JPH02284091A - 自動巻用オモリ - Google Patents

自動巻用オモリ

Info

Publication number
JPH02284091A
JPH02284091A JP10523989A JP10523989A JPH02284091A JP H02284091 A JPH02284091 A JP H02284091A JP 10523989 A JP10523989 A JP 10523989A JP 10523989 A JP10523989 A JP 10523989A JP H02284091 A JPH02284091 A JP H02284091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weight part
recesses
hub
hub part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10523989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582155B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshioka
憲一 吉岡
Naoto Ogasawara
直人 小笠原
Takao Kasai
隆夫 河西
Hirobumi Watanabe
博文 渡辺
Shigeru Saito
茂 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1105239A priority Critical patent/JP2582155B2/ja
Publication of JPH02284091A publication Critical patent/JPH02284091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582155B2 publication Critical patent/JP2582155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動巻腕時計のぜんまいを巻くための自動巻
用オモリに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の自動巻オモリは、第3図(a)に示すよ5にタン
グステン、モリブデン、プラチナ等の重金属を主体にす
る合金からなるオモリ部1と、該オモリ部1を固定し、
回転軸受を保持する黄銅製ハブ部2とで構成され、両者
は鋲留めまたは溶接によって接合されていた。第3図(
b)は第3図(a)におけるオモリ部1のA−A断面図
である。これまでのオモリ部は、粉末冶金法により、単
純な円板形状のブロックを作り、旋盤加工によって削り
だす方法を取ることが一般的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
円板状のブロックを製造し、ブロックより要求形状を削
り出す従来方法では、切削量が多いため、材料の無駄が
多(、又切削加工に負担がかかるので、コストアップに
なるといり欠点があった。
従来方法によるオモリ部製造法の欠点を補5目的で、発
明者は、粉末射出成形法または乾式粉末プレス法により
オモリ部の完成形状を直接成形し、焼成して製造する方
法による開発を試みたが、後に述べるような課題があり
、完全な改良にはならなかった。
粉末射出成形法によるオモリ部の製造工程を簡単に説明
すると、原料粉であるタングステン、モリブデン、プラ
チナ等の重金属を主体にした金属粉末と熱可塑性樹脂や
ワックスバインダーとを混合した混練物を作り、射出成
形機によって前記混線物からオモリ部成形体を作り、次
に約500℃まで徐々に昇温して樹脂を分解除去する脱
脂処理をした後、還元雰囲気で脱脂体を焼結し、製品を
得る。タングステン合金は、金属結合剤であるニッケル
、鉄および銅を溶融した液相存在下で焼結される。
粉末射出成形法の課題とは、上記脱脂工程において、成
形体中の樹脂バインダーが軟化し、成形体の強度が低下
するため、第4図に示すようにセッター4に接していな
い部分(例えば、ひさし3)は、自重を支えきれず変形
すること、および焼成工程において、上記金属粉末を融
点以上の温度で焼結させるため、同様に軟化して変形す
ることである。
特に、第4図のよ5にひさし6において、自重を支えき
れな(なってしまい、最大100μm程度変形を生じて
しまう。ひさし乙の変形防止のため、第5図のように、
ひさし6とセッター4との隙間にセラミックス製の治具
5を置いて焼成すれば、ひさしの変形を抑えることは可
能であるが、オモリ部脱脂体は、焼成工程で焼成が進む
につれてち密化し、15%程度収縮するため、オモリ部
の収縮に合わせて収縮するような治具を用意しなければ
ならない。
しかし、このよ5な治具な作ることは技術的に非常に困
難である。焼成後の寸法に合わせた治具では、オモリ部
成形体と焼成体との寸法が大汗(異なるため、脱脂する
際にひさし3全体を保持できず、脱脂と焼成で治具5を
取り替えなければならない。しかし1、脱脂工程終了後
、脱脂体は樹脂が除去されていて、もろい状態にあるた
め、脱脂体の取扱いは難しく、治具の交換は非常に手間
がかかる作業となってしまう。セラミックスや金属等の
粉末の中にオモリ部を埋め込んで脱脂・焼成をすると、
変形を防止できるように考えられるが、詰め粉自身もオ
モリ部の収縮に併せて収縮あるいは移動しないと、やは
り変形を抑えることは℃きない。さらに、敷いていた粉
が焼成後のオモリ部表面に突ぎ刺さり、焼成後に粉の除
去をするために非常に手間がかかつてしまう。変形した
オモリ部は、ハブ部2との溶接不良となったり、組み込
み不良の原因となり、製品として使用できないため、プ
レス等の後工程によって変形を修正しなければならな(
なり、コストアップにつながってしまう。
本発明では、粉末成形法によって完成形状のオモリ部を
成形し、焼成することにより、円板状のブロックを削り
出して製造する方法のコストアップという欠点を解消し
、なおかつ変形のない、安価な自動巻用オモリを提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、オモリ部を、外周
部の肉厚が内周部に比べ厚く、ほぼ半円形で、かつ内周
部近傍の一面に複数個の凹部が設けられている形状K、
射出成形法、プレス成形法等の粉末成形法により成形し
、ハブ部に前記凹部に係合する突出部を設け、これらを
前記凹部と突出部とを固着することで達成される。
〔実施例〕
本発明による実施例を図面を基に説明する。
第1図(a)、(b)は、本発明による自動巻用オモリ
の構成を示したもので、第1図(a)は、オモリ部とハ
ブ部の下面図、(b)は、オモリ部のB−B断面図であ
る。オモリ部6は、タングステン、モリブデン、プラチ
ナ等の重金属を主成分にした合金からなり、ハブ部7は
黄銅層からなっている。オモリ部6は、内周部近傍の一
面にハブ部7の突出部9が係合する凹部8を複数個持ち
、ハブ部7にはオモリ部6に形成された凹部8に係合す
る突出部9が設けてあり、この凹部8と突出部9でオモ
リ部6とハブ部7とは、鋲とめまたは溶接によって接合
固定されている。
以下に、オモリ部6の凹部8の大きさについて説明する
。10.110寸法は、凹部8の面積が大ぎすぎると焼
成段階で自重によって変形してしまうし、小さすぎると
、溶接不良となってしまう。
そこで10.110寸法は、確実に溶接することのでき
るよう10.11ともに1mm程度とする。
深さ方向の寸法12は、オモリ部6とハブ部7を接合し
た後、両者が面一になるようにハブ部7の厚み以上とす
る必要がある。次に、オモリ部6とハブ部7とが重なる
部分は、第2図のように接合に必要な面積だけでな(、
オモリ部13内周部の全体にわたってひさし15をつげ
るよ5にすると、ハブ部14を取り付けた後のオモリの
強度が、ひさしのない第1図に示したオモリに比べて向
上し、実際にオモリを時計に組み込んで使用している時
の落下環の衝撃対策に有効である。しかし、このひさし
15の面積を広(とりすぎると、オモリ部16を焼成す
る段階で、ひさし15が第4図のひさし3のよ5に変形
を起こしてしまうため、第2図の15の寸法は、最大で
1mm程度とするのが望ましい。
次に射出成形法と、プレス成形法を用いたオモリ部の成
形について説明する。
く射出成形法〉 平均粒径が1〜10μmのタングステン、鉄、ニアケル
および銅の粉末を重量比で95:1:2:2の割合に混
合し、前記混合物に対して5wt%のアクリル系高分子
とワックスからなる樹脂を添加し、ニーダ−により、1
00℃で3時間混練し、樹脂の中に金属粉末を均一に分
散させた。前記金属と樹脂の混合物を射出成形機の加熱
筒内に充填し、加熱筒内の温度を150℃に保って混合
物を溶融状態にした後、予め収縮を見込んである射出成
形用金型中に射出し、完成形状のオモリ部を成形した。
次に、オモリ部成形体には、第1図(b)に示す1a面
を下にして、セッターにのせ、窒素中雰囲気で400℃
まで20℃/ h rで昇温させ、樹脂成分を取り除(
脱脂処理を行った。前記脱脂処理で開腹成分を約90%
まで揮発させた後、水素雰囲気下、1400℃で焼成し
た。
焼成後の寸法測定を行ったところ、本発明によるオモリ
部においては、変形がなく、完成寸法を満足し、二次加
工を全(必要としないことが判った。
くプレス成形法〉 実施例1の金属粉末と、金属粉末に対して0.8wt%
のポリビニルアルコールとワックスを有機溶剤に加えて
ボールミルで混合し、スプレードライにて造粒し、乾式
プレス成形法により完成形状のオモリ部を成形した。プ
レス成形法の場合は、樹脂成分の割合が少ないため、射
出成形法のよ5に脱脂工程でひさしが変形するようなこ
とはなかった。焼成は実施例1と同様に行った。焼成後
の測定の結果、変形はな(、寸法精度も実施例1よりは
劣るが要求値を満足していた。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、ハブ部を固着する
ための凹部に変形のないオモリ部が得られた。その結果
、変形修正のための二次加工が不要になった。さらに、
ひさしの部分の肉厚が従来よりも増したため、オモリ部
自身の重量が増加して、慣性モーメントが増え、巻き効
率が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオモリ部およびハブ部のモリ部お
よびハブ部の他の実施例を示す下面図であり、第3図(
a)、(b)は従来のオそり部およびハブ部を示し、(
a)は下面図、(b)はオモリ部の(a)におけるAA
線断面図、第4図はひさしの変形した従来のオモリ部の
説明図、第5図はひさしの変形防止のために治具をおい
た従来のオモリ部の説明図であろう 1.6.13・・・・・・オモリ部、 2.7.14・・・・・・ハブ部、 8・・・・・・凹部、 ?・・・・・・突出部。 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タングステン、モリブデン、プラチナ等の重金属を主体
    にした高比重の合金からなるオモリ部と、これに接合さ
    れるハブ部よりなる自動巻用オモリにおいて、前記オモ
    リ部は、粉末成形法によって成形されるものであって、
    外周部の肉厚が内周部に比べ厚く、ほぼ半円形で、かつ
    内周部近傍の一面に複数個の凹部が形成されており、前
    記ハブ部は、前記オモリ部に形成された凹部に係合する
    突出部を設けており、前記オモリ部とハブ部とは前記凹
    部と突出部とで固着一体化されていることを特徴とする
    自動巻用オモリ。
JP1105239A 1989-04-25 1989-04-25 自動巻用オモリ Expired - Lifetime JP2582155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105239A JP2582155B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動巻用オモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105239A JP2582155B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動巻用オモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284091A true JPH02284091A (ja) 1990-11-21
JP2582155B2 JP2582155B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14402100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105239A Expired - Lifetime JP2582155B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 自動巻用オモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430842C (zh) * 2003-02-04 2008-11-05 弗勒里耶沃谢制造股份有限公司 摆锤
JP2016507754A (ja) * 2013-03-28 2016-03-10 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 複合材料で作られた振動重量体を作る方法
JP2022173070A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 コマディール・エス アー 特に携行型時計製造のための、材料体を焼結する方法のための支持フレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430842C (zh) * 2003-02-04 2008-11-05 弗勒里耶沃谢制造股份有限公司 摆锤
JP2016507754A (ja) * 2013-03-28 2016-03-10 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 複合材料で作られた振動重量体を作る方法
JP2022173070A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 コマディール・エス アー 特に携行型時計製造のための、材料体を焼結する方法のための支持フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582155B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592120A (en) Method for manufacturing a multiple property integral turbine wheel
US7261550B2 (en) Metallic workpiece for use in an injection mold
EP0500031A1 (en) Method of manufacturing a sputtering target
JPH0353925A (ja) 複合部材
JPS60149703A (ja) カムシヤフトの製造方法
US4721598A (en) Powder metal composite and method of its manufacture
JPH02284091A (ja) 自動巻用オモリ
US3552898A (en) Method of joining metal parts
US2510493A (en) Method of producing grinding bodies
CN108857940A (zh) 一种单层高精度钎焊超硬磨料砂轮及其制造方法
GB2085118A (en) Casting connecting rod bearing surfaces
JPS63252681A (ja) 時計バンド用加工素材
JPS56114589A (en) Manufacture of metallic product with hole
JPS5927746B2 (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JP2681816B2 (ja) 嵌合物品の製造方法
JP2986412B2 (ja) ロータリドレッサ
JPS6261082B2 (ja)
JPS6127160A (ja) 鉛リングの製造法
JPH06238420A (ja) 簡易金型の製造方法
JP2810706B2 (ja) 金型の製造方法
JPS5689478A (en) Manufacturing method of resinoid offset type wheel and its mold
JPS63223156A (ja) 耐熱部材およびその製造方法
JPS59224307A (ja) セラミツクス製ピストンリングの製造方法
JPS5834238B2 (ja) シヨウケツキンゾクブヒンノ ケツゴウホウホウ
JPS63168585A (ja) 時計枠用加工素材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13