JP2009503234A - (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503234A
JP2009503234A JP2008525083A JP2008525083A JP2009503234A JP 2009503234 A JP2009503234 A JP 2009503234A JP 2008525083 A JP2008525083 A JP 2008525083A JP 2008525083 A JP2008525083 A JP 2008525083A JP 2009503234 A JP2009503234 A JP 2009503234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
group
meth
macroinitiator
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525083A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ.カライス ピーター
シー.シュミット スコット
エル.スタインブルック バーバラ
パサド ブパ ニコラ
ジェラール ピエール
マニェ ステファニー
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2009503234A publication Critical patent/JP2009503234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]

Abstract

本発明は、芳香族ビニルモノマーのフリーラジカル付加反応中へのポリアクリル及び/又はメタクリルマクロ開始剤の使用に関し、得られるコポリマー及び/又は複合体の特性を改善できる。さらに、本発明は、ニトロキシル末端を有するポリアクリル及び/又はメタクリルマクロ開始剤の生成に関する。このようなマクロ開始剤の使用により、フリーラジカル付加反応中、芳香族ビニルマトリックス中でアクリルモノマーとポリスチレンなどの芳香族ビニルが相溶し、それにより得られるポリマーの特性が改善される。

Description

本発明は、バルク中、バッチ中、懸濁液中、溶液中、エマルジョン中、複合体成形中または、芳香族ビニル重合工程におけるポリアクリル及びメタクリルマクロ開始剤の使用、並びに、それにより成形される複合体に関する。
汎用ポリスチレン(GPPS)、ビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)、または、二軸延伸ポリスチレン(OPS)、芳香族ビニルポリマーなどの純粋ポリスチレンは、脆いポリマーであると考えられている。修飾ポリスチレンなどの物理的、機械的特性を変化させた芳香族ビニルポリマーの生成が知られている。従来のゴム変性ポリスチレン製造例が、米国特許第4271060号明細書に開示されている。典型的な修飾工程には、バルク、懸濁液、または、一つか二つ以上の付加的なモノマーもしくはポリマーを芳香族ビニルに結合させる連続工程を含んでも良い。ポリスチレンにおいては、現在のところ商業的に利用可能な修飾ポリスチレンポリマーとしては、グラフト化された共役ジエンゴム(高耐衝撃性ポリスチレン、HIPS);または、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマー及び透明耐衝撃性ポリスチレン(TIPS)を生成する透明の汎用ポリスチレン(GPPS)などのアニオン性で生産された熱可塑性物質の物理ブレンドである。
成形されたときに必要な機械的特性を有する様々な熱硬化性ポリマー複合体が知られている。これらの複合体は不飽和ポリエステル樹脂(UPR)と呼ぶ。ポリエステル樹脂は液体形態の成形製品に広く使用されている。このような液体樹脂複合体は、ポリエステル液体、または、スチレンなどの液体架橋試薬中に溶解したポリエステル固体を含有する。商業的に利用可能なポリエステルは、通常35〜45重量%のスチレンを含有している。本明細書中で示されるすべてのパーセンテージは、特に明記しない限り重量百分率である。最適な物理学的特性はこのレベル近くで得られる。液体ポリエステル樹脂は、更に任意に、付加的な成分を含むことができる。付加的な成分としては、ガラス繊維強化剤及び/又はフィラー(例えば炭酸カルシウムまたはタルカムパウダー)、低収縮剤(LPA)、顔料、増粘剤、阻害剤、強化剤、離型剤、及び当業者に明白な他の成分が挙げられる。しかし依然、これらのUPR複合物は、典型的に脆いものである。さらに、脆い部分には細かい割れ目があり、それにより表面の質を落とすことになり、塗装したUPR複合物部分について問題を生ずることになる。一部分において、収縮を防止するために低収縮剤を使用することができる。しかしながら、UPR複合物の部分収縮については製造者にとって依然困難性が存在する。
UPR硬化反応は、通常、過酸化物触媒を添加することで開始する。これらのポリエステル化合物中に、塗装可能性を改善するために、極性単量体及び付加添加物を、時に、使用する。
異なるタイプのポリマーを混合することで、得られる材料の物理的特性を大きく変化させることができる。例えば、ブタジエンなどの「弾性」物質を「脆い」ポリスチレンに添加することで、その耐衝撃性を変化させることができる。それらのブレンドの形態が最終的なバルクの特性を決定していることは、一般的に受け入れられている。さらに、巨大分子の集合体である混合物の最小エントロピーのために殆どのポリマーの組み合わせが混合できないことも知られている。よって、異なる構造を有するポリマーのブレンドにおいては、完全な混合ができず、相分離が生じる。この相分離により特性が貧弱になり形態の制御に欠陥が生ずる。物理的に類似構造を有した他のポリマーが混合しているブロックコポリマーが複合体混合物として知られている。ブロックコポリマーはリビングアニオン重合技術を介して製造されるのが最も一般的である。この技術により製造したポリマーは典型的には、末端が未反応性の官能基で終結しており、さらなる重合反応を連続で開始出来ない。
ポリスチレンの耐衝撃性を改善するために、5〜10%の共役ジエン弾性体(例えば、ポリブタジエン)を重合混合物に加えることができる。重合の過程において、共役ジエンポリマーはポリスチレン上にグラフト化しその結果高い耐衝撃性が得られる。このような材料の一般的な商品名は、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)である。耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)は不透明である。
耐衝撃性を改善したポリスチレンの他の製造方法としては、ポリスチレン及びスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)エラストマーを物理的に混合する方法がある。スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ブロックコポリマーは典型的にはアニオン性で製造し、その後、押出成形において25〜75%のSBSとスチレンが物理的にブレンドする。このブレンドの一般的な商品名は、透明耐衝撃性ポリスチレン(TIPS)である。TIPSを成形するポリマーのブレンドにおいては、ポリスチレンの製造と、それに続く弾性材料の造粒及び処理を分離しなければならず、コスト面が主要な欠点となる。ポリエチルへキシルアクリレート及びポリブチルアクリレートのような低いTg(ガラス転移温度)を有するアクリルポリマーは本来、弾性を有するものである。しかしながら、ポリブチルアクリレート及びポリスチレンなどのアクリルポリマーの物理的ブレンドは相溶性を有さない。
米国特許第5721320号明細書では、芳香族ビニルジエンブロック及び/又はグラフトコポリマーゴムが成形する重合条件で一つ以上の安定なフリーラジカルを有するジエンゴムの存在したで芳香族ビニルを重合することを含むゴム変性芳香族ビニルの製造するためのフリーラジカル(フリーラジカル)バルク(塊状)重合方法を開示している。この特許明細書には、アクリル開始剤については開示されていない。
米国特許第5627248号明細書では、二官能性ニトロキシル開始剤を有する芳香族ビニルモノマーのフリーラジカル重合工程を開示している。特許明細書中に記載されているジニトロキシド化合物はTEMPOまたはTEMPO誘導体である。このクラスのフリーラジカル制御試薬はアクリルタイプのモノマー全てを制御できるわけではない。具体的には、メタクリルの使用により、ブロックコポリマー及び長鎖分子の形成を阻害する不均化などの、側鎖及び末端の反応を誘導してしまう(Ananchenkoらがthe Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry, Vol. 40 pp 3264−3283に示している)。したがって、TEMPOまたはTEMPOを基礎としたアルコキシルアミンなどのジニトロキシド化合物からは直接的にジニトロキシルアクリルをベースとしたマクロ開始剤を製造できない。これはアクリルの重合反応の制御には適していない。米国特許第5627248号明細書中に開示の両端二官能性(telechelic)ジニトロキシルマクロ開始剤を形成する他の方法においては、あるフラクションでは両端二官能性(telechelic)材料が形成され、他のフラクションではモノーニトロキシド化合物が形成され、さらに、他のケースでは、ニトロキシドが形成されないというような非効率性の問題がある。例えば、アゾ化合物、硫化物、過酸化物から得られる両端二官能性マクロ開始剤の形成について記載されている。この方法は、両端二官能性マクロ開始剤を製造するため末端のカップリング反応によるものである。Principles of Polymerization, Fourth Edition, John Wiley & Sons, Inc., 2004中でOdian, Gによると、過酸化末端の約10%で不均化及び鎖移動が生じていた。これによりTEMPOまたはTEMPO誘導体を含上記ジニトロキシド化合物は85%未満の収率となった。本発明のマクロ開始剤によれば、過酸化部分が必要ないために、85%より大きい収率でジニトロキシド化合物を生成できる。
米国特許第6255402号明細書では、芳香族ビニルポリマーマトリックス及び安定なフリーラジカルを生成する官能基を含んだゴムの存在下で芳香族ビニルを重合することにより得られるゴム製品の製造方法について開示している。
米国特許第5721320号明細書 米国特許第5627248号明細書 米国特許第6255402号明細書
上記に示した通り、ポリスチレン及びポリマーを含有したポリスチレンには多数の種類があり、例えば、汎用ポリスチレン(GPPS)、ビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)、二軸延伸ポリスチレン(OPS)、及び、不飽和ポリエステル樹脂(UPR)などが挙げられるが、これに限定されない。変性ポリスチレン樹脂及びポリスチレン含有複合材料を得るための容易な方法が必要である。我々は、(メタ)アクリルマクロ開始剤をこれらの化合物の合成の工程に導入することで幅広く有利な特性を引き出せることを発見した。それらの特性は、選択するマクロ開始剤に基づき制御することができ、それらの特性には、これらに限定されるわけではないが、伸長性、耐衝撃性、透明性、相溶性、熱安定性、表面改質、塗装可能性、収縮の減少、強化、耐亀裂性及びプロセス可能性などの機械的特性、流動学的特性、熱的特性及び物理学的特性を含む。複合材料それ自身は、耐衝撃性が改質され強化されたポリスチレンとして機能を有することができる。これらの(メタ)アクリルマクロ開始剤は反応性を有し、化学的にポリマー又は複合体マトリックスに化学的に結合し、それによりマクロ開始剤のマクロ相の分離又はマトリックス外への移動を防止する。さらに、これらの複合材料は、界面活性剤、加工助剤、相溶化剤、低収縮剤、衝撃改質剤、重合開始剤またはフリーラジカル供給源、及び、架橋剤として、並びに当業者にとって明白なその他の適用方法により使用することができる。
本発明は、得られる変性複合材料の特性を改善するための、芳香族ビニルモノマーの重合反応中でのポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤の使用に関する。ここでいう変性複合材料とは、付加的成分が添加されていてもされていなくてもポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤の存在下で芳香族ビニルモノマーを重合して形成する複合材料である。特に、本発明は、芳香族ビニルの重合において、唯一つの開始剤として、もしくは他の一般的な開始剤と組み合わせて、ニトロキシル末端基を有する(メタ)アクリルマクロ開始剤の使用に関する。マクロ開始剤は2又は3以上のニトロキシル末端基を有することが好ましい。しかしながら、一つのニトロキシル末端基を有するマクロ開始剤についても本発明の範囲内である。スチレンなどの芳香族ビニルの重合反応中でのこのようなマクロ開始剤の使用により、コポリマーを含有したアクリルをその場形成(in situ formation)することができる。目的とする変性複合材料のプレ反応成分によって、形成されたコポリマーは、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、架橋複合材料又は当業者にとっては明白な他のコポリマーとなることができる。グラフトコポリマー又は架橋複合材料の場合、マクロ開始剤によって、得られるポリマー中に明白なセグメントを有することになる。得られるコポリマーは芳香族ビニルマトリックス中で、アクリルポリマーと相溶性を有するので、それにより得られるポリマーの特性は改善される。
本発明に従いポリスチレンの重合反応のマクロ開始剤としてニトロキシル末端基を有する低いTg(ガラス転移温度)のアクリルポリマーを使用する場合、得られるポリマー複合体は耐衝撃性変性ポリスチレンとなる。この耐衝撃性変性ポリスチレンは透明となる。不飽和ポリエステル樹脂及びフィラー、低収縮剤などの添加剤と共にマクロ開始剤としてニトロキシル末端基を有するアクリルポリマーを使用する場合、変性不飽和ポリエステル樹脂複合体が形成されることは当業者にとっては自明である。
本発明は、ニトロキシル末端基を有する(メタ)アクリルモノマー単位(以後アクリルモノマーと示す)を含むマクロ開始剤を含む1又は複数の開始剤の存在下での芳香族ビニルモノマーの重合反応、及び、それらマクロ開始剤の使用に関する。(メタ)アクリルマクロ開始剤は、ニトロキシル末端基を介して、芳香族ビニルモノマーの重合反応を開始し、芳香族ビニルコポリマーを形成する。このコポリマーの形成によって、マクロ開始剤の得られた芳香族ポリマーと相溶化することができ、それにより耐衝撃性などの機械的物理的特性が改善された複合材料を得ることができる。多くの場合、改善された相溶性により透明性も改善される。重合反応は連続的に、懸濁液中、エマルジョン中、複合体成形中、溶液中、またはバッチ中で行うことができる。マクロ開始剤は、直接的に標準的なポリスチレン反応器に導入することができ、それにより変性したGPPS、EPS、OPS、またはUPRを得ることができ、(メタ)アクリル−b−ポリスチレン ブロックコポリマーをその場形成(in situ formation)できる。
ここで使用しているアクリルマクロ開始剤とは、1以上のマクロ開始剤のモノマー単位のセグメント又はブロックがアクリルモノマーであることを意味する。アクリルマクロ開始剤は、一種類のアクリルモノマー繰り返し単位、もしくは二種類のアクリルモノマーの組み合わせ、又は、二種類より多いアクリルモノマー単位の組み合わせまたアクリル及び非アクリルモノマーのあらゆる組み合わせまたは混合物を含有していて良い。好ましい実施形態例の一つとしては、マクロ開始剤が100%のアクリルモノマー単位であることである。しかしながら、非アクリルモノマーを含有していても良い。ここで言うアクリルとは、アクリルモノマーから形成されるポリマー又はコポリマーをさす。アクリルモノマーとしては、特に制限はないが、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、及びアクリロニトリルが挙げられる。また、アクリルモノマーとしては、アルカアクリル(alkacryl)誘導体、特に、メタクリル誘導体もまた含まれる。ここで用語「(メタ)アクリル」は、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方に使用されていることは本分野の当業者にとって自明である。機能性及びフッ素化された(メタ)アクリレートモノマーもまた含まれる。使用可能なアクリルモノマーとしては、特に制限はないが、アクリル酸;メタクリル酸;アルキルエステル及び混合(メタ)アクリル酸エステル;アクリルアミド;メタクリルアミド;N−及びN,N−置換(メタ)アクリルアミド;マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸及びこれらの酸に対応する無水物;ハロゲン化カルボニル;アミド、アミド酸、アミドエステル、及びこれらの部分的、全エステル、並びにこれらの混合物などが挙げられる。好ましいアクリルモノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、及び炭素原子数6〜30個を有する (以下C6−C30と示す)アルキル(メタ)アクリレート、アクリル酸、並びにこれらの混合物が挙げられる。特に好ましいのはブチルアクリレートである。
マクロ開始剤の他のモノマーとしては、1または2以上のアクリルモノマー単位であって良く、また1または2以上の非アクリルエチレン性不飽和モノマー単位から形成しても良い。本発明で他のエチレン性不飽和モノマーとしては、特に制限はないが、無水物、アクリロニトリル、ビニルエステル、α−オレフィン、ジエン、不飽和ジカルボン酸の置換又は非置換のモノ及びジアルキルエステル、芳香族ビニル、置換された芳香族ビニル、環状モノマー、アルコキシル化側鎖を有するモノマー、スルホン酸化されたモノマー、並びに、ビニルアミドモノマーが挙げられる。
本発明によれば適切な芳香族ビニルモノマーは、典型的には以下の化学式によってあらわすことができる:
ここで、RはH又はメチル、Arは1〜3個の芳香環(任意に、アルキル、ハロゲンまたはハロアルキルによる置換)を有した芳香環構造であり、ここでアルキルは1〜6個の炭素原子を含んでおり、ハロアルキルはハロゲン置換したアルキルである。好ましくは、Arはフェニル又はアルキルフェニルであり、最も好ましくはフェニルである。使用可能な典型的な芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン;α−メチルスチレン;ビニルトルエンの全異性体、特にp−ビニルトルエン;エチルスチレンの全異性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなど、及びそれらの混合物が挙げられる。スチレンが、芳香族ビニルとして好ましい。芳香族ビニルモノマーとしては、その他の共重合可能なモノマーと組み合わせて使用しても良い。そのようなモノマーの例としては、制限はないが、アクリルモノマーであり、アクリル酸;メタクリル酸;アルキルエステル及び混合(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイン酸無水物、マレイミド、ジ−オレフィン及びフェニルマレイミドメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート、フェニルマレイミド、ジエン、並びにこれらの混合物などである。芳香族ビニルモノマーは、他の反応性を有するポリマーと組み合わせることもできる。そのような反応性を有するポリマーとしては、制限はないが不飽和ポリエステル樹脂であり、イソフタル酸樹脂;ジクロロペンタジエン樹脂、エポキシジメタクリレート樹脂、テレフタル酸樹脂、フタル酸樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂及びハロゲン化樹脂などが挙げられる。
特に本発明で使用可能なマクロ開始剤は、ニトロキシル末端基を有し、低いガラス転移温度(Tg)を有する(メタ)アクリルポリマーを含有している。そのようなマクロ開始剤としては、特に制限はないが、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、炭素原子数が6〜30個の(C6−C30)アルキル(メタ)アクリレート及びこれらとアクリル酸のコポリマーである。ニトロキシル末端基は一官能基でも、二官能基でも多官能でも、それらの混合でも良い。マクロ開始剤は、機能的に、トリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、及び、ジペンタエリトリトールペンタアクリレートなど使用している出発開始剤フラグメントの機能に依存している。ニトロキシド化合物は米国特許出願公開第2005/0107577号明細書に例示されている。本発明のマクロ開始剤の好ましい製造方法としては、ニトロキシド媒介制御ラジカル重合(NM−CRP)である。ニトロキシド媒介合成は、バルク中、溶液中及び水性重合反応で行うことができ、他のフリーラジカル重合と類似の反応時間と温度で既存の装置で行うことができる。他のCRP技術では、制御化合物及び/又は副生成物を最終的なポリマーから除去する必要があるのに対し、NM−CRPの利点の一つは、ニトロキシドが一般に無害であり、反応混合物に残留させることができる点である。
反応制御のメカニズムを下記に模式的に示す:
ここで、Mは重合されるモノマーを示し、Pは重合されるポリマー鎖である。
制御の中心となるのは、定数kdeact、kact及びkpである(T. Fukuda and A. Goto, Macromolecules 1999, 32, 618〜623ページ)。kdeact/kactの比が高すぎると、重合反応はブロックされ、一方、kp/kdeactの比が高すぎるか、又は、kdeac/kactの比が低すぎると、重合反応が制御できなくなる。
TEMPO及びTEMPOを基礎としたアルコキシルアミン[例えば、(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジルオキシ−)メチルベンゼン、Macromolecules 1996, 29, ページ5245〜5254に記載されている] によっては、 control only the polymerizations of スチレン、及びスチレン誘導体の重合反応のみしか制御出来ないのに対して、β−置換アルコキシルアミンによって複数のタイプのモノマーの重合反応の開始と制御を効果的に行うことができる(P. Tordo et al., Polym. Prep. 1997, 38, pages 729 and 730; and C.J. Hawker et al., Polym. mater. Sci. Eng., 1999, 80, ページ90〜91)ことが見いだされている。
ニトロキシド媒介CRPは 米国特許第6255448号明細書、米国特許出願公開第2002/0040117号明細書、欧州特許第1178955号明細書、国際公開00/71501号パンフレットに記載されており、引用により組み込まれる。上記引用文献には様々なタイプのニトロキシド媒介重合反応が記載されている。これらの方法は本発明に記載の重合に使用できる。ニトロキシル官能基を有するマクロ開始剤の合成方法としては、2005/0107577号明細書に記載の方法が好ましい。
ニトロキシド媒介方法の一つとしては、フリーラジカル重合又は共重合反応を、β−置換安定フリーラジカルマクロ開始剤が混合物に添加するという差異を考慮し、当業者にとって通常のモノマーの条件下で行うことができる。重合するモノマーの種類によって、重合混合物に従来から使用されているフリーラジカル開始剤を導入する必要があることは当業者にとって明白である。
他のニトロキシド媒介方法の一つとしては、下記の化学式(II)のβ−置換ニトロキシドから得られるアルコキシルアミンを単独で、もしくは、従来から使用されているフリーラジカル開始剤と組み合わせて使用することによりモノマーの重合を行う方法である。ここで、Aは一価又は多価構造であり、RLは15以上の分子量であり、一価の基であり、またnは1以上である。
他のニトロキシド媒介方法において、化学式(II)中の多価アルコキシルアミンの形成は、特に限定されないが、温度制御されたアクリレートモノマー及びアルコキシルアミンなどの多官能モノマーの反応を基礎として得られるものである。化学式(II)中の多官能アルコキシルアミンは、nは2以上であり、考え得るモノマーから得られるマルチブロック、スター及び分岐ポリマー並びにコポリマー材料の合成に使用して良い。
他のニトロキシド媒介方法において、多様なポリマーを、化学式(II)の構造を含んだ複数のアルコキシルアミンの存在下でフリーラジカル重合反応させることができると考えられる一つ以上のモノマーによって合成できる。ここで、nは0でなく整数であり、アルコキシルアミンはnの値が異なるものである。
上記のアルコキシルアミン及びニトロキシル(対応するアルコキシルアミンから既知の方法によって、別に合成されたニトロキシル)は当業者にとって既知のものである。これらの合成は、例えば、米国特許第6255448号明細書、欧州特許第1178995号明細書、国際公開00/40526号パンフレットに記載されている。
好ましいニトロキシドとしては、以下の一般式のβ−亜リン酸ニトロキシドである:
ここで、R1及びR2は、別個独立で、水素原子、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分鎖又は環状アルキル基、アリール基、又は、1〜10個の炭素原子を有するアラルキル基であり、R1及びR2は、お互いに結合し3〜8個の炭素原子を有する環を含む多数の炭素原子を含む環を形成し、R3は少なくとも一つの環を含み1〜30個の炭素原子を有する直鎖又は分鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R4及びR5は、別個独立で、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシル基、アラルキルオキシル基、ペルフルオロアルキル基、アラルキル基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、又は、チオアルキルアミノ基から選択され、R4及びR5は、お互いに結合しリン原子を含むヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は2〜4個の炭素原子を含み、任意に、1個又は2個以上の酸素、硫黄又は窒素原子をさらに含む。このようなβ−亜リン酸ニトロキシドラジカルの合成方法は、米国特許第6624322号明細書に開示されており、引用により本明細書に組み込まれる。
マクロ開始剤は、化学式(III)のβ−亜リン酸ニトロキシドを末端に含む低いTgのアクリルポリマーであることが好ましい。80℃未満では、β−亜リン酸ニトロキシドラジカルは安定な共有結合を形成する。よって、室温では材料は長期保存が可能である。β−亜リン酸ニトロキシドにキャップされた(メタ)アクリルが約90℃以上になったとき、β−亜リン酸ニトロキシドラジカルは徐々に解離し、フリーラジカルアクリルポリマーを形成する。β−亜リン酸ニトロキシドにキャップされた(メタ)アクリル及び芳香族ビニルモノマーの混合物そこまで熱せられると、解離したフリーラジカルアクリルポリマーが開始剤として作用し、芳香族ビニルモノマーと重合する。これにより、コポリマーが形成され、得られたポリ(メタ)アクリルセグメントは芳香族ビニルポリマーと相溶する。既知の重合開始剤を本発明のβ−亜リン酸ニトロキシドにキャップされた(メタ)アクリルと組み合わせることができる。ここで、得られた芳香族ビニル材料は(メタ)アクリルポリマーにより修飾されている。芳香族ビニルがスチレンの時、「ゴム」変性ポリスチレンを生産できる。「ゴム」変性ポリスチレンは、耐衝撃性が改善されまた、透明である。透明である場合、透明で耐衝撃性が修飾されたポリスチレンを形成したことになる。当該変性芳香族ビニルは、バルク中、バッチ中、懸濁液中、溶液中、複合体成形、又は、連続成形により直接的に生成することができ、物理的なブレンドは要求されない。
本発明のポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤が、1以上のモノマーの繰り返し単位を含む場合、ブロックポリマーなどのように制御形式から構造までアレンジすることができる。本発明のポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤としては、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、スターポリマー、くし型ポリマー、傾斜ポリマー、又は、当業者にとって既知のブロックタイプの構造を有するその他のポリマーであって良い。
コポリマーセグメントがニトロキシド媒介重合なでのCRP技術により合成する場合、それはしばしば傾斜(gradient)又はプロファイル(profiled)コポリマーと呼ばれる。このタイプのコポリマーはこれまで行われてきた既知のフリーラジカル重合により得られたコポリマーとは異なるものである。当該コポリマーの特性は、モノマー成分、使用した制御剤及び重合条件に左右される。例えば、既知のフリーラジカル重合によりモノマー混合物を重合した場合、鎖が伸長する間(約1秒)モノマー成分がそのまま残留するので、統計コポリマーが生成する。さらに、反応を通してフリーラジカルが一定の割合で生成するため、ポリマー鎖の成分が一定でなくなる。制御されたラジカル重合中であれば、ポリマー鎖は重合反応中活性を有している(例えば、鎖が伸長する間モノマー成分がそのまま残留しない)ので、ポリマー鎖の成分が一定であり、反応時間に関しては、対応するモノマー混合物に左右される。
一つのセグメントに使用したモノマーを次の連続するセグメントのマイナーな成分としてさらに反応させた場合、傾斜ブロックコポリマーとなる。例えば、ABジブロックコポリマーの第一にブロック(Aブロック)を使用したモノマー混合物を80%の割合で重合し、残りの未反応モノマー20%を、新たに加えたBブロックセグメントの新しいモノマーと反応させると、BセグメントにAセグメント成分が濃度傾斜を有して含んだABジブロックコポリマーを得ることができる。この例において、二官能基開始剤を使用すると、BセグメントにAセグメント成分が濃度傾斜を有して含んだBABジブロックコポリマーを得ることができる。
本発明のポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤は、芳香族ビニルマトリックスの必要な変性の程度に合わせて、その使用量を選択して添加すれば良い。好ましくは約0.1〜80重量%、より好ましくは約0.5〜30重量%、より好ましくは約1.0〜20重量%のポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤を添加すると良い。ポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤は、そのままか、又は、ブチルアセテート、トルエン、エチルベンゼン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、スチレン、ブチルアクリレート、メチルアクリレート、及びその他の(メタ)アクリルモノマー中に希釈して添加することができる。
本発明のポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤を不飽和ポリエステル樹脂(UPR)複合体に添加することで、多くの必要な特性を得ることができる。その一つは強度である。UPR複合材料は一般に脆いものであり、UPR複合体製造において、(メタ)アクリルマクロ開始剤を導入することで強度が強化された変性複合材料を得ることができる。マクロ開始剤の反応性により得られる他の利点としては、複合体形成中、それが複合体マトリックスに共有結合的に結合し、従って最終生成物から侵出又は移動しないことである。完全なマクロ開始剤が低いTgを有している時、またはブロックコポリマーマクロ開始剤中にある時、又は1以上のセグメントが低いTgを有している時、これはしばしば好ましい。UPR複合体の脆さを減少させる利点は、UPR複合体の物理的機械的特性を改善し、例えば表面の極めて小さいひびを減少させることができる。
本発明のマクロ開始剤は、UPR複合体に多くの機能を与えることを見いだした。強度の他に、本発明のマクロ開始剤は、部分的に又は完全に低収縮剤の代わりをできることも示された。したがって、UPR形成に一つの材料を添加することで2つの目的、低収縮と強度の効果を発揮することできる。本発明のマクロ開始剤の他の面は、これに限定されないが、塗装可能性又は光沢などの表面の特性、顔料の分散性、部分収縮などの特性を改善することも含まれる。当該マクロ開始剤は、UPR加工に使用される過酸化物やアゾニトリル化合物などのこれまで使用されてきた既知のフリーラジカル源と部分的に又は完全に取って代わるものである。さらに、本発明のマクロ開始剤は、3又は4以上の多官能であることで、多機能の架橋剤として作用することができ、このような不飽和ポリエステル形成において3次元架橋ネットワークを形成することができる。
既知のTIPSと比較した時の本発明のコポリマーの利点は、その可変性にある。一端融解すると、本発明の製品は、興味深い流動性のある振る舞いを示す:(1)低い剪断(ずり)速度(shear rate)を有し、PSブロック及びポリ(メタ)アクリルブロックの存在によるものであり、本発明の製品はニュートン挙動を示さず(ニュートン流体として、その粘性は剪断(ずり)速度ともに変化しない)、しかし、疑似塑性挙動を示す(剪断(ずり)速度が減少したとき、粘性は増加する)。本発明の製品は従来の同じ分子量を有するPS、又はGPPSとSBSの同等量のブレンドよりも高い粘性を示し、(2)高い剪断(ずり)速度(shear rate)を有し、従来の同じ分子量を有するPS、又はGPPSとSBSの同等量のブレンドよりも高い流動性を有する。よって、本発明の製品は低い粘性及び高い剪断速度の利点を有し、それは製造において効果を発揮する(低エネルギー消費、良好な導入性、サイクル時間の短縮)。このような性質は、他の高剪断速度で同じ粘性を有する製品と比較して本発明の製品がより高い溶融強度を有していることと相互に関連がある。低い剪断速度の時のその挙動がゆえに、本発明の製品は、発泡製品などの低い剪断速度で弾性を必要とする製品などにも利点を有する。
本発明の製品の他の利点は、熱安定性が増すことである。非常に高い温度(280〜320℃)で製造するPPE(ポリフェニレンエーテル)などのテクニカルポリマー複合体にはHIPS及びTIPSが使用されることが知られている。この温度範囲では、ポリブタジエンは安定ではなく架橋せず、製品の耐衝撃性を低下させる。形成製品の強度性能が充分でない時が非常に頻繁であり、そのような時はSBSやより頻繁にSEBSなどのコポリマーを添加することでブレンドの性能を高めるのが一般的である。その熱安定性がSBSより優れているので、耐衝撃性及び経済性の部分を譲歩しても、SEBSを使用することが好ましい。例えば、ポリブチルアクリレートの優れた熱安定性によって、本発明の製品は最終製品の衝撃特性を低下させることなく、そのような加工品に加工することができる。これにより最終製品の挙動を改善するために多種の添加剤を加える必要がなくなる(また経済性も良くなる)。さらに、これにより、本発明の製品の高剪断速度の時の高い流動性により最終製品の形成の特性のバランスを改善するという別の効果も有する。あるいは、本発明の製品は、SEBSの代わりに耐衝撃性能を改善するために物質にコポリマーとして使用することも可能である。
本発明の製品の他の利点は、UVによる劣化特性を増すことである。本発明に使用されるリビングポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤は、HIPSもしくはTIPS、または純粋PSなどに使用されるポリブタジエンよりも非常に高いUV安定性を有している。したがって、本発明の製品は加工品中で、(UV露出が一般的なアウトドア製品又はインドア製品で)UV露出の効果を減少させることにより、より長い寿命を有する。
本発明の例示を目的として実施例を記載するが、本発明はこれに限定するものではない。
実施例1
実施例1においては、本発明のリビングポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤を使用したスチレンモノマーの重合反応を、供給タンク(feed tank)、第一の反応器及び第2の反応器を含んだ連続的なマイクロパイロット(micropilot)の装置で行った。本発明のリビングポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤の有効性を従来からの汎用ポリスチレン(GPPS)樹脂と比較した。本発明のリビングポリ(メタ)アクリルマクロ開始剤及び従来からの過酸化開始剤との組み合わせについても分析した。
ポリブチルアクリレートでキャップされた異なる分子量を有するβ−亜リン酸ニトロキシドを含むリビングポリブチルアクリレート開始剤は米国特許出願公開第2005/0107577号明細書に開示されており、ここに組み込まれる。トルエン溶媒中のリビングポリブチルアクリレート開始剤の詳細は表1に示した。
連続的なマイクロパイロット(micropilot)の装置中での試験は、供給タンクにスチレン/リビングポリ(ブチルアクリレート)マクロ開始剤溶液を充填し行った。従来の過酸化物を使用する場合、供給タンクに入れる前に溶液にブレンドした。供給タンクからのブレンドが第一の反応器に供給される。第一の反応器の温度は、当業者にとって明白である過酸化物の半減期により変化させた。試験にはArkema社(Philadelphia, PA)より利用可能なLuperox(登録商標)331、Luperox(登録商標)JWEB、及び、Luperox(登録商標)TAECを使用した。過酸化物を使用しない場合、温度は120℃とした。第二の反応器の温度は135〜150℃の間で徐々に変化させた。連続重合を開始する前に、25〜30%の固体が得られるまでバッチ反応を行った。連続重合が安定状態に達した後、コポリマー材料を試験のために集めた。コポリマーサンプルは、分子量、残留スチレン及びメルト・フロー・インデックスの試験を行った。射出成形及び変位によって得られたサンプルの試験用のバーを測定した(変位から伸長を測定した)。張力及び3点曲げ試験の両方で、本発明のスチレン/リビングポリブチルアクリレート複合材料の伸長が、純粋PSに比較して増加していた。
本発明のポリブチルアクリレートマクロ開始剤(表1のサンプル1及び2)により生成した材料は透明ポリマーであり従来の開始剤を使用して得られた従来のGPPSよりも僅かに良好な伸長を示した。本発明のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤を使用した場合、ポリスチレン−ポリブチルアクリレートブロックコポリマーがその場(in situ)で得られ、それに続いて、ポリスチレンマトリックス中にポリブチルアクリレートゴムドメインが分散したナノスケールの形態を示した(図1参照)。この形態により、物理的特性が強化された透明ポリスチレン複合体が得られた。図1の暗部はポリブチルアクリレートゴムドメインである。
得られたサンプルはInstron Corporation Series IXのAutomated Materials Testing Systemを使用して、クロスヘッド速度0.2インチ/分で試験した。商業的に購入したGPPSのサンプルもまた上記条件で試験した。商業的に購入したGPPSは伸長が0%であった。表2にその結果を示した。それによると、本発明のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤を6〜12%使用して得られた材料は2〜3%の伸長がみられ、十分な変性が示された。リビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤を1%使用して得られた材料では、商業的に購入したGPPSと同様の伸長の測定結果が得られた。
張力の測定は、高いひずみ速度(0.45m/s)で行った。本発明のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤で得られた材料を、ポリスチレングレード1540(Total Petrochemicalsにより利用可能なPS Clear)これらの試験で、1540グレードが3.2%の伸長を示したのに対して、本発明のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤を6〜12%使用して得られた材料は3.7〜4.2%の伸長がみられ、伸長が15〜30%増加した。
実施例2
ビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)を生成するための重合反応を行った。スチレン中3%のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤(PABuとも示す)(表1のサンプル2)を準備した。スチレン溶液を1リットルの被覆付き反応容器中で7500ppmのリン酸トリカルシウム及び15ppmのカリウム過硫酸を含有した一当量の水と共に重合反応させた(全てスチレンの量に基礎とした重量%である)。使用した過酸化物は、1−(t−アミルペルオキシ)−1−メトキシ シクロヘキサン及びLuperox(登録商標)TAEC(Luperox(登録商標)開始剤はArkema社(Philadelphia, PA)より購入可能)である。懸濁重合反応は、112℃、3時間及び115℃で2時間行った。温度を115℃に上げた時、40ppmのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加した。反応器を冷却し、得られたポリマーの分子量分析を行ったところMw重量平均分子量は247500であった。これはマクロ開始剤を添加していない従来のEPSと同様の結果である。
実施例3
90%のPS1240(GPPS、Total Petrochemicalsより)及び10%のF520 (SBSブロックコポリマー、Total Petrochemicalsから)のブレンド、並びに本発明のPSコポリマー材料について、剪断弾性率及び粘性に対する剪断頻度を測定した。図2及び3には、n*及びG’に対する200℃の剪断頻度を示した。測定はレオメトリックス(Rheometrics)RDA II上で平面/平面25mmの形状中で行った。図2及び3には、本発明の製品が、製造において効果を発揮する(低エネルギー消費、良好な導入性、サイクル時間の短縮)低い粘性及び高い剪断速度の利点を有することが示されている。
実施例4
1450(GPPS)、1540(GPPS)及び本発明のPSコポリマー材料についての溶融強度測定は、200℃でRosand RH7キャピラリーレオメーターで行った。溶融強度測定の条件は以下の通りである:
・金型 L=20mm、D= 2mm
・剪断(ずり)速度 50s-1 (対応するピストン速度は13.33 mm/minである)
・ギャップ 150mm
・0〜300m/min (最大速度)の伸長で加速度1m/min/s
・200℃プレヒーティングの7分後に伸長を開始。
各々の製品に対して3回以上の試験を行った。
表3及び図4には、本発明の製品が、低い剪断速度の時のその流体挙動のおかげで、高い溶融強度(melt strength)と組み合わせて高い剪断速度において、高い可変性を有していることが示されている。
実施例5
本発明の製品の高い剪断速度のデータは、古典的なCarreau-Yasudaモデルに基づいた低い剪断速度の挙動のモデル構築に使用した(6.28 rad.s-1〜200 rad.s-1のデータを使用した)。図5は、その結果と、1450(GPPS)及び1540(GPPS)の挙動と比較した時の低い剪断速度の時の粘性(viscosity)の増加の重要性を示したものである。
実施例6
PS及びSBSのブレンド、並びに本発明の製品(10%リビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤により作製したPS)の熱劣化をSEPAPテストチャンバー中(Hg lamp)で調べた。サンプルの劣化はFTIRでモニターした。1715 cm-1の吸収の変化は最初の値とX時間後の劣化の値を比較してモニターした。その違いをDelta DO(デルタDO)と呼ぶ。Delta DOが高いほど、劣化の効果は強い。図6には、本発明の好ましくない劣化が、1240 (GPPS)及びF520 (SBS ブロックコポリマー)のブレンドの好ましくない劣化の僅か半分であるという結果が示されている。30時間後には、PS/SBSブレンドの機械的特性が非常に弱く、フイルムが破壊される。したがって、当該フィルムの35時間後の測定は行っていない。
実施例7
制御されたラジカル重合による二官能性ポリブチルアクリレートラッテクス及び対応する変性複合材料の生成を2つの工程で行った。
ステップ1a:シードラッテクス
2Lの反応器の中で、ブチルアクリレート(6.6g、0.05mol)をDowfax8390界面活性剤(3.3g、4.01 × 10-3mol)及びNaHCO3(0.55g、6.55 × 10-3 mol)を含有した水相(500ml)と混合することで、モノマーの水性エマルジョンを得た。混合物から窒素バブリングにより脱酸素を行い、その後反応器に注入し、120℃にプレヒーティングし、300rpmで撹拌した。欧州特許1526138号明細書に記載の実験手順にしたがって酸性アルコキシルアミンを生成し(2.3 g、2.39 × 10-3 mol)、過剰の0.4 M(酸性度に対して1.6当量)水酸化ナトリウム溶液で中和し、90℃になった時点で反応器に導入した。その後、窒素で3バール(bar)の圧力を掛けた。重合反応を8時間行った後、反応器をアイスバスで冷却し、重量法で最終変換を決定した。
ステップ1b:シードエマルジョン重合
ステップ1aで生成したシードラテックスを120℃に熱した。混合の温度が90℃
になったら、反応時間を0とし、「一回で」(“one-shot”)でブチルアクリレート(143.4g、1.12mol)を添加し、窒素で3バールとした。サンプルは周期的に解離し、モノマーの変換を重量法によりモニターした。典型的な実験においては、1時間半でブチルアクリレートの変換が80%に達した。得られた二官能性ポリブチルアクリレートマクロ開始剤ラテックスの固体量は約18%であった。
ステップ2:ブロックポリスチレン/ポリブチルアクリレート/ポリスチレンコポリマーの合成
ステップ1bの二官能性ポリブチルアクリレートマクロ開始剤ラテックスに、室温で、Dowfax(登録商標)8390界面活性剤(6.2g、7.54 × 10-3mol)、490gの蒸留水、NaHCO3(0.54g、6.43 × 10-3mol)及びスチレン(280g、2.7mol)の2回目の添加を行し、ゆっくりと1時間撹拌した。その時、反応混合物の温度を120℃まで上げ、それを6時間維持した。典型的な実験においては、約60%のモノマーが変換された。残留モノマーを追跡するために、蒸留水5ml中に化硫酸カリウム(0.25g、0.9 × 10-3mol)を反応混合物に添加した。温度は75℃まで上げ、4時間維持した。モノマー変換率は98%より大きくなり最終的なラテックスの固体量は約30%となった。
実施例8
UPR複合体樹脂の様々なサンプルを(メタ)アクリルマクロ開始剤ありなし両方で生成し、成形した。下記の表4は、合成したマクロ開始剤の例示である。これらの例が本発明を限定するものではにのは当業者にとって明白である。表4に示すように、ホモポリマーとコポリマ両方可能である。さらにマクロ開始剤は、ブロック、ランダム、及び傾斜コポリマーを含み、特定の特性及び異なる官能基を得るために製造される。マクロ開始剤は異なるモノマーを組み合わせを利用することで特定の最終加工品に合致させることができる。表4は、低いガラス転移温度を有するマクロ開始剤を生成するアクリルモノマーの例示である。
生成された樹脂の複数の例示が表5及び7に挙げられている。
マクロ開始剤のスチレン希釈液のためにスチレンをコントロールに添加した(マクロ開始剤サンプルは、50重量%のポリマー及び50重量%のスチレンである)。成形の結果が示すところは、マクロ開始剤により得られた付加的な特性を有する一方、マクロ開始剤はゲル化速度に逆の影響を与えることはないということを示している。成形の結果は下に示し、それぞれ5つの結果の平均である。
表7には、4つの付加的なUPR形成体が示されている。なお、マクロ開始剤は操作しやすいように、スチレン(50〜60%)に希釈した。低収縮剤は60%スチレンを含有する。スチレンモノマーのレベルは5つの形成体において、当量のスチレンレベルとなるように調整されている。マクロ開始剤の重量はスチレン中の溶液として与えられる。
形成体#1はコントロールでありマクロ開始剤を使用しておらず、低収縮剤を使用している。形成体#2〜5は、マクロ開始剤を含み、低収縮剤を使用していない。
形成体#1〜5は、Instron Dyna-Tupp落下ダート耐衝撃試験器により試験した。その結果を表8に示す。落下ダート耐衝撃試験において、コントロールサンプル#1は貧弱な結果しか得られなかった。形成体#2は、メトキシエチルアクリレートから成るマクロ開始剤を7.3重量%含んでいる。サンプルからの耐衝撃シグナルは一定であり、ノイズがない。形成体#3は、エチルアクリレートから成るマクロ開始剤を7.3重量%含んでいる。我々は、この形成体からコントロールと比べて耐衝撃シグナルがわずかに改善していることを見出した。形成体#4は、エチルアクリレートから成るマクロ開始剤を11.7重量%含んでいる。我々は、この形成体#4は、耐衝撃シグナルが改善していることを見出し(コントロール及び形成体#3と比較して)、シグナル中にノイズが少なく、また一定の結果が得られた。
表8の結果は明らかに本発明のマクロ開始剤の強化効果を示している。
実施例10
本発明のリビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤は溶液の形態とすることができる。溶液は、リビングポリブチルアクリレートマクロ開始剤の50〜75重量/重量%溶液として以下の溶媒中に準備できる:ブチルアセテート、トルエン、エチルベンゼン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、スチレン、オクチルアクリレート、ブチルアクリレート、及び、メチルメタクリレート。
実施例11
本発明のマクロ開始剤を使用した溶液重合反応は完了した。ステンレス鋼反応器には、60gのポリブチルアクリレートマクロ開始剤、176gのトルエン、及び、325.8gのスチレンを充填した。溶液は115〜120℃で5時間重合した。スチレンの変換率は30%であった。
実施例12
本発明のマクロ開始剤を使用した溶液重合反応は完了した。ステンレス鋼反応器には、200gのポリブチルアクリレート/アクリル酸マクロ開始剤、340gのトルエン、及び、128gのスチレンを充填した。溶液は115〜118℃で2時間重合した。スチレンの変換率は28%であった。
ここに示した特定の実施形態例は本発明を記述したものであるが、当業者であれば、ここに示す発明の他の形態と変形が多量にあることを、明白に認識することができる。また、特許請求の範囲及び本願発明は発明の思想と範囲内でそのような他の形態と変形を全て含むものとする。
図1は、実施例1に記載の生成したポリスチレンコポリマーの材料原子間力顕微鏡法(AFM)イメージ(ここでスケールは2μM)。 図2は、実施例3記載の材料の粘性(パスカル秒pa-s)と材料の剪断頻度(ラジアン/秒)のプロットである。 図3は、実施例3記載の剪断弾性率(パスカル)と剪断頻度(ラジアン/秒)のプロットである。 図4は、引き抜き力(pull out force)(ニュートン)と速度(speed)(m/分)のプロットであり、本発明のPSコポリマー材料、1450(GPPS)及び1540(GPPS)の200℃の溶融強度を示す。 図5は、粘性(viscosity,パスカル秒pa-s)と剪断頻度(ラジアン/秒)のプロットであり、本発明のPSブロックコポリマー材料、1450(GPPS)及び1540(GPPS)の200℃の溶融強度を示す。 図6は、DO versusと時間のプロットであり、90% 1240 (GPPS)+10% F520 (SBSブロックコポリマー)の物理的ブレンド及び本発明のPSコポリマー材料の劣化の効果を示す。

Claims (29)

  1. 1以上のニトロキシル末端基を有する(メタ)アクリルマクロ開始剤の存在下で1種又は2種以上の芳香族ビニルモノマーを反応させることにより形成する変性複合材料。
  2. 非芳香族ビニルモノマー、ポリマー、ガラス繊維、フィラー、低収縮剤、開始剤、顔料、増粘剤、阻害剤、又はそれらの混合物をさらに含む請求項1に記載の変性複合材料。
  3. 前記芳香族ビニルモノマーは以下の化学式で表される構造であり、
    ここで、RはH又はメチル基、Arは、任意にアルキル、ハロゲンまたはハロアルキルにより置換された1〜3個の芳香環を有する芳香環構造である請求項1に記載の変性複合材料。
  4. 芳香族ビニルモノマーがスチレン、置換スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンの異性体、エチルスチレンの異性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、及び、これらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の変性複合材料。
  5. 前記芳香族ビニルモノマーに前記(メタ)アクリルマクロ開始剤を約1.0〜約30重量%添加する請求項1に記載の変性複合材料。
  6. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸の塩、エステル、無水物及びアミド、アクリル酸の塩、エステル、無水物及びアミド、フッ素化アクリルモノマー、ジカルボン酸無水物、アクリルアミド、カルボキシエチルアクリレート、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、並びに、これらの酸に対応する無水物、ハロゲン化カルボニル、アミド、アミド酸、及びアミドエステル、並びに、マレイン酸及びイタコン酸の全エステル及び部分エステル、並びに、これらの混合物からなる群から選択される(メタ)アクリルホモポリマー又はコポリマーである請求項1に記載の変性複合材料。
  7. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、無水物、アクリロニトリル、ビニルエステル、α-オレフィン、ジエン、不飽和ジカルボン酸の置換又は非置換のモノ及びジアルキルエステル、芳香族ビニル、環状モノマー、側鎖がアルコキシル化されたモノマー、スルホン酸化されたモノマー及びビニルアミドモノマー、並びに、これらの混合物からなる群から選択されるエチレン性不飽和モノマーをさらに含むコポリマーである請求項1に記載の変性複合材料。
  8. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、6〜30個炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、イソプレン、ブタジエン、及び、これらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の変性複合材料。
  9. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、スターポリマー、くし型ポリマー、又は傾斜ポリマーである請求項1に記載の変性複合材料。
  10. 前記芳香族ビニルモノマーが、
    アクリル酸、メタクリル酸、アルキルエステル、及び混合(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、ジ-オレフィン、フェニルマレイミド、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート、無水マレイン酸、フマル酸、無水フタル酸、マレイミド、不飽和、フェニルマレイミド、ジエン、からなる群から選択されるモノマー、
    イソフタル酸樹脂、フタル酸樹脂、テレフタル酸樹脂、ジクロロペンタジエン樹脂、エポキシ樹脂、及び、ビニルエステルポリエステル樹脂からなる群から選択される不飽和樹脂
    並びに
    これらの混合物
    を含む請求項2に記載の変性複合材料。
  11. 前記芳香族ビニルモノマーが、イソフタル酸樹脂、フタル酸樹脂、テレフタル酸樹脂、ジクロロペンタジエン樹脂、エポキシ樹脂、及び、ビニルエステルポリエステル樹脂からなる群から選択される不飽和樹脂をさらに含み、
    任意に、
    ガラス繊維強化剤及び/又はフィラー、フリーラジカル源、低収縮剤、顔料、増粘剤、阻害剤、強化剤、離型剤、並びに、これらの混合物をさらに含む
    請求項2に記載の変性複合材料。
  12. 芳香族ビニルモノマー及び(メタ)アクリルセグメントを含有する変性複合材料のフリーラジカルによる製造方法であって、1以上のニトロキシル末端基を有する(メタ)アクリルマクロ開始剤を1種以上の芳香族ビニルモノマーに添加し、次に、前記(メタ)アクリルマクロ開始剤の活性温度より高い温度で重合反応を行う変性複合材料の製造方法。
  13. 非芳香族ビニルモノマー、ポリマー、ガラス繊維、フィラー、低収縮剤、開始剤、顔料、増粘剤、阻害剤、又は、これらの混合物をさらに添加する請求項12に記載の方法。
  14. ニトロキシル末端基を有する前記(メタ)アクリルマクロ開始剤のニトロキシドラジカルが下記の化学式で表されるβ-亜リン酸ニトロキシドラジカルである請求項12に記載の方法。
    (ここで、Aは一価又は多価構造であり、RLは15以上の分子量であり、一価の基であり、またnは1以上である。)
  15. ニトロキシル末端基を有する(メタ)アクリルマクロ開始剤の前記ニトロキシドラジカルが下記の化学式で表されるβ-亜リン酸ニトロキシドラジカルである請求項12に記載の方法。
    (ここで、R1及びR2は、別個独立で、水素原子、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分鎖又は環状アルキル基、アリール基、又は、1〜10個の炭素原子を有するアラルキル基であり、R1及びR2は、お互いに結合し3〜8個の炭素原子を有する環を形成し、R3は1〜30個の炭素原子を有する直鎖又は分鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、R4及びR5は、別個独立で、1〜20個の炭素原子を有する直鎖もしくは分鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシル基、アリールオキシル基、アラルキルオキシル基、ペルフルオロアルキル基、アラルキル基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、又は、チオアルキルアミノ基から選択され、R4及びR5は、お互いに結合しリン原子を含むヘテロ環を形成し、前記ヘテロ環は2〜4個の炭素原子を含み、任意に、1個又は2個以上の酸素、硫黄又は窒素原子をさらに含む。)
  16. 前記重合反応方法を、バルク重合、バッチ重合、連続重合、エマルジョン重合、溶液重合、複合体成形、引抜成形、バルク成形、及び、シート成形からなる群から選択する請求項12に記載の方法。
  17. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤は、一官能性、二官能性、多官能性、又は、それらの混合物である請求項12に記載の方法。
  18. 前記芳香族ビニルモノマーが以下の化学式で表される構造であり、
    ここで、RはH又はメチル基、Arは、任意にアルキル、ハロゲンまたはハロアルキルにより置換された1〜3個の芳香環を有する芳香環構造である請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  19. 芳香族ビニルモノマーがスチレン、置換スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンの異性体、エチルスチレンの異性体、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、及び、これらの混合物からなる群から選択される請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  20. 前記芳香族ビニルモノマーに前記(メタ)アクリルマクロ開始剤を約1.0〜約30重量%添加する請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  21. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸の塩、エステル、無水物及びアミド;アクリル酸の塩、エステル、無水物及びアミド;フッ素化アクリルモノマー、ジカルボン酸無水物、アクリルアミド、カルボキシエチルアクリレート、フマル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、並びに、これらの酸に対応する無水物、ハロゲン化カルボニル、アミド、アミド酸、及びアミドエステル、並びに、マレイン酸及びイタコン酸の全エステル及び部分エステル、並びに、これらの混合物からなる群から選択される(メタ)アクリルホモポリマー又はコポリマーである請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  22. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、無水物、アクリロニトリル、ビニルエステル、α-オレフィン、ジエン、不飽和ジカルボン酸の置換又は非置換のモノ及びジアルキルエステル、芳香族ビニル、環状モノマー、側鎖がアルコキシル化されたモノマー、スルホン酸化されたモノマー及びビニルアミドモノマーからなる群から選択されるエチレン性不飽和モノマーをさらに含むコポリマーである請求項20に記載のフリーラジカルによる方法。
  23. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、6〜30個炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、イソプレン、ブタジエン、及び、これらの混合物からなる群から選択される請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  24. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、ブチルアセテート、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、スチレン、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、及び、メチルメタクリレート、並びにこれらの混合物から選択される溶媒中に溶解する請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  25. 前記(メタ)アクリルマクロ開始剤が、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー、マルチブロックコポリマー、スターポリマー、くし型ポリマー、又は、傾斜ポリマーを含む請求項12に記載のフリーラジカルによる方法。
  26. ポリスチレンとの相溶化剤として、レオロジー改質剤として、又は、衝撃改質剤として請求項1に記載の変性複合材料の使用。
  27. ポリスチレンとの相溶化剤として、レオロジー改質剤として、又は、衝撃改質剤として、芳香族ビニルモノマー及び請求項12に記載の(メタ)アクリル芳香族セグメントを含む芳香族ビニル複合体、及び/又は、コポリマーの使用。
  28. 耐衝撃性が改善された請求項2に記載の変性複合材料。
  29. 芳香族ビニル複合体、及び/又は、コポリマーが改善された耐衝撃性を有する請求項13に記載の方法。
JP2008525083A 2005-08-02 2006-08-01 (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法 Pending JP2009503234A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70483305P 2005-08-02 2005-08-02
US75086905P 2005-12-16 2005-12-16
PCT/US2006/029772 WO2007016499A2 (en) 2005-08-02 2006-08-01 Methods of producing vinyl aromatic polymers using (meth)acrylic macroinitiators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009503234A true JP2009503234A (ja) 2009-01-29

Family

ID=37709285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525083A Pending JP2009503234A (ja) 2005-08-02 2006-08-01 (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834081B2 (ja)
EP (1) EP1910435B1 (ja)
JP (1) JP2009503234A (ja)
CA (1) CA2617547C (ja)
WO (1) WO2007016499A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362846B1 (ko) 2010-10-22 2014-02-14 롬 앤드 하아스 컴패니 블록 코폴리머의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090065737A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Arkema Inc. Polymerization controllers for composites cured by organic peroxide initiators
US8103267B2 (en) 2007-09-26 2012-01-24 Via Telecom, Inc. Femtocell base station with mobile station capability
US8223683B2 (en) 2007-10-05 2012-07-17 VIA Telecom, Inc Automatic provisioning of femtocell
US8248923B2 (en) 2007-10-05 2012-08-21 Via Telecom, Inc. Automatic provisioning of admission policy for femtocell
US8213391B2 (en) 2007-10-05 2012-07-03 Via Telecom, Inc. Time synchronization of femtocell
US9363770B2 (en) 2007-10-05 2016-06-07 Ipcomm Automatic provisioning of handoff parameters for femtocell
US8937936B2 (en) 2007-10-05 2015-01-20 Via Telecom Inc. Acquiring time synchronization and location information with a femtocell
US8744493B2 (en) 2008-05-28 2014-06-03 Via Telecom, Inc. Localized silence area for mobile devices
DE102008040551B3 (de) * 2008-07-18 2010-02-11 Wacker Chemie Ag Verwendung von Polyvinylester-Festharzen als Schlagzähmodifizierer für Duroplasten
US8674142B2 (en) * 2009-03-12 2014-03-18 Pmc Organometallix, Inc. Naphthenic hydrocarbon additives for diaryl phosphide salt formation
DE102009001818A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Wacker Chemie Ag Verwendung von Schutzkolloid-stabilisierten Polymerisaten als Low-Profile-Additive (LPA)
CN112280079A (zh) * 2020-09-23 2021-01-29 南阳市星光数码材料有限公司 一种快干型光扩散背喷灯箱片及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509989A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 制御された遊離ラジカル重合を高める組成物および方法
WO2005066232A1 (fr) * 2003-12-11 2005-07-21 Arkema Procede d’obtention de copolymeres a blocs et leurs utilisations dans les compositions adhesives

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271060A (en) 1979-09-17 1981-06-02 Phillips Petroleum Company Solution polymerization process
FR2730240A1 (fr) 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
US5627248A (en) 1995-09-26 1997-05-06 The Dow Chemical Company Difunctional living free radical polymerization initiators
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
AU1593997A (en) 1996-01-25 1997-08-20 Basf Aktiengesellschaft Block copolymers
JP3673525B2 (ja) * 1996-03-29 2005-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ビニル芳香族モノマーの重合中のその場でのブロックコポリマーの製造
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
FR2768739B1 (fr) * 1997-09-19 2004-08-06 Atochem Elf Sa Polymere vinylaromatique choc obtenu a partir d'un caoutchouc porteur d'un groupement generateur d'un radical libre stable
FR2788270B1 (fr) 1999-01-08 2001-03-16 Atochem Elf Sa Procede de preparation de radicaux nitroxyde beta-phosphores
FR2789991B1 (fr) 1999-02-18 2002-02-22 Atochem Elf Sa Alcoxyamines issues de nitroxyde beta-phosphores, leur utilisation en polymerisation radicalaire
WO2000069867A1 (en) 1999-05-13 2000-11-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of olefin/carbon monoxide polymers
FR2794459B1 (fr) 1999-05-19 2004-09-03 Atofina Polyalcoxyamines issues de nitroxydes beta-substitues
FR2807439B1 (fr) 2000-04-07 2003-06-13 Atofina Polymeres multimodaux par polymerisation radicalaire controlee en presence d'alcoxyamines
TWI236482B (en) 2000-11-13 2005-07-21 Ciba Sc Holding Ag Process for the (co)polymerization of vinyl chloride in the presence of a stable free nitroxyl radical
US6437043B1 (en) 2001-09-13 2002-08-20 Fina Technology, Inc. Process and apparatus for continuous manufacture of elastomer-modified monovinylaromatic compounds
FR2843394B1 (fr) 2002-08-07 2005-12-30 Atofina Alcoxyamines issues de nitroxydes b-phosphore, leur utilisation en polymerisation radicalaire
FR2861394B1 (fr) 2003-10-24 2006-01-20 Arkema Procede de preparation de polyalcoaxymines utilisables comme amorceurs pour la polymerisation radicalaire de (co)polymeres vivants polyfonctionnels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509989A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 制御された遊離ラジカル重合を高める組成物および方法
WO2005066232A1 (fr) * 2003-12-11 2005-07-21 Arkema Procede d’obtention de copolymeres a blocs et leurs utilisations dans les compositions adhesives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101362846B1 (ko) 2010-10-22 2014-02-14 롬 앤드 하아스 컴패니 블록 코폴리머의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2617547A1 (en) 2007-02-08
US7834081B2 (en) 2010-11-16
CA2617547C (en) 2013-10-08
EP1910435A4 (en) 2009-01-07
US20080242791A1 (en) 2008-10-02
EP1910435A2 (en) 2008-04-16
WO2007016499A3 (en) 2007-11-22
WO2007016499A2 (en) 2007-02-08
EP1910435B1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009503234A (ja) (メタ)アクリルマクロ開始剤を使用した芳香族ビニルポリマーの製造方法
JP5350683B2 (ja) ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
JP3542580B2 (ja) ハロゲン化されたキサントゲン酸エステルにより制御された遊離ラジカル重合によって重合体を合成するための方法
JP4051096B2 (ja) 安定フリーラジカルの存在下での重合によるビニル芳香族ポリマー及びゴムを含む組成物の製造方法
US20020183473A1 (en) Process for preparation of graft polymers
JP2005515281A6 (ja) ニトロオキシド存在下の制御されたラジカル重合で得られるブロック共重合体を含む耐衝撃性に優れた材料の製造方法および使用
BR122017010545B1 (pt) copolímero estatístico termoplástico, seu método de preparação, suas composições e pneu de veículo
JP5833331B2 (ja) 相溶化剤を含むブレンドポリマー組成物
JP2008505998A (ja) イミダゾリドン基を有するポリマー鎖を含むポリマー材料
KR20140119116A (ko) 식물성 오일의 원자 이동 라디칼 중합을 통한 열가소성 엘라스토머
CA2495213C (en) Block copolymers containing functional groups
US5089601A (en) Chloroprene polymer
EP1245598A2 (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
EP1572802B1 (en) Styrenic polymer composites
KR101207819B1 (ko) 재생산가능한 자원으로부터 분산상으로서 제조된 중합체를 함유하는 모노비닐방향족 중합체 조성물
JP2010539317A (ja) 乳酸ホモポリマーとブロックコポリマーとを含む組成物
JP5248909B2 (ja) 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
US5750621A (en) Multiphase polymer blends
WO2021045215A1 (ja) 高分子材料及びその製造方法並びに高分子相溶化剤
WO2002068485A1 (en) Process for preparation of graft polymers
Versteeg et al. A novel SBS compound via blending with PS-b-PMBL diblock copolymer for enhanced mechanical properties
JPH0859763A (ja) ブロック共重合体の製造法、ブロック共重合体を含有する重合体ブレンド、およびその相溶化剤としての使用法
JPH11106458A (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
Gülay HETEROARM H-SHAPED TERPOLYMERS THROUGH CLICK REACTION
BİLİR İSTANBUL TECHNICAL UNIVERSITY★ INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007