JPH02284158A - 磁性現像剤 - Google Patents

磁性現像剤

Info

Publication number
JPH02284158A
JPH02284158A JP1106601A JP10660189A JPH02284158A JP H02284158 A JPH02284158 A JP H02284158A JP 1106601 A JP1106601 A JP 1106601A JP 10660189 A JP10660189 A JP 10660189A JP H02284158 A JPH02284158 A JP H02284158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
toner
particles
developer
magnetic toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682227B2 (ja
Inventor
Takeshi Takiguchi
剛 瀧口
Tetsuya Kuribayashi
栗林 哲哉
Koichi Tomiyama
晃一 冨山
Tsutomu Kukimoto
久木元 力
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1106601A priority Critical patent/JPH0682227B2/ja
Priority to ES90107883T priority patent/ES2076986T3/es
Priority to US07/514,513 priority patent/US5137796A/en
Priority to EP90107883A priority patent/EP0395026B1/en
Priority to AT90107883T priority patent/ATE128563T1/de
Priority to DE69022620T priority patent/DE69022620T2/de
Publication of JPH02284158A publication Critical patent/JPH02284158A/ja
Priority to US07/848,659 priority patent/US5262267A/en
Publication of JPH0682227B2 publication Critical patent/JPH0682227B2/ja
Priority to HK35296A priority patent/HK35296A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、球状磁性体を含有する磁性トナーと、疎水性
シリカ微粉体とを少なくとも有する磁性現像剤に関する
本発明の磁性現像剤は、電子写真画像形成方法において
、潜像画像が、単位画素により表現され、単位画素がオ
ン−オフの2値もしくは有限の階調により表現される、
デジタル潜像を反転現像方式で顕像化するための磁性現
像剤として好ましく使用できる。
〔背景技術〕
電子写真システムは、原稿画像に対し露光を行いその反
射光を潜像担持体に露光し、潜像を得る方法が一般に行
われている。この方式は、原稿反射光を直接画像信号と
するため、電気的潜像の電位は連続的に変化する(以下
アナログ潜像という)。
これに対し、最近原稿反射光を、電気信号に変換しその
信号を処理した後、それに基づき露光を行う方式が商品
化されている。この方式は、アナログ潜像方式に較べ高
倍率の拡大、縮小が容易にでき、画像信号をコンピュー
ターに取り込んで他の情報と合わせて出力できる。前記
の如き多才な用途が有る反面、画像信号をアナログのま
ま扱うと信号量が膨大になるため画素単位(以下ドツト
という)に画像を分割し、各画素毎に露光量を決めるデ
ジタル処理が必要となる。
潜像がデジタル化された場合、アナログ潜像に較べ、ド
ツトの1つ1つが正確に現像される必要があり、従って
高い現像率で画素に忠実に現像し得る現像剤が必要とな
る。
デジタル潜像の現像の場合、アナログ潜像に較べ潜像形
成時に於ける潜像の表面電位の偏差が太き(、現像剤搬
送部と、感光ドラムの如き潜像担持体との間の電位差が
小さい潜像部においても現像がおこなわれることが必要
になる。
画像・非画像が1ドツト毎に繰り返される様な画像に於
いて特に現像剤の現像性が重要になる。故に、デジタル
潜像システムにアナログ潜像用現像剤として開発された
現像剤を流用した場合、特に上記画像・非画像が1ドツ
ト毎に繰り返される印字パターンに於いてドツト毎の現
像が不足し、ドツトが小さくなったりあるいは全く現像
されないといった現象がおこり全体としては画像濃度が
淡くなったり文字がかすれたりする傾向がある。この現
象は現像剤帯電量が小さくなりやすい磁性体を含有した
磁性トナーを有する現像剤(以下磁性現像剤という)に
於いて顕著になる。
これは、磁性現像剤では磁性体が磁性トナー粒子表面に
出ている部分があり、帯電に寄与できる表面が少な(な
るためと考えられる。磁性体の表面露出量は磁性トナー
1個当りに含有される磁性体の量により変化するため、
現像剤帯電量の分布は他の現像剤に較べ広くなる。従っ
て磁性現像剤をデジタル潜像システムに用いた場合には
摩擦帯電量の低い磁性トナー粒子の、現像器内における
蓄積に起因した文字のかすれが起こりゃす(、その改善
が望まれている。
さらに近年、電子写真複写機等画像形成装置が広く普及
するに従い、その用途も多種多様に広がり、その画像品
質への要求も厳しくなってきている。一般の書類、書物
の如き画像の複写では、微細な文字に至るまで、つぶれ
たり、とぎれたりすることなく、極めて微細且つ忠実に
再現することが求められている。特に、画像形成装置が
有する感光体上の潜像が100μm以下の線画像の場合
に従来の現像剤では細線再現性が一般に悪く、線画像の
鮮明さがいまだ充分ではない。また、最近、デジタルな
画像信号を使用している電子写真プリンターの如き画像
形成装置では、潜像は一定単位のドツトが集まって形成
されており、ベタ部、ハーフトーン部およびライト部は
ドツト密度をかえることによって表現されている。とこ
ろが、ドツトに忠実にトナー粒子がのらず、ドツトから
トナー粒子がはみ出した状態では、デジタル潜像の黒部
と白部のドツト密度の比に対応するトナー画像の階調性
が得られないという問題点がある。さらに、画質を向上
させるために、ドツトサイズを小さくして解像度を向上
させる場合には、微小なドツトから形成される潜像の再
現性がさらに困難になり、解像度及び階調性の悪い、シ
ャープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
また、初期においては、良好な画質であるが、プリント
アウトをつづけているうちに、画質が劣悪化してゆくこ
とがある。この現象は、プリントアウトをつづけるうち
に、現像されやすいトナー粒子のみが先に消費され、現
像機中に、現像性の劣ったトナー粒子が蓄積し残留する
ことによって起こると考えられる。
これまでに、画質をよくするという目的のために、いく
つかの現像剤が提案されている。特開昭51−3244
号公報では、粒度分布を規制して、画質の向上を意図し
た非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、
8〜12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較
的粗(、この粒径では本発明者らの検討によると、潜像
への均密なる“のり“は困難であり、かつ、5μm以下
が30個数%以下であり、20μm以上が5個数%以下
であるという特性から、粒径分布はブロードであるとい
う点も均一性を低下させる傾向がある。このような粗め
のトナー粒子であり、且つブロードな粒度分布を有する
トナーを用いて、鮮明なる画像を形成するためには、ト
ナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子間の間隙を埋め
て見かけの画像濃度を上げる必要があり、所定の画像濃
度を出すために必要なトナー消費量が増加するという問
題点も有している。
また、特開昭54−72054号公報では、前者よりも
シャープな分布を有する非磁性トナーが提案されている
が、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0μmと
粗(、高解像性のトナーとしては、いまだ改良すべき余
地を残している。
特開昭58−129437号公報では、平均粒径が6〜
lOμmであり、最多粒子が5〜8μである非磁性トナ
ーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%
以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向が
ある。
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が
、潜像の輪郭を明確に再現し、且つ潜像全体への緻密な
トナーののりの主要なる機能をもつことが知見された。
特に、感光体上の静電荷潜像においては電気力線の集中
のため、輪郭たるエツジ部は内部より電界強度が高く、
この部分に集まるトナー粒子の質により、画質の鮮鋭さ
が決まる。
本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子の量が画質
の鮮鋭さの問題点の解決に有効であることが判明した。
また、米国特許4,299,900号明細書では、20
〜35μmの磁性トナーを10〜50重量%有する現像
剤を使用するジャンピング現像法が提案されている。す
なわち、磁性トナーを摩擦帯電させ、スリーブ上にトナ
ー層を均一に薄く塗布し、さらに現像剤の耐環境性を向
上させるために適したトナー粒径の工夫がなされている
。しかしながら、細線再現性、解像力、反転現像方式へ
の適合性等のさらに厳しい要求に対応できる改良が求め
られている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のごとき問題点を解決した磁性現像
剤を提供するものである。
さらに、本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性
、階調性の優れた磁性現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、長時間の使用で性能の変化のな
い磁性現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、環境変動に対して性能の変化の
ない磁性現像剤を提供するものである。
さらに本発明の目的は、転写性の優れた磁性現像剤を提
供するものである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費量で、高い画像濃
度をえることの可能な磁性現像剤を提供するものである
本発明の目的は、摩擦帯電量の大きい磁性現像剤を提供
することにある。
本発明の目的は、細線再現性及び解像度の良好な、デジ
タル潜像の現像に好適に使用される磁性現像剤を提供す
ることにある。
さらに、本発明の目的は、デジタルな画像信号により潜
像を形成し、該潜像を反転現像方式で現像する画像形成
装置においても、解像性、階調性、細線再現性に優れた
トナー画像を形成し得る磁性現像剤を提供するものであ
る。
本発明の目的は、感光体表面を損傷しにくい磁性現像剤
を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、有機光導電体ドラムの如き潜
像担持体表面に融着しにくい磁性現像剤を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
より詳細には本発明は、結着樹脂及び磁性体を少なくと
も有する絶縁性磁性トナーと、疎水性シリカ微粉体とを
少な(とも含有する磁性現像剤において、絶縁性磁性ト
ナー100重量部当り、0.6〜1.6重量部の疎水性
シリカ微粉体が混合されており、磁性現像剤は、BET
比表面積1.8〜3.5%/gを有し、−20〜−35
μc/gの摩擦帯電特性を有し、ゆるみ見掛は密度0.
4〜0.52g/crdを有し、真比重1.45〜1.
8g/crdを有し、磁性体は磁性粒子表面が実質的に
曲面で形成されている球状磁性粒子を50個数%以上含
有する平均粒径0.1〜0.35μmの球状磁性体であ
り、絶縁性磁性トナーは、結着樹脂100重量部当り7
0〜120重量部の球状磁性体を含有し、絶縁性磁性ト
ナーは、体積平均粒径6〜8μmを有し、5μm以下の
粒径を有する磁性トナー粒子が17〜60個数%含有さ
れ、6.35〜10.08μmの粒径を有する磁性トナ
ー粒子が5〜50個数%含有され、12.7μm以上の
粒径を有する磁性トナー粒子が2.0体積%以下で含有
され、5μm以下の磁性トナー粒子群が下記式 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
の個数%を示し、■は5μm以下の粒径を有する磁性ト
ナー粒子の体積%を示し、kは4.6乃至6.7の正数
を示し、但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする磁性現像
剤に関する。
〔発明の詳細な説明〕
上記の粒度分布を有し、球状磁性体を所定量含有する絶
縁性磁性トナー及び疎水性シリカ微粉体を有する本発明
の磁性現像剤は、感光体上に形成された潜像の細線に至
るまで、忠実に再現する性能が改良され、網点およびデ
ジタルのようなドツト潜像の再現に優れ、階調性及び解
像性にすぐれている。さらに、プリントアウトを続けた
場合でも高画質を保持し、かつ、高濃度の画像の場合で
も、従来の一成分系磁性現像剤より少ない現像剤消費量
で良好な現像をおこなうことが可能であり、経済性およ
び、プリンター本体の小型化に利点を有するものである
特に、本発明の磁性現像剤は、負帯電の有機光導電体上
に形成された微小スポットのデジタル静電潜像を反転現
像方法で顕像化し、静電転写によってトナー画像を普通
紙またはOHP用プラプラスチックシートき転写材へ転
写し、定着する画像形成方法に好ましく使用される。
本発明の磁性現像剤を構成する各成分について、以下に
説明する。
磁性体をより均一に結着樹脂に分散することが、磁性現
像剤の帯電分布を狭くするための1つの解決手段として
挙げられる。
均一に分散する方法としては、磁性体にチタンカップリ
ング剤の如き処理剤で表面処理をして磁性体の表面を親
油性に改質する方法が知られている。しかしながら処理
剤が高価であり、表面処理工程が複雑であるためコスト
的に高くなり好ましくない。
本発明者らの検討の結果、球状磁性体は従来の立方晶の
磁性体よりも樹脂への分散性がより促進される事が確認
された。
本発明で使用される球状磁性体は、磁性粒子表面が曲面
で形成されている磁性粒子を50個数%以上(好ましく
は、70個数%以上、さらに好ましくは80個数%)含
有している。磁性粒子表面が平面から形成され、端部が
角ぼっている通常の立方晶系の磁性体等が球状磁性体に
含有されている場合でもその含有量は、50個数%未満
、好ましくは20個数%以下であることが必要である。
さらに、球状磁性体は、平均粒径0.1〜0.35μm
を有するものが使用される。本発明において、球状磁性
体の平均粒径は、試料を走査型電子顕微鏡で拡大写真に
とり、ランダムに100個乃至200個の粒子の長径値
を測定し、その平均値を算出することにより求められる
。好ましくは、本発明に係る磁性トナーに使用される球
状磁性体は1.2〜2.5g/cm、さらに好ましくは
1.5〜2.0g/crdの固め見掛密度を有し、且つ
5〜30m!!/100g、好ましくは10〜25mj
!/100g、さらに好ましくは12〜17mI!/1
00gのアマニ油吸油量を有する。
本発明において、磁性体の固め見掛は密度(パックバル
ク密度)は、線用ミクロン(掬製のパウダーテスター及
び該パウダーテスターに付属している容器を使用して、
該パウダーテスターの取扱い説明書の手順に従って測定
した値をいう。
本発明において、磁性体のアマニ油吸油量はJISK 
 5101−1978 (顔料試験方法)に記載されて
いる方法に従って測定された値をいう。
第9図に示す如き立方晶のマグネタイト粒子からなる従
来の磁性体は、固め見掛は密度が0.6g/cJ未満で
あり、通常は0.3〜0.5g/crrfの範囲にある
球状のマグネタイト粒子からなる従来の磁性体は、固め
見掛は密度が1.0g/crrf未満であり、通常は0
.7〜0.9g1crdの範囲にある。
固め見掛は密度が0.6g/crrr未満の、立方晶の
マグネタイト粒子からなる従来の磁性体を使用した磁性
トナーは、トナー粒子中またはトナー粒子間における磁
性粒子の分散均一性がいまだ不充分であり、デジタル潜
像を現像した際にトナー画像がカスレる場合がある。第
6図に示すチエッカ−模様を示す原画像のデジタル潜像
を従来の立方晶を示す磁性体を含有する磁性トナーで現
像した場合、黒色画像部が部分的に欠落する傾向があり
、解像性の如き現像特性にいまだ改良すべき点がある。
立方晶を示すマグネタイト粒子からなる磁性体を、解砕
処理してマグネタイト粒子の凝集体を解砕した場合、処
理された磁性体の固め見掛は密度は大きくなり、処理さ
れた磁性体を含有する磁性トナーは現像特性が未処理の
磁性体を含有する磁性トナーと比較して、向上している
が、いまだ不充分である。さらに、立方晶の結晶の如(
粒子中に、平坦な部分を有する粉体は、解砕処理の際、
粒子同志の平面で密着が起こり、その密着を引き離すた
めには、曲面の場合に較べ高いエネルギーを必要とする
。立方晶系の磁性粒子は先鋭なエツジ部が存在し、先端
部が応力で破壊されやすい。したがって、立方晶系磁性
体の凝集を解砕処理する場合、相当量の摩砕微粉が生成
し、処理後の磁性体は当初求めていた特性(BET比表
面積等)が変化していしまう。
解砕処理をしていない、球状のマグネタイト粒子からな
る磁性体は、立方晶系の磁性体と比較して結着樹脂への
分散性は向上している。未解砕処理の球状磁性体は、解
砕処理することにより、固め見掛は密度が太き(なり、
樹脂への分散性がより向上する。
本発明においては、1,2〜2.5g1crdの固め見
掛は密度を有する球状磁性体を使用することが好ましく
、固め見掛は密度の該値は、通常の未処理の立方晶系の
磁性体、解砕処理を受けた立方晶系の磁性体及び未処理
の球状磁性値が満足し得ない程度に大きな値である。本
発明で好ましく使用される特定な球状磁性体は、0.7
g1crd以上乃至1.0g/crd未満の固め見掛は
密度及びlO〜35mA’/gのアマニ油吸油量を有す
る球状磁性体を解砕処理することにより調製することが
できる。球状磁性体を解砕処理するために使用される手
段として、粉体を解砕するための高速回転子を具備して
いる機械式粉砕機、及び、粉体を分散または解砕するた
めの荷重ローラを具備している加圧分散機が例示される
機械式粉砕機を使用して磁性粒子の凝集体を解砕処理す
る場合には、回転子による衝撃力が磁性粒子の1次粒子
にも過度に加わりやす(,1次粒子そのものが破壊され
て、磁性粒子の微粉体が生成しやすい。そのため、機械
式粉砕機で解砕処理された磁性体をトナーの原料とした
場合、磁性粒子の微粉体の存在により、トナーの摩擦帯
電特性が劣化する。したがって、トナーの摩擦帯電量の
低下による、トナー画像濃度の低下が発生しやすい。
これに対し、フレットミルの如き加重ローラを具備して
いる加圧分散機が球状磁性粒子の凝集体の解砕処理の効
率及び微粉状磁性粒子の生成の抑制という点で好ましい
磁性体のタップ密度及び吸油量は、磁性粒子の形状、磁
性体の表面状態及び磁性粒子の凝集体の存在量を間接的
に示していると解することができる。磁性体の固め見掛
は密度が1.2g/crrr未満の場合には、磁性体中
に立方晶の形状の磁性粒子が多量に存在しているか、ま
たは、磁性粒子の凝集体が多数存在していて、磁性体の
、解砕処理が実質的に不充分であることを示している。
したがって、固め見掛は密度が1.2g/crrr未満
の磁性体を使用した場合には、磁性体が結着樹脂へ均一
に分散しに(<、磁性体の不均一分散によるトナー画像
のカスレ、トナーの解像力の低下及びトナー粒子による
感光体表面の損傷が発生しやすい。
磁性体のタップ密度が2.5g/crrrを越える場合
、磁性粒子の凝集体の解砕が過度におこなわれて、加圧
による磁性粒子相互の固着が発生し、磁性体のペレット
が生成し、結果として、不均一な磁性トナー粒子が生成
する傾向がある。
磁性体の吸油量の値が上限及び下限を逸脱した場合も、
固め見掛は密度の場合と同様の現象が生じやすい。
本発明者らの研究によれば、立方晶の磁性体の場合、磁
性粒子の凝集体の解砕処理後のBET比表面積の値は、
処理前のBET比表面積の値と比較して10%以上増大
することが知見されている。このことは、解砕処理によ
って磁性粒子の微粉体が多量に生成していると解される
。これに対し、球状磁性体の場合、処理後のBET比表
面積の値は、処理前のBET比表面積の値と実質的に同
等か、または数%減少することが知見されている。した
がって、磁性粒子の形状に関して、解砕処理前と処理後
の磁性体のBET比表面積の変化を観察することによっ
て、磁性粒子の形状が立方晶系か球状であるか否かを判
定することが可能である。具体的には、解砕処理によっ
て磁性体の固め見掛は密度を約30%大きくした時点に
おける、磁性体のBET比表面積の値が処理前のBET
比表面積の値と比較して実質的に同等または減少してい
る場合、該磁性体の形状は、球状であるとみなすことが
できる。
本発明において、電子顕微鏡写真による磁性体の一次粒
径が0.1〜0.35μの範囲にあり、かつ、チッ素ガ
ス吸着方式によるBET比表面積が6.0〜8.0g1
crdである磁性体の場合、特に好ましい。
さらに、本発明に係る球状磁性体は、10,000エル
ステツドの磁界下において60〜90emu/gの飽和
磁化(σ、)、3〜9 e m u / gの残留磁化
(σr)、40〜80(好ましくは50〜70)エルス
テッドの保磁力(Hc)及び/又はσr/σ3の値が0
.04〜0、lOを有していることが、スリーブ上にお
ける磁性トナーの搬送性及びデジタル潜像を磁界の存在
下で現像する現像法において好ましい。磁性体の保磁力
を40〜80エルステツドにすることは、従来の立方晶
系の磁性体では極めて困難であり、磁性体の形状を間接
的に規定していると解することができる。
磁性体の磁気的特性は、例えば東英工業株式会社製のV
SMP−1によって測定された値をいう。
本発明に係る磁性トナーは、摩擦電荷を有するために実
質的に電気絶縁性である。具体的には、3.0Kg/c
rrrの加圧下におイテ、100V(7)電圧を印加し
たときの抵抗値が1014Ω・cm以上を有しているこ
とが好ましい。本発明に係る球状磁性体は、結着樹脂1
00重量部に対して70〜120重量部(好ましくは8
0〜110重量部)含有されている。70重量部未満で
は、スリーブの如き現像剤担持体上における磁性トナー
の搬送性が不足する。120重量部を越える場合では、
磁性トナーの絶縁性及び熱定着性が低下する。
本発明に係る球状磁性体は、硫酸第一鉄を原料とする湿
式法によって生成されることが好ましく、マンガンまた
は亜鉛の如き2価金属化合物を0.1〜10重量%含有
しているマグネタイトまたはフェライトから形成されて
いることが好ましい。
本発明の磁性現像剤において、前述の如き特定な粒度分
布を有する絶縁性磁性トナーが使用される。この絶縁性
磁性トナーは、トナーに含有されている球状磁性体及び
外添されている疎水性シリカ微粉体との相乗的な効果に
よってデジタル潜像の解像力に特に優れ、さらに画像濃
度の点でも優れている。
本発明に係る磁性トナーにおいて、このような効果が得
られる理由は、必ずしも明確でないが、以下のように推
定される。
すなわち、本発明の磁性トナーにおいては、5μm以下
の粒径の磁性トナー粒子が17〜60個数%であること
が一つの特徴である。従来、磁性トナーにおいては5μ
m以下の磁性トナー粒子は、帯電量コントロールが困難
であったり、磁性トナーの流動性を損ない、また、トナ
ー飛散して機械を汚す成分として、さらに、画像のかぶ
りを生ずる成分として、積極的に減少することが必要で
あると考えられていた。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、5μm以下
の磁性トナー粒子が高品質な画質を形成するための必須
の成分であることが判明した。
例えば、0.5μm〜30μmにわたる粒度分布を有す
る磁性トナーを用いて、感光体上の表面電位を変化し、
多数のトナー粒子が現像され易い大きな現像電位コント
ラストから、ハーフトーンへ、さらに、ご(わずかのト
ナー粒子しか現像されない小さな現像電位コントラスト
まで、感光体上の表面電位を変化させた潜像を現像し、
感光体上の現像されたトナー粒子を集め、トナー粒度分
布を測定したところ、8μm以下の磁性トナー粒子が多
く、特に5μm以下の磁性トナー粒子が多いことが判明
した。すなわち、現像にもっとも適した5μm以下の粒
径の磁性トナー粒子が感光体の潜像の現像に円滑に供給
される場合に潜像に忠実であり、潜像からはみ出すこと
な(、真に再現性の優れた画像かえられるものである。
この現像は、デジタル潜像の反転現像の場合も、同様で
あった。
また、本発明に係る磁性トナーにおいては、6.35〜
10.08μmの範囲の粒子が5〜50個数%であるこ
とが一つの特徴である。これは、前述のごと(,5μm
以下の粒径の磁性トナー粒子の存在の必要性と関係があ
り、5μm以下の粒径の磁性トナー粒子は、潜像を厳密
に覆い、忠実に再現する能力を有するが、潜像自身にお
いて、その周囲のエツジ部の電界強度が中央部よりも高
く、そのため、潜像内部がエツジ部より、トナー粒子の
のりがうす(なり、画像濃度が薄く見えることがある。
特に、5μm以下の磁性トナー粒子は、その傾向が強い
。しかしながら、本発明者らは、6.35〜io、os
μmの範囲のトナー粒子を5個数%〜50個数%含有さ
せることによって、この問題を解決し、さらに鮮明にで
きることを知見した。すなわち、6.35〜10.08
μmの粒径の範囲のトナー粒子が5μm以下の粒径の磁
性トナー粒子に対して、適度にコントロールされた帯電
量をもつためと考えられるが、潜像のエツジ部より電界
強度の小さい内側に供給されて、エツジ部に対する内側
のトナー粒子ののりの少なさを補って、均一なる現像画
像が形成され、その結果、高い濃度で解像性及び階調性
の優れたシャープな画像が提供されるものである。
さらに、5μm以下の粒径の粒子について、その個数%
(N)と体積%(V)との間に、N/V =0.05N
+k (但し、4.6≦に≦6.7 ; 17≦N≦6
0)なる関係を本発明の磁性トナーが満足していること
も特徴の一つである。第7図にこの範囲を示すが、他の
特徴と共に、この範囲を満足する粒度分布の本発明に係
る磁性トナーを含有する磁性現像剤は微小スポットから
形成されるデジタル潜像に対して優れた現像性を達成し
つる。
本発明らは、5μm以下の粒度分布の状態を検討する中
で、上記式で示すような最も目的を達成するに適した微
粉の存在状態があることを知見した。すなわち、あるN
の値に対してN/Vが大きいということは、5μm以下
の粒子まで広(含んでいることを示しており、N/vが
小さいということは、5μm付近の粒子の存在率が高く
、それ以下の粒径の粒子が少ないことを示していると解
され、N/Vの値が1.6〜5.85の範囲内にあり、
且つNが17〜60の範囲にあり、且つ上記関係式をさ
らに満足する場合に、良好な細線再現性及び高解像性が
達成される。
また、12.7μm以上の粒径の磁性トナー粒子につい
ては、2.0体積%以下にし、できるだけ少ないことが
好ましい。
本発明の磁性現像剤は従来の問題点を解決し、最近の厳
しい高画質への要求にも耐えることを可能としたもので
ある。
本発明の構成について、さらに詳しく説明をする。
5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が全粒子数の17〜
60個数%であることが良く、好ましくは25〜60個
数%が良(、さらに好ましくは30〜60個数%が良い
。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が17個数%未満
であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少なく、特
に、プリントアウトをつづけることによってトナーが使
われるに従い、有効な磁性トナー粒子成分が減少して、
本発明で示すところの磁性トナーの粒度分布のバラツキ
が悪化し、画質がしだいに低下して(る。また、60個
数%を越える場合は、磁性トナー粒子相互の凝集状態が
生じやすく、本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒
れた画質となり、解像性を低下させ、または潜像のエツ
ジ部と内部との濃度差が太き(なり、中ぬけ気味の画像
となりやすい。
また、6.35〜10.08 a mの範囲の粒子が5
〜50個数%であることが良く、好ましくは8〜40個
数%が良い。50個数%より多いと、画質が悪化すると
共に、必要以上の現像、すなわち、トナーののりすぎが
起こり、細線再現性が低下し、トナー消費量の増大をま
ねく一方、5個数%未満であると、高画像濃度が得られ
にく(なる。また、5μm以下の粒径の磁性トナー粒子
群の個数%(N%)、体積%(7%)の間に、N/v=
−0,05N十になる関係があり、4.6≦に≦6.7
の範囲の正数を示す。好ましくは4.6≦に≦6.2、
さらに好ましくは4.6≦に≦5.7である。先に示し
たように、17≦N≦60、好ましくは25≦N≦60
.さらに好ましくは30≦N≦60である。
k < 4.6では、5.0μmより小さな粒径の磁性
トナー粒子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣
ったものとなる。従来、不要と考えがちであった微細な
磁性トナー粒子の適度な存在が、現像において、トナー
の最密充填化を果たし、粗れのない均一な画像を形成す
るのに貢献する。特に細線及び画像の輪郭部を均一に埋
めることにより、視覚的にも鮮鋭さをより助長するもの
である。すなわち、k < 4.6では、この粒度分布
成分の不足に起因して、これらの特性の点で劣ったもの
となる。
別の面からは、生産上も、k<4.6の条件を満足する
には分級等によって、多量の微粉をカットする必要があ
り、収率及びトナーコストの点でも不利なものとなる。
また、k>6.7では、必要以上の微粉の存在によって
、くり返しプリントアウトをつづけるうちに、画像濃度
が低下する傾向がある。
この様な現象は、必要以上の荷電をもった過剰の微粉磁
性トナー粒子が現像スリーブ上に帯電付着して、正常な
磁性トナーの現像スリーブへの担持および荷電付与を阻
害することによって発生すると考えられる。
また、12.7μm以上の粒径の磁性トナー粒子が2.
0体積%以下であることが良く、さらに好ましくは1.
0体積%以下であり、さらに好ましくは0.5体積%以
下である。2.0体積%より多いと、細線再現における
妨げになる。
また、磁性トナーの体積平均径は6〜8μmであり、こ
の値は先にのべた各構成要素と切りはなして考えること
はできないものである。体積平均粒径6μm未満では、
グラフイク画像などの画像面積比率の高いデジタル潜像
の用途では、転写紙上のトナーののり量が少なく、画像
濃度の低いという問題点が生じやすい。これは、先に述
べた潜像におけるエツジ部に対して、内部の濃度が下が
る理由と同じ原因によると考えられる。体積平均粒径8
μmを越える場合では100μm以下の微小スポットの
解像度が良好でな(非画像部へのとびちりも多い。また
プリントアウトの初めは良くとも使用をつづけていると
画質低下を発生しやすい。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールタ−カウンターを用いて行った
すなわち、測定装置としてはコールタ−カウンターTA
−n型(コールタ−社製)を用い、個数分布、体積分布
を出力するインターフェイス(日科機製)及びcx−i
パーソナルコンピュータ(キャノン類)を接続し、電解
液は18級塩化ナトリウムを用いて1%NaC1水溶液
を調製する。測定法とじては前記電解水溶液100〜1
50m1中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、さら
に測定試料を2〜20mg (粒子数として約3万〜約
30万個)加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散
器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールタ−カウ
ンターTAU型により、アパチャーとしてlOOμアパ
チャーを用いて、個数を基準として2〜40゛μの粒子
の粒度分布を測定して、それから本発明に係るところの
値を求めた。
本発明に係る磁性トナーを有する現像剤(実質的に、磁
性トナーの真密度である)の真密度は1.45〜1.8
g/cIT?である。好ましくは1.55〜1.75g
/crrrである。この範囲において、本発明の特定の
粒度分布を有する磁性トナーは、磁界存在下の反転現像
方式において、高画質および耐久安定性という点で効果
を発揮しうる。磁性トナーの真密度が1.45より小さ
いと、磁性トナー粒子そのものの重さが軽すぎて反転現
像においてかぶりおよびトナー粒子ののりすぎによる細
線のつぶれ、飛びちり、解像力の悪化が発生しやす(な
る。また、磁性トナーの真密度1.8より大きいと画像
濃度がうす(、細線のとぎれなど鮮鋭さの欠けた画像と
なり、また相対的に磁気力も大きくなるため、トナーの
穂も長(なったり分枝状になたりしやすく、この場合、
デジタル潜像を現像したとき画質を乱し、粗れた画像と
なりやすい。
磁性トナー及び現像剤真密度の測定は、いくつかの方法
で行うことができるが、本願では、微粉体を測定する場
合、正確かつ簡便な方法として次の方法を採用した。
ステンレス製の内径10 m m 、長さ約5cmのシ
リンダーと、その中に密着挿入できる外径約10 m 
m 。
高さ5 m mの円盤(A)と、外径約10 m m 
、長さ約8cmのピストン(B)を用意する。シリンダ
ーの底の円盤(A)を入れ、次いで測定サンプル約1g
を入れ、ピストン(B)を静かに押し込む。これに油圧
プレスによって400Kg/crrrの力を加え、5分
間圧縮したものをとり出す。この圧縮サンプルの重さを
秤量(wg)L/マイクロメーターで圧縮サンプルの直
径(D c m )、高さ(Lcm)を測定し、次式に
よって真密度を計算する。
さらに良好な現像特性を得るために、本発明の磁性トナ
ーは、残留磁化σ、がl〜5 e m u / g−、
好ましくは2〜4 、 s e m u / gであり
、飽和磁化σ、が20〜40 e m u / gであ
り、抗磁力Heが40〜100エルステツド、(Oe)
の磁気特性を満足することが好ましい。磁気特性の測定
は、1000エルステツドの測定磁場でおこなう。
本発明に係る磁性トナーに使用される結着樹脂としては
、オイル塗布する装置を有する加熱加圧ローラ定着装置
を使用する場合には、下記トナー用結着樹脂の使用が可
能である。
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重
合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタ
リン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体
、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン
−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重
合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、スチレンイソプロピレン共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体
などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノー
ル樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイ
ン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシ
レン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
オイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式におい
ては、トナー像支持体部材上のトナー像の一部がローラ
に転移するといわゆるオフセット現象、及びトナー像支
持部材に対するトナーの密着性が重要な問題である。よ
り少ない熱エネルギーで定着するトナーは、通常保存中
もしくは現像器中でブロッキングもしくはケーキングし
易い性質があるので、同時にこれらの問題も考慮しなけ
ればならない。これらの現象にはトナー中の結着樹脂の
物性が最も大きく関与しているが、本発明者らの研究に
よれば、トナー中の磁性体の含有量を減らすと、定着時
にトナー像支持部材に対するトナーの密着性は良くなる
が、オフセットが起こり易くなり、またブロッキングも
しくはケーキングも生じ易くなる。それゆえ、本発明に
おいてオイルを殆ど塗布しない加熱加圧ローラ定着方式
を用いる時には、結着樹脂の選択がより重要である。好
ましい結着物質としては、架橋されたスチレン系共重合
体もしくは架橋されたポリエステルがある。
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノ
マーとしては、例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタク
リニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合を有
するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレ
イン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイ
ン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボン
酸及びその置換体:例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安
息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類:例えばエ
チレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエチレン系
オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキ
シルケトンなどのようなビニルケトン類:例えばビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのようなビニルエーテル類;等のビニ
ル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
ここで架橋剤としては主として2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビニ
ル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、1.3−ブタン
ジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2個
有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニ
ルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルアニリンな
どのジビニル化合物;及び3個以上のビニル基を有する
化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
また、加圧定着方式を用いる場合には、圧力定着トナー
用結着樹脂の使用が可能であり、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリメチレン、ポリウレタンエラスト
マー、エチレンー二チルアクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、スチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、線状飽、和ポリエステル、パラフィンなどがある。
また、本発明の磁性トナーには荷電制御剤をトナー粒子
に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)して
用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像シス
テムに応じた最適の荷電量コントロールが可能となり、
特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさらに安
定したものとすることが可能であり、荷電制御剤を用い
ることで先の述べたところの粒径範囲毎による高画質化
のための機能分離および相互補完性をより明確にするこ
とができる。
本発明に用いることのできる負荷電性制御剤としては、
例えば、モノアゾ染料の金属錯体または塩;サリチル酸
、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸またはナ
フトエ酸の金属錯体または塩が好ましく用いられる。
上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作用を有しない
もの)は、微粒子状として用いることが好ましい。この
場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、具体的には4
μm以下(更には3μm以下)が好ましい。
トナーに内添する際、このような荷電制御剤は、結着樹
脂100重1部に対して0.1−10重n部(更には0
.1〜5重量部)用いることが好ましい。
本発明の磁性現像剤は疎水性シリカ微粉体を有している
。本発明の特徴とするような粒度分布を有する磁性トナ
ーでは、比表面積が従来のトナーより大きくなる。摩擦
帯電のために磁性トナー粒子と、内部に磁界発生手段を
有した円筒状の導電性スリーブ表面と接触せしめた場合
、従来の磁性トナーよりトナー粒子表面とスリーブとの
接触回数は増大し、トナー粒子の摩耗やスリーブ表面の
汚染が発生しやすくなる。本発明に係る磁性トナーと、
シリカ微粉体を組み合せるとトナー粒子とスリーブ表面
の間にシリカ微粉体が介在することで摩耗は著しく軽減
される。これによって、磁性トナーおよびスリーブの長
寿命化がはかれると共に、安定した導電性も維持するこ
とができ、長期の使用にもより優れた磁性トナーを有す
る現像剤とすることが可能である。さらに、本発明で主
要な役割をする5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒
子は、シリカ微粉体の存在で、より効果を発揮し、高画
質な画像を安定して提供することができる。
シリカ微粉体としては、乾式法及び湿式法で製造したシ
リカ微粉体をいずれも使用できるが、耐フィルミング性
、耐久性の点からは乾式法によるシリカ微粉体を用いる
ことが好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成するシリカ微粉体の製造法である。例え
ば四塩化ケイ素ガスの酸素水素中における熱分解酸化反
応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様なもの
である。
5iCJ’ 4 +2H2+02→5in2+4HCj
l!又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウ
ム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ
素ハロゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の
金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それら
も包含する。
本発明に用いられる、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販されているものがある。
AERO3IL                13
0(日本アエロジル社)      200x50 T600 0X80 0X170 0K84 Ca−0−3iL          M−5(CAB
OTOCo、社)      MS−7MS−5 H−5 Wacker  HDK  N  20     V1
5(WACKER−CHEMIE GMBH社)   
   N20ED−CFine  5ilica (ダウコーニングCo、社) Fransol (Fransi1社) 一方、本発明に用いられるシリカ微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般反応
式で下記に示す。
Na2O・X5iO□+HCI!+H20→SiO2・
nH2O+NaC1 その他、ケイ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはアル
カリ塩類による分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土
類金属ケイ酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸と
する方法、ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によ
りケイ酸とする方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用
する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム
、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛な
どのケイ酸塩をいずれも適用できる。
上記シリカ微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が70〜300rd/gの範囲内のも
のが良好な結果を与える。磁性トナー100重量部に対
してシリカ微粉体0.6〜1.6重量部、好ましくは0
.7〜1.4重量部使用するのが良い。
疎水性シリカ微粉体としては、負帯電性の疎水性シリカ
微粉体が好ましい。
本発明に用いる疎水性シ1)力微粉体はトリボ電荷量が
一100μc/g乃至一300μc/gを有するものが
好ましく使用される。トリボ電荷量が一!00μc/g
に満たないものは、現像剤自体のトリボ電荷量を低下せ
しめ、湿度特性が低下する。また、−300μc/gを
越えるものを用いると現像剤担持体メモリーを促進させ
、また、シリカ劣化等の影響を受は易くなり、耐久特性
に支障をきたす。また、300rrr/gより細かいも
のは現像剤への添加効果がなく、70 rrr/gより
あらいものは遊離物としての存在確率が太き(、シリカ
の偏積や凝集物による黒ポチの発生原因となりやすい。
負帯電性のシリカ微粉体のトリボ値は次の方法で測定さ
れる。すなわち、23.5°C160%RHの環境下に
1晩放置されたシリカ微粉体0.2gと200〜300
メツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されていないキ
ャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV2UO/3
00)9.8gとを前記環境下で精秤し、およそ50c
、c、の容積を持つポリエチレン製ふた付広口びん中で
十分に(手に持って上下におよそ50回約20秒間振と
うする)混合する。
次に第3図に示す様に底に400メツシユのスクリーン
33のある金属製の測定容器32に混合物約0.5gを
入れ金属製のフタ34をする。このときの測定容器32
全体の重量を秤りW+(g)とする。
次に、吸引機31(測定容器32と接する部分は少なく
とも絶縁体)において、吸引口37から吸引し風量調節
弁36を調整して真空計35の圧力を250mmHgと
する。この状態で充分吸引を行いシリカを吸引除去する
。このときの電位計39の電位をV(ボルト)とする。
ここで38はコンデンサーであり容量をC(μF)とす
る。また、吸引後の測定容器全体の重量を秤りW2(g
)とする。このシリカのトリボ電荷量(μc/g)は下
式の如く計算される。
本発明に用いられるシリカ微粉体はケイ素ハロゲン化合
物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法または
ヒユームドシリカと称される乾式シリカ及び水ガラス等
から製造されるい−わゆる湿式シリカの両方が使用可能
であるが、表面及び内部にあるシラノール基が少なく、
製造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。
疎水化処理するには、シリカ微粉体と反応あるいは物理
吸着する有機ケイ素化合物などで化学的に処理すること
によって付与される。好ましい方法としては、ケイ素ハ
ロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された乾式シリカ
微粉体をシランカップリング剤で処理した後、あるいは
シランカップリング剤で処理すると同時にシリコーンオ
イルの如き有機ケイ素化合物で処理する。
疎水化処理に使用されるシランカップリング剤としては
、例えばヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、
トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシ、ラン
、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、
アリルジメチルクロルシラン、アリルフエニルジクロル
シラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチル
ジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシ
ラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチ
ルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプ
タン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシ
リルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、
ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジフェニルジェトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、1.3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1.
3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンが挙げられる
有機ケイ素化合物としては、シリコーンオイルが挙げら
れる。
好ましいシランカップリング剤としては、ヘキサメチル
ジシラザン(HMDS)が挙げられる。また、好ましい
シリコーンオイルとしては、25℃における粘度がおよ
そ50〜1,000センチストークスのものが用いられ
、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシ
リコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオ
イル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シ
リコーンオイル等が好ましい。本発明の目的からして、
−OH基、−COOH基、−NH2基等を多く含有する
シリコーンオイルは好ましくない。
シリコーンオイル処理の方法は例えばシランカップリン
グ剤で処理されたシリカ微粉体とシリコーンオイルとを
ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合しても
良いし、ベースとなるシリカへシリコーンオイルを噴射
する方法によっても良い。あるいは適当な溶剤にシリコ
ーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、ペースのシ
リカ微粉体とを混合し、溶剤を除去して作成しても良い
本発明におけるシリカ微粉体の疎水化度は、以下の方法
で測定された値を用いる。もちろん、本発明の測定法を
参照しながら他の測定法の適用も可能である。
密栓式の200m1!の分液ロートにイオン交換水10
0m1!および試料0.1gを入れ、振とう機(ターグ
ラシェーカーミキサーT2C型)で9Orpmの条件で
lO分間振とうする。振とう後10分間静置し、シリカ
粉末層と水層が分離した後、下層の水層を20〜30 
m I!採取し、10 m mセル−に入れ、500n
mの波長でシリカ微粉体を入れていないブランクのイオ
ン交換水を基準として透過率を測定し、その透過率の値
をもつてシリカの疎水化度とするものである。
本発明における疎水性シリカ微粉体の疎水化度は、90
%以上(より好ましくは93%以上)を有する。疎水化
度が90%未満であると、高湿下でのシリカ微粉体の水
分吸着により高品位の画像が得られにくい。
また、これらの疎水性シリカ微粉体の適用量は絶縁性磁
性トナー100重量部に対して、0.6〜1.6重量部
のときに効果を発揮し、特に好ましくは0.7〜1.4
重量部添加した際に優れた安定性を有する帯電性を示す
現像剤を提供することができる。
疎水性シリカ微粉体及び絶縁性磁性トナーを少なくとも
有する本発明の磁性現像剤は、窒素ガス吸着法によるB
ET比表面積1.8〜3.5rrr/g(好ましくは、
1.9〜3.0イ/g)を有し、−20〜−35μc/
gの摩擦帯電特性を有し、見掛は密度0.4〜0.52
g/crrrを有し、真比重1 、45〜1 、8 g
 / c rdを有する。
摩擦帯電量が一20μc/g未満であると、現像剤担持
体上で現像に十分な帯電量を得られず初期から画像濃度
が薄(なりやすい。また−35μc/gより大きいと画
出しを(りかえずことで現像剤担持体上での担持体表面
近傍の現像剤の帯電量が太き(なって、担持体上の現像
剤の適正な帯電を阻害する、いわゆるチャージアップ現
象が生じ、徐々に画像濃度の低下を生ずる。この現像は
ドツト潜像の現像であるデジタル潜像を現像する際に生
じやす(、さらにOPC感光体を用いた低電位コントラ
ストの反転現像方式において顕著である。
また本発明の現像剤°の窒素ガス吸着法によるBET比
表面積が1.8 d/g未満であると現像剤担持体上で
現像に十分な帯電量を得るのに時間がかかり、初期濃度
が薄くカブリの多い画像となる。
またBET比表面積が3.5 d/gより大きいとスリ
ーブとの鏡映力が大きくなり、現像率の低下が生じ、結
果として画像濃度の低下を生じる。
本発明におけるBET比表面積の測定には、QUANT
ACHROME社製比表面積計オートソ社製比表面積計
オートソーブ法により求める。
また、本発明の現像剤の真比重は1.45〜1.8g1
crdであり、1.45未満では磁界中で交流バイアス
をかけて現像する方式においてカブリを生じやすく、ま
たライン幅が太くなり解像力が悪化する。真比重が1.
8より大きいとラインかすれが生じやすく、画像濃度も
低下する。
また、本発明の現像剤のゆるみ見掛密度は0.4〜0.
52 (好ましくは0.45〜0,5)であり、真比重
の大きさに比し、ゆるみ見掛密度が小さいことが特徴的
である。真比重とゆるみ見掛密度から計算される空隙率
は62〜75%であることが好ましい。
空隙率(εa)は下記式で計算される。
また、固め見掛密度は0.8〜1.0の範囲が好ましく
、この際の空隙率(εp)は40〜50%が好ましい。
εaが62%未満であると現像器内部での撹拌によるト
ナーのほぐしが十分でなく、75%より大きいとトナー
飛散、トナーもれを生じやすい。 εpが40%未満で
あると現像器内部で現像剤づまりを生じやす(、現像剤
が円滑に現像剤担持体に供給されず、白ヌケをおこしや
すい。
また50%より大きいと、同一量の現像剤を内包するの
により大きな現像器容量が必要となり、プリンターの小
型化の障害となる。
本発明の磁性現像剤のゆるみ見掛は密度は、線用ミクロ
ン■製のパウダーテスタを使用して測定し、固め見掛は
密度は前途の磁性体の固め見掛は密度の測定法と同様に
して行う。
本発明の磁性トナーは、必要に応じて添加剤を混合して
もよい。着色剤としては従来より知られている染料、顔
料が使用可能であり、通常、結着樹脂100重量部に対
して0.5〜20重量部使用しても良い。また、本発明
の磁性現像剤中に他の外部添加剤として、例えばステア
リン酸亜鉛の如き滑剤、あるいは酸化セリウム、炭化ケ
イ素の如き研磨剤あるいは例えば酸化アルミニウムの如
き流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えばカ
ーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤がある。
また、熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、サゾールワッ
クス、パラフィンワックス等のワックス状物質を0.5
〜5wt%程度磁性トナーに加えることも本発明の好ま
しい形態の1つである。
本発明に係る静電荷像現像用磁性トナーを作製するには
磁性粉及びビニル系、非ビニル系の熱可塑性樹脂、必要
に応じて着色剤としての顔料又は染料、荷電制御剤、そ
の他の添加剤等をボールミルの如き混合機により充分混
合してから加熱ロール、ニーダ−、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて熔融、捏和及び練肉して樹脂類を
互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解せ
しめ、冷却固化後粉砕及び厳密な分級をおこなって本発
明に係るところの絶縁性磁性トナーを得ることが出来る
さらに、所定の粒径及び粒度分布を有する絶縁性磁性ト
ナーと、所定量の疎水性シリカ微粉体とを混合すること
により、本発明の磁性現像剤を調整することができる。
本発明の磁性トナー及び磁性現像剤の摩擦帯電量は前述
したシリカ微粉体の場合とほぼ同様に行われるが、量比
は異なり磁性現像剤または磁性トナー2.0gとキャリ
ア鉄粉960gを精秤し、同様に測定を行う。
第1図及び第2図を参照しながら、本発明の磁性現像剤
を好ましく適用し得る画像形成方法を説明する。−成帯
電器2で感光体表面を負極性に帯電し、レーザ光による
露光5によりイメージスキャニング反転現像する。現像
部において感光ドラム1の導電性基体16と現像スリー
ブ4との間で、バイアス印加手段12により交互バイア
ス、パルスバイアス及び/又は直流バイアスが印加され
ている。転写紙Pが搬送されて、転写部にくると転写帯
電器3により転写紙Pの背面(感光ドラム側と反対面)
から正極性の帯電をすることにより、感光ドラム表面上
の負荷電性トナー像が転写紙P上へ静電転写される。感
光ドラムlから分離された転写紙Pは、加熱加圧ローラ
定着器7により転写紙P上のトナー画像は定着される。
転写工程後の感光ドラムに残留する一成分系現像剤は、
クリーニングブレードを有するクリーニング器8で除去
される。クリーニング後の感光ドラムlは、イレース露
光6により除電され、再度、成帯電器2による帯電工程
から始まる工程が繰り返される。
静電像保持体(感光ドラム)は感光層15及び導電性基
体16を有し、矢印方向に動(。現像剤担持体である非
磁性円筒の現像スリーブ4は、現像部において静電像保
持体表面と同方向に進むように回転する。非磁性円筒4
の内部には、磁界発生手段である多極永久磁石(マグネ
ットロール)14が回転しないように配されている。現
像器9内の一成分系絶縁性磁性現像剤けは非磁性円筒面
上に塗布され、かつスリーブ4の表面とトナー粒子との
摩擦によって、トナー粒子はマイナスのトリボ電荷が与
えられる。さらに鉄製の磁性ドクターブレードjを円筒
表面に近接して(間隔50tLm〜500μm)、多極
永久磁石の一つの磁極位置に対向して配置することによ
り、現像剤層の厚さを薄り(30μm〜300μm)且
つ均一に規制して、現像部における静電像保持体lと現
像担持体4の間隙よりも薄い現像剤層を非接触となるよ
うに形成する。この円筒4の回転速度を調節することに
より、スリーブ表面速度が静電像保持面の速度と実質的
に等速、もしくはそれに近い速度となるようにする。磁
性ドクターブレード#とじて鉄のかわりに永久磁石を用
いて対向磁極を形成してもよい。現像部において現像剤
担持体4と静電像保持面との間で交流バイアスまたはパ
ルスバイアスをバイアス手段12により印加しても良い
。この交流バイアスはfが200〜4,000Hz。
vppが500〜3,0OOV であれば良い。
現像部分におけるトナー粒子の転移に際し、静電像保持
面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイアスの
作用によってトナー粒子は静電像側に転移する。
l ドクターブレード袢のかわりに、シリコーンゴムの如き
弾性材料で形成された弾性ブレードを用いて押圧によっ
て現像剤層の層厚を規制し、現像剤担持体上に現像剤を
塗布しても良い。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
[実施例1コ タップ密度1.0g/crrf、アマニ油吸油量25m
l1/100g及びBET比表面積7rrr/gを有す
る球状磁性体平均粒径0.22μmを、フレットミルを
用いて磁性粒子の凝集体を解砕するために解砕処理し、
タップ密度1.7g/crrr、アマニ油吸油量17m
I!/100g及びBET比表面積7 rd/gを有す
る球状磁性体を調製した。調製された球状磁性体は、飽
和磁化(σS)が85emu/gであり、残留磁化(σ
r)が5 e m u / gであり、σr/σSが0
.06であり、保磁力(Hc)が56エルステツド(O
e)であった。
ミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、
得られた微粉砕粉を固定壁型風力分級機で分級して分級
粉を生成した。さらに、得られた分級粉をコアンダ効果
を利用した多分割分級装置(白銑鉱業社製エルボジェッ
ト分級機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去し
て体積平均粒径6.5μmの黒色微粉体(磁性トナー)
を得た。得られた黒色微粉体は、鉄粉キャリアと混合し
た後にトリボ電荷を測定した処、−15μc/gの値を
有していた。
得られた負帯電性の黒色微粉体である磁性トナーを前述
の如く100μのアパチャーを具備するコールタ−カウ
ンタTAII型を用いて測定したデータを下記第1表に
示す。
上記混合物を、130℃に加熱された2軸エクストルー
ダで溶融混練し、冷却した混線物をハンマー本実施例で
用いた多分割分級機及び該分級機による分級工程につい
て第4図及び第5図を参照しながら説明する。多分割分
級機40は、第4図及び第5図において、側壁は52.
54で示される形状を有し、下部壁は55で示される形
状を有し、側壁53と下部壁55には夫々ナイフェツジ
型の分級エツジ47、48を具備し、この分級エツジ4
7.48により、分級ゾーンは3分画されている。側壁
52下の部分に分級室に開口する原料供給ノズル46を
設け、該ノズルの底部接線の延長方向に対して下方に折
り曲げて長楕円弧を描いたコアンダブロック56を設け
る。分級室上部壁57は、分級室下部方向にナイフェツ
ジ型の人気エツジ49を具備し、更に分級室上部には分
級室に開口する人気管44.45を設けである。又、人
気管44.45にはダンパの如き第1.第2気体導入調
節手段50.51及び静圧計58゜59を設けである。
分級室低面にはそれぞれの分画域に対応させて、室内に
開口する排出口を有する排出管41.42.43を設け
である。分級粉は供給ノズル46から分級領域に減圧導
入され、コアンダ効果によりコアンダブロック56のコ
アンダ効果による作用と、その際流入する高速エアーの
作用とにより湾曲線60を描いて移動し、粗粉41、所
定の体積平均粒径及び粒度分布を有する黒色微粉体(磁
性トナー)42及び超微粉43に分級された。
該磁性トナー100重量部と、ヘキサメチルジシ(疎水
化度98%)とをヘンシェルミキサーで混合し、混合後
100メツシュ(ティラーメツシュ)のフルイを通し、
通過した粉体を負帯電性−成分磁性現像剤■として使用
した。前記磁性トナー及び磁性現像剤の体積抵抗値は5
X10’Ω・cmであった。
また、該磁性現像剤のBET比表面積は2.8rrf/
gであり、摩擦帯電量は一28μc/gであり、ゆるみ
見掛密度は0.48g/crrrであり、固め見掛密度
は0.90g/crrlであり、真密度は1.65g/
crrrであり、ゆるみ見掛密度と真密度から計算され
る空隙率(εa)は71%であった。
キャノン製レーザビームプリンタLBP−8AJ1の改
造機を使用し、積層型の有機光導電体(opc)感光ド
ラム表面に一700vの一次帯電をおこない、レーザ光
の露光部における電位を一100Vとしてデジタル潜像
を形成し、直流バイアス−500V。
交流バイアス(1800Hz、ピークトウビーク160
0V)を印加して、第6図に示すチエッカ−模様の原画
を反転現像法により複写した。現像部における現像スリ
ーブ(ステンレス製)と感光ドラムとの最近接間隙を3
00μmに設定し、バイアスを印加していない状態での
現像部におけるスリーブ上の現像剤層の層厚を約100
μmにして、現像をおこなった。
常温常温(25℃、60%RH)、高温高湿(30℃。
90%RH)及び低温低湿(15℃、10%RH)のい
ずれにおいても、良好な複写画像が得られ、第6図にお
けるチエッカ−模様のトナー画像に欠陥はなかった。
各環境下において、1,000枚の連続プリントアウト
試験をおこなったところ、トナー画像濃度は1.35以
上を維持し、細線再現性も優れていた。
またとびちりは顕微鏡で50倍視野下で評価した評価基
準は第1O図に示す。
結果を表4に示す。
[実施例2] タップ密度0.8g/crrf、アマニ油吸油量20m
f/100g及びBET比表面積6 %/gを有する球
状磁性体平均粒径0.29μmを解砕処理して、タップ
密度1.85g/c%、アマニ油吸油量14mj!/1
00g及びBET比表面積5.9 d/gを有する球状
磁性体(平均粒径0,27μm)を調製した。
該球状磁性体90重量部を使用し、表2のBの粒度分布
をもつ体積平均粒径7.7μmの磁性トナーとする以外
は実施例1と同様に行った。該磁性現像剤■の物性を表
3に示し、プリンター試験の結果を表4に示す。
[比較例1] 球状マグネタイトの量を60重量部とし、表2のCの粒
度分布をもつ体積平均粒径12μmの磁性トナーとし、
疎水性シリカの量を0.5部とする以外は実施例1と同
様に行った。該磁性現像剤■の物性を表3に示し、プリ
ンター試験の結果を表4に示す。
[比較例2コ タップ密度0.9g/crrf、アマニ油吸油量25m
j’ /100g及びBET比表面積7 rd/gを有
する未解砕処理の球状磁性体をトナーの磁性体として使
用することを除いて、実施例1と同様にして、磁性トナ
ー及び現像剤を調製し、実施例1と同様にして画出し試
験をおこなった。
該磁性現像剤■の物性を表3に示しプリンター試験の結
果を表4に示す。
[比較例3] タップ密度0.4g/cイ、アマニ油吸油量34mI!
/100g及びBET比表面積7d7gを有する立方晶
系磁性粒子を主成分とする未解砕処理の磁性体をトナー
の磁性体として使用することを除いて、実施例1と同様
にして、磁性トナー及び現像剤を調製し、実施例1と同
様にして画出し試験をおこなった。
該磁性現像剤■の物性を表3に示し、プリンター試験の
結果を表4に示す。
[比較例4コ 球状マグネタイトの量を60重量部する以外は実施例1
と同様にして行ったが、初期からカブリが目立った。
該磁性現像剤■の物性を表3に示し、プリンター試験の
結果を表4に示す。
[比較例5] 表のDの粒度分布をもつ平均粒径4.5μmの磁性トナ
ーとし、疎水性シリカの量を2.0重量部とする以外は
実施例1と同様に行ったが3000枚画立し後現像剤の
飛散による機内汚れが目立った。
該磁性現像剤■の物性を表3に示し、プリンターの試験
の結果を表4に示す。
[実施例3〜7〕 磁性体の含有量及び分級条件を変更する以外は、実施例
1と同様にして表5に示す絶縁性磁性トナーを調製し、
疎水性シリカと絶縁性磁性トナーを混合して表6に示す
磁性現像剤を調製した。
各磁性現像剤を使用して実施例1と同様にして連続プリ
ントアウト試験をおこなった。
結果を表7に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁性現像剤を好ましく適用可能な画像
形成装置の概略的説明図であり、第2図は第1図に示す
装置の現像部の拡大図である。 第3図は本発明に係る疎水性シリカまたは現像剤の帯電
1測定装置の略図である。 第4図及び第5図は実施例で磁性トナーの分級に使用し
た多分割分級機の概略的説明図である。 第6図は実施例及び比較例でドツトの再現性試験に用い
た画像パターンを示す部分図である。 第7図は本発明に係るトナーの5μm以下の粒子の含有
比率の範囲を示す図である。 第8図は実施例1で用いた球状磁性体の粒子構造を示す
電子顕微鏡写真であり、第9図は比較例5で用いた立方
晶磁性体の粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。 第10a図、第10b図及び第10c図はとびちりのラ
ンク○、△及び×を示す図である。 ぐ午

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂及び磁性体を少なくとも有する絶縁性磁
    性トナーと、疎水性シリカ微粉体とを少なくとも含有す
    る磁性現像剤において、 絶縁性磁性トナー100重量部当り、0.6〜1.6重
    量部の疎水性シリカ微粉体が混合されており、磁性現像
    剤は、BET比表面積1.8〜3.5m^2/gを有し
    、−20〜−35μc/gの摩擦帯電特性を有し、ゆる
    み見掛け密度0.40〜0.52g/cm^3を有し、
    真比重1.45〜1.8g/cm^3を有し、磁性体は
    、磁性粒子表面が実質的に曲面で形成されている球状磁
    性粒子を50個数%以上含有する平均粒径0.1〜0.
    3μmの球状磁性体であり、絶縁性磁性トナーは、結着
    樹脂100重量部当り70〜120重量部の球状磁性体
    を含有し、絶縁性磁性トナーは、体積平均粒径6〜8μ
    mを有し、5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子が
    17〜60個数%含有され、6.35〜10.08μm
    の粒径を有する磁性トナー粒子が5〜50個数%含有さ
    れ、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子が
    2.0体積%以下で含有され、 5μm以下の磁性トナー粒子群が下記式 N/V=−0.05N+k 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
    の個数%を示し、Vは5μm以下の粒径を有する磁性ト
    ナー粒子の体積%を示し、kは4.6乃至6.7の正数
    を示す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することを特徴とする磁性現像
    剤。
JP1106601A 1989-04-26 1989-04-26 磁性現像剤 Expired - Lifetime JPH0682227B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106601A JPH0682227B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁性現像剤
DE69022620T DE69022620T2 (de) 1989-04-26 1990-04-25 Magnetischer Entwickler, Bildherstellungsverfahren und Bildherstellungsapparat.
US07/514,513 US5137796A (en) 1989-04-26 1990-04-25 Magnetic developer, comprising spherical particles magnetic
EP90107883A EP0395026B1 (en) 1989-04-26 1990-04-25 Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
AT90107883T ATE128563T1 (de) 1989-04-26 1990-04-25 Magnetischer entwickler, bildherstellungsverfahren und bildherstellungsapparat.
ES90107883T ES2076986T3 (es) 1989-04-26 1990-04-25 Revelador magnetico, metodo para la formacion de imagenes y aparato para la formacion de imagenes.
US07/848,659 US5262267A (en) 1989-04-26 1992-03-09 Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
HK35296A HK35296A (en) 1989-04-26 1996-02-29 Magnetic developer image forming method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106601A JPH0682227B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284158A true JPH02284158A (ja) 1990-11-21
JPH0682227B2 JPH0682227B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=14437656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106601A Expired - Lifetime JPH0682227B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 磁性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682227B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270143A (en) * 1990-10-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5534982A (en) * 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
EP0727717A1 (en) 1995-02-10 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5715501A (en) * 1994-04-15 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method using a surface with a specified water contact angle and process cartridge using such a method
US5731122A (en) * 1994-11-08 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5738962A (en) * 1995-10-20 1998-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for full-color image formation, developer composition, and method of forming multicolor image
US5750302A (en) * 1996-03-22 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge
US5858593A (en) * 1996-07-31 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, apparatus unit and image forming method
US5912101A (en) * 1997-04-04 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for forming an image, image forming method and heat-fixing method
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US5972553A (en) * 1995-10-30 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6060202A (en) * 1997-03-26 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images image forming method and process cartridge
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6391511B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6475686B2 (en) 2000-07-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing method
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US6806016B2 (en) 1998-04-02 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
EP1530102A1 (en) 2003-11-05 2005-05-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Toner for electrostatic image development
US7110696B2 (en) 2002-09-24 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
WO2007055416A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
US7718338B2 (en) 2005-03-29 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Charge control resin, and toner
JP4516242B2 (ja) * 2001-07-18 2010-08-04 三井金属鉱業株式会社 粒状マグネタイト粒子及びその製造方法
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8129085B2 (en) 2007-07-23 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, method of manufacturing the same, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319424A (en) * 1990-10-26 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
US5270143A (en) * 1990-10-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
US5534982A (en) * 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US5715501A (en) * 1994-04-15 1998-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method using a surface with a specified water contact angle and process cartridge using such a method
EP0701177A1 (en) 1994-09-02 1996-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5618647A (en) * 1994-09-02 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image forming method
US5731122A (en) * 1994-11-08 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
EP0727717A1 (en) 1995-02-10 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5712070A (en) * 1995-02-10 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method, developing device and process cartridge
US5738962A (en) * 1995-10-20 1998-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for full-color image formation, developer composition, and method of forming multicolor image
US5972553A (en) * 1995-10-30 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, process-cartridge and image forming method
US5915150A (en) * 1996-02-20 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method utilizing toner having inorganic particles and particles of a specific sphericity
US5750302A (en) * 1996-03-22 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge
US5858593A (en) * 1996-07-31 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, apparatus unit and image forming method
US6060202A (en) * 1997-03-26 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images image forming method and process cartridge
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US5912101A (en) * 1997-04-04 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner for forming an image, image forming method and heat-fixing method
US5976755A (en) * 1997-04-30 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method featuring a residual charge control property resulting from a selected toner formulation
US6154625A (en) * 1997-12-19 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6806016B2 (en) 1998-04-02 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and image forming method
US6391511B1 (en) 1998-04-17 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, apparatus unit, and image forming method
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
US6475686B2 (en) 2000-07-28 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing method
EP1176472A1 (en) 2000-07-28 2002-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
JP4516242B2 (ja) * 2001-07-18 2010-08-04 三井金属鉱業株式会社 粒状マグネタイト粒子及びその製造方法
US6819893B2 (en) 2002-04-24 2004-11-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and charging device
US7110696B2 (en) 2002-09-24 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
US7272354B2 (en) 2002-09-24 2007-09-18 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit and image forming apparatus having multiple cleaning blades
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
EP1530102A1 (en) 2003-11-05 2005-05-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Toner for electrostatic image development
US7718338B2 (en) 2005-03-29 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Charge control resin, and toner
WO2007055416A1 (ja) 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
US8383312B2 (en) 2005-11-11 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toner and toner
US8064796B2 (en) 2006-03-30 2011-11-22 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8211602B2 (en) 2006-03-30 2012-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8221950B2 (en) 2006-03-30 2012-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8741530B2 (en) 2006-03-30 2014-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus
US8974998B2 (en) 2006-03-30 2015-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Method of image forming with a photoreceptor and toner
US8129085B2 (en) 2007-07-23 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, method of manufacturing the same, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US9746816B2 (en) 2010-02-24 2017-08-29 Mitsubishi Chemical Corporation Image forming apparatus and electrophotographic cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682227B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02284158A (ja) 磁性現像剤
EP0395026B1 (en) Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
JP2769917B2 (ja) 磁性現像剤、画像形成方法及び装置ユニット
JPH01112253A (ja) 磁性トナー
JPH01221755A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US5262267A (en) Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
US4935325A (en) Toner and image forming method using magnetic material with specific tap density and linseed oil absorption
JP3459729B2 (ja) トナー
JP3282015B2 (ja) 画像形成方法
JP2769918B2 (ja) 静電荷像現像用磁性黒色現像剤
JP2728933B2 (ja) 磁性現像剤
JPH02284156A (ja) 磁性トナー
JPH02284150A (ja) 一成分系非磁性現像剤
JP2749868B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2749865B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2866257B2 (ja) 磁性現像剤
JP3230046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JP4328663B2 (ja) 磁性トナーとその製造方法及びプロセスカートリッジ
JP2694540B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP2728931B2 (ja) 負帯電性磁性トナー
JP2694539B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH02284152A (ja) 負帯電性磁性現像剤
JPH01219761A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH03130783A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 15