JPH02285292A - 制御棒取扱装置 - Google Patents

制御棒取扱装置

Info

Publication number
JPH02285292A
JPH02285292A JP1105904A JP10590489A JPH02285292A JP H02285292 A JPH02285292 A JP H02285292A JP 1105904 A JP1105904 A JP 1105904A JP 10590489 A JP10590489 A JP 10590489A JP H02285292 A JPH02285292 A JP H02285292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
handle
hook
housing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tomatsu
勉 戸松
Yoshiaki Shioda
塩田 好明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1105904A priority Critical patent/JPH02285292A/ja
Publication of JPH02285292A publication Critical patent/JPH02285292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、沸騰水型原子炉(以下BWRと省略する)の
定期検査時に制御棒を原子炉圧力容器内の炉心から取外
す場合や、炉心へ装荷する場合に使用される制御棒取扱
装置に係り、特に制御棒駆動機構との連結手段にバヨネ
ットカップリングを用いた制御棒取扱装置に関する。
(従来の技術) 一般に、BWRの炉心は第7図に示すように原子炉圧力
容器1の内部に円筒状の炉心シュラウド2を設け、この
炉心シュラウド2内に燃料集合体3および制御棒4を装
荷して構成されている。上記燃料集合体3は上部を上部
格子板5により、また下部を燃料支持金具6を介して炉
心支持板7により支持され、各燃料集合体3には燃料支
持金具6のオリフィス孔6aより冷却材が流入するよう
になっている。また、制御棒4は原子炉圧力容器1の底
部を貫通して設けられた制御棒駆動機構(以下CHDと
略称する)10に連結され、このCRDloにより炉心
支持板7を連結した制御棒案内管9内を通り、燃料支持
金具6に支持された4体の燃料集合体3の間に形成され
た十字状の空間部を上−下方向に昇降するようになって
いる。
、     ′ 第8−は制御棒4とCRDIOとの従来の連結構造を示
すもので1図中の符号94は制御棒4の下端に設けられ
たソケットである。このソケット94にはCHDIOの
カップリングスパッド91が連結しており、このカップ
リングスパッド91鷲図示しないドライブピストンで上
下動させて制御棒4を昇降駆動するように構成されてい
る。また、ソケット94の内側にはロックプラグ92が
上下方向に移動可能に設けられ、このロックプラグ92
をCRDIOのアンカップルロッド93で上方へ押し上
げることにより制御棒4とCRDIOとの連結が解除さ
れるようになっている。
ところで、BWRの定期検査時に制御棒4を原子炉圧力
容器1内から引上げる場合には燃料集合体3及び燃料支
持金具6を炉心内から引抜いた後、・制御棒4とCRD
IOとの連結を解除して制御棒4を原子炉圧力容器l内
から引上げるようにしている。しかしながら、従来のB
WRにおいては、原子炉運転中に制御棒4のロックプラ
グ92が何らかにより、上方へ押し上げられ、又、CH
DIOのカップリングスパッド51が下方へ動いた場合
、制御棒4とC:RDloとの連結が外れてしまう可能
性があった。運転中において、制御棒4とCRDIOと
の連結が外れてしまうと、正常な出力制御ができなくな
り、従ってプラントの停止並びに再連結する必要が生じ
た。
そこで、上記不具合を解消するためCRDIOとの連結
手段にバヨネットカップリングを用いた制御棒が提案さ
れている。
第9図(a)〜(c)はバヨネットカップリングを用い
た制御棒4とCRDIOとの連結構造を示すもので、符
号14は制御棒4の下端に設けられたバヨネットカップ
リングである。このバヨネットカップリング14はCH
DIOのカップリングスパッド13が挿入される穴15
の内面に係合凸部16を周方向にほぼ90度間隔で配設
して構成されており、バヨネットカップリング14を(
b)の状態から(c)の状態へ周方向にほぼ45度回転
させることにより制御棒4とCHDIOとの連結が解除
されるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) このようなバヨネットカッ1.プリングを用いた制御棒
は、従来のロックプラグとカップリングパッドと異なり
、回転させなければ外れることがないのでCRDとの連
結は確実できるが、CHDとの連結を解除並びに再連結
するためにはバヨネットカップリングを周方向に45度
回転させなければならない。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、
その目的とするところは、バヨネットカップリングを用
いた制御棒とCHDとの連結を解除並びに再連結でき、
かつ制御棒を原子炉圧力容器内から引上げることができ
る制御棒取扱装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(aMを解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては。
燃料交換機を回転受けとする伸縮自在なテレスコピック
マストと、このテレスコピックマストの下部に設けられ
制御棒の取手上面に載置されるハウジングと、このハウ
ジング内部に設けられ制御棒の取手に係合するフックと
、このフックを介して制御棒を回転させる回転駆動機構
とから成ることを特徴とする制御棒取扱装置を提供する
(作  用) このように構成された制御棒取扱装置においては、バヨ
ネットカップリングを用いた制御棒とCRDとの連結を
解除並びに再連結が目視により確認しながら確実にでき
ると共に、制御棒を容易に原子炉圧力容器から引上げる
ことができる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を第1図から第5図を参照して
説明する。なお第1図から第5図において、第7図と同
一部分には同一符号を付し、その部分の構成は説明は省
略する。
第1図は本発明の一実施例に係る制御棒取扱装置20を
BWRの炉心内に降下させた状態を示すものである。こ
の制御棒取扱装置20は燃料交換機71を回転受とする
伸縮自在なテレスコビックマスト50と、このテレスコ
ピックマスト50の下部に設けられ制御棒4の取手上面
に載置されるハウジング22と、このハウジング22内
部に設けられ、制御棒4の取手に係合するフック24と
、制御棒4を回転させる回転駆動機構23、更にハウジ
ング22が制御棒4の取手上面に着床したことを検知す
る着床検知機構25と、フック24が閉動作したことを
検知するつかみ動作検知機構28と、制御棒4が所定の
角度回転したことを検知する回転検知機構26a、 2
6b並びにハウジング22の着床、フック24の閉動作
及び制御棒4の回転をランプの点灯、消灯により確認で
きる表示灯27a、 27bt 27c、 27dカら
構成すしている。
燃料交換機71は第2図に示すように走行台車72と横
行台車73とで構成されている。走行台車72は原子炉
建屋のオペレーションフロア74上に設けられたレール
75上を縦行し、炉心上と燃料貯蔵プール上との間を移
動可能となっている。又、横行台車73は走行台車72
上に設けられたレール76上を走行台車72の縦行方向
と直行する方向に横行できるようになっている。
さらに、この交換機71本体には本装置20のテレスコ
ピックマスト50が取付けられている。
このテレスコピックマスト50は、複数の円筒体を同心
状に組込んでなる多重構造をなしており、上端が横行台
車73に取付けられ、下端が炉心に向って伸張されるよ
うになっている。その最内側の円筒体の上端は、横行台
車73上の巻上装置[180からのワイヤーローブ79
が連結されている。
又、テレスコピックマスト50の各円筒体には第3図に
示すように上端部ストッパリング51.上側ストッパ5
2、下側ストッパ53がそれぞれ設けられており、前記
巻上装置80からワイヤーローブ79を組り出すことに
より、テレスコピックマスト50は最外側の円筒体を除
く円筒体が伸張される。そして、それぞれの上側ストッ
パ52が、下側ストッパ53に当接することにより外側
の円筒体から順次伸張されるようになっている。
又、逆に巻取装置80によりワイヤーロープ79を巻き
取った場合は最内側の円筒体から収縮され、それぞれの
上端部ストッパリング51が当接されることにより、内
側の円筒体から順次収縮されるようになっている。
そして、テレスコピックマスト50の最内側の円筒体の
下端にはフランジボディ54及び圧縮バネ55を介して
、ハウジング22が連結されている。
フランジボディ54は圧縮バネ55により上下に摺動で
きるようになっており、この機構で、ハウジングz2が
制御棒4の取手上面に載置した時の両型を吸収するよう
になっている。フランジボディ54に連結されているハ
ウジング22は、第4図に示すようにテレスコピックマ
スト50と同様の円筒形状をしており、上端には上板3
3が取付けである。ハウジング22下部にはクロスロー
ラベアリング38゜プレート39、及びガイド40が取
付けである。
又、ハウジング22内には、内歯車35、外歯車34゜
エアアクチュエータ36及びサポート37から成る回転
駆動機構23が収納されている。クロスローラベアリン
グ38は外側をハウジング22内の下部に固定され、内
側にはプレート39が取付けられている。
二のプレート39下面にはガイド40が取付けられてお
り、このガイド40は制御棒4を回転させる為の押え板
の役目と、制御棒4への挿入時における案内の役目をも
っている。又、プレート39の上面には、サポート37
が取付けられており、サポート37にはエアアクチュエ
ータ36が固定されている。エアアクチュエータ36の
出力軸には外歯車34が、又、内歯車35は、ハウジン
グ22内の上部に固定されている。この為、エアアクチ
ュエータ36に空気を供給すれば、エアアクチュエータ
36の出力軸が回転しそれに共って外歯車34が回転す
る。そして、この外歯車34の回転力によって、内歯車
35を回転させる力が働らくが、内歯車35はハウジン
グ22内の上部に、又ハウジング22は上記テレスコピ
ックマスト50に固定され、テレスコピックマスト50
が燃料交換機71に拘束されているので、ハウジング2
2内のプレート39及びガイド40が回転し、それにと
もなって制御棒4が回転する。尚、回転駆動機構23の
サポート37をロックピン32を介してハウジング22
に固定し、燃料交換機71とテレスコピックマスト50
を固定しているマスト固・定ピン(図示せず)を取外せ
ば、第3図に示すハンドル56を回転させることによっ
て手動でテレスコピックマスト50を、すなわち本制御
棒取扱装置20を回転させることができる。また、フッ
ク24は、回転駆動機構z3のサポー、ト37下部に第
1のピン45aにより回転自在に取付けられている。エ
アシリンダ46は、回転駆動機構23のサポート37上
部に第2のピン45bにより回転自在に取付けられてお
り、フック24との連結はクレビス47によって行なわ
れている。よって、エアシリンダ46に空気を供給すれ
ば、エアシリンダ46のピストンロンド(図示せず)が
伸縮し、クレビス47を介してフック24に伝わりフッ
ク24が開又閉動作し、制御棒4をつかみ又は開放する
構造になっている。
前記着床検知機構25はリミットスイッチ4La、ガイ
ドサポート42、゛バネ43、及びアクチュエータリン
ク44から構成されている。そして、制御棒4の取手上
面に、ハウジング22に固定されたプレート39を着床
させるとアクチュエータリンク44が制御棒4の取手に
より押し上げられて、バネ43が縮み、アクチュエータ
リンク44がリミットスイッチ41aを動作させるよう
になっている。又、リミットスイッチ41aはガイドサ
ポート42に接続され、ガイドサポート42は、ハウジ
ンク22に接続されている。プレート39に固定されて
いる。つかみ動作検知機構28のリミットスイッチ41
bは前記ガイドサポート42に取付けられており、フッ
ク24が閉するとフック24の頭でリミットスイッチ4
1bを押し付はリミットスイッチ41bを動作させるよ
うになっている。また、回転検知機構26a、 26b
は第4図のA−A矢視断面図である第5図に示すように
、リミットスイッチ48a、 48b、ストッパ49a
、 49bより構成されている。
このリミットスイッチ48a、 48bはそれぞれスト
ッパ49a、49bに接続されており、ストッパ49a
、49bはハウジング22に固定され、″回転駆動機構
23の回転用メカニカルストッパの役目も兼ねている。
回転駆動機構23が回転すればサポート37が、リミッ
トスイッチ48a又はリミットスイッチ48bを押し付
け、動作させたのち、ストッパ49a又はストッパ49
bに当り1機械的に停止するように成っている。
また、燃料交換機71の操作盤(図示せず)には、表示
灯が取付けられており、バッテリー57にリミットスイ
ッチ41a、 41b、 48a、 48bと、表示灯
が一対一に対応するように並列に配線されている。しか
るに、各々のリミットスイッチ41a、 41b、 4
8a。
48bが動作すると、 この各々に対応する表示灯が点
灯するように成っている。
次に上記の如く構成された本装置を用いて、定期点検時
に制御棒4を原子炉圧力容器1内から弓上げる場合につ
いて説明する。
まず第6図(a)に示すように燃料集合体38〜3bの
未臨界性を維持するために、制御棒4を炉心内に挿入し
ておきその状態で対角位置にある2体の燃料集合体3a
、3bを燃料つかみ具(図示せず)により炉心内から取
出す、そして取出し後は第6図(b)に示すように一対
の模擬チャンネル61a、 61bから成る制御棒案内
装置ff61を挿入する。そして、第6図(c)に示す
ように残りの2体の燃料集合体3b、3cを炉心内から
取出す。次に第6図(d)に示すように制御棒4をCR
DIOにより全引抜き状態にする。その後、第6図(e
)に示すように制御棒穴内装置61を炉心内から取出し
た後、燃料支持金具6を取出す。次に、CRDIOを1
0%ストローク位置まで駆動して、制御棒4を炉心内に
若干挿入することにより、制御棒案内管9の下部に設け
られた回転防止装置(図示せず)から制御棒4を解放す
る。
次に本発明の制御棒取扱装置20を取付けた燃料交換機
71を所定の位置へ移動したのち、本装置のテレスコピ
ックマスト50を原子炉圧力容器1内へ降下させ第1図
に示すようにハウジング22を制御棒4の取手上面に載
置する。
ここでハウジング22が制御棒4の取手上面に達すると
アクチュエータリンク44が押し上げられるのでリミッ
トスイッチ41aで押されて動作し、表示灯が点灯する
ことによって、ハウジング22が制御棒4上面に載置さ
れたことを確認できる。
次に、エアシリンダ46に空気を供給し、フック24を
閉動作させ、制御棒4の取手に係合させる。
その後、回転駆動機構23のエアアクチュエータ36に
空気を供給し、ガイド40により制御棒4を略45”回
転させる。この時、フック24は制御棒4と同時に回転
するのでバヨネットカップリング14を用いた制御棒4
とCRDIOとの連結が解除できる。
そして、制御棒4とCRDIOとの連結を解除した後は
、燃料交換機71に取付けたテレスコピックマスト50
を巻き上げ、制御棒4を吊り上げ、上部格子板5を通過
させて、原子炉圧力容器1内から引き上げる。
又、上記作業手順を逆手順で行なえば、制御棒4とCR
DIOとの再連結ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る制御棒取扱装置によれ
ば、バヨネットカップリングを用いた制御棒とCHDと
の連結の解除及び再連結ができるとともに、制御棒を原
子炉圧力容器から容易に引き上げ及び再据付けをするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は
本発明の一実施例に係る制御棒取扱装置をBWRの炉心
内に降下させた状態を示す断面図、第2図は制御棒取扱
装置を燃料交換機に取付けた状態を示す側面図、第3図
は制御棒取扱装置の本体部の収納状態を示す縦断面図、
第4図は第3図に示したハウジングの縦断面図、第5図
は第4図のA−A矢視断面図、第6図(a)から(s)
の各々は本発明によって炉心内の制御棒を引抜く手順を
示す平面図、第7図はBWRの炉心部の従来例を示す縦
断面、第8図は第7図に示した制御棒と制御棒駆動機構
との連結構造を示す拡大縦断面図、第9図(a)から(
c)はCHDとの連結手段にバヨネットカップリングを
用いた制御棒とCHDとの連結構造を示し、第9図(、
)は縦断面図、第9図(b)は結合状態を示す横断面図
、第9図(C)は開放状態を示す横断面図である。 20・・・制御棒取扱装置  22・・・ハウジング2
3・・・回転駆動機構   24・・・フック25・・
・着床検知機構 26a 、 26b・・・回転検知機構28・・・つか
み動作検知機構 50・・・テレスコピックマスト 54・・・フランジボディ  71・・・燃料交換機8
0・・・巻上装置 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 /3 Cb) (Cン 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料交換機を回転受とする伸縮自在なテレスコピ
    ックマストと、このテレスコピックマスクの下部に設け
    られ制御棒の取手上面に載置されるハウジングと、この
    ハウジング内部に設けられ制御棒の取手に係合するフッ
    クと、このフックを介して制御棒を回転させる回転駆動
    機構とから成ることを特徴とする制御棒取扱装置。
  2. (2)ハウジングが制御棒の取手上面に床着したことを
    検知する着床検知機構と、フックが閉動作したことを検
    知するつかみ動作検知機構と、制御棒が所定の角度回転
    したことを検知する回転検知機構とを具備したことを特
    徴とする請求項1記載の制御棒取扱装置。
JP1105904A 1989-04-27 1989-04-27 制御棒取扱装置 Pending JPH02285292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105904A JPH02285292A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 制御棒取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105904A JPH02285292A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 制御棒取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285292A true JPH02285292A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14419867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105904A Pending JPH02285292A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 制御棒取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626699A1 (en) * 1993-05-21 1994-11-30 General Electric Company BWR control rod handling tooling and method
ES2116160A1 (es) * 1993-07-29 1998-07-01 Combustion Eng Herramienta de enganche para barra de regulacion.
JP2011064511A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 制御棒取り扱い方法及び制御棒取り扱い装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626699A1 (en) * 1993-05-21 1994-11-30 General Electric Company BWR control rod handling tooling and method
US5473645A (en) * 1993-05-21 1995-12-05 General Electric Company Fuel support and control rod storage rack
ES2116160A1 (es) * 1993-07-29 1998-07-01 Combustion Eng Herramienta de enganche para barra de regulacion.
JP2011064511A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 制御棒取り扱い方法及び制御棒取り扱い装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123519B2 (ja)
US8842795B2 (en) Method of handling control rod and control rod handling apparatus
US11075017B2 (en) Modular lower moving system for nuclear fuel handling
US5570399A (en) Control rod and supporting metal gripping apparatus and method of withdrawing same
JPH02285292A (ja) 制御棒取扱装置
WO2021248387A1 (zh) 一种换料转运设备及换料方法
JP2723279B2 (ja) 制御棒取扱装置
JPS627997B2 (ja)
ES2550039T3 (es) Cabrestante de doble accionamiento y aparato de mantenimiento de vasija de reactor nuclear que emplea el mismo
KR20190098252A (ko) 원격 연결 해제 메커니즘을 가진 제어봉 드라이브 메커니즘(crdm)
JPH05164884A (ja) 制御棒の取外し,取付け方法
JP2507429B2 (ja) 制御棒取扱装置
CN107195348B (zh) 一种用于一体化堆的换料系统
RU2637498C1 (ru) Устройство для извлечения упавших предметов ядерного реактора
CN113744906B (zh) 中间热交换器的拆装装置
CN201348884Y (zh) 一种阻流塞组件抓具
CN220364234U (zh) 一种可自动启闭的乏燃料运输容器吊装装置
JP2004045146A (ja) 大型機器構造物の移送キャスク設備
JP4064588B2 (ja) 制御棒駆動機構取扱用治具
CN219279232U (zh) 一种燃料组件抓具的升降装置
CN115839834B (zh) 一种适用于乏燃料干法室内外吊具承载功能验证设备
JP2597591B2 (ja) 制御棒取扱い装置
CN116142952A (zh) 一种乏燃料转运容器室内吊具及吊装方法
JP2001013290A (ja) 原子力燃料取扱装置
JPH0535983Y2 (ja)