
ソル位置は表示されない。
次に、第1図0にもとづき2本発明のカーソル制御方法
の原理を説明する。
第1図(q■に示すように、オペレータがカーソルキー
のうち右方向移動キーを押せば、実線で示す実カーソル
の位置から点線で示す仮想カーソル位置の算出が行われ
る。この仮想カーソル位置は。
第1図((1(1)の各式にしたがって仮想カーソル位
置a# 、 bI 、  cIが算出される。この算出
は、第1図口に示すカーソル管理情報保持部5に保持さ
れたカーソル管理情報と、第1図(Qに示す文字配列情
報保持部4に保持された文字形状情報(二より算出され
る。
それから、第1図0■に示すように、この仮想カーソル
位置が文字列の1つとオーバ・ラップされているか否か
をチエツクする。このために、第1図(Qに示す文字配
列情報保持部4から文字列Iの配置情報9文字列■の配
置情報・川・・を順次読み出して仮想カーソル位置a’
、  b’、  c″の少なくとも一部が文字列中に存
在するか否かをチエツクする。
なお、第1図0■での古式で示すアンド条件のrob、
rlJは2次のことを意味している。すなわち、アンド
条件「0」は、仮想カーソル位置a’ 、  bI 、
  c lと文字列とのオーバラップする部分が存在し
ないことを示し、アンド条件「1」は、仮想カーソル位
置aZ  b’、  CIの少くとも一部が文字列とオ
ーバラップしていることを示すものでありいわゆる全部
が一致する場合のみではない。
したがって、仮想カーソル位置a#、  bs、  c
Iと各文字列I〜Nとの重なりが存在しない場合:;は
第1図(q■に示す如(、a’=> a、  b’口す
、  C’:9 Cとする。この結果、第1図00に示
す如く、カーソルキー3により右方向に移動される場合
、それまでの仮想カーソル位置aI、  b″、c′が
新らた(二実線の如く実カーソル位置a、b、cとなり
、ピッ゛トマップ・デイスプレィ1上に表示される。
また第1図0■に示す如く、仮想カーソル位置a’、 
 b’、  c’が文字列の1つと重なりが存在する場
合2文字列配置情報保持部4からその重なった文字列の
文字形状をよみ出して1文字のサイズを認識し、その1
文字サイズに応じた文字形状サイズのカーソル位置a″
l  b’e  C″を新しく実カーソル位置a、b、
cとする。この結果、第1図(q■の実線で示すa、 
 b″、C゛が新らたに実カーソル位置a。
b、cとなり、ビットマツプ−デイスプレィ1上に表示
される。
〔作用〕
このよう(;、カーソル移動用のカーソルキーの押下(
二ともなって、現カーソル管理情報を元に仮想カーソル
位置を算出し1次に文字列配置情報を元;:仮想カーソ
ル位置と重なった文字列が存在するか否かを認識する。
この結果2重なる文字が存在しない場合は仮想カーソル
の情報がカーソル管理情報に反映されて仮想カーソル位
置にカーソルが表示される。重なる文字が存在する場合
、その文字列配置情報がカーソル管理情報に反映され。
重なった文字列の文字の上に2文字の形状に合わせたカ
ーソルが表示される。この文字の形状に合わせたカーソ
ルは、カーソルキーの操作によりその文字列上を移動す
る。このようにしてマウス等を使用することなく、カー
ソルキーの操作によりビットマツプ・デイスプレィ上を
2文字の形状サイズに応じたカーソルを制御することが
できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図〜第4図にもとづき説明する
第2図は本発明におけるカーソルの移動状態説明図、第
3図は本発明の一実施例、第4図は本発明の動作説明図
である。
本発明の一実施例構成を説明するに先立ち、第2図によ
り本発明におけるカーソルの移動状態を説明する。
第2装置は、オペレータがカーソルキー3を右移動方向
:二操作したとき、実カーソル位置でも。
また仮想カーソル位置でも文字列が存在しない場合であ
り、同図CB)は実カーソル位置では文字列が存在する
ものの仮想カーソル位置には文字列が存在しない場合で
ある。これらの場合は、仮想カーソル位置がそのままカ
ーソル管理情報に反映され。
仮想カーソル位置に現カーソルと同じ形状のカーソルが
実カーソルとして表示される。
第2図(Qは、仮想カーソル位置に文字列が存在する場
合であり、この場合は文字列配置情報上の重なった文字
の配置情報がカーソル管理情報に反映され1重なった文
字の形状に合わせたカーソルが表示される。
また、第2図0は、仮想カーソル位置に複数の文字列が
存在する場合であり、この場合は仮想カーソルの基点つ
まり仮想基点■の座標と1重なった文字の基点CBI、
CB2の座標を比較し、距離の短かい方の文字の配置情
報をカーソル管理情報に反映させ、実カーソルが表示さ
れる。なお。
第2図0のRは実カーソルの基点つまり実基点を示す。
第3図において、第1図と同一部分は同一記号を付して
あり、10はカーソルキー解読部、11はカーソル位置
演算部、12はカーソル情報保持部、13は比較演算制
御部、14は重なり情報保持部、15は文字列配置情報
演算部、16はメモリ制御部、17はビットマップ・メ
モリである。
カーソルキー解読部10は、カーソルキー3の上、下、
左、右の4つのキーのいずれが操作されたのかを解読す
るものである。
カーソル位置演算部11は、カーソルキーの制御にもと
づき仮想カーソル位置を演算するものであり、カーソル
情報保持部12に保持されたカーソル情報つまり大きさ
または、カーソル管理情報保持部5菟二保持されたカー
ソル位置、サイズ等にもとづき演算する。
カーソル情報保持部12は、この文書処理装置が固有l
;保持しているカーソルの大きさを保持するものである
比較演算制御部13は、仮想カーソルがビットマツプ・
デイスプレィ1上:二表示されている文字列1.  I
I、  I・・・・・・に含まれるか否かを演算し、そ
の状態に応じた制御を行うものであって1例えば第1図
0■の右側の演算を行ったり、第3図に示す如く、複数
の文字列と仮想カーソルが重なったときの制御を行った
りするものであり、プロセッサ):より構成される。
重なり情報保持部14は仮想カーソルが文字列1、I・
・・・・・とオーバラップするとき2重なった文字列や
重なり位置等の重なり情報を保持するものである。
文字列配置情報演算部15は、仮想カーソルと文字列が
重なった場合、第1図(q■、■に示す如く2文字列配
置情報を参照して、その文字サイズに応じた実カーソル
の位置を演算するものである。
メモリ制御部16はビットマップ・メモリ17に対しデ
ータを書込んだり読取ったりするための制御を行うもの
である。
ビットマップ・メモリ17はビットマツプ−7’イスプ
レイ1に表示されるデータが書込まれるメモリであり、
ビット単位でリード・ライト可能なものである。
第3図の動作について、第4図により説明する。
■ オペレータがカーソルキーを操作して、カーソルを
例えば右方向に移動制御する。
■ このカーソルキーの場合は、カーソルキー制御部1
0で解読され、カーソル位置演算部11により仮想カー
ソル位置が算出される。この仮想カーソル位置の算出は
、カーソル管理情報保持部5で保持される実カーソルの
管理情報及びカーソル情報保持部12で保持されるカー
ソルの管理情報などにより算出される。
■ このようにして算出された仮想カーソル位置が2文
字列と重なっている部分があるか否かが比較演算制御部
13により演算される。比較演算制御部13は、この仮
想カーソル位置が伝達されたとき9文字列配置情報保持
部4の文字列配置情報を順次アクセスしてその仮想カー
ソルと重なる文字列の有無を検出する0例えば第1装置
に示す如く、対象とする文字列1.l、Iが存在してい
るとき、まず文字列Iを対象としてその重なりの有無を
チエツクし2重なりが検出されたとき、この重なりの文
字列配置情報を重なり情報保持部14に格納する。もし
対象とした文字列Iと仮想カーソルとの重なりがなけれ
ば2次の文字列…を対象として文字列情報を更新し、仮
想カーソルとの重なりを検出する。このように対象とす
る文字列1,1.Iのすべてと重なりの有無を検知する
0■ このよう:二して各文字列との重なりを検知した
結果2重なりがなければ、比較演算制御部13はその仮
想カーソル情報を、カーソル管理情報保持部5(二記入
する。これによりメモリ制御部16がこれを実カーソル
として表示するためビットマップ・メモリ17に記入し
、ビットマツプ・デイスプレィlに、オペレータにより
操作された位置ζ二新しくカーソルが移動表示される。
■ 重なり情報があれば、比較演算制御部13は文字列
配置情報演算部15を動作させる。これ;二より文字列
配置情報演算部15は重なり情報保持部14から重なり
文字列を検出し、その文字列配置情報保持部4の文字形
状より1文字サイズを検出し、これにより仮想カーソル
と重なった文字の配置情報を算出する。このとき、第2
図鋤に示す如く、仮想カーソルが複数の文字と重なって
いる場合には、前記の如く、仮想カーソルの基点Vと近
い方の基点をもつ文字を算出9選択し、実カーソルをき
める。この実カーソルの情報はカーソル管理情報保持部
5に保持され、前記■と同様にビットマツプ会メモリ1
にこの実カーソルが表示される。
したがって、仮想カーソルの一部または全部が文字列と
重なった場合、今度は、その文字列の文字サイズに応じ
て実カーソルが表示される。このときオペレータがカー
ソルキーを制御すれば、今度はこの文字列の文字サイズ
によるカーソルが順次ビットマツプ・デイスプレィ1上
を移動するので、オペレータは、従来のカーソルキーを
そのまま使用して文字列の文字サイズに応じたカーソル
を制御することができる。
〔発明の効果〕
本発明(二よれば、ビットマツプ・デイスプレィ上の任
意の位置に、任意の形状で配置された文字に対しても、
カーソルキーの操作により9行1桁のイメージでカーソ
ルの移動を行うことができるため9文書作成及びレイア
ウト時の操作の簡略化に寄与するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理及び動作説明図。 第2図は本発明におけるカーソル移動状態説明図。 第3図は本発明の一実施例。 第4図は本発明の動作説明図。 第5図は従来例説明図である。 1・・・ビットマツプ・デイスプレィ。 2・・・カーソル。 3・・・カーソルキー 4・・・文字列配置情報保持部。 5・・・カーソル管理情報保持部。 10・・・カーソルキー解読部。 ・・・カーソル位置演算部。 ・・・カーソル情報保持部。 ・・・比較演算制御部。 ・・・重なり情報保持部。 ・・・文字列配置情報演算部。 ・・・メモリ制御部。 ・・・ビットマップ・メモリ0 印出願人 富士通株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビットマップ・メモリと、カーソル移動手段を備えたデ
    ータ処理装置において、 任意の位置に、任意の形状で配置されている文字の文字
    列配置情報を保持する文字列配置情報保持手段(4)と
    、 現在のカーソル位置と形状を保持するカーソル管理情報
    保持手段(5)を具備し、 カーソル移動手段の入力に対する新しいカーソル位置と
    文字列の重なりの有無を判断し、重なる場合、文字列情
    報にもとづきこの文字列の文字の位置と形状を算出して
    これを新しいカーソル位置として表示するようにしたこ
    とを特徴とする任意位置、任意形状の文字に対するカー
    ソル制御方法。
JP1110319A 1989-04-28 1989-04-28 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法 Expired - Fee Related JP2749119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110319A JP2749119B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110319A JP2749119B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02287595A true JPH02287595A (ja) 1990-11-27
JP2749119B2 JP2749119B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14532708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110319A Expired - Fee Related JP2749119B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749119B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749119B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
EP0243925B1 (en) Instruction input system for electronic processor
JPH0320754B2 (ja)
JPH0320752B2 (ja)
US5872558A (en) Method and system in a data processing system for processing data utilizing a cursor having multiple pointing spots
CA1169570A (en) Method for confirming requested transactions between source and destination files of spatially related data stored in an interactive text processing system
JPH0320753B2 (ja)
JPH02287595A (ja) 任意位置,任意形状の文字に対するカーソル制御方法
JPS6362005B2 (ja)
JPS61121185A (ja) 文字図形入出力装置
JPH06289843A (ja) 画像表示処理装置
JPH0449119B2 (ja)
JPH0228189B2 (ja)
JPS6362004B2 (ja)
JP3006988B2 (ja) 表計算装置および表計算装置のデータ管理方法
JPS61180283A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01131951A (ja) 表示データ拡大装置
JP2936546B2 (ja) 文字中央寄せ装置ならびにこの装置を備える処理装置
JPS62128371A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPS61188586A (ja) 表示制御装置
JPH05257606A (ja) 情報処理方法
JPS60181790A (ja) カ−ソル表示制御方式
JPH06242880A (ja) データ編集装置
JPH05134641A (ja) デイスプレイ装置のカーソル表示方法
JPS62123491A (ja) 線種変更装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees