JPH02285481A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPH02285481A
JPH02285481A JP1105793A JP10579389A JPH02285481A JP H02285481 A JPH02285481 A JP H02285481A JP 1105793 A JP1105793 A JP 1105793A JP 10579389 A JP10579389 A JP 10579389A JP H02285481 A JPH02285481 A JP H02285481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
denomination
banknote
withdrawal
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishidate
健夫 石立
Nobuhiro Motoi
本井 信広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1105793A priority Critical patent/JPH02285481A/ja
Publication of JPH02285481A publication Critical patent/JPH02285481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関に設置される紙幣入出金装置
に関するもので、特に入金取引成立の紙幣のうち出金に
再利用可能なものを出金用に回す循環機能を有する紙幣
入出金装置に関する。
〔従来の技術〕
銀行等の金融機関における窓口業務及び自動取引製置で
の顧客との現金を扱う業務のために、近年、入金機能と
出金機能を一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用と
して再利用可能な貨幣を出金用収納庫に収納して、出金
取引時に利用する貨幣還流式の入出金装置が相次いで発
表されている。
第6図は上記構成の従来の紙幣入出金装置の構成を示す
概略側面図である。
まず、本従来例を説明するにあたり、本従来例を搭載す
る現金自動取引装置の構成を概略的に説明する。
第7図(a)、 (b)は本従来例の紙幣入出金装置(
以下CCADという)を搭載した現金自動取引装置を接
客面から見た外観斜視図、同図℃)は同装置を背面保守
面から見た外観斜視図である。
図において、lは現金自動取引装置、2はCCADであ
る。
3は顧客により挿入されたカードの識別、入金/支払い
取引の内容の印字等の処理を行うカードリーダライタ部
、4は顧客により挿入された通帳の識別、入金/支払い
取引内容の印字等の処理を行う通帳記帳機部、5は入金
/支払い金額や暗証番号を入力する操作キーや金額や操
作案内用のイラストや文字を表示する表示部から構成さ
れる顧客操作部、6は行員が装填、補充8回収等の処理
を行うため、各取引きに応じた項目及びデータを入力す
る操作キー及び前記操作キーからの入力データ及び処理
結果等を表示して、行員操作を誘導する表示部により構
成される内部操作部、7は以上の各装置の動作制御及び
各種演算処理等を行う制御部である。
以上説明した各装置の接続形態をブロックとして表すと
第8図の通りである。
以下に第6図を参照してCCAD2の構成を説明する。
図において、2aはCCAD2の上部ユニット、2bは
下部ユニットである。
8はCCAD2の前面上部に設けた接客口であり、顧客
が紙幣を出し入れするためのものである。
第9図(イ)〜(ニ)はこの接客口8の構成および動作
を示す概略側面図である。
同図に示す如く、接客口8は紙幣ガイド9と紙幣を一枚
づつ分離する分離機構10より構成される回転体構造と
なっており、接客ロシャッタ11を開き、顧客が紙幣を
投入するのを待っている入金ポジション(イ)、紙幣が
投入された後、接客ロシャッタ11を閉じ一括して投入
された紙幣を一枚づつ分離して装置内に送り込む分離ポ
ジション(ロ)、後述する表裏取り揃え機構12から一
括して紙幣を受けとる受は取りポジション(ハ)、表裏
取り揃え機構12から一括して紙幣を受けとった後、接
客ロシャッタ11を開き、顧客に一括して紙幣を出金す
る出金ポジション(ニ)、の4つのポジションに停止す
る。
各ポジションへの移動は図示しないモータにより駆動さ
れる。さらに、図示しないが各ポジションの位置を検出
するために各ポジションに対応して光学系の検出器が設
けられている。
接客口8の左下側には送り込まれた紙幣の真偽。
正損2表裏重走行状態等を鑑別及び検知するために設け
られた鑑別部13が配置されている。
また、接客口8左側には表裏取り揃え機構12が設けら
れ、鑑別部13の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場
合には、切り替えブレード14aを図示していないマグ
ネットを駆動することにより作動して、走行路を切替え
て表裏取り揃え部12に送り込んで表面に揃える機能を
行うよう配置している。
15はCCAD2の後方に配置した一括カセットであり
、該一括カセット15は矢印にで示す機体の引き出し方
向前面に着脱自在に配置しである。
17は補充紙幣もしくは回収紙幣を収納する補充・回収
紙幣収納部、18は該補充・回収紙幣収納部17のステ
ージである。
19は前記一括カセット15上部に配置した補充・回収
ユニットであり、該補充・回収ユニット19には、紙幣
回収時に補充・回収紙幣収納部17に紙幣を送出する回
収紙幣集積部21、一括カセッ)15上部に内蔵設置さ
れ、紙幣補充時に前記ステージ18上に乗せられた紙幣
を上側から一枚づつ取り出す補充紙幣分離機構22を有
する。
すなわち、上記補充・回収ユニッ)19は補充・回収時
のみ作動し、入出全処理時は何ら機能しないものである
23は補充及び装填処理時に前記補充紙幣分離機構22
から繰り出された紙幣のうち鑑別部13により重速又は
斜行していると識別した補充リジェクト紙幣を収納する
第1種リジェクト紙幣収納部、24は該第1種リジェク
ト紙幣収納部23へ上記補充リジェクト紙幣を送出する
第1種リジェクト紙幣集積部である。
25aは補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器、2
5bはニアエンド検知器、25cはフル検知器、26は
第1種リジェクト紙幣収納部23のフル検知器であり、
これら各検知器はおのおの一対の受発光素子より構成す
る。
第6図に戻り、27は出金処理時に鑑別部13で出金不
能と判定した出金リジェクト紙幣を収納する第2種リジ
ェクト紙幣カセットであり、該第2種リジェクト紙幣カ
セット27はCCAD2の上部ユニット2a後方に配置
しである。
28は前記第2種リジェクト紙幣カセット27へ出金リ
ジェクト紙幣を送出する第2種リジェクト紙幣集積部で
ある。
29は入金処理時に鑑別部13で入金可能だが出金用と
して再利用不能と判定した循環リジェクト紙幣を収納す
る第3種リジェクト紙幣カセット、30は前記第3種リ
ジェクト紙幣カセット29へ循環リジェクト紙幣を送出
する第3種リジェクト紙幣集積部である。
31は第2種リジェクト紙幣カセット27のフル検知器
であり、該フル検知器31は一対の受発光素子よりなる
光学検知器であり、第2種リジェクト紙幣カセット27
内の紙幣収納量を管理する手段としている。
33.34は出金用紙幣を堆積収納する金種別カセット
であり、該金種別カセット33.34はCCAD2の下
部ユニット2bに配置しである。
なお、本従来例では33を千円券カセット、34を万円
券カセットとしている。
36.37.38は該金種別カセット33゜34及び第
3種リジェクト紙幣カセット29内のステージであり、
図示せぬ移動手段により上昇下降移動して堆積した紙幣
の最上部の位置を制御する。
53は前記金種別力セラ)33.34及び第3種リジェ
クト紙幣カセット29の上部に配置した入出金ユニット
であり、該入出金ユニット53は、金種別カセッ)33
.34へ取り込み紙幣を金種別に送出する金種別紙幣集
積部39.40と、前記第3種リジェクト紙幣集積部3
0と、取り込み紙幣を収納前に一時保留する紙幣−時保
留板42゜43.44と、前記ステージ36,37.3
8もしくは紙幣−時保留板42.43.44上の紙幣を
最上部より分離して取り出す紙幣分離機構45゜46.
47を有する。
また、前記金種別紙幣−時保留板42,43゜44は図
示しないモータにより矢印J方向に退避可能である。
48a、49a、50aは上記金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のエンド検知
器、48b、49b、50bはニアエンド検知器、48
 c、  49 c、  50 cはフル検知器であり
、これら各検知器はそれぞれ一対の受発光素子よりなる
光学検知器であり、各カセット内のステージの位置を検
出することで紙幣量を管理する手段としている。
51は紙幣を搬送する走行路、14a〜14iは紙幣の
搬送方向を切り替える切り替えブレードである。
CCAD2の後面には扉52が付いており、これを開く
ことによりCCAD2を引き出すことなく、一括カセッ
ト15が抜き取れるよう配置されている。
又、CCAD2を引き出すことにより、各金種カセット
33.34及び第3種リジェクト紙幣カセット29を抜
き取れるように配置されている。
一括カセット15.第1種リジェクト紙幣収納部27.
各金種カセッ)33.34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29には共通の錠が付いており、監査キーを使用
することによりカセットの扉を開き、紙幣の装填及び抜
き取り操作を行うことができる。
なお、上部ユニット2aと下部ユニット2bは紙幣を分
離、集積、搬送するための動力源として、それぞれ独立
した図示しないモータを実装し、動力伝達機構を配置し
ている。
以上の構成の従来例の作用を以下に説明する。
第1O図〜第13図は本従来例の作用を示す概略側面図
であり、第10図は入金取引時、第11図は出金取引時
、第12図は補充動作時、第13図は回収動作時を示す
く入金取引〉 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口または通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセン
タとの間で交信が行われ、問題がないことが確認される
と、制御部7はCCAD 2に入金処理開始のコマンド
を送信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセットす
るのを待つ。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ11を閉じ、制御部7から定期的に送信している状
態センスコマンドに対して入金口紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金口
にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第10図に基づいて説明
する。
まず、第9図(イ)のように接客口8に紙幣がセットさ
れた後接客ロシャッタ11を閉じ、接客口8は図示して
いないモータにより第9図(ロ)のように分離ポジショ
ンとなる。そして、セットされた紙幣を一枚づつ分離機
構10により装置内部に取り込み、走行路により鑑別部
13に送り込む。鑑別部13では搬送されて来た紙幣を
順次真偽鑑別、正損判別及び走行状態を検知して後方へ
送る。
前記鑑別部13で偽券、搬送異常券と判定したものは、
表裏取り揃え機構12に搬送し、−枚づつ集積する。接
客口8を図示しないモータにより第9図(ハ)の受取り
ポジションにし、表裏取り揃え機構12に集積された紙
幣を接客口8に送り込む。この接客口8に送り込まれた
紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部13で真券と判定した入金紙幣は、切り替えブレ
ード14cを作動させて入出金ユニット53へ送り込む
ここで千円券の正券は切り替えブレード14gを作動し
て紙幣集積部39に送り込み、紙幣−時保留板42上に
集積し、同様に万円券の正券は、切り替えブレード14
hを作動して紙幣集積部40に送り込み、紙幣−時保留
板43上に集積する。
損券もしくは循環対象外金種の五千券と判定した紙幣は
出金用に再利用出来ないので、循環リジェクト紙幣とし
て切り替えブレード14iを作動して第3種リジェクト
紙幣集積部30に送り込み、紙幣−時保留板44上に集
積する。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了するとCCAD 2は制御部7に
対して入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータ
として、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と還流対象
外紙幣とに分けて付加する。制御部7はこのデータを受
けて金種別の金額と合計の金額を演算し、図示しないC
RTに表示するとともにこのデータを入金計数としてカ
ウントし、記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図
示しない確認ボタンを押下すると、CCAD2は前記コ
マンドを受信して、先ず入出金ユニット53の紙幣−時
保留板42,43.44を矢印J方向に退避して集積し
ていた入金紙幣を金種別カセット33.34及び第3種
リジェクト紙幣カセット29にそれぞれ収納する。
以上で入金取引の処理が終了する。
く出金取引〉 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口に挿入し、暗証番号を人力する。
制御部7はCCAD2に出金処理開始のコマンドを送信
する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部
状態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種と枚
数の指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、ま
ず、金種別カセット34のエンド検知器49cと金種別
カセット33のエンド検知器48cがエンドを検知して
いないかどうか判定する。どちらか一方でもエンド検知
している場合は出金不可の情報を付加して、レスポンス
を返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円券
m枚千円券n枚とすると、紙幣分離機構46を作動して
金種別カセット34より万円券をm枚繰り出す。繰り出
された紙幣は第11図の矢印通り搬送路51を経て鑑別
部13に送り込む。
鑑別部13では指定通りの紙幣かどうか表裏、正損を鑑
別し、指定通りであれば切え替ゲート14dを作動させ
、表裏取り揃え機構12に送り込み、鑑別部13の表裏
判定結果により切り替えブレード14aを作動させ、−
枚づつ表裏を取り揃え、表裏取り揃え機構12に集積す
る。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金
リジェクト紙幣として切り替えブレード14 d、  
14 cを作動させて第3種リジェクト紙幣集積部28
に送り、第2種リジェクト紙幣カセット28に集積する
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで、万円券の繰り出し、ll別及び集積を繰り
返す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット3
3から千円券n枚の繰り出しを同様に行う。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口
8を図示していないモータにより受取りポジションにし
、表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8
に送り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションにし
、接客ロシャッタ11を開き顧客に紙幣を渡し、接客ロ
シャッタ11を閉じる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了のレ
スポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその枚
数を付加する。制御部7はこれを受信して、出金枚数と
してカウントし記憶しておく。
以上で出金取引きの処理が終了する。
く補  充〉 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下す
ると、制御部7はこの入力を受けて、CCAD2に対し
て補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部
17のエンド検知器25aがエンド検知していないこと
、すなわち補充するべき紙幣があらかじめセットされて
いることを確認する。
エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加してレ
スポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検知
していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第12図に基づいて説明する
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセッ
トされている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第1
2図の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。鑑別
部13では送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別、正損
判別、走行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14gを作動して紙幣集積部39に
送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14hを作動して紙幣集積部40に
送り込み金種別カセット34のステージ37に直接集積
する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がな(
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中ステージ36.37のいずれか一つの集積枚
数が集積許容値(例えば10e枚)に達した場合には、
補充紙幣分離機構22の動作を中断し、集積許容値に達
したカセットのステージを図示していないモータにより
集積許容値相当分下げる。ステージが下がった時点で補
充紙幣分離機構22を再び作動させて、補充動作を繰り
返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器39dが
エンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最
後の紙幣が金種別カセットのステージに到着すると搬送
路による搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33.34のステージ36.3
7が一斉に下がり、ステージ36.37上に集積された
紙幣は金種別カセッl−33,34に収納されて補充動
作は終了する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した補
充リジェクト紙幣は切り替えブレード14e、14fを
作動させ、第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込み
第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また補充動作中に金種別カセット33.34のフル検知
器48c、49cがフルを検知した場合は、切り替えブ
レード14iを作動させ第3種リジェクト紙幣集積部3
0に送り込み第3種リジェクト紙幣カセット29のステ
ージ38に集積させる。そして、エンド検知器25aが
エンドを検知すると補充紙幣分離機構22を停止し、搬
送路51による搬送動作も停止する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し
、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加
する。
以上で補充動作の処理が終了する。
く装  填〉 行員が業務開始に先だって補充・回収紙幣収納部17の
ステージ18に一括して元方よりセットして来た紙幣を
収納し、内部操作部6の操作キーにより装填キーを押下
すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対し
て装填動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内
部状態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同
様の装填動作を行う。
〈回  収〉 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを押
下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対
して回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると内部
状態を回収モードに切替えて各金種別カセット33.3
4及び第3種リジェクト紙幣カセット29のすべてがエ
ンド検知していないこと、すなわち回収するべき紙幣が
金種別カセット33゜34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29のいずれかに存在することを確認する。
金種別力セラ)33.34及び第3種リジェクト紙幣カ
セット29の全てがエンド検知していた場合には、動作
不可の情報を付加して、レスポンスを返送し、この処理
は中止される。
いずれか一つのカセットでもエンドを検知していないこ
とを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第13図に基りいて説明する
先ず、紙幣分離機構47を作動して、第3種リジェクト
紙幣カセット29に収納されている紙幣を上側から順に
一枚づつ繰り出し、第13図の矢印の通り走行路を経て
鑑別部13に送り込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順次、真偽鑑別
及び走行状態検知して後方へ送り込む。
鑑別部13の鑑別結果、貫走もしくは斜行等を検知され
た紙幣は、切り替えブレード14d及び14cを作動さ
せ第2種リジェクト紙幣収納部28に送り込む。
鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
ステージ18の上に順次集積される。
この動作は第3種リジェクト紙幣カセット29にセット
された紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中ステー
ジ18の集積枚数が集積許容値(例えば100枚)に達
した場合には、紙幣分離機構47の動作を中断し、集積
許容値に達したカセットのステージを図示していないモ
ータにより集積許容値相当分下げる。ステージが下がっ
た時点で紙幣分離機構47を再び作動させて、補充動作
を繰り返す。
第3種リジェクト紙幣カセット29のエンド検知器50
aがエンドを検知すると、次は金種別カセット34から
収納紙幣を繰り出す。
鑑別部13の鑑別結果、貫走や斜行等の場合、切り替え
ブレード14d及び14cを作動させて第2種リジェク
ト紙幣収納部28に送り込む。鑑別結果正常な紙幣は回
収紙幣集積部21に送り込み、ステージ18の上に順次
集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別カセ
ット33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、第3種リジェクト紙幣カセット29と金種別
カセット34.33の紙幣を還流リジェクト紙幣、万円
券、千円券の順に補充・回収紙幣収納部17のステージ
19上に計数しながら集積する。
補充・回収紙幣収納部17のフル検知器25cがフルを
検知すると、回収動作は中断し、その情報を制御部7に
返送する。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括
カセットフル」を表示して、一括カセットに収納された
紙幣の回収を指示する。
この指示により、行員は、CCAD2の後面にある扉5
2を開き、一括カセット15を抜き取り監査キーを用い
て、一括カセット扉を開き補充・回収紙幣収納部17内
の紙幣を全て取り出す。
一括カセット扉を閉じて、前記と逆操作により一括カセ
ット15をセットし扉52を閉じると回収動作が再び行
われる。
以上のようにして第3種リジェクト紙幣カセット29及
び金種別カセット35,34.33の全てがエンド検知
をするまで回収動作を行い、最後の紙幣が補充・回収紙
幣収納部17に到着すると搬送路51による搬送動作も
停止、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポン
スを返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数
枚数を付加する。これを受けて制御部7は回収枚数とし
てカウントし記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した構成の従来技術によれば、出金
用の取扱金種をもう一金種増やそうとすると、以下に示
す問題が生じる。
すなわち、上述した従来技術は、入金取引において入金
の可否判定と同時に循環リジェクト紙幣及び循環紙幣の
振り分けと循環紙幣の金種別の振り分けを行い、取引不
成立の場合にこれらを再び集めて顧客に返却する構成で
あるため、出金に再利用しない、すなわち収納後は分離
繰り出しを必要としない循環リジェクト紙幣の収納庫も
分離機構を備えなければならない。
したがって、常時−収納庫2入出金部及び一時保留部は
循環リジェクト紙幣専用に確保しなければならず、金種
を増やすには、その金種専用の収納庫1入出金部、一時
保留部等を追加しなければならず、装置が大型化して設
置スペースを大きくとるとともに、機構が複雑化してコ
スト高となるという問題があった。
本発明は、以上の問題点に鑑み、分離機構を有しない収
納庫に循環リジェクト紙幣を収納する構成を得て、循環
リジェクト紙幣用の一時保留部及び分離機構を除去し、
これに代えて追加金種専用の収納庫2入出金部、一時保
留部等を設置することで結果的に収納庫1入出金部、一
時保留部の数を増やすことなく取扱い金種を増やし、コ
ンパクトで簡易な構成と低コストを可能にした経済性の
優れた装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、取引成立の確認後
に循環リジェクト紙幣及び循環紙幣の振り分けと循環紙
幣の金種別の振り分けを行うようにする。
すなわち、本発明は、入金口へ顧客の投入した紙幣を鑑
別手段にて識別して入金取引を行う入金取引機能と、顧
客の指示した金種金額に応じて金種別紙幣収納庫より紙
幣を放出して出金を行う出金取引機能と、入金取引成立
の紙幣のうち出金に再利用可能なものを循環紙幣として
前記金種別紙幣収納庫へ収納して出金用に回す循環機能
と、一括収納庫に収納した補充紙幣を前記金種別紙幣収
納庫へ送り込む補充機能と、装置内の紙幣を前記一括収
納庫へ回収する回収機能を有する紙幣入出金装置におい
て、前記各金種別収納庫または一括収納庫の入出金部の
何れか一つだけに一時保留部を設け、入金取引時、入金
可と判定した紙幣を該一時保留部に一括集積し、取引成
立後、その集積紙幣を再分離して出金に再利用しない循
環リジェクト紙幣と出金に再利用する循環紙幣とに分け
、さらに該循環紙幣を金種別に前記各金種別収納庫に振
り分けることを特徴とする。
〔作  用〕
上記構成により本発明は、入金取引時には、入金口へ顧
客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別し、入金可と判定
した紙幣を該一時保留部に一括集積する。
そして、取引成立後、その集積紙幣を再分離して出金に
再利用しない循環リジェクト紙幣と出金に再利用する循
環紙幣とに分け、循環リジェクト紙幣は分離機構等を具
備しない収納庫に送り込み、循環紙幣は金種別に分離機
構等を具備した各金種別収納庫に送り込むことができる
一方、出金取引時には、顧客の指示した金種金額に応じ
て前記金種別収納庫の分離機構を作動して前記収納紙幣
を放出することができる。
〔実 施 例] 以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、である。
本実施例の紙幣入出金装置(以下CCADという)を搭
載した現金自動取引装置の構成は第7図(a)、 (b
)及び第8図に示したものと同様であるので、説明を省
略し符号もそのまま用いて説明をする。
以下に第1図を参照してCCAD2の構成を説明する。
図において、2aはCCAD2の上部ユニット、2bは
下部ユニットである。
8はCCAD2の前面上部に設けた接客口であり、顧客
が紙幣を出し入れするためのものである。
この接客口8の構成および動作は第9図に示した従来例
のものと同様である。
すなわち、同図に示す如く、接客口8は紙幣ガイド9と
紙幣を一枚づつ分離する分離機構lOより構成される回
転体構造となっており、接客ロシャッタ11を開き、顧
客が紙幣を投入するのを待っている入金ポジション(イ
)、紙幣が投入された後、接客ロシャッタ11を閉じ一
括して投入された紙幣を一枚づつ分離して装置内に送り
込む分離ポジション(ロ)、後述する表裏取り揃え機構
12から一括して紙幣を受けとる受は取りポジション(
ハ)、表裏取り揃え機構12から一括して紙幣を受けと
った後、接客ロシャッタ11を開き、顧客に一括して紙
幣を出金する出金ポジション(ニ)、の4つのポジショ
ンに停止する。
各ポジションへの移動は図示しないモータにより駆動さ
れる。さらに、図示しないが各ポジションの位置を検出
するために各ポジションに対応して光学系の検出器が設
けられている。
接客口8の左下側には送り込まれた紙幣の真偽。
正損2表裏9走行状態等を鑑別及び検知するために設け
られた鑑別部13が配置されている。
また、接客口8左側には表裏取り揃え機構12が設けら
れ、鑑別部13の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場
合には、切り替えブレード14aを図示していないマグ
ネットを駆動することにより作動して、走行路を切替え
て表裏取り揃え部12に送り込んで表面に揃える機能を
行うよう配置している。
15はCCAD2の後方に配置した一括カセットであり
、該一括カセット15は矢印にで示す機体の引き出し方
向前面に着脱自在に配置しである。
17は補充紙幣もしくは回収紙幣を収納する補充・回収
紙幣収納部、18は該補充・回収紙幣収納部17のステ
ージである。
19は前記一括カセット15上部に配置した補充・回収
ユニットであり、該補充・回収ユニット19には、紙幣
回収時に補充・回収紙幣収納部17に紙幣を送出する回
収紙幣集積部21、一括カセット15上部に内蔵設置さ
れ、紙幣補充時に前記ステージ18上に乗せられた紙幣
を上側から一枚づつ取り出す補充紙幣分離機構22を有
する。
54は入金取引時に鑑別部13で入金可と判定された入
金紙幣を一括して堆積するための一時保留部(本願請求
のところの一時保留部)、55は該一時保留部54のス
テージであり、該ステージ55は図示せぬ移動機構によ
り上昇下降移動するとともに、図示せぬ移動機構により
矢印J方向に退避可能である。
なお、本実施例では、上記一時保留部を補充・回収紙幣
収納部17の入出金部に配置したが、これに限るもので
はなく、後述する各金種別収納庫の入出金部の何れか一
つに配置しても作用・効果は同様である。
23は補充及び装填処理時に前記補充紙幣分離機構22
から繰り出された紙幣のうち鑑別部13により貫走又は
斜行していると識別した補充リジェクト紙幣を収納する
第1種リジェクト紙幣収納部、24は該第1種リジェク
ト紙幣収納部23へ上記補充リジェクト紙幣を送出する
第1種リジェクト紙幣集積部である。
25aは補充・回収紙幣収納部17のエンド検知器、2
5bはニアエンド検知器、25cはフル検知器、26は
第1種リジェクト紙幣収納部23のフル検知器であり、
これら各検知器はおのおの一対の受発光素子より構成す
る。
第1図に戻り、27は入金処理時に鑑別部I3で入金可
能だが出金用に再利用出来ないと判定した循環リジェク
ト紙幣と出金処理時に鑑別部13で出金不能と判定した
出金リジェクト紙幣を収納する第2種リジェクト紙幣カ
セットであり、該第2種リジェクト紙幣カセット27は
CCAD2の上部ユニット2a後方に配置しである。
28は前記第2種リジェクト紙幣カセット27へ出金リ
ジェクト紙幣を送出する第2種リジェクト紙幣集積部で
ある。
31は第2種リジェクト紙幣カセット27のフル検知器
であり、該フル検知器31は一対の受発光素子よりなる
光学検知器であり、第2種リジェクト紙幣カセット27
内の紙幣収納量を管理する手段としている。
33.34.29は出金用紙幣を堆積収納する金種別カ
セットであり、該金種別カセット33゜34.29はC
CAD2の下部ユニット2bに配置しである。
なお、本実施例では33を千円券カセット、34を万円
券カセット、29を五千円券カセットとしている。
36.37.38は該金種別カセット33゜34.29
内のステージであり、図示せぬ移動手段により上昇下降
移動して堆積した紙幣の最上部の位置を制御する。
53は前記金種別カセット33,34.29の上部に配
置した入出金ユニットであり、該入出金ユニット53は
、金種別、カセット33.34゜29へ取り込み紙幣を
金種別に送出する金種別紙幣集積部39,40.30と
、前記ステージ36゜37.38上の紙幣を最上部より
分離して取り出す紙幣分離機構45.46.47を有す
る。
48a、49a、50aは上記金種別カセット33.3
4.29のエンド検知器、48b、49b。
50bはニアエンド検知器、48c、49c。
50cはフル検知器であり、これら各検知器はそれぞれ
一対の受発光素子よりなる光学検知器であり、各カセッ
ト内のステージの位置を検出することで紙幣量を管理す
る手段としている。
51は紙幣を搬送する走行路、14a−14iは紙幣の
搬送方向を切り替える切り替えブレードである。
CCAD2の後面には扉52が付いており、これを開く
ことによりCCAD2を引き出すことなく、一括カセッ
ト15が抜き取れるよう配置されている。
又、CCAD2を引き出すことにより、各金種カセット
33,34.29を抜き取れるように配置されている。
一括カセット15.第1種リジェクト紙幣収納部27.
各金種カセット33,34.29には共通の錠が付いて
おり、監査キーを使用することによりカセットの扉を開
き、紙幣の装填及び抜き取り操作を行うことができる。
なお、上部ユニット2aと下部ユニッ)2bは紙幣を分
離、集積、*送するための動力源として、それぞれ独立
した図示しないモータを実装し、動力伝達機構を配置し
ている。
以上の構成の本実施例の作用を以下に説明する。
第2図〜第5図は本実施例の作用を示す概略側面図であ
り、第2図(a)、 (b)、 (C)は入金取引時、
第3図は出金取引時、第4図は補充動作時、第5図は回
収動作時を示す。
く入金取引〉 顧客により入金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口または通帳を通帳挿入口に挿入すると、装置とセン
タとの間で交信が行われ、問題がないことが確認される
と、制御部7はCCAD2に入金処理開始のコマンドを
送信する。
CCAD2は入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切替えて、顧客が紙幣をセットす
るのを待つ。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ11を閉じ、制御部7から定期的に送信している状
態センスコマンドに対して入金口紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。
次に制御部7は、入金計数コマンドを送信し、入出金口
にセットされた紙幣の計数を指示する。
以下、CCAD2の処理手順を第2図に基づいて説明す
る。
まず、第9図(イ)のように接客口8に紙幣がセットさ
れた後接客ロシャッタ11を閉じ、接客口8は図示して
いないモータにより第9図(ロ)のように分離ポジショ
ンとなる。そして、セットされた紙幣を一枚づつ分離機
構10により装置内部に取り込み、走行路により鑑別部
13に送り込む。鑑別部13では搬送されて来た紙幣を
順次真偽鑑別、正損判別及び走行状態を検知して後方へ
送る。
前記鑑別部13で偽券、搬送異常券と判定したものは、
表裏取り揃え機構12に搬送し、−枚づつ集積する。接
客口8を図示しないモータにより第9図(ハ)の受取り
ポジションにし、表裏取り揃え機構12に集積された紙
幣を接客口8に送り込む。この接客口8に送り込まれた
紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部13で真券と判定した入金紙幣は、切り替えブレ
ード14d、14eを作動させて回収紙幣集積部21へ
送り込み、一時保留部54のステージ55上へ集積する
以上の動作が第2図(a)に示しである。
以上の動作によって、接客口8に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了するとCCAD2は制御部7に対
して入金計数終了のレスポンスを返送し、そのデータと
して、各金種別に計数した枚数を還流紙幣と還流対象外
紙幣とに分けて付加する。制御部7はこのデータを受け
て金種別の金額と合計の金額を演算し、図示しないCR
Tに表示するとともにこのデータを入金計数としてカウ
ントし、記憶しておく。
顧客が図示しないCRTに表示された金額を確認し、図
示しない確認ボタンを押下すると、CCAD2は前記コ
マンドを受信して、先ず、一時保留部54のステージ5
5を上昇させて集積した入金紙幣を再分離して、第2図
(b)に示す如く、表裏取り揃え機構12に一時的に集
積する。
続いて、表裏取り揃え機構12に集積された紙幣を第9
図(ハ)に示す状態で接客口8に再収納し、再び第9図
(ロ)に示す如く接客口8から再分離して、第2図(C
)に示す如く、鑑別部13で循環リジェクト紙幣と循環
紙幣の判別をするとともに、金種の判別を行う。
ここで、出金用に再利用出来ないと判定した循環リジェ
クト紙幣は切り替えブレード14d。
14cにより第2種リジェクト紙幣集積部28に送り込
み、第2種リジェクト紙幣カセット27へ収納する。
一方、出金用に再利用可能と判定した循環紙幣は、切り
替えブレード14dにより入出金ユニット53に送り、
そのうち千円券は切り替えブレード14gにより金種別
紙幣集積部39に送り込み、金種別カセット33のステ
ージ36上に集積し、万円券は切り替えブレード14h
により金種別紙幣集積部40に送り込み、金種別カセッ
ト34のステージ37上に集積し、五千円券は切り替え
ブレード14iにより金種別紙幣集積部30に送り込み
、金種別カセット29のステージ38上に集積する。
また、顧客が図示しない取消ボタンを押下した場合は、
CCAD2は前記コマンドを受信して、一時保留部54
のステージ55を上昇して第2図(b)に示す如く、集
積した入金紙幣を再分離して、表裏取り揃え機構12に
集積する。
そして、接客口8を第9図(ハ)に示す受は取りポジシ
ョンにし、表裏取り揃え機構12に集積した返却紙幣を
接客口8に送り込み、続いて接客口8を第9図(ニ)に
示す出金ポジションにしてシャッタ11を開き、顧客に
紙幣を渡し、シャ・ツタ11を閉じる。
以上で入金取引の処理が終了する。
く出金取引〉 顧客により出金取引キーが押下され、カードをカード挿
入口に挿入し、暗証番号を入力する。
制御部7はCCAD2に出金処理開始のコマンドを送信
する。
CCAD2は出金処理開始のコマンドを受信すると内部
状態を出金モードに切替えて、放出する紙幣の金種と枚
数の指示を待つ。
顧客により例えばm万n千の金額が入力された場合、ま
ず、金種別カセット34のエンド検知器49cと金種別
カセット33のエンド検知器48cがエンドを検知して
いないかどうか判定する。どちらか一方でもエンド検知
している場合は出金不可の情報を付加して、レスポンス
を返送する。
エンド検知をしていない場合、出金計数の指示が万円券
m枚千円券n枚とすると、紙幣分離機構46を作動して
金種別カセット34より万円券をm枚繰り出す、繰り出
された紙幣は第6図の矢印通り搬送路51を経て鑑別部
13に送り込む。鑑別部13では指定通りの紙幣かどう
か表裏、正損を鑑別し、指定通りであれば切え替ゲート
14dを作動させ、表裏取り揃え機構12に送り込み、
鑑別部13の表裏判定結果により切り替えブレード14
aを作動させ、−枚づつ表裏を取り揃え、表裏取り揃え
機構12に集積する。
なお、鑑別部13で搬送異常券と鑑別した紙幣は、出金
リジェクト紙幣として切り替えブレード14d、14C
を作動させて第3種リジェクト紙幣集積部28に送り、
第2種リジェクト紙幣カセット27に集積する。
このようにして、必要枚数が表裏取り揃え機構12に集
積するまで、万円券の繰り出し、鑑別及び集積を繰り返
す。
万円券の繰り出しが終了すると次は、金種別カセット3
3から千円券n枚の繰り出しを同様に行う。
指定枚数が表裏取り揃え機構12に集積したら、接客口
8を図示していないモータにより受取りポジションにし
、表裏取り揃え機構12に集積した出金紙幣を接客口8
に送り込む。
接客口8を図示しないモータにより出金ポジションにし
、接客ロシャッタ11を開き顧客に紙幣を渡し、接客ロ
シャッタ11を閉じる。
制御部7からの指示枚数の出金が完了すると、完了のレ
スポンスを返送し、そのデータとして放出金種とその枚
数を付加する。制御部7はこれを受信して、出金枚数と
してカウントし記憶しておく。
以上で出金取引きの処理が終了する。
く補  充〉 行員が内部操作部6の操作キーにより補充キーを押下す
ると、制御部7はこの入力を受けて、CCAD2に対し
て補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は、補充動作開始のコマンドを受信すると内
部状態を補充モードに切替えて、補充・回収紙幣収納部
17のエンド検知器25aがエンド検知していないこと
、すなわち補充するべき紙幣があらかじめセットされて
いることを確認する。
エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加してレ
スポンスを返送し、この処理は中止される。エンド検知
していないことを確認すると補充動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第7図に基づいて説明する。
補充紙幣分離機構22を作動して、ステージ18にセッ
トされている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出し第7
図の矢印の通り搬送し、鑑別部13に送り込む。鑑別部
13では送り込まれて来た紙幣を順次真偽鑑別、正損判
別、走行状態を検知して後方へ送られる。
千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14gを作動して祇幣集積部39に
送り込み、金種別カセット33のステージ36に直接集
積する。
万円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合には
、切り替えブレード14hを作動して紙幣集積部40に
送り込み金種別カセット34のステージ37に直接集積
する。
五千円券の正券で出金用として装填できる紙幣の場合に
は、切り替えブレード14iを作動して紙幣集積部30
に送り込み金種別カセット29のステージ38に直接集
積する。
この動作はステージ18にセットされている紙幣がなく
なってエンド検知器25aの検知があるまで繰り返され
るが、途中ステージ36.37゜38のいずれか一つの
集積枚数が集積許容値(例えば100枚)に達した場合
には、補充紙幣分離機構22の動作を中断し、集積許゛
容値に達したカセットのステージを図示していないモー
タにより集積許容値相当分下げる。ステージが下がった
時点で補充紙幣分離機構22を再び作動させて、補充動
作を繰り返す。
ステージ18上の紙幣がなくなりエンド検知器39dが
エンド検知すると、補充紙幣分離機構22は停止し、最
後の紙幣が金種別カセットのステージに到着すると搬送
路による搬送動作も停止する。
最後に、金種別カセット33.34.29のステージ3
6.37.38が一斉に下がり、ステージ36,37.
38上に集積された紙幣は金種別カセット33.34.
29に収納されて補充動作は終了する。
なお、前記鑑別部13により出金不可能券と鑑別した補
充リジェクト紙幣は切り替えブレード14e、14fを
作動させ、第1種リジェクト紙幣集積部24へ送り込み
第1種リジェクト紙幣収納部23に集積する。
また補充動作中に金種別カセッ1−33.34゜29の
フル検知器48c、49c、50cがフルを検知した場
合は、切り替えブレード14cを作動させ第2種リジェ
クト紙幣集積部28に送り込み第2種リジェクト紙幣カ
セット27に集積させる。そして、エンド検知器31が
エンドを検知すると補充紙幣分離機構22を停止し、搬
送路51による搬送動作も停止する。
CCAD2は補充終了のレスポンスを制御部7に返送し
、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付加
する。
以上で補充動作の処理が終了する。
く装  填〉 行員が業務開始に先だって補充・回収紙幣収納部17の
ステージ18に一括して元方よりセットして来た紙幣を
収納し、内部操作部6の操作キーにより装填キーを押下
すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対し
て装填動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は装填動作開始のコマンドを受信すると、内
部状態を補充モードと同様に切り替えて、補充動作と同
様の装填動作を行う。
く回  収〉 行員により内部操作部6の操作キーにより回収キーを押
下すると、制御部7はこの入力を受けてCCAD2に対
して回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD2は回収動作開始のコマンドを受信すると内部
状態を回収モードに切替えて各金種別カセット33.3
4.29のすべてがエンド検知していないこと、すなわ
ち回収するべき紙幣が金種別カセット33,34.29
のいずれかに存在することを確認する。
金種別カセット33,34.29の全てがエンド検知し
ていた場合には、動作不可の情報を付加して、レスポン
スを返送し、この処理は中止される。
いずれか一つのカセットでもエンドを検知していないこ
とを確認すると、回収動作を開始する。
以下、CCAD2の動作を第8図に基づいて説明する。
先ず、紙幣分離機構47を作動して、金種別カセット2
9に収納されている紙幣を上側から順に一枚づつ繰り出
し、第8図の矢印の通り走行路を経て鑑別部13に送り
込む。
鑑別部13では送り込まれた来た紙幣を順次、真偽鑑別
及び走行状態検知して後方へ送り込む。
鑑別部13の鑑別結果、重速もしくは斜行等を検知され
た紙幣は、切り替えブレード14d及び14cを作動さ
せ第2種リジェクト紙幣収納部28に送り込む。
鑑別結果正常な紙幣は回収紙幣集積部21に送り込み、
ステージ18の上に順次集積される。
この動作は金種別カセット29にセットされた紙幣がな
くなるまで繰り返されるが、途中ステージ18の集積枚
数が集積許容値(例えば100枚)に達した場合には、
紙幣分離機構47の動作を中断し、集積許容値に達した
カセットのステージを図示していないモータにより集積
許容値相当分下げる。ステージが下がった時点で紙幣分
離機構47を再び作動させて、補充動作を繰り返す。
金種別カセット29ののエンド検知器50aがエンドを
検知すると、次は金種別カセット34から収納紙幣を繰
り出す。
鑑別部13の鑑別結果、重速や斜行等の場合、切り替え
ブレード14d及び14cを作動させて第2種リジェク
ト紙幣収納部28に送り込む、鑑別結果正常な紙幣は回
収紙幣集積部21に送り込み、ステージ18の上に順次
集積される。
金種別カセット34がエンド検知すると次は金種別カセ
ット33から収納紙幣を繰り出す。
かくして、金種別カセット29,34.33の紙幣を還
流リジェクト紙幣、万円券、千円券の順に補充・回収紙
幣収納部17のステージ19上に計数しながら集積する
補充・回収紙幣収納部17のフル検知器25cがフルを
検知すると、回収動作は中断し、その情報を制御部7に
返送する。制御部7はこれを図示しない表示部に「一括
カセットフル」を表示して、一括カセットに収納された
紙幣の回収を指示する。
この指示により、行員は、CCAD2の後面にある扉5
2を開き、一括カセット15を抜き取り監査キーを用い
て、一括カセット扉を開き補充・回収紙幣収納部17内
の紙幣を全て取り出す。
一括カセット扉を閉じて、前記と逆操作により一括カセ
ット15をセットし扉52を閉じると回収動作が再び行
われる。
以上のようにして金種別カセット29.34゜33の全
てがエンド検知をするまで回収動作を行い、最後の紙幣
が補充・回収紙幣収納部17に到着すると搬送路51に
よる搬送動作も停止、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD2は回収終了のレスポン
スを返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数
枚数を付加する。これを受けて制御部7は回収枚数とし
てカウントし記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、入金口へ顧
客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別して入金取引を行
う入金取引機能と、顧客の指示した金種金額に応じて金
種別紙幣収納庫より紙幣を放出して出金を行う出金取引
機能と、入金取引成立の紙幣のうち出金に再利用可能な
ものを循環紙幣として前記金種別紙幣収納庫へ収納して
出金用に回す循環機能と、一括収納庫に収納した補充紙
幣を前記金種別紙幣収納庫へ送り込む補充機能と、装置
内の紙幣を前記一括収納庫へ回収する回収機能を有する
紙幣入出金装置において、前記各金種別収納庫または一
括収納庫の入出金部の何れか一つだけに一時保留部を設
け、入金取引時、入金可と判定した紙幣を該一時保留部
に一括集積し、取引成立後、その集積紙幣を再分離して
出金に再利用しない循環リジェクト紙幣と出金に再利用
する循環紙幣とに分け、さらに該循環紙幣を金種別に前
記各金種別収納庫に振り分けるので、取引成立の確認後
に循環リジェクト紙幣及び循環紙幣の振り分けと循環紙
幣の金種別の振り分けを行うことができる。
これにより、分離機構を有しない収納庫に循環リジェク
ト紙幣を収納することが可能となる。よって、循環リジ
ェクト紙幣用の一時保留部及び分離機構は除去され、こ
れに代えて追加金種専用の収納庫2入出金部、一時保留
部等を設置するので、結果的に収納庫9入出金部、一時
保留部の数を増やすことなく取扱い金種を増やすことが
でき、コンパクトで簡易な構成で低コストな装置を提供
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略側面図、第2図、
第3図、第4図、第5図は本実施例の作用を示す概略側
面図、第6図は従来例を示す概略側面図、第7図(a)
、 (b)は同従来例の紙幣入出金装置を搭載した現金
自動取引装置の外観斜視図、第8図は同現金自動取引装
置の制御系を示すブロック図、第9図(イ)〜(ニ)は
同従来例における接客口の構成および動作を示す概略側
面図、第10図、第11図、第12図、第13図は同従
来例の作用を示す概略側面図である。 15・・・一括カセット 17・・・補充・回収紙幣収納部 27・・・第2種リジェクト紙幣収納部28・・・第2
種リジェクト紙幣集積部29.33.34・・・金種別
カセット54・・・一時保留部 55・・・ステージ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入金口へ顧客の投入した紙幣を鑑別手段にて識別し
    て入金取引を行う入金取引機能と、顧客の指示した金種
    金額に応じて金種別紙幣収納庫より紙幣を放出して出金
    を行う出金取引機能と、入金取引成立の紙幣のうち出金
    に再利用可能なものを循環紙幣として前記金種別紙幣収
    納庫へ収納して出金用に回す循環機能と、一括収納庫に
    収納した補充紙幣を前記金種別紙幣収納庫へ送り込む補
    充機能と、装置内の紙幣を前記一括収納庫へ回収する回
    収機能を有する紙幣入出金装置において、前記各金種別
    収納庫または一括収納庫の入出金部の何れか一つだけに
    一時保留部を設け、 入金取引時、入金可と判定した紙幣を該一時保留部に一
    括集積し、取引成立後、その集積紙幣を再分離して出金
    に再利用しない循環リジェクト紙幣と出金に再利用する
    循環紙幣とに分け、さらに該循環紙幣を金種別に前記各
    金種別収納庫に振り分けることを特徴とする紙幣入出金
    装置。
JP1105793A 1989-04-27 1989-04-27 紙幣入出金装置 Pending JPH02285481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105793A JPH02285481A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105793A JPH02285481A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 紙幣入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285481A true JPH02285481A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14417010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105793A Pending JPH02285481A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621093A (ja) 窓口取引装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH02278398A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0472278B2 (ja)
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JPH02285481A (ja) 紙幣入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JPH07129819A (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0387989A (ja) 現金入出金装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPH02311984A (ja) 紙幣入出金装置
JPH02278397A (ja) 紙幣入出金装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置