JPH0313964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313964B2
JPH0313964B2 JP57227539A JP22753982A JPH0313964B2 JP H0313964 B2 JPH0313964 B2 JP H0313964B2 JP 57227539 A JP57227539 A JP 57227539A JP 22753982 A JP22753982 A JP 22753982A JP H0313964 B2 JPH0313964 B2 JP H0313964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
gas
pressure
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57227539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120429A (ja
Inventor
Kazunari Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK filed Critical NIPPON JII II PURASUCHITSUKUSU KK
Priority to JP57227539A priority Critical patent/JPS59120429A/ja
Publication of JPS59120429A publication Critical patent/JPS59120429A/ja
Publication of JPH0313964B2 publication Critical patent/JPH0313964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/10Applying counter-pressure during expanding
    • B29C44/105Applying counter-pressure during expanding the counterpressure being exerted by a fluid

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は任意の部分に平滑表面を有する発泡性
合成樹脂の射出成形方法及び装置に関する。
従来平滑な表面を有する発泡体の製造法とし
て、Modern plastics誌1969、3月号、69頁に記
載の方法は、発泡剤を含む熱可塑性樹脂を未発泡
状態で加熱溶融し、予め樹脂の発泡を抑圧するに
十分な圧力に加圧した金型内に射出し、樹脂の表
面層が固化したのち、加圧ガスを除圧し同時に射
出スクリユーを後退し、過剰の樹脂を射出シリン
ダー内に逆流させ、成形品の内部のみ発泡させる
ものである。しかしながらこの方法では、シリン
ダー内に戻された樹脂はその過程で一度発泡して
おり、従つて次のシヨツトにおいて完全な平滑表
面は得られにくい。また、樹脂の逆流は成形機の
ノズル部分を通じて行われるため、逆流する範
囲、量ともに限られ、均一な発泡体が得られにく
い。
また、特公昭53−25352には発泡性合成樹脂を
型内に射出後、キヤビテイ内に中空体を形成する
ためにガス体を圧入したのち、ガス体を型外に放
出し中空部へ発泡を起こさせる方法が述べられて
いる。この方法では、一旦中空体を形成する工程
を経るため、成形品の全体としての肉厚を薄くで
きず成形品の形状も限られる。
さらに、日本特許第497133号記載の方法はキヤ
ビテイ内に発泡性合成樹脂を完全に充填し、表面
層が固化した後、キヤビテイ容積を増大させ内部
のみ発泡させるものである。この方法は、キヤビ
テイ容積を拡大するための機構が必要であり、金
型構造が複雑となる。
本発明は以上に述べたような種々の成形法に於
ける欠点を含まない平滑表面を有する発泡型物の
成形法を提供するものである。すなわち、本発明
は、金型を用いて発泡性合成樹脂を射出成形する
方法において、溶融した発泡性合成樹脂を型キヤ
ビテイ内に該キヤビテイの内容積未満の量で射出
した後もしくは射出しながら、金型に設けられた
圧気孔から型キヤビテイ内にガス体を圧入し、も
つて前記溶融樹脂の表面層が固化しないうちに前
記圧気孔の周辺の溶融樹脂と型キヤビテイ壁との
間に空洞部を形成し、その後前記ガス体を型キヤ
ビテイ外に放出することにより前記発泡性合成樹
脂を発泡させることを特徴とする方法である。こ
の際好ましくは、圧入するガス体を樹脂の軟下温
度付近まで予め、加熱しておくことにより空洞部
の形成及び空洞部への発泡が容易となり良好な成
形品が得られる。また、射出に先立ちキヤビテイ
内を不活性ガスで発泡性合成樹脂の発泡を抑止す
るに十分な圧力下に加圧するとにより、表面の平
滑性はさらに向上する。また、上記空洞部形成の
ために圧入したガス体及び射出前のキヤビテイの
予圧のためのガス体を、発泡の際に積極的に吸引
減圧することが好ましい。
次に添付図面を例にとつて本発明の態様をさら
に詳しく説明する。
まず、第1図において射出シリンダー1内でス
クリユー2により未発泡状態に保たれる様な圧力
下で可塑化溶融された発泡性樹脂3は、逆流防止
弁4の開放及びスクリユー2の前進によつてキヤ
ビテイ7内に未発泡状態で、該キヤビテイの内容
積未満の量で射出される。射出完了後逆流防止弁
4は閉じ、ほぼ同時にキヤビテイ7内に設けられ
た圧気孔10より高圧ガスを注入し、樹脂を圧縮
することによつてキヤビテイ未端まで押しやたつ
た後、圧気孔10の圧力を解放しキヤビテイ7内
を樹脂3の発泡圧で充満させる。
この過程をさらに詳しく示したのが第2−1図
〜第2−3図である。第2−1図は射出が完了し
た状態を示す。第2−2図は圧気孔10からの高
圧ガスにより圧気孔10の開孔部の周辺11に空
洞部12が生じ、樹脂がキヤビテイ末端まで達し
ている状態を示す。高圧ガスの注入によつて樹脂
はキヤビテイのすみずみまで完全に行き渡るとと
もに、キヤビテイ壁に押しつけられ、非発泡状態
の表面層が形成される。第2−3図は前記高圧ガ
スの圧力の開放によつて発泡が起こり、表面層部
分は非発泡状態で、かつ内部が発泡した発泡型物
が形成された状態を示す。空洞部12は高圧ガス
の除圧により樹脂が発泡することで消滅する。
キヤビテイ内に圧入するガス体の圧力は使用す
る樹脂の種類、成形品の形状により異なるが通常
は25〜80、特に40〜60Kg/cm2程度で充分である。
また、圧入する部位は、キヤビテイ未端に近い
程、樹脂に対する圧力伝達が良くなり、キヤビテ
イ末端まで樹脂を押しやることは容易となるが、
空洞内のガス体が樹脂とキヤビテイ壁面の間から
キヤビテイ末端の未充填部分に漏れやすくなり、
意図するような空洞部の形成が困難となることか
ら樹脂の流動先端よりも少なくとも表面距離で50
mm程度離れていることが望ましい。
ガス体の圧入、放出の時期は、樹脂の表面層が
固化しないうちに、一旦空洞部を生じさせかつ回
復させることができるように選ばれなければなら
ない。たとえば開孔部11に樹脂が達した後10秒
以内に圧入し、その後少なくとも5秒程度で放出
するのが望ましい。
また、予めキヤビテイ内を樹脂の発泡圧以上に
加圧しておくことにより、未発泡状態の表面層を
より良好に形成することができ、非発泡成形と同
等の表面を有する発泡型物が得られる。発泡を抑
止するためにキヤビテイ内にかけるガス圧力は通
常20Kg/cm2以下で良い。
本発明に適用される樹脂としては、一般に射出
成形可能な樹脂はすべて用いられ得る。また発泡
剤としては分解によつてガスを発生する有機、無
機の化学発泡剤及び成形温度で気体状である物理
発泡剤及びそれらの併用が用いられる。
使用される射出成形機は、スクリユーインライ
ン式、プリプラ式、プランジヤー式等が使用され
得るが、これらに限定されるものではない。
次に実施例を示す。
実施例 1 第1図及び第2図に示す経過で発泡型物の成形
を行つた。スクリユーインライン式射出成形機を
用い、変性ポリフエニレンオキサイド樹脂(ノリ
ルFN−215:(株)エンジニアリングプラスチツク
製造)に発泡剤としてアゾジカルボンアミド0.5
重量%を配合し、250℃で可塑化後、短辺150mm、
長辺325mm、肉厚5mmの長方形のキヤビテイに中
央ダイレクトゲートより4秒間で射出注入した。
射出に先立ちキヤビテイ内を空気で12Kg/cm2に加
圧し、射出中も一定に保つた。
射出完了後、可動側キヤビテイ面にゲート寄り
50mmの位置に同心円状に設けたスリツト状の圧気
孔より窒素ガスを50Kg/cm2の圧力で2秒間注入し
た後、すべてのガスの圧力を解放した。ガスは1
秒以内に放出され、成形品は非発泡成形品と同等
の未発泡状態の表面層で全体が覆われ、内部は発
泡構造を有する発泡成形物が得られた。
実施例 2 実施例1で用いたものと同じ金型、同じ樹脂で
同様に成形を行つた。但し、射出に先立つてのキ
ヤビテイ内の加圧を行わなかつた。射出完了後、
実施例1と同様に窒素ガスを50Kg/cm2の圧力で5
秒間圧入した後、圧力を開放した。成形品の表面
は平滑であり、内部は発泡構造を有する発泡成形
物が得られた。このことは、表面で一旦発泡した
痕跡が空洞形成の際に圧縮されることによるもの
と考えられる。
比較例 1 実施例1で用いられたものと同じ金型、同じ樹
脂で同様に成形を行つた。但し、射出に先立つて
のキヤビテイ内の加圧は行わず、射出完了後のガ
ス体の圧入も行わず、その他は全く実施例1と同
じ実験を行つた。
成形品表面は発泡の痕跡である銀状痕を生じ、
粗雑となつた。
以上の如く、本発明の方法を実施することによ
り平滑表面を有し内部のみ発泡した成形品を安価
に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一例を
示す。 図中の、1は成形機シリンダー、2はスクリユ
ー、3は溶融した発泡性樹脂、4は逆流防止弁、
5は移動側金型、6はシール材、7はキヤビテ
イ、8はキヤビテイに連通するガス注入孔、9は
ガス体のみ通し溶融樹脂は通さないガス通路、1
0はキヤビテイ内に開孔する圧気孔を示す。 第2−1図、第2−2図、第2−3図は本発明
の説明図である。 図中の、10は圧気孔、11は圧気孔の開口部
周辺、12は空洞部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金型を用いて発泡性合成樹脂を射出成形する
    方法において、溶融した発泡性合成樹脂を型キヤ
    ビテイ内に該キヤビテイの内容積未満の量で射出
    した後もしくは射出しながら、金型に設けられた
    圧気孔から型キヤビテイ内にガス体を圧入し、も
    つて前記溶融樹脂の表面層が固化しないうちに前
    記圧気孔の周辺の溶融樹脂と型キヤビテイ壁との
    間に空洞部を形成し、その後前記ガス体を型キヤ
    ビテイ外に放出することにより前記発泡性合成樹
    脂を発泡させることを特徴とする方法。 2 圧入するガス体を合成樹脂の軟化温度程度に
    予熱しておく特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 溶融した発泡性合成樹脂を型キヤビテイ内に
    射出するに先だつて、ガス体により型キヤビテイ
    内を該発泡性合成樹脂の発泡を抑止するに十分な
    圧力に加圧し、かつ射出中も該圧力を保持する特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。 4 発泡の際に型キヤビテイ内のガス体を吸引減
    圧する特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1項に記載の方法。
JP57227539A 1982-12-28 1982-12-28 発泡型物の成形法 Granted JPS59120429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227539A JPS59120429A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 発泡型物の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227539A JPS59120429A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 発泡型物の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120429A JPS59120429A (ja) 1984-07-12
JPH0313964B2 true JPH0313964B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=16862481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227539A Granted JPS59120429A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 発泡型物の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120429A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0705674A1 (en) * 1994-10-03 1996-04-10 Du Pont De Nemours International S.A. Molding process
US5798063A (en) * 1994-10-03 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molding process using gas under pressure
JP2001198942A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 発泡成形品の成形方法及び射出成形機
CN102026786B (zh) * 2008-03-26 2013-04-24 德尔塔工程塑胶公司 泡沫芯“a”级制品的制造方法
JP6180957B2 (ja) * 2014-02-17 2017-08-16 住友重機械工業株式会社 射出装置、および射出成形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101493A (ja) * 1972-09-25 1974-09-25
JPS5168675A (en) * 1974-12-12 1976-06-14 Asahi Dow Ltd Hatsuhokatamonono seikeiho
JPS5325352A (en) * 1975-12-31 1978-03-09 Ibm Method of making schottky barier diode
JPS5625374A (en) * 1979-08-03 1981-03-11 Fujitsu Ltd Ringing-choke-converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101493A (ja) * 1972-09-25 1974-09-25
JPS5168675A (en) * 1974-12-12 1976-06-14 Asahi Dow Ltd Hatsuhokatamonono seikeiho
JPS5325352A (en) * 1975-12-31 1978-03-09 Ibm Method of making schottky barier diode
JPS5625374A (en) * 1979-08-03 1981-03-11 Fujitsu Ltd Ringing-choke-converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120429A (ja) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129635A (en) Method for producing foamed moldings from synthetic resin materials
CA1298046C (en) Method and manufacturing multiple-layer molded articles of thermoplastic material
HU180099B (en) Method for penoplastic material by means of injection mo
US3966372A (en) Injection molding apparatus for forming a composite, foam-skin, article
JPS6169421A (ja) 発泡成形体の成形方法
WO2002053347A1 (fr) Procede de moulage par injection de mousse
US7740776B2 (en) Method for foam injection molding of thermoplastic resin
WO2021070853A1 (ja) 樹脂成形品
CA2377510A1 (en) Method of manufacturing a foam-molded product
JP2007130826A (ja) 射出発泡成形体の製造方法
US5474723A (en) Method of forming a shaped article of resin using cavity enlargement to induce foaming
JPH0313964B2 (ja)
JP2002036377A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JPS581659B2 (ja) 発泡型物の成形法
JPH04214311A (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
JPH08300392A (ja) 発泡性プラスチック組成物の射出成形方法
JPH05269778A (ja) ガス・カウンタープレッシャー成形法による樹脂成形品の製造方法
EP0537346B1 (en) Method of producing a shaped resin article
JP3450444B2 (ja) 高中空射出成形型物の製造方法
US6146579A (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded article
EP0884156B1 (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded articles
JP2928925B2 (ja) 中空発泡成形体の成形方法
JPS583815B2 (ja) ハツポウコウゾウタイノセイケイホウ
JP6856180B1 (ja) 樹脂成形品
KR100517596B1 (ko) 플라스틱 발포 사출 방법