JPH02286447A - 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置 - Google Patents

開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置

Info

Publication number
JPH02286447A
JPH02286447A JP1105963A JP10596389A JPH02286447A JP H02286447 A JPH02286447 A JP H02286447A JP 1105963 A JP1105963 A JP 1105963A JP 10596389 A JP10596389 A JP 10596389A JP H02286447 A JPH02286447 A JP H02286447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
power supply
opening
closed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1105963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565399B2 (ja
Inventor
Muneshichi Takara
高良 宗七
Jun Yamagishi
純 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10596389A priority Critical patent/JP2565399B2/ja
Priority to US07/513,503 priority patent/US5072163A/en
Priority to GB9009492A priority patent/GB2233173B/en
Publication of JPH02286447A publication Critical patent/JPH02286447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565399B2 publication Critical patent/JP2565399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両におけるドア等の開閉体に設けた複数の
電動装置に給電するための給電制御装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、自動車のドアやトランクリッド等の開閉体には、
各種の電動装置が装着されている。例えば、ドアロック
の施錠、解錠、又はラッチ解除等の作動を行なう、ソレ
ノイド駆動式もしくはモータ駆動式のアクチュエータ、
パワーウィンドウレギュレータ用の駆動モータ、トラン
クリッドロックの施錠、解錠用の7クチユエータ、自動
ドア開閉装置において、ドアが予め定めたハーフラッチ
位置まで閉じたとき、ドアロックにおけるラッチを強制
的に回動させて、ドアを全閉位置まで閉じさせるクロー
ジャ等である。
開閉体に、これらの電動装置を2個以上設けた場合、従
来は、車体側のバッテリー等から開閉体側の各電動装置
に給電するのに、最低3本又は3対以上のコネクタ素子
を有するコネクタを用いている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のように、車体側から開閉体側の複数の電動装置に
給電するのに、多数のコネクタ素子を有するコネクタを
用いることは1部品数の低減1組付は作業工数の低減等
の見地から好ましくない。
特に、開閉体がスライドドアである場合、コネクタとし
て、ドアがある程度以上閉じたときに、互いに接触する
ようにした複数対の接触子からなるコネクタ素子を、車
体とドアとの対向面にそれぞれ設けたものが用いられる
が、この接触子の対の数を増加すると、ドアを開けたと
き、それらの接触子が車外に露呈して見苦しく、また各
接触子が同時に接触するように調整するのが面倒である
さらに、開閉体が、ヒンジをもって車体に枢着されたス
ウィング式のドアの場合には、コネクタを、複数の配線
コードからなるコネクタ素子を束ねた可撓性のケーブル
とし、これを、ドアのヒンジ部分において、車体からド
アへ挿通する。この場合に、コネクタ素子である配線コ
ードの本数を増加すると、ケーブルの径が増大するため
、ドアを開けたときに車外に露呈して見苦しく、またド
アの開閉時の抵抗となる。
本発明は、従来の技術の有する上記のような問題点に鑑
み、給電コネクタのコネクタ素子の数を増加することな
く、開閉体に複数の電動装置を設け、これらに選択的に
給電しうるようにした給電制御装置を提供することを目
的としている。
(il1題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、請求項(1)の発明は、車体
と、該車体に開閉自在に設けた開閉体との対向部分に設
けられ、かつ車体から開閉体への給電を可能にする給電
コネクタと、車体に設けられ、かつ少なくとも2個の互
いに独立した操作スイッチを有する操作装置と、車体に
設けられるとともに、前記給電コネクタの車体側端部と
操作装置と電源とに接続され、前記操作装置における一
方の操作スイッチを閉じたときと、他方の操作スイッチ
を閉じたときとで、互いに極性を異ならせて、前記給電
コネクタの車体側端部に給電する極性反転装置と、開閉
体に設けられ、かつ前記操作装置における一方の操作ス
イッチを閉じたときに、給電コネクタに給電される極性
にのみ作用するように、前記給電コネクタの開閉体側端
部に接続された第1の電動装置と、開閉体に設けられ、
かつ前記操作装置における他方の操作スイッチを閉じた
ときに、給電コネクタに給電される極性にのみ作用する
ように、前記給電コネクタの開閉体側端部に接続された
第2の電動装置とを備えることを特徴としている。
請求項(2)の発明は、請求項(1)の発明を自動車の
自動ドア開閉装置に適用した場合のもので。
第1の電動装置を、開閉体であるドアに設けたドアロッ
クのオーブンレバーを解除方向に移動させるアクチュエ
ータとし、第2の電動装置を、前記ドア内に設けられ、
かつドアが予め定めたハーフラッチ位置まで閉じたとき
、前記ドアロックにおけるラッチを強制的に回動させる
ことにより、ドアを全閉位置まで閉じさせるようにした
クロージャとし、かつ操作装置における一方の操作スイ
ッチを、自動ドア開閉装置における開扉用スイッチとし
、他方の操作スイッチを、閉扉用スイッチとしたことを
特徴としている。
請求項(3)の発明は、車体と、該車体に開閉自在に設
けられた開閉体との対向部分に設けられ、かつ車体から
開閉体への給電を可能にする給電コネクタと、車体に設
けられ、かつ少なくとも2個の互いに独立した操作スイ
ッチを有する操作装置と、車体に設けられるとともに、
前記給電コネクタの車体側端部と操作装置と電源とに接
続され。
前記操作装置における一方の操作スイッチを閉じたとき
と、他方の操作スイッチを閉じたときとで、互いに極性
を異ならせて、前記給電コネクタの車体側端部に給電す
る極性反転装置と、開閉体に設けられ、かつ前記操作装
置における一方の操作スイッチを閉じたときに、給電コ
ネクタに給電される極性により正転させられ、かつ他方
の操作スイッチを閉じたときに、給電コネクタに給電さ
れる極性により逆転させられるようにした正逆回転可能
なモータを有する第1の電動装置と、開閉体に設けられ
、かつ前記操作装置における他方の操作スイッチを閉じ
たときに、給電コネクタに給電される極性にのみ作用す
るように、前記給電コネクタの開閉体側端部に接続され
た第2の電動装置とを備えることを特徴としている。
〔作  用〕
操作装置における一方の操作スイッチを閉じると、極性
反転装置により、予め定めた極性で給電コネクタに給電
される。
この極性に対しては、第1の電動装置だけが作動し、第
2の電動装置は作動しない。
操作装置における他方の操作スイッチを閉じると、給電
コネクタには、極性反転装置により、上述の場合と極性
が反転させられた状態で給電される。
このときの極性に対しては、第1の電動装置は、作動せ
ず、第2の電動装置のみが作動する。
〔実 施 例〕
第1図は、請求項(1)の発明の基本的な実施例(第1
実施例)を示す概略図である。
(1)は自動車の車体、(2)は、車体(1)に開閉自
在に設けられた開閉体1例えば、車体(1)にヒンジ(
図示路)をもって枢着されたスウィング式のドアである
(3)は、車体(1)と開閉体(2)との対向部分に設
けられ、かつ車体(1)から開閉体(2)への給電を可
能にする給電コネクタで、例えば2本のコネクタ素子と
しての導線(3a) (3b)を束ねた可撓性のケーブ
ルである。
車体(1)には、互いに独立した第1操作スイッチ(4
a)と第2操作スイッチ(4b)とを有する操作装置(
4)と、電源であるバッテリ(5)と、極性反転装置(
6)とが設けられている。
極性反転装置(6)は、第1図示のような結線回路をも
って、給電コネクタ(3)、操作装置(4)及びバッテ
リ(5)に接続されたリレー(R1)、(R2)、及び
それらの常開接点(R1−1)(R1−2) (R2−
1) (R2−2)を備え、操作装置(4)における一
方の第1操作スイッチ(4a)を閉じると、リレー(R
1)に通電されて、その接点(R1−1)(R1−2)
が閉じ、給電コネクタ(3)に、その一方の導線(3a
)がプラス、同じく他方の導線(3b)がマイナスとな
るように給電され、操作装置(4)における他方の第2
操作スイッチ(4b)を閉じると、リレー(R2)に通
電されて、その接点(R2−1)(R2−2)が閉じ、
給電コネクタ(3)に、上述の場合と逆に、一方の導線
(3a)がマイナス、他方の導線(3b)がプラスとな
るように給電されるようになっている。
開閉体(2)には、第1の電動装置(xl)と第2の電
動装置I(X2)とが設けられ、それらは、互いに逆向
きとしたダイオード(7)(8)にそれぞれ直列として
、かつ給電コネクタ(3)における各導線(3a)(3
b)に互いに並列として接続されている。
第1の電動装置(xl)及び第2の電動装置(xl)と
しては、例えば、ドアロックのオープンレバーを解除方
向に移動させるソレノイド式、又はモータ駆動−ばね復
帰式のアクチュエータ、ドアロックの施解錠レバーを施
錠位置に移動させる上記と同様のアクチュエータ、同じ
く施解錠レバーを解錠位置に移動させる上記と同様のア
クチュエータ、又はその他の公知のドア内電動装置を適
宜組合せたものとすることができる。
なお、パワーウィンドウレギュレータ用の駆動モータや
、1個の正逆回転可能のモータにより。
施解錠レバーを施錠位置と解錠位置との両方に移動させ
るようにしたアクチュエータ等のように。
モータを正逆回転させる必要のあるものを、いずれかの
電動装置とする場合には、後述する第3実施例のように
、請求項(3)の発明を適用して実施するのがよい。
第1実施例によると、給電コネクタ(3)のコネクタ素
子である導線(3a) (3b)をわずか2本としただ
けで、操作装置(4)における第1操作スイッチ(4a
)又は第2操作スイッチ(4b)を閉じることにより、
それに対応する開閉体(2)における第1の電動装置!
(XI)又は第2の電動装置(xl)のみを、所望通り
に選択的に給電して作動させることができる。
第2図及び第3図は、請求項(1)及び(2)の発明を
、自動車のスライドドアの自動開閉装置に適用した第2
実施例を示す。
(11)は自動車の車体、 (12)は、適宜の案内手
段(図示路)により、車体(11)の側面より外側方に
若干平行移動した後、車体(11)の側面と平行に後方
に開き、かつその逆方向に閉じるようにしたスライドド
ア(以下単にドアという)である。
車体(11)のフロア部下面には、ドア(12)を全開
位置から全開位置まで、及びその逆方向に強制的に開閉
移動させるドア移動装置(A)が設けられている。
このドア移動装置(A)は、実開昭59−121406
号公報に開示されている公知のものと同一であり、その
主要な構成について簡単に説明すると、ドア(12)の
前下部内面に固着されたブラケット(13)に中間部が
止着され、かつ一部がドア(12)の移動軌跡と平行に
往復回走するようにしたワイヤ(14)の両端末を1巻
取りドラム(15)に巻着し、この巻取リドラム(15
)を、モータ(16)により、減速装置(17)を介し
て正逆回転させることにより、ワイヤ(14)を往復回
走させて、ドア(12)を上述のように開閉させること
ができるようになっている。
ドア移動装置!(A)は、車体(11)に設けられ、か
つドア(12)が全開位置まで閉じたとき、ドア(12
)の前端面に当接して開くようにした常閉の全閉スイッ
チ(18)と、車体(11)に設けられ、かつドア(1
2)が全開位置まで開いたとき、ドア(12)のブラケ
ット(13)の後端に当接して閉じるようにした常開の
全開スイッチ(19)とを備えている。
車体(11)には、ドア(12)が、後述するハーフラ
ッチ位置よりわずかに開いた位置で、かつドア(12)
の前端と車体の間に手を挿入できない程度の予め定めた
給電開始位置を閉じる方向に通過するときだけ、ブラケ
ット(13)に出接して瞬間的に閉じるようにした給電
開始スイッチ(20)が設けられている。
(B)は、車体(11)の運転席近傍もしくはドア(1
2)により開閉される出入口近傍又はその両方に設けら
れた操作装置で、シーソー式の押しボタン(21)を、
中立位置から開扉側及び閉扉側に押すことにより、第3
図に示すように、可動接点を共通とした開扉操作スイッ
チ(22)と閉扉操作スイッチ(23)とを選択的に閉
じることができるようになっている。
(24)は、電源としてのバッテリである。
(C)は、ドア(12)の前端面と対向する車体(11
)の対向面と、ドア(12)の前端面とに出没自在に設
けられたそれぞれ1対ずつのコネクタ素子である接触子
(25a) (25b) (26a) (26b)を備
え、ドア(12)が上記給電開始位置とほぼ同一位置か
ら全閉位置までの間にあるとき、互いに対向する接触子
(25a)と(26a)、(25b)と(26b)同士
が接触して、車体(11)からドア(12)への給電を
可能にする給電コネクタである。
この給電コネクタ(C)における車体(11)側の接触
子(25a) (25b)、及び上述した車体(11)
側のその他の電気素子、例えばドア移動装置(A)にお
けるモータ(16) 、全閉スイッチ(18)、全開ス
イッチ(19)、操作装置(B)、給電開始スイッチ(
20)、バッテリ(24)は、適宜の配線コード(39
) (一部図示略)を介して、車体側制御装置(40)
に接続されている。
ドア(12)内には、ドア(12)が、ドアロック(2
7)内におけるラッチ(図示路)と車体(11)側に固
着されたストライカ(図示路)とが辛うじて係合する。
いわゆる半ドア状態であるハーフラッチ位置まで閉じた
とき、上記ラッチを強制的に回動させることにより、ド
ア(12)を全開位置まで閉じさせるようにしたクロー
ジャ(D)と、ドアロック(27)におけるオープンレ
バー(28)に連係され、このオープンレバーを解除方
向に回動させることにより、ラッチの拘束を解いて、ド
ア(12)を開くことができるようにするソレノイド駆
動−ばね復帰型の公知のアクチュエータ(E)とが設け
られている。
クロージャ(D)は、特願昭63−219632号特許
出願の願書に添付した明細書及び図面に開示されている
ものと同一のものであり、その主要な構成について簡単
に説明すると、このクロージャ(D)は、モータ(29
)を正転させることにより、減速器(30)及びその出
力軸に固嵌されたピニオン(31)を介して、該ピニオ
ン(31)に噛合するセクターギヤ(32)を、第2図
における反時計方向に回動させ、このセクターギヤ(3
2)の回動により、ケーブル(33)をもってセクター
ギヤ(32)と連係されたクローズレ/< −(34)
を所要方向に回動させ、かっこのクローズレバー(34
)の回動により、ドアロック(27)におけるラッチよ
り上方に延出する腕部(35)を回動させて、ラッチを
ストライカと完全に噛合するフルラッチ位置まで回動さ
せ、もって、ドア(12)をハーフラッチ位置から全開
位置まで強制的に閉じることができるようになっている
モータ(29)を逆転させると、セクターギヤ(32)
及びクローズレバー(34)は原位置に復帰回動させら
れ、クローズレバー(34)は、ラッチの腕部(35)
の回動の妨げとならない位置で停止する。
(36)は、ドアロック(27)に設けられたハーフラ
ッチ検知スイッチで、ドア(12)がハーフラッチ位置
に達したときのラッチへのストライカの衝突により、オ
ープンレバー(28)が解除方向に若干回動させられ、
そのときのオープンレバー(28)の回動により閉じら
れるようになっている。
(37)は、フルラッチ検知スイッチで、クローズレバ
ー(34)がラッチをフルラッチ位置まで回動させたと
き、クローズレバー(34)に当接して閉じられるよう
になっている。
(38)は、セクターギヤ(32)が原位置に復帰した
ことを検知する復帰確認スイッチで、セクターギヤ(3
2)が原位置に停止しているときは、セクターギヤ(3
2)に当接して開いており、セクターギヤ(32)が原
位置から離れることにより、セクターギヤ(32)から
離れて閉じるようになっている。
なお、クロージャ(D)は、ドア(12)がハーブラッ
チ位置から全閉位置まで閉じる際に、ドア(12)にド
アシール(図示路)等による大きな抵抗力が作用し、ド
ア移動装置(A)のみではドア(12)を完全に閉めき
ることが難しいので、この区間のみにおいて、ドア移動
装置(A)によるドア閉止作動を補助するためのもので
ある。
クロージャ(D)におけるモータ(29)、ハーフラッ
チ検知スイッチ(36)、フルラッチ検知スイッチ(3
7)、復帰確認スイッチ(38)、アクチュエータ(E
)及び給電コネクタ(C)におけるドア(12)側の接
触子(26a) (26b)は、適宜の配線コード(3
9)を介して、ドア側制御装置(41)に接続されてい
る。
第3図は、自動ドア開閉装置用の給電制御装置の電気回
路を示す。
この給電制御装置f(42)は、給電コネクタ(C)を
境とする図面上の下半部の車体側制御装置(40)と、
同じく上半部のドア側制御装置(41)とからなってい
る。
車体側制御装置(40)には、ドア移動装置(A)を制
御するドア移動制御装置(AI)と、操作装置(B)に
おける開扉操作スイッチ(22)を閉じたときと、閉扉
操作スイッチ(23)を閉じたときとで、給電コネクタ
(C)の車体側の接触子(25a) (25b)に給電
する極性を互いに反転させる極性反転装置(F)と。
ドア(12)の閉止作動時における給電時間をタイマー
(T)により制御するタイマー制御装置(G)とが設け
られている。
ドア側制御装置(41)には、クロージャ(D)を制御
するクロージャ制御装置(Dl)と、アクチュエータ(
E)を制御するアクチュエータ制御装置(El)とが設
けられている。
第3図において、第2図におけるのと同一の符号は、上
述したのと同一の部材を電気的に表示したものである。
(RO)(R1)・・・(R7)はリレー、(RO−1
)(R1−1)・・・(R7−2)はそれらの接点、(
T1)は、タイマー(T)の時限接点、(43)は、接
点(RO−1)と接点(R4−2)との直、列回路に予
め定めたモータ(29)作動電流程度の電流が流れたこ
とを検知し、タイマー(T)をリセットする電流検知器
である。
その他の記号は、アンドゲート、オアゲート、インバー
タ等を論理記号で、またダイオードを電気記号で表わし
たものである。
各電気素子の結線関係は、第3図示のとおりであり、そ
れについての詳細な説明は省略する。
次に、第3図に基づいて、第2実施例の作用について説
明する。
ドア(12)が全開位置まで閉じており、かつ操作装置
(B)が中立位置に停止しているときは、全開スイッチ
(18)は開き、フルラッチ検知スイッチ(37)のみ
が閉じ、その他の各スイッチ及び接点は、図示のように
、それぞれ常開のものは開き、常閉のものは閉じ、リレ
ーはすべて消勢されている。
この状態で、操作装置(IIJ)における開扉操作スイ
ッチ(22)を閉じると、リレー(R4) (R5)が
同時に付勢され、その常開接点(R4−2) (R5−
1)が閉じ、常閉接点(R4−1)(R5−2)が開き
、給電コネクタ(C)には、車体側の接触子(25a)
がマイナス、同じく接触子(25b)がプラスとなるよ
うに給電される。
このとき、接触子(25a)と(26a)、及び(25
b)と(26b)はそれぞれ接触しているので、ドア(
12)側に給電され、接触子(25b)−リレー(R1
)−ダイオード−接触子(25a)の回路に通電されて
、リレー(R1)が付勢される。
すると、その接点(R1−1)が閉じて、アクチュエー
タ(E)が作動させられるとともに、接点(R1−2)
が開いて、クロージャ制御装置(Dl)への給電が遮断
される。
アクチュエータ(E)が作動させられると、ドアロック
(27)のオープンレバー(28)が解除方向に回動さ
せられて、ロック解除され、ドア(12)は、ドアシー
ルの反発力等によりわずかたけ開かれる。
すると、全閉スイッチ(18)が閉じ、リレー(R7)
が付勢される。
リレー(R7)が付勢されると、その接点(R7−1,
)が閉じ、接点(R7−2)が開き、接点(R7−1)
−モータ(16)−接点(R6−2)の回路が閉じ、モ
ータ(16)は正転させられる。
モータ(16)が正転させられると、ドア(12)は、
ドア移動装置(A)により、開く方向に移動させられる
ドア(12)が給電開始位置を通過するとき、給電コネ
クタ(C)における接触子(25a)と(26a)、及
び(25b)と(26b)は互いに離れ、ドア(12)
側への給電は遮断され、リレー(R1)は消勢されると
ともに、アクチュエータ(E)の作動は停止し、オープ
ンレバー(28)は原位置に復帰させられる。
その後、ドア(12)は、ドア移動装置(A)の作動に
より引き続き開かれ、ドア(12)が全開位置まで開く
と、全開スイッチ(19)が閉じる。
すると、リレー(R7) (R4) (R5)はすべて
同時に消勢され、それらの各接点はもとの状態に復帰し
モータ(16)への通電は停止されるとともに、給電コ
ネクタ(C)への給電も停止させられる。
ドア(12)が、全開位置か又は適宜の中間位置で停止
している状態から、操作装置(B)における閉扉操作ス
イッチ(23)を閉じると、リレー(R6)が付勢され
る。
すると、接点(R6−1)は閉じ、接点(R6−2)は
開き、かつ接点(R6−1)−モータ(16)−接点(
R7−2)の回路は閉じて、モータ(16)は逆転させ
られる。
モータ(16)が逆転させられると、ドア(12)は。
ドア移動装置(A)により閉じる方向に移動させられる
ドア(12)が給電開始位置まで閉じると、給電コネク
タ(C)における接触子(25a)と(26a) 、及
び(25b)と(26b)が互いに接触するとともに、
給電開始スイッチ(20)が瞬間的に閉じる。
すると、リレー(RO)が付勢されるとともに、タイマ
ー(T)に通電され、リレー(RO)回路及びタイマー
(T)回路はそれぞれ自己保持される。
リレー(RO)の付勢により、その接点(RO−1)が
閉じると、給電コネクタ(C)における車体側の接触子
(25a)は、接点(RO−1)と接点(R4−1)を
介して。
プラス電源に、また同じく接触子(25b)は、接点(
R5−2)を介して、マイナス電源にそれぞれ接続され
、ドア(12)に、上述の開扉時の場合と極性が反転し
た状態で給電される。
タイマー(T)は1通電されてから一定時間、例えば1
0秒の設定時間が経過すると、タイマー接点(T1)を
閉じる。
例えば、ドア(12)と車体(11)との間に異物が挾
まれ、ドア(12)が給電開始位置とハーフラッチ位置
との中間で停止し、設定時間が経過したような場合には
、タイマー接点(Tl)が閉じることにより、リレー(
RO)が消勢され、給電コネクタ(C)への給電が停止
させられるとともに、タイマー(T)への通電が停止さ
せられ、ドア(12)側への無駄な給電が防止される。
タイマー(T)の設定時間内において、クロージャ(D
)のモータ(29)が後述するようにして作動し。
接点(RO−1)と(R4−1)との間に電流が流れた
ときは、そのことを電流検知器(43)が検知して、タ
イマー(T)はリセットされ、その時点から、改めて設
定時間を計時し始める。
したがって、最初の設定時間が経過する直前に、モータ
(29)が作動し始めても、即座にリレー(RO)が消
勢されてモータ(29)への給電が停止させられるとい
うことはなく、リセット時から、モータ(29)の通常
の作動に十分な時間だけ、ドア(12)側への給電が継
続される。
モータ(29)が作動し始めてから1例えばドア(12
)と車体(11)との間の異物の挾み込み等の原因によ
り、モータ(29)が作動し続けた場合、タイマー(T
)のリセット後の設定時間経過後にタイマー接点(TI
)が閉じることにより、リレー(RO)が消勢され、モ
ータ(29)への通電が停止させられる。したがって安
全である。
ドア(12)への給電が開始された後、ドア(12)が
ドア移動装置(A)の作動により、ハーブラッチ位置ま
で閉じられると、クロージャ制御回路(Dl)における
ハーフラッチ検知スイッチ(36)が瞬間的に閉じられ
、リレー(R3)は付勢されると同時に自己保持される
すると、接点(R3−1)が閉じ、接点(R3−2)が
開き、接点(R3−1)−モータ(29)−接点(R2
−2)の回路が閉じ、モータ(29)は正転させられる
モータ(29)が正転させられると、クロージャ(D)
におけるセクターギヤ(32)が第2図における反時計
方向に回動させられ、ケーブル(33)が引かれて、ク
ローズレバー(34)の回動により、ラッチはフルラッ
チ位置に向かって強制的に回動させられ、ドア(12)
は、クロージャ(D)による強力な力と、ドア移動装置
(A)の閉扉作動力との協動作用により、全閉位置に向
かって確実に移動させられる。
クロージャ(D)におけるセクタ、−ギヤ(32)が、
原位置かられずかに反時計方向に回動させられたとき、
それまで開いていた復帰確認スイッチ(38)が閉じる
が、この時点では、リレー等に何ら影響はない。
その後、ラッチがフルラッチ位置まで回動させられると
、フルラッチ検知スイッチ(37)が閉じ、リレー(R
3)が消勢されるとともに、リレー(R2)が付勢され
る。
すると、接点(R3−1)(R2−2)が開き、かつ接
点(R2−1) (R3−2)が閉じることにより、接
点(R2−1) −モータ(29)−接点(R3−2)
の回路が閉じ、モータ(29)は逆転させられる。
モータ(29)の逆転により、クロージャ(D)におけ
るセクターギヤ(32)は原位置に復帰させられるとと
もに、他の部材も元の状態に復帰させられる。
セクターギヤ(32)が原位置に達すると、復帰確認ス
イッチ(38)が閉じ、リレー(R2)は消勢させられ
、これにより接点(R2−1)が開き、かつ接点(R3
−2)が閉じ、モータ(29)への通電が停止させられ
て、モータ(29)の逆転は停止する。
その後、タイマー(T)の設定時間が経過することによ
り、上述したようにリレー(RO)が消勢され、その接
点(RO−1)が開いて、給電コネクタ(C)への給電
が停止させられる。
上述のラッチがフルラッチ位置に達するのとほぼ同時に
、ドア(12)は全閉位置まで閉じられる。
すると、全閉スイッチ(18)が開き、リレー(R6)
が消勢され、その接点(R6−1)が開き、かつ接点(
R6−2)が閉じることにより、モータ(16)の逆転
は停止させられ、すべては、最初に説明したドア(12
)の全閉時の状態に復帰する。
第2実施例においては、クロージャ(D)は請求項(1
)の発明における第1の電動装置であり、またアクチュ
エータ(E)は同じく第2の電動装置である。なお、ア
クチュエータ(E)を第1の電動装置、またクロージャ
(D)を第2の電動装置と考えてもよい。
第4図は、請求項(3)の発明を、自動車のスライドド
アの自動開閉装置に適用した第3実施例を示す・ 第3実施例の機械的な構成は第2実施例のものと全く同
一であり、また給電制御装置の電気回路上の構成の大部
分も第2実施例のものと同一であるので、それらの共通
部分については、共通の符号をもって図示するに止め、
詳細な説明については省略し、第2実施例のものとの相
違点のみについて説明する。
第3実施例においては、第3図に示す第2実施例の回路
中に、第4図に太線で示す回路を付加するとともに、第
3図における接点(R1−2)を除去したものとしであ
る。
すなわち、復帰確認スイッチ(38)と直列にダイオー
ドとリレー(R8)とを接続し、かつその常閉接点(R
8−1)を、接点(R3−1)と接点(R3−2)との
中間点と、モータ(29)とを結ぶ結線上に設けるとと
もに。
常閉接点(R8−2)を、接点(R8−1)とモータ(
29)との中間点と、ドア側の接触子(26a)とを結
ぶ結線上に設けである。
このようにすると、例えばドア(12)の閉扉作動時に
、クロージャ(D)が最初は正規に作動して。
セクターギヤ(32)が第2図における反時計方向に回
動し、復帰確認スイッチ(38)が閉じた後、ドア(1
2)と車体(11)との間への異物の挾み込み等の原因
により、ラッチがフルラッチ位置に達する前に、タイマ
ー(T)の作動等により、モータ(29)が停止し、セ
クターギヤ(32)が原位置から離れた位置で停止して
しまったような場合に、操作装置(B)における開扉操
作スイッチ(22)を閉じて、ドア(12)側への給電
の極性を反転させてやることにより、アクチュエータ(
E)の作動と同時に、リレー(R8)が付勢され、その
接点(R8−1)が開き、かつ接点(R8−2)が閉じ
てモータ(29)が逆転させられ、セクターギヤ(32
)を原位置に復帰させることができる。
セクターギヤ(32)が原位置に復帰すると、復帰確認
スイッチ(38)は開き、リレー(R8)は消勢され、
クロージャ(D)の作動は停止する。
したがって、このようなりロージャ(D)の作動途中で
の異物の挾み込み等が生じた場合でも、ドア(12)が
開閉いずれの方向にも移動できなくなるということはな
くなり、操作装置(B)の操作のみで、ドア(12)を
再度所望の位置まで開かせることができる。
その後、挾まれていた異物を除去した後、再度ドア(1
2)を閉め直せばよい。
平常時にドア(12)を開く場合には、復帰確認スイッ
チ(38)は常に開いているので、リレー(R8)が作
動することはなく、また1平常時にドア(12)を閉じ
る場合には、リレー(R8)と直列のダイオードの作用
により、リレー(R8)が作動することはない。
第3実施例においては、クロージャ(D)は請求項(3
)の発明における第1の電動装置であり、またアクチュ
エータ(E)は、同じく第2の電動装置である。
このように、第3実施例においては、クロージャ(D)
のモータ(29)は、操作装置(B)における閉S操作
スイッチ(23)を閉じたときにドア(I2)に給電さ
れる際の極性に対しては正転させられ、開扉操作装置ス
イッチ(22)を閉じたときにドア(12)に給電され
る際の極性に対しては、一定の条件の下で、逆転させら
れるようになっている。
〔発明の効果〕
本発明によると、給電コネクタにおけるコネクタ素子の
数を増加することなく、開閉体に複数の電動装置を設け
、それらに車体側から選択的に給電することができる。
したがって、多数の電動装置をドア内に設けた近年の自
動車において、それらの電動装置の制御装置として好適
である。
また、H求項(3)の発明によると、第1の電動装置で
あるモータを、一方の操作スイッチを閉じることにより
正転させ、他方の操作スイッチを閉じることにより、第
2の電動装置の作動とともに、逆転させることができ、
操作性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施例の電気回路図、 第2図は、第2実施例を備える自動車の要部の斜視図、 第3図は、第2実施例の電気回路図、 第4図は、第3実施例の電気回路図である。 (1)車体        (2)開閉体(3)給電コ
ネクタ     (3a) (3b)導M(コネクタ素
子)(4)操作装置      (4a)第1操作スイ
ッチ(4b)第2操作スイッチ  (5)バッテリ(電
源)(6)極性反転装置    (xl)第1の電動装
置(I2)第2の電動装置   (A)ドア移動装置(
AI)ドア移動制御装置  (B)操作装置(C)給電
コネクタ     (D)クロージャ(第1の電動装置
)(Dl)クロージャ制御装置 (E)アクチュエータ(第2の電動装置)(El)アク
チュエータ制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と、該車体に開閉自在に設けた開閉体との対
    向部分に設けられ、かつ車体から開閉体への給電を可能
    にする給電コネクタと、 車体に設けられ、かつ少なくとも2個の互いに独立した
    操作スイッチを有する操作装置と、車体に設けられると
    ともに、前記給電コネクタの車体側端部と操作装置と電
    源とに接続され、前記操作装置における一方の操作スイ
    ッチを閉じたときと、他方の操作スイッチを閉じたとき
    とで、互いに極性を異ならせて、前記給電コネクタの車
    体側端部に給電する極性反転装置と、 開閉体に設けられ、かつ前記操作装置における一方の操
    作スイッチを閉じたときに、給電コネクタに給電される
    極性にのみ作用するように、前記給電コネクタの開閉体
    側端部に接続された第1の電動装置と、開閉体に設けら
    れ、かつ前記操作装置における他方の操作スイッチを閉
    じたときに、給電コネクタに給電される極性にのみ作用
    するように、前記給電コネクタの開閉体側端部に接続さ
    れた第2の電動装置 とを備えることを特徴とする開閉体に設けた複数の電動
    装置の給電制御装置。
  2. (2)第1の電動装置を、開閉体であるドアに設けたド
    アロックのオープンレバーを解除方向に移動させるアク
    チュエータとし、第2の電動装置を、前記ドア内に設け
    られ、かつドアが予め定めたハーフラッチ位置まで閉じ
    たとき、前記ドアロックにおけるラッチを強制的に回動
    させることにより、ドアを全閉位置まで閉じさせるよう
    にしたクロージャとし、かつ操作装置における一方の操
    作スイッチを、自動ドア開閉装置における開扉用スイッ
    チとし、他方の操作スイッチを、閉扉用スイッチとした
    ことを特徴とする請求項(1)記載の開閉体に設けた複
    数の電動装置の給電制御装置。
  3. (3)車体と、該車体に開閉自在に設けられた開閉体と
    の対向部分に設けられ、かつ車体から開閉体への給電を
    可能にする給電コネクタと、 車体に設けられ、かつ少なくとも2個の互いに独立した
    操作スイッチを有する操作装置と、車体に設けられると
    ともに、前記給電コネクタの車体側端部と操作装置と電
    源とに接続され、前記操作装置における一方の操作スイ
    ッチを閉じたときと、他方の操作スイッチを閉じたとき
    とで、互いに極性を異ならせて、前記給電コネクタの車
    体側端部に給電する極性反転装置と、 開閉体に設けられ、かつ前記操作装置における一方の操
    作スイッチを閉じたときに、給電コネクタに給電される
    極性により正転させられ、かつ他方の操作スイッチを閉
    じたときに、給電コネクタに給電される極性により逆転
    させられるようにした正逆回転可能なモータを有する第
    1の電動装置と、 開閉体に設けられ、かつ前記操作装置における他方の操
    作スイッチを閉じたときに、給電コネクタに給電される
    極性にのみ作用するように、前記給電コネクタの開閉体
    側端部に接続された第2の電動装置 とを備えることを特徴とする開閉体に設けた複数の電動
    装置の給電制御装置。
JP10596389A 1989-04-27 1989-04-27 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置 Expired - Fee Related JP2565399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596389A JP2565399B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置
US07/513,503 US5072163A (en) 1989-04-27 1990-04-26 Feeding system for electric devices mounted in door
GB9009492A GB2233173B (en) 1989-04-27 1990-04-27 Electrical system for relative movement of bodies, e.g. in a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10596389A JP2565399B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286447A true JPH02286447A (ja) 1990-11-26
JP2565399B2 JP2565399B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14421450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10596389A Expired - Fee Related JP2565399B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5072163A (ja)
JP (1) JP2565399B2 (ja)
GB (1) GB2233173B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521798A (ja) * 2001-02-07 2004-07-22 テレフレックス インコーポレイテッド モジュール式電力制御装置
JP2010525983A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 ワブテック ホールディング コーポレーション 空気圧差動エンジンのための出力シャフト、ティータレバー及びピニオンギア配置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731562A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-13 Management Finances Consultant Dispositif et circuit de commande de recepteurs electriques
DE19902051C2 (de) * 1999-01-20 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Stromversorgungssystem für ein Fahrzeug
DE102013108718A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung für eine Kraftfahrzeugkomponente
CN106223774B (zh) * 2016-08-27 2018-10-02 朱洋 一种基于影像探测烟雾散发物体的智能窗户开启系统
CN111806206B (zh) * 2020-07-22 2021-07-23 东风小康汽车有限公司重庆分公司 滑门控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1078544A (en) * 1965-02-12 1967-08-09 Waldfried Barthel Circuit arrangement for lighting bulbs of toy vehicles driven by an electric motor
GB1296706A (ja) * 1969-07-28 1972-11-15
US3646402A (en) * 1970-08-20 1972-02-29 Bell Telephone Labor Inc Switching of inductances
JPS5725176A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Tokai Rika Co Ltd Controlling method for load
FR2518276A3 (fr) * 1981-12-14 1983-06-17 Royet Guy Dispositif d'aiguillage automatique de fluides
US4458179A (en) * 1982-03-26 1984-07-03 American Sterilizer Company Controller for lamp having more than one light source
GB2164090B (en) * 1984-07-26 1987-10-14 Ohi Seisakusho Co Ltd Automatic sliding door system for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521798A (ja) * 2001-02-07 2004-07-22 テレフレックス インコーポレイテッド モジュール式電力制御装置
JP2010525983A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 ワブテック ホールディング コーポレーション 空気圧差動エンジンのための出力シャフト、ティータレバー及びピニオンギア配置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2233173B (en) 1993-07-14
GB2233173A (en) 1991-01-02
US5072163A (en) 1991-12-10
JP2565399B2 (ja) 1996-12-18
GB9009492D0 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747586Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
JPH0747585Y2 (ja) 自動ドア開扉装置
JP3931572B2 (ja) 車両用ドア開閉操作装置
JP3591349B2 (ja) 車両用スライドドア装置
US5018303A (en) Automatic door operating system
JPH0747584Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
WO2015182008A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
US20040074148A1 (en) Opening and closing system for power sliding door
JPH02286447A (ja) 開閉体に設けた複数の電動装置の給電制御装置
JP3730773B2 (ja) 自動車用スライドドア開閉装置及び自動車用スライドドア開閉装置の閉作動制御方法
US11739569B2 (en) System to isolate two motor driving circuits driving a single motor and method for isolation
JPH0714606Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2527802Y2 (ja) 自動開扉装置
JPH0748934Y2 (ja) 自動ドア開扉装置
JPH0746697Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
KR101209607B1 (ko) 슬라이딩 도어의 연료도어 충돌방지장치
JPH082381Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP4747470B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH0747587Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2864446B2 (ja) スライド式ドア用自動閉扉装置
JPH0739784B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JP2512632Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2558811Y2 (ja) ドアロックの解除装置
JPH0781444B2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees