JPH02286705A - 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤

Info

Publication number
JPH02286705A
JPH02286705A JP1109500A JP10950089A JPH02286705A JP H02286705 A JPH02286705 A JP H02286705A JP 1109500 A JP1109500 A JP 1109500A JP 10950089 A JP10950089 A JP 10950089A JP H02286705 A JPH02286705 A JP H02286705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
unsaturated polyester
polyester resin
shrinkage
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109500A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP1109500A priority Critical patent/JPH02286705A/ja
Priority to EP19900102480 priority patent/EP0382205A3/en
Publication of JPH02286705A publication Critical patent/JPH02286705A/ja
Priority to US07/738,603 priority patent/US5294233A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不飽和ポリエステル樹脂用の新規な低収縮化剤
に関するものである。
(従来の技術) 不飽和ポリエステル樹脂組成物(通常は不飽和ポリエス
テル樹脂とラジカル重合性単量体を主成分とする)は、
硬化時の寸法収縮率が高く、その成形物には、反り、亀
裂等が発生するという欠点がある。この欠点を解決する
手段として熱可塑性重合体を該樹脂組成物に添加する方
法が一般に行なわれている。特開昭48−34289号
公報等には、該熱可塑性重合体としてポリスチレン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、スチレンブ
タジェン共重合体等を添加する方法が開示されており、
これらの重合体を不飽和ポリエステル樹脂組成物に添加
し硬化せしめることにより、寸法安定性が増し前記欠点
がかなり改良された成形物を製造することが可能になっ
てきている。しかしながら、低収縮化剤として前記の熱
可塑性重合体を添加した不飽和ポリエステル樹脂組成物
は該重合体の分散安定性が悪く、放置している間に相分
離がおこり該重合体が上層に浮くという問題があり、こ
のような欠点のない低収縮化剤の開発が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは前記欠点を解決すべく鋭意研究の結果、あ
る特定の官能基を重合体鎖中に有する重合体を低収縮化
剤として使用することにより不飽和ポリエステル樹脂と
の分散安定性が改善され、かつ、収縮率の極めて小さい
表面平滑性の良好な不飽和ポリエステル樹脂成形物が得
られることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完
成するにいたった。
(課題を解決するための手段) かくして本発明によれば、分子中に少なくとも一個の1
.3−オキサジン構造を有する重合体からなることを特
徴とする不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤が提供さ
れる。
本発明の上記の低収縮化剤を使用することにより、不飽
和ポリエステル樹脂との分散安定性が改善され、低収縮
性の表面平滑性の良好な不飽和ポリエステル樹脂成形物
の製造が可能となる。
本発明の分子中の少なくとも1個の1,3−オキサジン
構造を有する重合体は重合体の主鎖中又は側鎖中に下記
の一般式で表わされる原子団を少なくとも1個含む重合
体である。
(IIa) (I[b) (I[c) (IId) (I[[a) (mb) (I[[c) (IVa) (IVb) (式中R1,R2は両方とも該重合体主鎖あるいは一方
が該重合体主鎖で他方が後記の炭化水素基を、又はR3
−R3は同一でも異なってもよく、炭化水素基を表わし
、炭化水素基はハロゲン、ニトロ基、カルボキシル基、
エポキシ基、ヒドロキシエーテル基等の置換基で置換さ
れていてもよい、)通常、不飽和ポリエステル樹脂組成
物は不飽和ポリエステル樹脂とラジカル重合性単量体の
混合物を主成分とするものであるから、本発明の低収縮
化剤としての重合体は、1,3−オキサジン構造を導入
することができ、かつ前記のラジカル重合性単量体に可
溶であれば特に制限されない。
例えば、ブタジェン、イソプレン等の共役ジエンの重合
体、共重合体、共役ジエン及びこれと共重合可能な単量
体(例えば、スチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリ
ロニトリル等の不飽和ニトリル化合物、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸、不飽和カルボンのエステル等)との共重合体
、ジシクロペンタジェン、エチリデンノルボルネンの重
合体、共重合体等が挙げられるが、不飽和ポリエステル
樹脂の種類及び該樹脂成形体の要求特性に応じて最適の
重合体を選択すればよい。
重合体の種類と同様に重合体の分子量も特に制限はなく
オリゴマーから高分子量(重量平均分子量で数10万程
度)の固形の重合体まで含まれる。
本発明の1,3−オキサジン構造を有する重合体の製造
方法は特に限定されないが、代表的な製造方法のいくつ
かを以下に記す。
これらの方法では出発物質として分子内に炭素・炭素二
重結合<−C=C−>もしくはニトリル基を有する重合
体を使用する。
このような重合体としては、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−ブタジエンブロソク共重合体、スチレ
ン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン−スチレン共重合体、ポリエチレン(不飽和結合を有
する)、エチレンプロピレン−ジエン共重合体、ポリノ
ルボルネン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポ
リブタジェン、ポリイソプレンなどのオレフィン系、ビ
ニル系、ジエン系、ノルボルネン系ポリマーなどが挙げ
られる。またそれらの部分水素化物も含まれる。
不飽和重合体を用いる方法としては、 (1)ルイス酸の存在下に一般式R6−CH=NRt(
式中R6,R7は有機原子団を表わす)で示される有機
化合物(I)と有機酸ハロイドを反応せしめる方法。有
機化合物(1)は、より詳細にはR6及びR1が脂肪族
、脂環族、又は芳香族残基(これらの残基はアルコキシ
ル基、シアノ基、カルボキシル基、ジアルキルアミノ基
などの原子団を適宜有することができる。)である化合
物で、その具体例として、ベンジリデンメチルアミン、
ペンジリデンブチルジミン、ベンジリデンアニリン、ベ
ンジリデンシクロヘキシルアミン、プロピリデンアニリ
ン、エトキシベンジリデンブチルアミン、4−カルボメ
トキシベンジリデンブチルアニリン、ベンジリデン4−
シアノアニリン、ジメチルアミノヘンジリデンブチルア
ニリンなどを挙げることができる。有機酸ハライドの具
体例としてはアセチルクロライド、アセチルブロマイド
、ヘンジイルクロライド、アクリル酸クロライド、カル
ボメトキシベンゾイルクロライド、桂皮酸クロライド、
メタクリル酸クロライドなどが挙げられる。ルイス酸と
してはBF3 、 BF30(C2H5)! 。
AnCff3+ TiCji!4+ 5nCj!4 、
5bCN5. AgBF4などが挙げられる。
反応条件等は特に限定されるものではないが、ベンゼン
、トルエンやシクロヘキサン等の不活性溶剤中で20〜
80℃、1〜2時間程度が良く行われる条件である。有
機化合物(I)及び有機酸ハライドは通常不飽和化合物
1モル当り1〜1.5モル程度であり、ルイス酸は有機
酸ハライド1モル当り0.1〜1モル程度である。不飽
和化合物が重合体の場合には有機化合物(1)及び有機
酸ハロイドの使用量はそれぞれ重合体100重量部当り
0.1〜30重量部程度である。
(2)  フリーデルクラフッ触媒の存在下にN−ヒド
ロキシメチルアミド化合物(N−メチロール化合物)を
反応せしめ、要すればさらにアルキルハライドやジメチ
ル硫酸等を反応せしめてN−アルキル化をはかる方法。
N−ヒドロキシンメチルアミド化合物はアミド化合物と
アルデヒド化合物との反応物である。アルデヒド化合物
としてはホルマリン、ブチロアルデヒド、バレロアルデ
ヒド、及びベンズアルデヒドなど脂肪族、芳香族アルデ
ヒド等が用いられる。アミド化合物としてはアセトアミ
ド、ベンズアミド、メトキシベンズアミド、ニトロベン
ズアミド、N−メチルベンズアミド、ブチロアミド、フ
タルアミド酸、グルタル酸アミド等が挙げられる。また
N−メチロールアクリルアミドを千ツマ−を一成分とす
る共重合体等もNヒドロキシメチルアミド化合物として
用いられる。
本発明に用いられるアルキルハライドとしてはベンジル
ブロマイド、ベンジルクロライド、ブロモヘキサン、ブ
ロモプロパン、2−クロロエチルエーテル、クロロメチ
ルエーテル、クロロペンクン等が主として用いられる。
フリーゾルタラフッ触媒としては、一般に知られている
ものが使用可能である。その代表例は金属又は半金属の
ハロゲン化物であって、例えば、B、 l!、 Si 
+P+ Ti lv、 Fe lZn + Mo 、 
Sn +Sb 、 Te 、 W等の元素又はpo 、
 So、 、 voなどの酸素−元素結合体のハロゲン
化物もしくは有機ハロゲン化物又はこれらの錯体などで
ある。更に具体的には、BF3 、BF30(C5H5
)Z 、BCfi3.^NC3Ti(Ja l5nCj
!4 + FeCj!3 + 1tlCIlb + P
OC63+(C2H5) 2A Aなどが挙げられる。
反応条件は特に限定されない(詳細はC,G4orda
noらの5YNTHESIS92 (1971)を参照
)。
(3)  ハロヒドロキシイミノ化合物を脱■Cβ化剤
としてNaHB4 、 KOH+無水炭酸ナトリウムな
どの無機塩、ピリジン、トリエチルアミン、キノリン、
ピペリジンなどの有機塩基の存在化に反応せしめる。要
すれば、さらにアルキルハライドやジメチル硫酸等を反
応せしめてN−メチル化をはかる方法、ハロヒドロキシ
イミノ化合物はT、L、G1)christらのJ、C
,S、Chem、 Common、、 1090 (1
979)に記載されているα−ハロアセト化合物にヒド
ロキシルアミン塩酸塩を反応させるか若しくはに、 A
0g1oblinらのJ、 Org、 Chem、、 
U、S、S、R,上1370(1965)に記載されて
いるアクロレイン、アクリル酸エステルやα−メチルス
チレンなどのビニル化合物にニトロシルクロライドを反
応させて得ることができる。
ニトリル基を含有する重合体を用いる方法としては、H
,E、 Zauggらの5ynthesis、 85 
(1984)。
5ynthesis、 182 (1984)+ 5y
nthesis、 49 (1970)等に記載されて
いる方法が挙げられる。
本発明の効果が奏されるためには重合体中に少なくとも
1個の1,3−オキサジン構造が存在することが必要で
あるが、該構造の含有量は重合体の分子量によって相違
する。低分子量の重合体では、該構造の含有量は1個で
良いが、高分子量の重合体では繰返し単量体単位(例え
ばブタジェン、イソプレン、スチレン程度の分子量を有
する(約1000個に1個は必要である。
本発明の低収縮化剤は不飽和ポリエステル樹脂組成物(
不飽和ポリエステル樹脂とラジカル重合性単量体の混合
物であって、該樹脂の割合は通常30〜50重量%程度
である。)に対して、通常5〜30重量%程度が使用さ
れる。
(発明の効果) かくして本発明の低収縮化剤を使用することにより、従
来技術に比較して、分散安定性の優れた不飽和ポリエス
テル樹脂組成物が得られ、該不飽和ポリエステル樹脂組
成物は、低収縮性、顔料分散性、表面平滑性の良好な成
型物を得るために有用である。
以下の実施例により本発明を具体的に説明する。
使用部数、%は重量基準である。
実施例1 (低収縮化剤の製造) スチレン−ブタジェンブロック共重合体くスチレン量6
7%、分子量120,000) 200 gを1.57
!の脱水ベンゼンに溶解し、ガラス製密閉容器(セパラ
ブルフラスコ)内で窒素雰囲気下、45℃で攪拌しなが
ら、第1表記載の化合物I、II及びルイス酸をそれぞ
れベンゼン檀液として添加し1時間反応させた。その後
、反応液を31のメチルアルコール中に注ぎ、重合体を
完全に凝固させるとともに、凝固物を細片として洗浄し
た。ついで2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール2
%メチルアルコール溶液中に凝固物細片を浸せきし、洗
浄した後、60℃、24h時間乾減圧下にて乾燥した。
オキサジン構造を有するスチレン−ブタジェン共重合体
A、B、C,D、 Eを得た。
(不飽和ポリエステル樹脂の製造) ネオペンチルグリコール760g、イソフタル酸410
gを不活性ガス気流下210°Cで10時間反応させた
のち、プロピレングリコール620gとフマル酸144
0 gを加えて、200℃で15時間反応させて不飽和
ポリエステル樹脂を得た。得られた不飽和ポリエステル
樹脂の酸化数は32であった・ (不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造)得られた低収
縮化剤重合体30部、不飽和ポリエステル樹脂70部、
スチレン150部、t−ブチルパーベンゾエート1部を
充分に攪拌、混合して不飽和ポリエステル樹脂組成物を
調製した。
(相分離の確認) 得られた上記の不飽和ポリエステル樹脂の一部をビーカ
ーに移し、室温で放置し、低収縮化剤がビーカーの表面
に相分離して来るまでの時間を測定した。結果を第2表
に併記した。
第 表 実施例2 実施例1の低収縮化剤重合体及び不飽和ポリエステル樹
脂とを用いて、第3表に示した配合でSMC(シートモ
ールデイングコンパウンド)を作成し、150℃、  
100kg/allの圧力で3分間成型したところ、い
ずれも表面にむらのない平滑な成型物が得られた。目視
により表面平滑製を観察した。
この結果及び成型物の線収縮率第4表に示した。
第 表 第   4   表 実施例3 通常のアニオン重合により調整したスチレン樹脂(スチ
レン97%、ブタシェフ3%分子量Mn=70.000
)  200 gを1.51の脱水ベンゼンに溶解し、
ガラス製密閉容器(セパラブルフラスコ)内で窒素雰囲
気下、45℃で攪拌しながら、第5表記載の化合物I、
  I[及び■をそれぞれベンゼン溶液として添加し1
時間反応させた。その後、反応液を3βのメチルアルコ
ール中に注ぎ、樹脂を完全に凝固させるとともに、凝固
物を細片として洗浄した。ついで2,6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾール2%メチルアルコール溶液中に凝固
物細片を浸せきし、洗浄した後、60℃、34h時間乾
減圧下にて乾燥した。オキサジン構造を有するスチレン
−ブタジェン共重合体G、H,Iを得た。
実施例1と同様にして、不飽和ポリエステル樹脂組成物
を作成し、相分離までの時間及び実施例2と同様にして
成型体の表面平滑性を測定した。
その結果を表6に示した。
表    6 実施例4 スチレンーブタジエンースチレントリブロソク共重合体
の部分水素化物5EBS (スチレン量34%、ヨウ素
価5)150gを1.51の脱水ベンゼンに溶解し、ガ
ラス製密閉容器(セパラブルフラスコ)内で窒素雰囲気
下、45℃で攪拌しながら、ベンジリデンステアリルア
ミン150mM、アセチルクロライド170mM、5n
Cjl!4150mMを添加し1時間反応させた。その
後、反応液を3℃のメチルアルコール中に注ぎ、樹脂を
完全に凝固させるとともに、凝固物を細片として洗浄し
た。ついで2.6〜ジーt−ブチル−p−クレゾール2
%メチルアルコール溶液中に凝固物細片を浸せきし、洗
浄した後、60℃、24h時間乾減圧下にて乾燥した。
オキサジン構造を有する5EBSを得た。
実施例1と同様にして、不飽和ポリエステル樹脂組成物
を作成し、相分離するまでの時間を測定したところ15
0時間であった。また、実施例2と同様にして成型体を
製造したが、得られた成型物は、表面の平滑なものであ
った。
特許出願人  日本ゼオン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に少なくとも一個の1,3−オキサジン構
    造を有する重合体からなることを特徴とする不飽和ポリ
    エステル樹脂用低収縮化剤。
  2. (2)前記重合体が、分子中に炭素−炭素二重結合を有
    する重合体と分子中に一般式−CH=N−で示される化
    合物及び有機酸ハライドとをルイス酸の存在下に反応さ
    せて得られるものである請求項第(1)記載の低収縮化
    剤。
JP1109500A 1989-02-10 1989-04-28 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤 Pending JPH02286705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109500A JPH02286705A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤
EP19900102480 EP0382205A3 (en) 1989-02-10 1990-02-08 Additive for thermosetting resins and thermosetting resin composition containing additive
US07/738,603 US5294233A (en) 1989-02-10 1991-07-31 Additive for organic medium or thermoplastic polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109500A JPH02286705A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286705A true JPH02286705A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14511835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109500A Pending JPH02286705A (ja) 1989-02-10 1989-04-28 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286705A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128161U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11
JPH01111566A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Kiko Co Ltd 電動テレスコピックステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128161U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11
JPH01111566A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Kiko Co Ltd 電動テレスコピックステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hao et al. Dendrimers as scaffolds for multifunctional reversible addition–fragmentation chain transfer agents: Syntheses and polymerization
AU6874398A (en) Controlled free radical polymerization process
JP5600467B2 (ja) 多分岐高分子の製造方法
JP2009503234A (ja) (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法
Hong et al. Dendrimer‐star polymer and block copolymer prepared by reversible addition‐fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization with dendritic chain transfer agent
JPH02286705A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤
JPH0347814A (ja) イミド化共重合体およびそれを用いた樹脂改質剤、樹脂相溶化剤
EP1658325A1 (en) Composition and process for the controlled synthesis of block copolymers
TW200906864A (en) Soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer, and method for production thereof
EP0382205A2 (en) Additive for thermosetting resins and thermosetting resin composition containing additive
US20020013437A1 (en) Low-viscosity polymers
JP3941984B2 (ja) ビニル重合体の製造方法
JP4081283B2 (ja) ブロック共重合体の製法
JPH0597938A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物及びその製造方法
JP2006199728A (ja) ラジカル重合体の製造方法
JP3552447B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
KR20000057461A (ko) 아크릴레이트 및 메타크릴레이트의 음이온 중합 방법
JPH03244652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3487095B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP2022035369A (ja) マクロモノマー、及び当該マクロモノマーを用いた重合体
JPH03143902A (ja) ビニル単量体の重合方法
JPH0138125B2 (ja)
JP2000344809A (ja) 重合開始剤系、ビニル系重合体及びその製造方法
JPS5927671B2 (ja) 樹脂被覆砂の製造方法
JPH0748415A (ja) 耐熱性アクリル系樹脂の製造方法