JPH02286214A - 中空発泡製品の製造方法 - Google Patents

中空発泡製品の製造方法

Info

Publication number
JPH02286214A
JPH02286214A JP1108105A JP10810589A JPH02286214A JP H02286214 A JPH02286214 A JP H02286214A JP 1108105 A JP1108105 A JP 1108105A JP 10810589 A JP10810589 A JP 10810589A JP H02286214 A JPH02286214 A JP H02286214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
foaming
synthetic resin
cavity
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1108105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Inaba
稲葉 哲明
Kenji Sugiyama
健二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1108105A priority Critical patent/JPH02286214A/ja
Publication of JPH02286214A publication Critical patent/JPH02286214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • B29C45/1704Introducing an auxiliary fluid into the mould the fluid being introduced into the interior of the injected material which is still in a molten state, e.g. for producing hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内部に中空部を有する。中空発泡製品の製造
方法に関する。
〔従来技術] 従来、成形型内に発泡剤を含有させた溶融合成樹脂を注
入し9発泡体を成形する方法としては。
ショートショット法として広く利用されている。
そして、該ショートショット法において1発泡倍率等を
改良する方法として、特開昭53〜21269号公報に
示される発泡型物の成形方法がある。この方法は、第8
図〜第1O図に示すごとく。
まず成形型9のキャビティ92内を予めガスにより加圧
状態に保持しておく、これは、注入した溶融合成樹脂中
の発泡剤が直ちに発泡してしまわないようにするためで
ある0次いで該キャビティ92内に、ゲート91を通じ
て2発泡剤を含有させた溶融合成樹脂81を注入する(
第8図)。
次に、第9図に示すごとく、上記溶融合成樹脂81内に
ゲート91を通じて、加圧ガス86を注入して溶融合成
樹脂81の外周をキャビティ92の内周まで行き渡らせ
る。このとき、溶融合成樹脂81とキャビティ壁2との
間のガスは成形型に設けたガス抜孔(図示略)より放出
する。そして。
溶融合成樹脂のうちキャビティ92に接している部分が
固化してスキン層を形成した後、第10図に示すごとく
、上記加圧ガス86をゲート91を通じて外部に放出す
る。そのため、溶融合成樹脂内は自由状態となり1発泡
剤が自由発泡する。これにより、第10図に示すごとく
、外周にスキン層822を、内部が発泡層821で充満
された発泡型物82が得られる。
ところで、近年、自動車室内部品であるアシストグリッ
プ(後述の第6図参照)などにおいては。
第7図に示すごとく、前記第10図のごときスキン層8
22と発泡層821からなる発泡型物82に、更にその
内部に中空部83を設けた中空発泡製品が所望されてい
る。これは1重量当りの剛性向上と音質向上、材料節約
等の見地からなされるものである。
〔解決しようとする課題] しかしながら、上記従来法は、第10図に示すごとく、
溶融合成樹脂81内に注入した加圧ガスを全面開放する
ため、成形品内部に中空部を設けることができない。
また、上記従来法は、溶融合成樹脂の表面が固化し、ス
キン層を形成した時点で、加圧ガスを開放し1発泡させ
るものであるため、この開放のタイミング5圧力低下(
解放)方法のコントロールが難しい。
そのため、スキン層の厚み1発泡のコントロールが困難
である。また、成形型よりスキン層に所望するシボ模様
等を転写することが困難である。
また、そのために厚肉部にひげを生ずることがある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み1発泡時のコント
ロールが容易で、スキン層への転写性に優れ、また厚肉
部のヒケを生ずることがない、中空発泡製品の製造方法
を提供しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、成形型内に1発泡剤を含有させた溶融合成樹
脂を注入し、中空部を有する中空発泡製品を製造する方
法において、成形型のキャビティ内に上記溶融合成樹脂
を注入する第1工程と、該溶融合成樹脂の内部に該溶融
合成樹脂の外周をキャビティ壁面に接触させるために、
上記発泡剤の発泡圧力よりも高い圧力のガスを加圧注入
する第2工程と、溶融合成樹脂内のガス圧力を上記第2
工程よりも低いガス圧力に保持して前記発泡剤を発泡さ
せると共に中空部を形成させる第3工程とよりなること
を特徴とする中空発泡製品の製造方法にある。
本発明において、最も注目すべきことは、上記第3工程
のガス圧力を第2工程のガス圧力よりも低く保持し9発
泡剤の発泡と共に中空部を形成させることにある。
しかして、上記第2工程は、溶融合成樹脂を成形型のキ
ャビティ内壁に接触させてスキン層を形成させる工程で
あり、そのガス圧力P1は1通常は30〜40kg/c
−である。また、この圧力は。
通常1発泡剤の発泡圧力よりも高い。
そして、第3工程は溶融合成樹脂内の発泡剤を発泡させ
、かつ中空部を形成させる工程であり。
そのガス圧力P、は通常は5〜30kg/cdである。
そして1両圧力はP、>P、であることが必要である。
また、このガス圧力P、は、上記発泡圧力よりも低い(
第5図参照)。
また9通常、上記P、の保持時間は0.3〜5秒、上記
P2の保持時間は20〜60秒である。
また、これらのガス圧力のコントロールは、実施例に示
すごとく、圧力調整弁とコントローラ等を用いて行なう
また、上記加圧ガスとしては、空気、窒素、炭酸ガス等
がある。また1発泡剤としては、ブタンペンタン等の物
理的発泡剤、アゾジカルボン酸アミド等の化学的発泡剤
がある。
また2本発明においては、上記第3工程の後に再びガス
圧力を高くして、スキン層とキャビティ壁面との接触を
より強くすることもできる(第4工程)、これにより、
キャビティ壁面のシボ模様等の模様をより硬度よくスキ
ン層に転写することができる。このときのガス圧力は3
0〜140kg/c+Mとすることが好ましい。また、
その加圧時間は5〜30秒とすることが好ましい。
また1本発明においても、前記従来技術と同様に、?8
融合成樹脂注入前に成形型のキャビティ内を予め加圧状
態としておくこともできる(実施例参照)。
〔作用及び効果〕
本発明においては、第1工程では成形型のキャビティ内
に8発泡剤含有の溶融合成樹脂を注入する。次いで、第
2工程において、該溶融合成樹脂内に加圧ガスを注入し
、該溶融合成樹脂内を圧力P、に保持する。これにより
、溶融合成樹脂の外周面を成形型キャビティの壁面に接
触させ、成形品の外形を形成させる。
その後、第3工程において、溶融合成樹脂内のガス圧力
P2を第2工程の圧力P、より低くする。
これにより1発泡剤が発泡する。そして、溶融合成樹脂
が発泡層を形成しながら膨張すると共に。
その外周のスキン層はキャビティ壁面に押し付けられシ
ボ模様等が転写される。
また、溶融合成樹脂内方においては、第2工程で注入さ
れたガスによる空洞部が、上記のごとく膨張する発泡層
によってその体積が縮小される。
そして、この空洞部内のガス圧力と1発泡剤の発泡圧力
とがバランスした時点で1発泡層の膨張が止まる。そし
て、全体が冷却されることによって。
中空部とその周りに発泡層を有する中空発泡製品が得ら
れる。
また、上記のごと<、溶融合成樹脂はその中に注入した
加圧ガスによって、常に内部より加圧された状態にある
ので、溶融合成樹脂はキャビティの隅々まで良く行き渡
り、ヒケを生ずることがない。
したがって1本発明によれば1発泡時のコントロールが
容易で、スキン層への転写性に優れ、またヒケを生ずる
ことのない、中空発泡製品の製造方法を提供することが
できる。
〔実施例〕
本発明の実施例にかかる中空発泡製品の製造方法につき
、第1図〜第6図を用いて説明する。
本例においては、第6図に示すごとき、アシストグリッ
プ4を製造しようとするものである。該アシストグリッ
プ4は1発泡N43と、その内部に形成された中空部4
6と9発泡層43の表面に形成されたスキンJi45と
よりなる。該スキン層45にはシボ模様47が設けられ
ている。
しかして5本例に用いる成形装置は、第1図に示すごと
く、成形型9と、溶融合成樹脂41を注入するための射
出成形機2と、該射出成形Ja2めノズルを介して成形
型9内に加圧ガスを注入するための加圧器3と5調圧弁
11.12と、該調圧弁をコントロールするためのコン
トローラIOとよりなる。
成形型9は、上型93と下型94とよりなり。
両者を0リング95を介して重ね合わせることにより、
キャビティ92を構成する。また、上記0リング95の
近傍には、溶融合成樹脂を注入する前にキャビティ92
内を予圧状態にしておくための、予圧ガスパイプ97を
接続する。また、上型93はゲート91を有する。
また、射出成形機2は3発泡剤を含有する溶融合成樹脂
41を加圧送入するためのスクリュー21と 溶融合成
樹脂41を成形型9内に注入するためのノズル23とを
有する。また、該ノズル23の近傍には、加圧器3から
のガスを成形型9内に注入するためのガス通路24を有
する。また該ガス通路の外端は、ガスパイプ31を介し
て加圧器3に連通させる。
加圧器3は、シリンダ33と、ピストン32と加圧ガス
としての窒素ガスを入れたボンベ(図示路)に連通させ
たノズル34を有する。また、前記ガスパイプ31には
、調圧弁11を介設する。
更に、該ガスパイプ31には排気パイプ38を設け、該
排気パイプ38には調圧弁12を設ける。
次に作用効果につき示す。
まず、第1工程として、成形型9のキャビティ92内に
予圧ガスパイプ97より、窒素ガスを注入し、キャビテ
ィ92内を加圧状態にする。これは1次いで注入する溶
融合成樹脂中の発泡剤が注人後に発泡してしまうことを
防止するためである。
次いで、射出成形機2のスクリュー21を作動させて、
第2図に示すごとく1発泡剤を含有する熔融合成樹脂4
1を、ノズル23.ゲート91を通じて、キャビティ9
2内に注入する。
次に、第2工程として、加圧器3のピストン32を作動
させて、ガスパイプ31.ガス通路24゜ゲート91を
介して、キャビティ92内の溶融合成樹脂41内に加圧
ガスを注入する(第3図)。
これにより、溶融合成樹脂41内には、上記加圧ガスに
よる空洞部421が作られ、溶融合成樹脂41はキャビ
ティ92の壁面に押されてスキン層45が形成される。
また、溶融合成樹脂41とキャビティ92の間のガスは
、前記予圧ガスパイプ97より排出される。
そして、この空洞部421内のガスは圧力P。
に保持される。この圧力保持は、コントローラIOから
の信号により、調圧弁11.12を作動させることによ
り行われる。
次に、第3工程として、コントローラ10により、調圧
弁11.12を作動させて、上記溶融合成樹脂41内の
空洞部421から、排気パイプ12、調圧弁12を介し
て、ガスを若干放出する。
そして、空洞部421内のガス圧力P1を、これにより
低いガス圧力Pgに保持する。該ガス圧力P2は2発泡
剤の発泡圧よりも低い。
これにより、第4図に示すごとく、溶融合成樹脂41内
の発泡剤が発泡を開始し1発泡層が形成される。このと
き、圧力P、により、外周のスキン[45に、キャビテ
ィ92の壁面のシボ模様が転写される。また、この発泡
の際、空洞部421内のガス圧力と発泡剤の発泡圧力と
がバランスした時点で発泡層の膨張が止まる。そして、
全体が冷却されることにより、第4図に示すごとく2発
泡層43の内方に中空部46を、外方にスキン層45を
有する中空発泡製品が得られる。即ち、前記第6図に示
したアシストグリップ4が得られる。
しかして、前記の圧力コントロールは、前記コントロー
ラIOと調圧弁11.12により行なう。
第5図はこの圧力変化の時間的経緯を例示したものであ
る。同図に示すごとく、第2工程においては0 ”” 
t +秒の間ガス圧力Ptを保持し、第3工程において
はL1〜t8秒の間ガス圧力Ptを保持する。また、P
ゆは発泡剤の発泡圧力である。
なお、同図は、参考までに、第3工程後再びガス圧力を
P、まで上昇せる場合(第4工程)を示している。これ
は、前記のごとく、スキン層とキャビティとの接触を強
くして、シボ模様等の模様の転写性を向上させるためで
ある。
上記のごとく1本例の製造方法によれば1発泡時のコン
トロールが容易であり、またスキン層への転写性に優れ
、またヒケの発生がない中空発泡製品を得ることかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は実施例を示し、第1図は中空発泡製品
の製造装置の全体説明図、第2図〜第4図は製造工程の
説明図、第5図は溶融合成樹脂中への注入ガスの保持時
間と圧力の関係を示す線図。 第6図はアシストグリップの一部切欠側面図、第7図は
本発明が対象とする中空発泡製品の断面図。 第8図〜第10図は従来の発泡体製造工程の説明図であ
る。 11゜ 2゜ 3゜ 31゜ 4. 41゜ 43゜ 45゜ 46゜ 82゜ 9゜ 92゜ 12、、、調圧弁。 、射出成形機。 、加圧器。 、ガスパイプ。 、アシストグリップ 、溶融合成樹脂。 、発泡層。 、スキン層。 、中空部。 、中空発泡製品。 、成形型。 、キャビティ。 出願大豊田合成株式会社 代理人 弁理士  高 橋 祥 泰 第1図 第5図 刀“ス企作待呼1司 第2図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 成形型内に、発泡剤を含有させた溶融合成樹脂を注入し
    、中空部を有する中空発泡製品を製造する方法において
    、 成形型のキャビティ内に上記溶融合成樹脂を注入する第
    1工程と、 該溶融合成樹脂の内部に該溶融合成樹脂の外周をキャビ
    ティ壁面に接触させるために、上記発泡剤の発泡圧力よ
    りも高い圧力のガスを加圧注入する第2工程と、 溶融合成樹脂内のガス圧力を上記第2工程よりも低いガ
    ス圧力に保持して前記発泡剤を発泡させると共に中空部
    を形成させる第3工程とよりなることを特徴とする中空
    発泡製品の製造方法。
JP1108105A 1989-04-27 1989-04-27 中空発泡製品の製造方法 Pending JPH02286214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108105A JPH02286214A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 中空発泡製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108105A JPH02286214A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 中空発泡製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286214A true JPH02286214A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14476007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108105A Pending JPH02286214A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 中空発泡製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797144A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tokuden:Kk プラスチックボビン及びその製造方法
KR20200121467A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 허순덕 금형을 이용한 다용도 경량구조체와 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797144A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tokuden:Kk プラスチックボビン及びその製造方法
KR20200121467A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 허순덕 금형을 이용한 다용도 경량구조체와 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1298046C (en) Method and manufacturing multiple-layer molded articles of thermoplastic material
CA2052835C (en) Method for molding polypropylene resin
US4129635A (en) Method for producing foamed moldings from synthetic resin materials
JP3174962B2 (ja) プラスチック成形において表面性向上のためのガス利用方法
JPS6169421A (ja) 発泡成形体の成形方法
JPH0516177A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の射出成形法及び射出成形用金型
JPH0735058B2 (ja) 中空型物の成形法
JPH02286214A (ja) 中空発泡製品の製造方法
US5798063A (en) Molding process using gas under pressure
JP2006281698A (ja) 発泡成形品の成形方法及び発泡成形品の成形装置
EP0785855B1 (en) Molding process
JP2000094468A (ja) 軽量成形品、被覆軽量成形品およびその製造方法
JPS58197029A (ja) 合成樹脂成形体の製造法
JP3300531B2 (ja) 射出成形方法およびその金型
JPH05269778A (ja) ガス・カウンタープレッシャー成形法による樹脂成形品の製造方法
JPH0313964B2 (ja)
EP0714745B1 (en) Apparatus and process for injection molding a thermoplastic resin article
JPH05278058A (ja) 合成樹脂の成形方法
KR100517596B1 (ko) 플라스틱 발포 사출 방법
JPH02108511A (ja) サンドイッチ中空製品の成形方法
JPH0478511A (ja) 樹脂中空成形品
JP2807980B2 (ja) 中空射出成形品の製造方法
JPS61252121A (ja) 射出成形装置
JP2000043077A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JPH06320591A (ja) 肉厚成形品の発泡射出成形方法